AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
- 国内の主要なIPv6サービスに対応したエントリーモデルのWi-Fiルーター。複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。
- 1GBを超えるHD動画やアプリ、音楽データのダウンロードや再生、同期作業など大容量を短時間で転送する高速規格「11ac」に対応。
- 端末をめがけて電波を送信するビームフォーミングにより、安定感のある通信を実現する。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
固定費削減の為@nifty光(コラボ)からBBexcite光Fitへ回線の切り替えを行った
当機がexciteのキャンペーンプレゼントなので報告する
IPoE(V6プラス)からIPoE(DS-Lite)への切替は容易ではないそう
一旦PPPoEにしてからのIPoE開通となる
下記ステップを踏むとのこと
1】exciteからPPPoE接続IDとPassが書いてある書面の送付-10日
2】exciteから当機DS-Liteルーター配送 開通日-2日
3】excite/PPPoE開通工事(作業者:excite)-1日
4】@nifty/IPoE(V6プラス)事業者の回線開放工事(作業者:@nifty)0日
5】目覚めると何故か@nifty/PPPoEで接続(HGWにniftyPPPoE時代の接続情報残)
6】当方のHGWとルーター設定excite/PPPoE開通
7】excite/IPoE開通(作業者:InternetMultifeed?) 約+10日
8】当方のHGWとルーターの設定でexcite/IPoEに切替
9】excite/PPPoE切断工事(作業者:excite) 7】の10日後
となり3】から6】までの間約10日間はexciteのPPPoE接続
夜間の回線スピードはISDN時代かと思うくらい最低
工事の推移はHGWや本機設定画面の変化でしかモニターできずイライラが募る
また7】と8】の手順が逆だとInternet難民となる
8】は何時やればよいかわかんない
当方の作業はNTT東貸与のHGW(ホームゲートウエイ)が担っていたRouter機能の解除,光電話の接続維持,当機DS-Liteルーターの設定であるがexciteの案内は無い
光電話3ナンバーのうち1つはWiFi経由でのスマホのAGEphone
構内のPCやプリンター,NASなどは固定IPで当機をデフォルト,他を当機のセグメントに設定しなおすのは気が遠くなるので当機の設定をHGWから移植,HGWに新たなIPを振る作業から始めた
HGWの無線LANカードは返却しているのでHGWのLANにWiFiAP(buffaloWMR-433)を増設しスマホAGEphoneをこれに繋ぐ
【2.の時点での設定は2500字を越えるので略】
【8.の時点での設定】(HGWはPR-400NE)
HGWの接続情報を削除し切断する(@nifty中はグレーアウト設定不可)
HGWのIPセグメントを換える192.168.0.1→192.168.13.2(理由はWMR-433がDHCP)
HGWの一次と二次DNS設定はブランク(Router機能をOFFする為)
HGWのDHCPv4サーバーはOFF(Router機能をOFFする為)
HGWの高度な設定→ブリッジ設定[PPPoEブリッジを使用する]をON(HGWをONU化する為)
HGWのLANポートに本機とbuffaloWMR-433(ホテル用WiFiRouterをAPモードで繋ぐ)
buffaloWMR-433のSSIDにスマホAGEphoneを接続
AGEphoneのドメイン設定192.168.0.1→192.168.13.2
buffaloWMR-433のIPはデフォルトの192.168.13.1になる
スマホは固定IP192.168.13.3とかに設定すれば通話可能
つまりスマホを使った光電話はHGWと当機との間のLANにDHCPv4サーバーが不在となってしまう為
WMR-433のデフォルトのセグメントで固定させる必要がある
固定IPが可能な機種であればセグメントをAPのデフォルトにする必要はなく任意の値でよい筈
本機のLAN設定をデフォルトの192.168.11.1から192.168.0.1
本機のDHCPv4サーバー設定ONで192.168.0.130〜111個(任意)
本機の一次DNS設定192.168.0.1,二次DNS設定192.168.0.2
本機のInternet→IPv6設定をIPv6ブリッジを使用する
本機のInternet→Internet設定をtransix
以上で暫くするとInternet接続成功となる筈であるがファームが1.03だと繋がらない
PPPoEで何とか凌ぐも22時頃の回線スピードが遅くてたまらない
ファームを1.01に戻したところ全ての設定がresetされてしまうが,LANなどの設定途中,@スタートで容易に繋がってしまった
transix設定でも数秒で繋がる。fig-1
何故1.03がダメなのか1.03に再更新してみた
1.01から1.03では全ての設定は維持される
transix設定のままステータス→システムの画面で画面更新をポチポチとすると原因が判明(と思われる)
transixのゲートアドレスが数秒毎に「gw.transix.jp」と「dgw.xpass.jp」にコロコロと切り替わっている
「gw.transix.jp」に転がっている間に接続が成立すれば「gw.transix.jp」に固定され,繋がる筈だが,1.03では途中で「dgw.xpass.jp」に切り替わってしまう為接続できないのであろう
この状態でInternet→IPv6の設定を変更しIPv6ブリッジに戻すという様な外乱を何度か与えると多分タイミングの関係だと思われるが接続が成立し通信中になる
以降,再起動を行っても接続成立なので1.03でグリグリしてみると良い
尚,当機のWiFiは2.4GHz,5GHz共にOFFしRouterとしてのみ働いてもらうことにした
構内には既にAPが複数台稼働しておりRouterにWiFiが付いている必要は無い環境である
消費電力も若干減ることを確認している
WiFiOnで12V200mA程度だが,それが5%程削減される
HGWは12V700mAと10ワット近い消費電力であり形状も小型のディスクトップPC程の大きさである
光電話さえ無ければ大飯食らいの邪魔者となるが,仕方ない
書込番号:23976570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





