おうちクラウドディーガ DMR-2W100
- 2番組同時録画に対応し、見たい番組を録り逃さないブルーレイレコーダー(1TB)。1TBのHDDに最大約1350時間番組を残せる。
- 本体に録画した番組や放送中の番組をスマートフォンアプリ「どこでもディーガ」(無料)を使って好きなときに視聴できる。
- 録画した番組はもちろん、スマートフォンやデジカメで撮影した写真や動画、音楽も保存・共有が可能。LINEでの録画ランキングPUSH通知に対応。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年12月1日 06:34 |
![]() |
11 | 4 | 2022年8月23日 15:27 |
![]() |
10 | 5 | 2022年8月1日 07:27 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月27日 17:35 |
![]() |
2 | 29 | 2022年5月10日 17:48 |
![]() |
5 | 5 | 2022年2月3日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W100
【ショップ名】あきばお〜零
【価格】32000円(税込)
【確認日時】2022/11/27
【その他・コメント】
店舗限定、数量限定でした
書込番号:25031507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W100
2W101は
・従来モデル比約2倍※3に高速化した大きな番組表で探しやすく快適操作
・番組表表示、録画一覧表示、トレイオープンも全て1秒※4で快速動作
違いは↑くらいじゃないですかね。
2W201(2TBモデル)を使ってますけど、番組表スクロールは早くなってる。
書込番号:24889605
1点

先に出てるとおり番組表が改良されたのが大きな違いで、実店舗でどれほどの差があるのか知らないけどここの最安値で比べると2000円くらいしか差がない、だったら断然101だろうね(5000〜10000円とか違ってくればまた違うだろうけど)
DIGAは使いやすいんだけどミニ番組(5分番組、15分番組など)が番組表で埋もれてしまってたのが見逃しにくくなってるのは大きいと思う(というか何故今まで放置されてたのか謎の一つ)
書込番号:24890037
2点

>どうなるさん
>2000円くらいしか差がない、だったら断然101
今更の補足ですが、2W100と2W101 どちらを購入すべきか、
機能的に大差ないなら価格が安い方でいいかな、と悩んでおりました。
説明不足でしたのに、的確なご回答、ありがとうございました。
書込番号:24890169
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W100

>ゆき244さん
こんにちは
取説に 記載がありますよ。
そちらを参考にされてみては いかがでしょう。
見れるものは、記載があります。
書込番号:24858177
2点

>ゆき244さん
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2W100_manualdl.html
同意する で 説明書ダウンロード
P42以降に記載があります。
書込番号:24858208
2点

>ゆき244さん
SDカードスロットがありませんね。
USB端子はあるからUSBメモリーは使えるでしょう。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2W100_spec.html
書込番号:24858255
1点

丁寧にありがとうございます
説明書見てもusb-hddの使い方しか探せず、使えないかと思ってたので助かりましたm(_ _)m
書込番号:24858263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W100
噂の東京マガジンがBSに引っ越したため、この番組を見るためだけにこのレコーダーを実家に設置してリモートで見ています。
(諸事情により自宅はBSアンテナの設置が難しい)
なぜか昨日の放送が撮れていませんでした。
14時頃に録画終わったか確認したら撮れて無くて、予約一覧見たら16:00〜になっていました。
野球中継の時間が変わったのかな?と思ったのですがTwitterを見たら番組の感想が書き込まれていたので定時に放送されていた事を確認しました。
16:00を過ぎたらその予約は来週の13:00〜に変わっていてもちろん番組も撮れてませんでした。
実家の家族が録画していた昨日の10時台や17時台の番組はちゃんと撮れてました。
昔から見ている絶対に見たい番組の一つなので、とても悲しい出来事でした。
0点

>16:00を過ぎたらその予約は来週の13:00〜に変わっていてもちろん番組も撮れてませんでした。
機器が毎週予約で追従できなかったのでしょう。同じ時間帯に似たようなタイトル、ジャンルが同じなら
誤って追従する事があります。。
履歴を確認する事です。
あるいは失敗を避けたいなら毎週、自分で1回予約する事です。
ちなみ、今、ディモーラはトラブルでリモート機器にアクセスできません。
https://www.dimora.jp/etc/info/html/info_1442.html
書込番号:24802293
0点

違う機種[DMR-BRZ1000]のユーザーですが、昨日、これかも?という状況に遭遇したので、ご報告致します。
私は、地デジのNHK総合で日曜の「スーパーマン&ロイス[23:05〜23:40]」を番組表から毎週予約しています。
昨日22:50頃、偶々、他の番組を予約しようと番組表を見ていたところ、何故か「スーパーマン&ロイス」の予約時間帯だけがグレーアウトしていて、カーソルを合わせても何の反応もしないので、一旦、[予約一覧]画面に入って確認したら[検索中]がグルグル点灯したまま終了しませんでした。
ならばと、予約を一旦削除して、再度もう一度、番組表から予約をしようとしても、グレーアウトした場所には予約が入らなかったんです。
取り敢えず、予約は諦め、ワンタッチ録画で録画を開始して観察していると、[23:05〜23:15]に緊急番組「21:44頃発生した熊本地震に関する速報」が割り込んでの10分遅れで本放送の開始でした。
スポーツ延長とは違う、直前の番組変更にシステムが対応しきれてない気がします。
おそらく、気が付かなければ、スレ主さんと同じ目に遭っていたのでは・・・と。
書込番号:24812787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W100
J:COMセットトップボックスに接続したHDDや、REGZAに接続したHDDで録画した番組をBlu-rayに残したいのですが、この機種は外部入力端子がないことに買ってから気づきました。
マニュアルにも目を通したのですが専門的なことがよくわからず、できるのかできないのか、できるとしたら何を用意してどう接続・設定すればよいのかが判断できません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、この件についてご教授いただければ幸いです。
J:COMセットトップボックスはSR-4300、テレビはREGZA 42Z1という機種です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レグザテレビのほうは双方でI Pが認識されればダビングがLANケーブル接続で可能かもしれません。やってみないとわかりません。テレビで制御されるので認識しなければできないです。
書込番号:24616292
0点

STBに接続したHDDからのダビング方法が↓にあります
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=001354033
とりあえず、STBとレコーダをLANケーブル(ストレートで良い)で繋ぎましょう。
そのあとの機器設定は
https://cs.myjcom.jp/JSS_KnowledgeDetail?an=001354044
レコーダ(2W100)の設定は、取説p23のネットワーク設定
書込番号:24616354
0点

>bombercityさん
STBからのダビングは可能ですが、
REGZAからはダビング出来ません。
REGZAは、送出し機能は有るのですが、
昔からDIGAは送り出し先として認識しません。
対策として、一旦REGZAからRECBOX等のNASにダビングし、そこからDIGAにダビングするという方法が有りますが、
面倒でなので、
最初からREGZAリンク対応のREGZAのBlu-rayレコーダーにダビング可能なので、
そちらの方が楽で確実です。
REGZAのBlu-rayレコーダーはSTBからのダビングも可能なので、
DIGAに拘りが無ければ、
REGZAレコーダーを買うのが安上がりです。
書込番号:24616418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SRー4300からDIGAにダビングする際に注意が必要なのは、
2019/7/2のアップデート以前に録画した番組は、
DIGAにダビングすると場面飛びや一定時間無音になる不具合が発生します。
この症状はPanasonic機以外では発生し無いので、
2019/7/2以前の録画が多い場合は、
DIGAはお勧め出来ません。
私も、DIGAに直接ダビングすると音飛びが激しかったので、
一旦REGZAにネットワークダビングして、
再度DIGAにネットワークダビングしましたが、
症状は変わりませんでした。
そこで、REGZAにネットワークダビングした後、
Blu-rayに焼いて、
それをDIGAにムーブバックすると音飛びしなくなったので、
STBで録画された時点で、イレギュラーだったんだと思います。
書込番号:24616452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご教授ありがとうございます。
LANケーブル接続やってみます!
書込番号:24617212
0点

>不具合勃発中さん
詳しい情報ありがとうございます。
教えていただいたページにあるSTBのダビング方法試してみます!
書込番号:24617214
0点

>てんちゃん(笑)さん
丁寧なご説明とても助かります。ありがとうございます。
REGZAからはダビング出来ないのですか…
レコーダー買う際にREGZAかDIGAか迷って、口コミの評価でDIGAにしたんですよね。
テレビとの連携という要素はやはり大事にすべきでした。
NASのことはよくわかりませんが、一応そちらでもできるのですね。
おすすめいただいたREGZAレコーダーへの買い替えと合わせて調べてみます。
ちなみにREGZAレコーダーは下位グレードの機種でも大丈夫なのかおわかりでしょうか。
予算が厳しいので、買い替えるとしてもできれば3万円台まででとは思うのですが。
SR-4300の方は2020年以降しかありませんので大丈夫かと思います。
いろいろとお気遣いいただき本当にありがとうございます。
知らないことばかりなので大変心強いです。
書込番号:24617229
0点

レグザTV 42Z1からレグザレコーダにダビングするには、「レグザリンク・ダビング」という機能
https://www.regza.com/regza/link/regza/02.html
この表に「まるA」とある機種が、レグザリンク・ダビング対応機種。
表の一番上 送る側テレビ レグザにはZ1は書かれていないが、レグザリンク・ダビングはできるはず。
42Z1の取説(操作編)の56ページにある手順
レコーダ側も必要により設定を行う
書込番号:24617260
0点

>bombercityさん
私もREGZA Z1を使っていたので、
見て消しとかは使い易いのがよく分かります。
私の場合、レコーダーも東芝を持っていたので、
見て消しのつもりが、後から保存したくなった物はダビングして残していました。
今後の運用を考えるとZ1も、いつまでも使えるわけでは無く、4Kテレビに買い替えとかも有ると思うので、
ダビングの為だけにレコーダーを買い替えるのは、
コスト的に大変では?
STBからのダビングはDIGAでも可能なので、
今あるZ1の録画データを移行するなら、
RECBOXを購入するのが、一番コスパは良いと思います。
18000円位で2TBの機種が有るので、
二度手間にはなりますが、DIGAにダビング出来ます。
ダビング終了後は、今後レコーダーやテレビを買い替えても継続して観れる保存先として使えるので、
無駄にはなりませんし。
書込番号:24617286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J:COMってことは地デジはTVで直視聴、BS/CSはじめ専門チャンネルはSTB経由ってことになるのかな?(BSパススルー?)
REGZAのTVで録画したやつはREGZAのレコーダーにダビング出来るってのはそのとおりなんだけど、テレビ→レコーダーへのダビングはやたらと時間がかかる、TVはDR録画だからレコーダーに移した際に容量が大きくなるので容量削減のためには変換ダビングが必要だしBD化する際もDRのままダビングじゃなければこれも変換ダビングになるので時間がかかる、あとTV→レコーダーへのダビングはダビング10の1回分だけ移動する形になるのでレコーダーに残しつつディスク化もとかなると2回ダビングしないとダメみたいなのがあるから、じゃんじゃんTVで録画して手軽にレコーダーに移しBD化みたいなことにはならないよ
STBで録画したやつ(レコーダーに直接録画出来ないチャンネル)はDIGAにダビング出来るし、過去にTVで録画したやつをどうしても残しておきたいとかなら仕方ないけど、今後残したいかもって思うやつは最初から手持ちのDIGAで録画するようにするなど今後の運用方法も含めて、REGZAレコーダーを買い足すべきかってのを検討する方がいいかもしれないね
書込番号:24617325
0点

>bombercityさん
REGZA 42Z1は11年程前の機種ですが、
その間、Blu-rayに焼く需要は無かったって事だと思いますが、
今回、どういった必要でBlu-rayに焼きたいのですか?
テレビの買いえとかで観られなくなるからで有れば、
わざわざBlu-rayに焼かなくても、他にもっと良いアドバイスが出来るかも知れません。
書込番号:24618279
0点

私は以前はヘビーにBlu-rayを焼いていて、
3000枚は焼きましたが、
それらは殆ど観たことは無く、
ここ4、5年Blu-rayを焼いたことは無いですね。
Blu-ray以外の視聴手段が充実しているので、
必要が無くなったって事です。
書込番号:24618294
0点

>不具合勃発中さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
もしREGZAレコーダーを買うならこの「まるA」内の機種を買えば大丈夫ということですね。
参考にして検討したいと思います!
書込番号:24618979
0点

>てんちゃん(笑)さん
こちらの身になってくださってのアドバイス、とてもありがたいです。
私もREGZAが使いやすく感じているのでいっそレコーダーもとも思うのですが
たしかにコスト面が厳しいんですよね。
DIGAを買ってそれほど経ってないのでなおさら迷います。
手間はかかるのでしょうが、ご紹介いただいたRECBOXにも心が揺れています。
テレビももう古いですし、おっしゃる通り先々まで使えるというのはとても魅力的だなーと。
接続方法や設定に少し不安は感じますが、きっとマニュアル通りやればできるんじゃないかと思いますので。
もう少し自分でも調べて検討してみます!
書込番号:24618988
0点

>どうなるさん
詳しい情報ありがとうございいます。
地デジとBSはTVで直視聴、CSはじめ専門チャンネルはSTB経由という形です。
もともとJ:COMを契約する気はなかったんですが、マンションの管理会社が加入して
入居者は無料でSTBをレンタルできることになったので利用しています。
有料チャンネルは入居者負担なんですけどね。
レコーダーをREGZAにすれば万事OK!というわけではないのですね…
DIGAを買って以降、残しておきたいものはDIGAで録るようにしていますが、
その前にテレビ側で録っていた番組の中にも残したいものがあって、
ダビングしようとDIGAを確認したところ「あら、外部入力端子ないじゃん!」となりまして。
困った私は皆さんのお力にすがろうと考えて、現在に至るというわけなんです。
どうなるさんのお話を聞く限り、REGZAレコーダーを買うよりRECBOXの方がいいんですかね。
迷います…
書込番号:24619002
0点

>アキラ2000♪さん
ご質問ありがとうございます。
DIGAを買う前はREGZAのDVDレコーダーを使っていました。
画質や容量の関係でBlu-rayに変えようとなって、口コミでDIGAを購入しました。
ディスクに焼きたい理由としては、
1.家族が安室奈美恵や嵐のファンで、活動休止前の番組をずっと保存できるようにしたいと要望あり
2.HDDの容量が残り少なくなってきたのでとりあえずBD-REに移して空きを増やしたい
3.テレビが古いので、いざ壊れても録ったものが全部見れなくならないよう今のうちに対策をしておきたい
といったところでしょうか。
でもおっしゃる通りで、ディスクに焼いてもそれっきり見ないこと多いんですよね(・・;)
私も以前BSの映画などをたっくさんDVDに焼いて保存していたんですが、
焼いたことで満足してあまり見ていないのが現実です。
当時は高画質だと思っていたDVDも今となっては…なのでさらに見る気がなくなって。
見ないかもとわかっちゃいるんですが、バラエティなんかはあまりネットでも見られないと思うし、
家族みんなが納得してれば多少非効率的でもまぁいいのかなと思っています。
書込番号:24619012
0点

スレ主さん
>DIGAを買う前はREGZAのDVDレコーダーを使っていました。
レグザのDVDレコは存在しません。
VARDIAとの勘違いでは?
ところで↑↑の機種型式は何でしょうか?
RD-X9世代(S1004、S304)ならば
Z1⇒RD機⇒Diga
への2段階ダビングでBD化できます。
つまりRECBOXの代わりにRD機を利用できます。
もう処分して物がなければ無理ですが・・・。
他の型式でもNGです。
書込番号:24619729
0点

>DIGAを買う前はREGZAのDVDレコーダーを使っていました。
>画質や容量の関係でBlu-rayに変えようとなって、口コミでDIGAを購入しました。
ダビングに関して例え1本でも絶対にBD化したいってことならREGZAのレコーダーを買うなりしなきゃいけないので残したい番組数と掛かる費用を天秤にかけて必要ってなると買うしかないってことになるよね
※僕ならRECBOXよりレコーダーを選択
ただREGZA(TV)からダビング出来ないってのはその通りなんだけど同じブルーレイレコーダーで考えるとREGZAよりDIGAの方が使い勝手いいだろうから選択肢としては悪くなかったと思う
あと今回なんとかダビング環境を整えたとしてもやはりダビングは手間だし、今後残しておきたい、残したいかもってやつは必ずレコーダーで録画
でも実際に使ってそうだと思うけどテレビで録画して見る方が圧倒的に楽だから残したいけどすぐに見るってやつはテレビとレコーダーの両方で録画するといいだろうね
書込番号:24619990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bombercityさん
Blu-rayに焼きたい理由を聞く限り、
今更、Blu-rayに焼く必要は無さそうですね。
私は光学メディアを使う事は殆ど無くなりましたね。
せっせとディスク焼きしてたのは、
今は昔。
ディスクに焼いても観る事が無いことに気付いた時から、保存スタイルが変わりましたね。
寝室、浴室、車や電車、
PC、スマホ、タブレットと
視聴するスタイルも変わりましたからね。
今後、テレビやレコーダーを買い替えても、
まず間違い無くネットワーク対応していないものは無いので、
これを機会に環境を整えた方が良いですね。
書込番号:24620370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
情報ありがとうございます。
おっしゃる通りREGZAでなくてVARDIAでした。
まだモノはあるんですが、もっと古いRD-S502なのでご教授いただいた方法は使えないですね。
せっかく良い情報をいただいたのに残念です…
書込番号:24620872
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W100

夜分遅くにご回答いただきありがとうございます。
以前使っていましたパナソニックのポータブルテレビは、家で見ている人がいると外で見れませんでした。
この機種では制限がないということですね。
色々使いやすくなっていますね。ありがとうございます。
書込番号:24564648
0点

>chamuさん
こんにちは
搭載チューナーを全て使用している場合は
持ち出し等は出来ないという認識ですが。
書込番号:24564793
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





