
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2021年6月23日 06:35 |
![]() |
17 | 22 | 2021年3月27日 22:42 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2021年2月18日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
TS-230購入してMusicStationをインストールしたのですが設定で音楽が入っているフォルダを指定しても
ネットワークオーディオプレイヤーからは表示できなくて困っています。
使用機器
NAS TS-230
ネットワークオーディオプレイヤー DNP-730RE
QTSバージョン 4.5.3.1670
MusicStationアプリでも再生できないです。
もう一台QNAPのTS-231があるのですがそっちは音楽フォルダを指定すると表示され再生できます。
0点

『MusicStationアプリでも再生できないです。
もう一台QNAPのTS-231があるのですがそっちは音楽フォルダを指定すると表示され再生できます。』
「MusicStationアプリでも再生できないです。」という状況のようですが、もう少し具体的に状況をご説明できませんか?
DLNAクライアントからTS-230のDLNAサーバは、表示されている状況なのでしょうか?
TS-230とTS-231は、同じスイッチングハブに接続されているのでしょうか?
TS-230とTS-231のそれぞれのIPアドレスは、どの様に設定されているのでしょうか?
書込番号:24184107
0点

>DLNAクライアントからTS-230のDLNAサーバは、表示されている状況なのでしょうか?
PC(WINDOWS10)からは共有フォルダは見えています。
ネットワークオーディオからもNASは表示されます。
>TS-230とTS-231は、同じスイッチングハブに接続されているのでしょうか?
同じスイッチングハブにつながっています。
>TS-230とTS-231のそれぞれのIPアドレスは、どの様に設定されているのでしょうか?
IPアドレスは両方とも自動振分になっています。
書込番号:24184211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『PC(WINDOWS10)からは共有フォルダは見えています。
ネットワークオーディオからもNASは表示されます。』
「お使いの QNAP NAS DLNA メディアサーバーの名前」Bennett-XXXXは、DLNAクライアント(ネットワークオーディオプレイヤー DNP-730RE)で表示はされる状況だが、Media -> Musicなどのフォルダは表示されていない状況なのでしょうか?
「接続したすべてのメディアレシーバーが、デバイス名、IP アドレス、MAC アドレスと一緒にリストされます。」ようですが、この一覧内に「ネットワークオーディオプレイヤー DNP-730RE」は、表示されているのでしょうか?
『
DLNA/UPnP を使って QNAP NAS に保管されたマルチメディアコンテンツを楽しむには?
2. DLNA メディアサーバーが QNAP NAS で設定されていること。
a.一般設定
1.サービス名: お使いの QNAP NAS DLNA メディアサーバーの名前
c.メディアレシーバー
接続したすべてのメディアレシーバーが、デバイス名、IP アドレス、MAC アドレスと一緒にリストされます。
“[メニュースタイル]” では、メディアサーバーに表示するアイテムをすばやく設定できます。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/dlnaupnp-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6-qnap-nas-%E3%81%AB%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%AB%E3%81%AF
書込番号:24184249
0点

>Musicなどのフォルダは表示されていない状況なのでしょうか?
音楽、フォルダなどの表示は出ています。選択すると(無し)と表示されます。
>「接続したすべてのメディアレシーバーが、デバイス名、IP アドレス、MAC アドレスと一緒にリストされます。」ようですが、この一覧内に「ネットワークオーディオプレイヤー DNP-730RE」は、表示されているのでしょうか?
表示はされています。
書込番号:24184541
0点

『音楽、フォルダなどの表示は出ています。選択すると(無し)と表示されます。』
DLNAサーバのデータベースの更新が完了していない状況では、ないでしょうか?
音楽ファイル数は、どの程度登録されたのでしょうか?
書込番号:24184834
0点

>DLNAサーバのデータベースの更新が完了していない状況では、ないでしょうか?
データベースの更新は完了しているようです。NAS管理画面のタクス状況をみても完了していました。
>音楽ファイル数は、どの程度登録されたのでしょうか?
約2200ぐらいです。
書込番号:24185134
0点

『データベースの更新は完了しているようです。NAS管理画面のタクス状況をみても完了していました。』
DLNAサーバのデータベース更新が完了しているとなると、申し訳ないのですが、対応策は思い当たりません。
お役にたてず申し訳有りません。
QNAPユーザの方からのアドバイスがあると良いのですが...。
書込番号:24185245
0点

>LsLoverさん
いえいえ色々ありがとうございます。メーカーの問い合わせに聞いてみます。
書込番号:24185560
0点

『メーカーの問い合わせに聞いてみます。』
結果を投稿して頂けると多くのユーザにとって有効な情報となるかと思いますので、投稿をお願い致します。
書込番号:24185967
0点

アクセス権が異なるということはありませんか?
例えば、フォルダや音楽を入れたアカウントと、再生する際のアカウントが異なるとか?
書込番号:24186664
1点

>まぜまぜさん
それは無いかと思います。再生プレイヤー側でNASの名前が出でフォルダ参照まで見れるので。中身は(無し)になりますが
書込番号:24186729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告
カスタマーサービスに問い合わせて色々試してみましたが改善せず、いつまでもこんな状況が続くと話にならないので返品という形をとりました。
>まぜまぜさん
>LsLoverさん
色々ありがとうございました。何も結果が出せず申し訳ないです。
書込番号:24201947
0点

『カスタマーサービスに問い合わせて色々試してみましたが改善せず、いつまでもこんな状況が続くと話にならないので返品という形をとりました。』
残念な結果となってしましましたが、致し方ない結果かと思います。
書込番号:24202092
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
写真の枚数が現在50,000枚以上ありまして、この製品に入れてDLNA共有したいと思っております。
とあるサイトに、
”DLNAサーバーには10,000ファイルの制限があります。”
と記載されているのを見つけましたが、これが本当ならばこの製品購入しても格納しきれません。
実際のところ、TS-230に50,000枚以上の画像をDLNA共有できるのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>”DLNAサーバーには10,000ファイルの制限があります。”
情報元を提示してください。ソース元の人が勘違いして書いている可能性もあるので。
制限値以内だとしてもファイル数が多くなる程DLNAの管理データ量が多くなって、端末側で負担になることもあります。
端末側もファイル数無制限に出来ているとも限りません。
書込番号:24021144
0点

ファイル数の上限を公開しているのはBuffaloだけで、QNAPやSynologyにはその記載は見当たりません。
そのBuffaloもDLNA 5.2対応機器なら、最大ファイル数は10万となります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15613.html
書込番号:24021164
1点

脱落王さん
書き込みありがとうございます。
↓こちらのサイトに記載がありました。勘違いであればうれしいです。
https://phantomcryptomining.com/pc-diy/media-streaming-add-on/
ありりん00615さん
書き込みありがとうございます。
バッファローが10万可能であれば、QNAPは仕様公開してなくても1万って事はないですよね?
書込番号:24021175
2点

DLNAのサーバ側は対応してても、クライアント側が対応していない可能性はあるかと
書込番号:24021201
0点

ねむーーんさん
書き込みありがとうございます。
クライアントは写真やビデオファイルはテレビで、音楽ファイルはネットワークレシーバーをスマホのリモコンで使う感じになりますが、とりあえず、サーバーに10,000ファイルの制限が無ければ、購入したいと思ってます。
書込番号:24021444
0点

『実際のところ、TS-230に50,000枚以上の画像をDLNA共有できるのか知りたいです。』
TS-230のCPUは、「Realtek RTD1296クアッドコア 1.4GHz プロセッサ(ARM)」を採用しているようです。
TS-230は、メディアサーバとして「Plex® Media Server」を採用しているようです。
CPU Realtek RTD1296クアッドコア 1.4GHz プロセッサ
CPUアーキテクチャ 64ビットARM
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230/specs/hardware
TS-230を自宅のマルチメディアハブにすれば、写真や音楽、動画をコンピュータやTV、モバイル端末にストリーミングできます。
注意: 非H.264ビデオのストリーミングや再生のためにPlexを使用する場合、QNAPではx86 (Intel または AMDプロセッサ) NAS デバイスをご利用になることをお勧めします。
Plex(R) Media Server アプリをインストールして NAS からモバイル端末、DLNA(R) 対応デバイス、一般のメディア ストリーミング デバイス (Roku&(R);、Apple TV(R) (via Qmedia)、Google Chromecast(TM);、Amazon Fire TV(R);) を使って HDTV にメディアファイルをストリーミングできます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230
本家のPlex® Media Serverは、以下のように謳っています。
特に、大量の写真データをPlex(R)Media Serverに登録すると、サムネイル画像やタグ情報などの生成およびデータベース登録にCPUリソースやメモリリソースを大量に消費してしまいNAS本来の使用ができないない状態が長期間にわたり、導入を断念したという書き込みを多く見かけます。
Plex(R) Media Serverが実用に耐えうるアプリケーションなのか、十分な注意/評価が必要かと思います。
写真&動画
タグが自動で付くという不思議な写真
物体認識とシーン認識を使用し、被写体(子供、スポーツ、日没など)に基づいて写真にタグを付けします。これらのタグを自分で削除、編集したり、追加して調整することができます。また、場所機能では、写真に記録されたGPSデータを使用して撮影場所を表示できます。
ストレージの制限なし
Plexは、ユーザーのストレージ容量が許す限りの大きなメディアを、品質、安全性、パフォーマンスを損なわずにストリーミングできます。
https://www.plex.tv/ja/your-media/photos-videos/
書込番号:24022101
1点

>”DLNAサーバーには10,000ファイルの制限があります。”
情報元は何で確認したんだろうね。
心配だったらQNAPか国内代理店に購入前相談した方が無難です。
NAS側のシステムリソースの制限がファイルやフォルダ数の上限となる事は考えられるけどね。。。
上限つけてる所のは、単にそれ以上システムがもたない不安定になるからっていう便宜上な理由だと思いますね。
DLNAサーバーの場合、大体がフォルダ監視に使うinotifyのmaxが制限で
[/] # cat /proc/sys/fs/inotify/max_user_watches
131072
QNAP TS-231P(QTS 4.5.1.1495 Build 20201123)では、システム全体で131,072がinotify watche数の上限
mariadbも数万レコードが上限とかないだろうから、自分の場合とくに上限は気にしていない。
ダミーでフォルダやファイル作って試す事は出来るが無駄な気がするし、心配だったら信頼できるソースに確認するべきだと思いますよ。
PMS(Plex)も仕組みは一緒、実質的な上限は設定されて無いってだけで
サブフォルダをmax_user_watches以上作ったらdb登録時にエラーになると思いますよ。
書込番号:24022671
1点

バッファローのDLNA 5.2というのはバッファロー製品だけの話で、他社製品には関係ありません。
但し、実際に問題が合ったとの報告はないようなので、実害がないレベルに設定されているのだと思います。なお、TP-LINKの簡易NASでは制限に引っかかる人も多いようですが、TP-LINKは上限は明確ではないとしています。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
書込番号:24023064
0点

皆様へ
ご回答頂きありがとうございました。
心配だったので、QNAPに直接問い合わせしたところ、
”DLNAサーバーには特にファイル数の制限はございません”
と回答をいただきました。
書込番号:24026708
0点

>情報元は何で確認したんだろうね。
昔の古いRECBOXなどIOのNASは制限あったみたいです。
最近はあまり聞かなくなりましたね。
LsLoverさんも↓↓のように書き込んだ時期もあったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=18637868/#18654850
ただ、IOのリンク先ページが古くてもう残ってないのが残念ですが・・・。
書込番号:24044703
0点

I-O DATA、BUFFALOのFAQには、以下のように記載されており、「上限数は、あくまで目安となります。」としているようです。
Q DLNAサーバー、メディアサーバー機能で公開可能なコンテンツ数の上限
A 詳細は以下をご確認ください。
※上限数は、あくまで目安となります。
●RECBOX(HVL-RS,HVL-LS,HVL-DRシリーズ)
搭載サーバー:DiXiM Media Server
上限コンテンツ数:100,000
ハイレゾ対応:非対応
●RECBOX(上記シリーズ以外)
搭載サーバー:DiXiM Media Server
上限コンテンツ数:10,000
ハイレゾ対応:非対応
●HDL-AAシリーズ、HDL2-AAシリーズ
搭載サーバー:DiXiM Media Server
上限コンテンツ数:100,000
ハイレゾ対応:非対応
●HDL-TAシリーズ
搭載サーバー:Twonky Server
上限コンテンツ数:200,000
ハイレゾ対応:対応
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30043.htm
Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数について
対象商品
●LS700シリーズ ●LS500シリーズ ●LS400シリーズ ●LS200シリーズ
A 公開するフォルダ内のファイル数、フォルダー数は以下の範囲でご利用ください。
公開ファイル数 100,000
公開フォルダー数 1,000
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15613.html
書込番号:24044816
1点

>ローカスPCIさん
搭載しているメモリが少ないですし、国内メーカーなので問い合わせ多いのでしょうね。
ただこのNASはQNAPなので、他メーカーは関係ないですよ ^^;
DLNAのガイドラインにでも書かれてたのでしょうかね。
インターネット上で情報発信するなら、しかも強調するならちゃんと確認してほしいものです。
根拠の無い情報を確定した情報として流されると、それに惑わされてしまいますから。
知ってる側からすれば「ありえない」の一言で済むのですが…
>LsLoverさん
参考;掲示板 利用ルール 「他者の書き込みの引用について」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
それだと転載、盗用とみなされる場合が考えられます。
引用先だけでなく引用部分と自身の言葉は明確になる様にされたほうがいいですよ。
書込番号:24045506
1点

あと、ついでですが
QNAPのNASは「Plex media server」を後からインストールする事は出来ますが、最初からインストールはされてません。
サードパーティ製アプリはQNAPはサポートはしてくれません。何かあった時の問い合わせは各開発元になります。
またQNAPに標準として採用されているわけではありません。
QNAP純正(メーカーがサポートしてくれるのは)、現行バージョンですと
Multimedia Console + Media Streaming add-on + CAYIN MediaSign Player(有償or無償)
となります。
「CAYIN MediaSign Player」についてはサードパーティ製なので微妙ですが…
インストールされてない場合は、AppCenterで各アプリをインストールしてください。
書込番号:24045640
0点

>参考;掲示板 利用ルール 「他者の書き込みの引用について」
それは、価格.com掲示板内だけの話です。外部サイトの場合はそれぞれのサイトルールに従う必要があります。
例えば、アイオーデーターの場合、許可が不要なのはリンクを貼ることだけです。
https://www.iodata.jp/copyright.htm
書込番号:24045666
2点

>ありりん00615さん
公の場に発信されている情報において、著作権者が他社に引用されるのを拒否もしくは否定できる法律はありますか?
自分は法律家ではありませんので、不勉強なのかもしれません。
申し訳ございませんが、どうかご教示いただければ幸いです。
書込番号:24045733
1点

たく0220さん
ポイントはスレ主さんが
>”DLNAサーバーには10,000ファイルの制限があります。”
という情報をどこかでみたのだろうがそれが何だったのか?(QNAPかどうかはさておいて)
という可能性の一つを示しただけなのですが・・・。
スレ主さんから返信がない限り、真相は闇です。
書込番号:24046042
1点

>>公の場に発信されている情報において、著作権者が他社に引用されるのを拒否もしくは否定できる法律はありますか?
上記IODATAの説明には著作権法の記載があります。著作権の説明は大抵のwebサイトにはあるのでこれに従うのがネット上のマナーです。
朝日新聞などはもっと厳しく、個人での引用が不可能な他、論文などで引用する場合は使用料が必要になります。
https://www.asahi.com/policy/copyright.html
ここでは著作権者の許諾なしに著作物を利用できるケースの説明もありますが、この部分は下記法律事務所の説明が参考になると思います。
https://storialaw.jp/blog/3413
書込番号:24046088
1点

>ローカスPCIさん
こんばんは。
>という可能性の一つを示しただけなのですが・・・。
そういう事でしたか、勘違い失礼致しました。
>スレ主さんから返信がない限り、真相は闇です。
書込番号:24021175(2021/03/14 17:35)にて
>↓こちらのサイトに記載がありました。勘違いであればうれしいです。
>https://phantomcryptomining.com/pc-diy/media-streaming-add-on/
とスレ主さんからは回答はありましたよ。
そちらにも情報元は書かれてはいませんでしたので、あんなコメントになりました。
個人のサイトですし、ココの議論をそのサイトの主にまで波及させるつもりはありません。
ですので真相は本当に闇ですね。
メーカーから正式に情報得たのでどーでもいいというのもありますが ^^;
書込番号:24046098
1点

>ありりん00615さん
こんばんは。
スレッドと関係ない話になりそうですので、この辺で収めたいと思いますが、如何でしょうか。
>朝日新聞などはもっと厳しく、個人での引用が不可能な他、論文などで引用する場合は使用料が必要になります。
全文の引用はその必要性を満たせないでしょうが、一部の引用においても許諾、使用料がが必要であるとは
そこのリンク先のよくある質問も見ましたが、断言出来ないと思います。
https://www.asahi.com/shimbun/chizai/
私は引用が適法に使用された場合、それすら出来ないように強制させる事が出来るのかを疑問に思っています。
転載と引用は別として分けて考えています。
朝日新聞においても引用として使用する場合の条件を提示しています。使用料が必要とはありません。
>ここでは著作権者の許諾なしに著作物を利用できるケースの説明もありますが、この部分は下記法律事務所の説明が参考になると思います。
そちらの説明では、引用が適法に使用された場合の説明ですね。
「引用が適法に使用された場合」をも違法とする権利を著作権者は保有する事は出来ないと読み取れますが?
>例えば、アイオーデーターの場合、許可が不要なのはリンクを貼ることだけです。
であれば、こちらはどの様に捉えれば宜しいですか?
転載や複製などについては書かれていますが、未記入である引用などの項目は著作権法に従ってとありますよね。
ですので、「引用が適法に使用された場合」は許可、許諾、申請などは必要ないと考えております。
書込番号:24046173
0点

>たく0220さん
『引用先だけでなく引用部分と自身の言葉は明確になる様にされたほうがいいですよ。』
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24046286
3点

>> であれば、こちらはどの様に捉えれば宜しいですか?
著作権法32条1項に基づいて引用を行う、もしくは引用を避けるかの2択になります。
なお、関連する裁判の事例としてはニュース見出し事件があります。
https://www.intx.co.jp/yol%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%A6%8B%E5%87%BA%E3%81%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6/
書込番号:24046337
1点

>ありりん00615さん
>著作権法32条1項に基づいて引用を行う、もしくは引用を避けるかの2択になります。
では、「許可が不要なのはリンクを貼ることだけです。」という事は間違いですよね。
「著作権法32条1項に基づいて引用を行う」場合でも許可が必要とはならないですよね。
マナーは大切なんですよね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
書込番号:24046420
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【使いたい環境や用途】
光ケーブルのモデムにNAS(SSD)を取り付け、ホームサーバーにしたい。
【重視するポイント】
低消費電力で、とりあえず小容量でも構わない。(250GB)
【質問内容、その他コメント】
NASにおいて現時点でSSD対応モデルがあまり多くないのはなぜでしょうか。SSDの容量が少ないため、コスパが悪いためでしょうか。あるいはデータ保存の信頼性に劣るからでしょうか。その他にどんな理由が考えられるでしょうか。
今後SSDでも1TB以上のものが増えれば、SSD対応したNASも増えるでしょうか。HDDモデルと比べて、SSDモデルには動作ノイズと消費電力低減や耐久性に期待できそうな気がするのですがいかがでしょうか。
1点

「モデム」と書いている機器の型番を明記。
宅内LANはルーターが制御しているから、NASはルーターの配下に接続する。
NASはネットワーク接続だから一般的な有線LANだと1Gbpsが規格速度。
NASに500MB/s(4Gbps)の速度が出るSSDを積んでもLAN速度がボトルネックになる。
書込番号:23969696
1点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。NASの使用目的を書いていませんでしたが、例えば家族の小さいデーターの一部を家庭内全てのパソコンで共有したいということです。勿論いくらでも他の方法で可能ですが、以前使っていたバッファローのルーターにはUSBドライブの簡易NAS機能が付いていて、家庭内の全てのパソコンにUSBドライブの簡易NAS内の共有フォルダーを使っていました。ネット回線を変えたため使えなくなり、高齢の家族には方法を変えずに、従来通りの共有フォルダーによる簡単なアクセス方法を提供したいわけです。
そのため、アクセス速度や容量は低スペックでも問題ないのですが、家庭内の全てのパソコンからアクセスできる共有フォルダーを以前使っていたように活用したいと考えています。従来のUSBメモリーの代わりに、LAN接続のHDDではなくSSDを使いたいということですが、もう少し待てば低性能でもより手軽な製品が出るのではないかと期待しているところです。
書込番号:23970039
1点

>以前使っていたバッファローのルーターにはUSBドライブの簡易NAS機能が付いていて、家庭内の全てのパソコンにUSBドライブの簡易NAS内の共有フォルダーを使っていました。
うん、「簡易NAS機能」ってことならばっすね、最近は、少なくなってきているっすね。
「海外勢」だと、「メディアサーバー機能」なんて名前で、機能を持ってるものなんかがあるっすね。
なので、「NAS機能」ついてるモンに変えるとか、「クラウド」に上げて共有するとかって方法はあるっすね。
おそらく、今後は、「ドンドン、無くなっていく」と思うっすよ。(;^_^A
「ウチでは、サポートしきれないし、コストカットもしたいんで、そーゆーことしたい人は、「NAS」を買ってくださいねー」
って方向なんだと考えるっす。
ワザワザ、「NAS」にするには、「ある程度の覚悟」はいるっすよ。
それなりの、「設定」「管理」とかは、スレ主さんには「ダイジョウブ、苦にならない(^^)v」ってことでいいっすか?
>SSD対応したNASも増えるでしょうか。
これはあんましないと考えるっすよ。
なぜならば、「自宅内ネットワーク」が、「安価に」「10GbpsLAN」にでもならない限りは、「SSD化」のメリットが、「あんましナイ」からっす。
低消費電力とか、低騒音とか、低発熱とか、耐衝撃性とか・・・とゆーことならば、SSDのメリットが出てくるっす。
ただし、「低容量」「高価格」ってことには、「目をつぶっても」ってことっすよ。(;^_^A
「あれれー、メリットのほーが、四つもあるジャーン( `ー´)ノ」
・・・いえ、そーゆーことではなくって・・・((+_+))。
いまんところは、「メリット」のそれぞれが、「ちっちゃくて」、
「低容量」「高価格」こっちのデメリットが、「NASとしては、あまりにもおっきい」ってことっすね。
どうでしょうか。(^^♪
書込番号:23970103
2点

んで、そーいったことを「納得の上で」ってことならばっすね・・・、
「QNAP」は、「あんましオススメではない」っす。('_')
ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。
「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。
よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)
書込番号:23970105
1点

NAS で SSD にするデメリットは、
まだビット単価が HDD よりは高価である。HDD のような大容量の SSD がまだ無い。障害が起きた時に HDD ならデータを救える可能性があるが SSD では救える可能性が低くなる。
といった辺りですかね。
低消費電力目的で小容量でも良いなら、RaspberryPi と OpenMediaVault で 簡易NAS構築 なんちゃって。 (-_-;)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/24/news008.html
書込番号:23970228
2点

>Excelさん
ハードディスクを自分で組み込むことには殆ど抵抗はないのですが、あえてHDDではなくSSDを組み込みたいのですね。Synologyを検討してみます。
>Hippo-cratesさん
RaspberryPi は初耳です。20年前の自分でしたら徹夜してでも構築したかもしれませんが、今となっては体力と気力が…、という感じですね。目新しい記事は興味深く拝見させていただきました。
書込番号:23970363
1点

>かおり16さん
質問自体は意味不明ですが・・・
NASにSSDを取り付けて運用したいだけならこの商品でも対応しています。
QNAPのWEBサイトで仕様を確認してみてください。
さらに同サイトにある「TS-230 ユーザーガイド」を見れば取り付け方法も載っています。
>NASにおいて現時点でSSD対応モデルがあまり多くないのはなぜでしょうか。
今どきのQNAPやSynologyの製品なら大概対応していると思いますが・・・
※SynologyのDS218playなど、対応しているものの別売りのアタッチメントが必要な場合がありますので、その辺は注意が必要です。
書込番号:23974763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





