おうちクラウドディーガ DMR-2CW100
- 2番組同時録画に対応し、見たい番組を録り逃さないブルーレイレコーダー(1TB)。1TBのHDDに最大約1350時間番組を残せる。
- 本体に録画した番組や放送中の番組をスマートフォンアプリ「どこでもディーガ」(無料)を使って好きなときに視聴できる。
- 録画した番組はもちろん、スマートフォンやデジカメで撮影した写真や動画、音楽も保存・共有が可能。LINEでの録画ランキングPUSH通知に対応。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2021年7月9日 09:52 |
![]() |
13 | 16 | 2022年2月2日 09:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CW100
dmrw690からの買い替えです。
この機種はクイックスタートをoffにしても、
電源offなのに定期的に音がします(番組表の更新か)。
前のやつではなかった症状です。
それであらためて取説を見たら、前のやつには
なかった節電待機なるものがありました。
(いまのところ先の現象は確認されてません)
つまり、前のやつでは電源ボタンを押して一発で節電MAXに
なったのに、いちいちサブメニューから節電待機を選択して
電源を切りにしなくては節電MAXにならなくなってしまった
ので、その点については改悪ですね(あくまで個人の感想)
3点

多分世の中は立ち上がりの速さ重視なんだと思う。
待機電力…
少なくなりましたよね。
今時はそれによる節電は死語になっているかもですよ。
書込番号:24200745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、電気代としては微々たるものかもしれませんが、
眠りが浅いと、起動時の音で深夜に目が覚めることも。
BDやHDDとかって、モーターのon/offが負荷になるので、なるべく
不必要なon/offをさせたくない。
今回の買い替えがドライブの不具合の為なんですよね。
番組表なんて、かならず毎日更新しなければいけないものなのか。
たいてい1週間分は取得出来てるはず。
書込番号:24200772
2点

番組表は毎日更新しないとならないでしょうね。
急な特番などで番組変更とかありますから。
それで録画とか狂ったら大惨事ですから。
書込番号:24200805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちいちいちいちサブメニューから節電待機を選択して
電源を切りにしなくては節電MAXにならなくなってしまった
4W200の場合ですが、
初期設定で節電待機モードを”モード2”に設定しているが、
切る時はいつも電源ボタンを押すだけで切っているけど
どの位違うのか気にしたことはない。
書込番号:24200812
1点

深夜に寝室にてテレビ録画用の外部HDD防振足がついていないから
ヒュイーンと起動
ラックに響くゴッ、ガガガ
HDDの音
嫁さんによく文句を言われました。
ヒュイーンは気にならないらしいです。
で、防振グッズでゴッとガガガをほぼ軽減したのは10年も前の話だね。
レコーダーなんてそれなりにゴム足が付いているので聞こえないと思うけどね。
人それぞれですが…
私は目覚ましでは起きにくいですが、家屋のミシって言う家鳴りなら眼が覚める…
不審な音にはビンカン…
書込番号:24200828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>立ち上がりの速さ重視
そういう人はクイックスタートをonにしとけばよくないですかね。
私みたいに電源切って使用してないときによけいな動作をして欲しくない人は
従来通りそれをoffにすればよくないですか。
それとも、番組表の更新等は、電源が切ってるときしかしない仕様にでも
なったのかな。
メーカーはそういったことは企業秘密だろうし。
書込番号:24201064
1点

>番組表の更新等は、電源が切ってるときしかしない仕様にでもなったのかな。
推測ですが、頻繁に番組表の更新をするのは、
おまかせ録画等の精度を確保するためなんじゃないでしょうか。
クイックスタートoff派の人からその辺のクレームがあり、
クイックスタートoffでも頻繁に番組表の更新はすることにしたとか
しないとか。しらんけど。
書込番号:24201071
0点

よくよく商品名を見たら
おうち"クラウド"ディーガってなってますね。
商品コンセプトがクラウドなんですから、基本常時どっからでも
すばやくアクセス可能にするってことなんで、節電待機はその
コンセプトからはちょっとはずれるのと違いますか。
それがいやなら、今後他のメーカーを要検討ですかね。
書込番号:24201665
2点

その後「節電待機」にしたりしなかったりを試しましたが、
結果に違いはみられませんね。
「節電待機」中でも番組表更新は頻繁にされてるのかね。
それにしても、一日に何度も電源offなのに番組表の更新を
するのは、ちと変な気がしてます。たいてい一日に一度は電源onに
して使ってるのですから、その時に番組表更新してないのかね。
前のdmrw690やつではやってたと思われるので、電源offなのに音がしたことは
なかったですけど。
>急な特番などで番組変更とかありますから。
そのせいで前もって予約してたものが、後ろにズレた場合は
前機種でも追随してましたからいままでも録画ミスに
なったことはありませんね。
書込番号:24230765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CW100
現在、テレビもレコーダーも持ってないです。
先日、プロジェクター(View Sonic社のM2)と、fire tv stickを購入しました。
あとは、DiXiMアプリとWi-Fiの接続ができるレコーダーがあれば、地上波も見れて、DVDやBlu-rayも見れると知りました。
レコーダーはこの機種であれば、実現できるのでしょうか?
DMR-2CT100 と迷っております。
ご指南いただけましたら幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

・部屋にテレビアンテナの端子は、無いですか?
・DiXiMアプリは、何にインストールしますか?
・レコーダーは、ブルーレイやDVDを見る為だけですか?録画はしませんか?
>DMR-2CT100 と迷っております。
→型番は合ってますか?2CT101と間違えてませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001249933_K0001249932_K0001249929_K0001249928_K0001178526_K0001178525&pd_ctg=2027
2CW○○/2W○○は2番組同時録画、2CT○○/2T○○は3番組同時録画。
“C”の有無は、販売ルートが違うだけで、中身は同じ
書込番号:24124641
2点


>じゅんこりん★さん
まずレコーダーの設定でHDMIケーブルでプロジェクターに繋ぐ必要あります。
セレクターを使ってプロジェクターにレコーダーとfire stickを繋ぐ方法をお勧めします。
書込番号:24124648
0点

>じゅんこりん★さん
BDレコーダーの接続方法です。
1.準備するものは
A.地デジ用のアンテナ線
アンテナ線はF型で、片方がネジ式コネクタで、もう一方の片方はねじ式でない差込式のものが良さそうです。
※ アマゾンで、3メートルが545円で売っていますが、アマゾンの検索で「B003N17VG4」を入力してみてください。
B.HDMIケーブル
C.地デジ用のアンテナ線とHDMIケーブルの長さは必要に応じた長さを選んでください。
2.部屋壁面にテレビアンテナの端子があれば、アンテナ線の片方のねじ式でないほうのプラグを部屋の壁面のアンテナ端子に差しこんで、片方のネジ式のコネクターをBDレコーダーの「地デジアンテナ」と書かれた入力端子に接続します。
※ 部屋の壁面のテレビアンテナの端子が「直付端子・フィーダー端子」の場合は、アンテナ線の片方のねじ式でないほうのプラグを切り離して、アンテナ線の先を加工する必要があります。
※ 部屋の壁面からテレビやレコーダー(チューナー)の接続については、下記を参考にしてください。
https://joshinweb.jp/av/setuzoku.html?ACK=CAMP&CKV=TVANT
3.BDレコーダーとプロジェクターとをHDMIケーブルで繋ぎます。
以上で、地上波も見れて、DVDやBlu-rayも見れます。
DiXiMアプリとWi-Fiの接続については、1〜3の接続で、地上波とDVDやBlu-rayが観れるようにしてから、導入などの検討をされたらどうでしょう。
それと、DMR-2CT100とDMR-2W100は生産終了のようです。
書込番号:24124712
1点

>不具合勃発中さん
悲マークではなく、質問マークにするべきでしたね。
困っているのでこのマークにしてしまいました。次回からは気をつけますね。ご指摘ありがとうございます。
・部屋にテレビアンテナの端子は、「あります」
・DiXiMアプリのインストールは、コチラ↓を参考にしました。
https://me-map.com/tv-dixim-firetvstick/
・レコーダーは、基本はブルーレイやDVDを見るためですが、購入後は録画も多少はすると思います。
・型番ですが、合ってます。スペース的に小さいものしか置けないかもしれないので候補に入れてみました。
>2CW○○/2W○○は2番組同時録画、2CT○○/2T○○は3番組同時録画。
“C”の有無は、販売ルートが違うだけで、中身は同じ
そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:24124780
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
プロジェクターを天吊りにしたいと考えております。
なのでなるべくならHDMIケーブルでつなぐのは、最終手段にしようかと思っています。
私が参考にしたものを貼っておきますね。
https://me-map.com/tv-dixim-firetvstick/
書込番号:24124783
0点

>hironhiさん
ご回答ありがとうございます。
わかりやすく書いていただいてありがとうございます。
確かに、Wi-Fiの接続はおっしゃる通り、レコーダーでちゃんと観れるようにしてからにすべきですね。
なにもかも一度に設定しようとしていました。
生産終了の情報もありがとうございます。
書込番号:24124790
0点

>じゅんこりん★さん
BDレコーダーをプロジェクターにHDMIで繋がないと、地上波や録画番組は見れても、BDやDVDは視聴出来ませんよ。
HDMIで繋ぐならDiXiMアプリやFireTVStickは不要です。
書込番号:24124801
2点

>じゅんこりん★さん
以下はご存知かもしれませんが、参考までに、
プロジェクターを天吊りにする場合ですが、プロジェクターのズームに台形補正が光学系の場合は画質の低下などは少ないようですが、プロジェクターのズームに台形補正がデジタルの場合は画素数が減るために、画質が低下したりします。
また、プロジェクターをスクリーン中央に対して設置しないと4隅のピントが合わないこともあります。
なので、プロジェクターはスクリーンに対して中央となるようにして、そして、スクリーンの大きさに応じて距離も適正にするのが、もっとも、良い方法だと思いますが、ズームに台形補正がデジタル補正だと画質は低下するかもしれません。
また、天吊りをして、将来、プロジェクターを替える場合は、プロジェクターによっては、天吊りの位置を変えることが生じたる場合は、天吊りによる天井のねじ穴などの跡が残ったりしますから、極端の場合は天井の張替えなども生じるかもしれませんので、天吊りをなされるのでしたら、将来のことも考えて、慎重によく検討なさってください。
「View Sonic社のM2」のズームは「光学ズーム: 固定」とあり、また、台形補正もデジタル補正のようです。
BDレコーダーからのプロジェクターへのWi-Fiでの接続の場合は、レコーダーに録画したものは「お部屋ジャンプリンク」などのDLNA機能で見ることは出来ますが、BDレコーダーからのDVDやBlu-rayを見ることは出来ませんので、DVDやBlu-rayも観たいのであれば、HDMIケーブルでつなぐ必要があります。
HDMIケーブルの長さは5メートル以下が良くて、それ以上だと映らなくなったりしますから、5メートルを越える場合は、それに対応したケーブルを選ぶ必要があります。
HDMIケーブルの選び方は下記を参考になさってください。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_hdmi_cable/index.jsp
書込番号:24124975
1点

>Minerva2000さん がおっしゃるようにディスク(DVDやBlu-ray)はDiXiMPlayでは視聴出来ません。
>じゅんこりん★さん が希望される、録画済みや放送中のコンテンツはDiXiMPlayで視聴出来ます。
Panasonicの最近の機種であれば、外付けHDDもSeeQVaultも4Kコンテンツも再生可能です。
但し>じゅんこりん★さんの候補機種は4Kモデルだはありません。
(動作確認 4CW200&iPadまたはAndroid TV搭載プロジェクター)
書込番号:24124997
1点

>じゅんこりん★さん
アンテナケーブルは1本同封されています。
書込番号:24127900
1点

>hironhiさん
プロジェクターの天吊りについても詳しく書いていただいて助かります。
ダクトレールにぶら下げる予定です。
フィクサーはプロジェクターの重量に耐えれるものを用意するので大丈夫です。
今はプロジェクターをまだ吊れてないので、壁への距離はいろいろ試して映し方を計っています。
ダクトレールから壁への距離なら、いい感じの大きさで投影できそうです。
気に入らなくなったらダクトレールから外すので、天井へのダメージもありません。
HDMIケーブルを5m以下にというのは、とても重要ですね。5mのを購入しました。
ありがとうございます。
書込番号:24128390
0点

>偽業界人さん
>Minerva2000さん がおっしゃるようにディスク(DVDやBlu-ray)はDiXiMPlayでは視聴出来ません。
これは非常に残念ですが、ワイヤレスは諦めます。
4Kは、今はあまり必要性を感じてないのですが、ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24128393
0点

プロジェクターのよさは、使った人でないと判りませんけど、大画面(レンズ調整で自由自在).は 魅力 そのものです。単体のテレビではこれは無理です。
書込番号:24129810
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おっしゃる通りですね。
大画面のない頃にはもう戻れないです。
ほぼ毎日堪能しています。
書込番号:24575690
0点

>kockysさん
>セレクターを使ってプロジェクターにレコーダーとfire stickを繋ぐ方法をお勧めします。
レコーダーと有線で繋ぐなら、もはやFire TV stickはいらないんじゃないですか?
セレクター必要ないように思うのですが
書込番号:24576004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





