Tapo C100
- フルHD録画に対応した屋内用Wi-Fiネットワークカメラ。カメラが動きを検知するとアプリ経由で通知をする「動体検知機能」を搭載している。
- 暗い場所でも視聴・撮影が可能な「ナイトビジョン」を搭載。夜間でもドアを開けたり物音を立てたりせずに部屋の様子を見守ることができる。
- 専用アプリをスマートフォンにインストールすることで、設定から映像の確認までアプリで完結。カメラを通しての双方向通話も可能となる。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年7月15日 13:41 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2021年7月9日 20:24 |
![]() |
4 | 4 | 2021年7月1日 09:31 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月20日 21:24 |
![]() |
25 | 10 | 2021年2月8日 19:23 |
![]() |
9 | 9 | 2021年2月8日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C100
ハムスターの観察用でつかっていますが、本体温度を測ってみると40度ありました。
ハムスター小屋の中は木くずなどありかからないようにしていますが、こんなに熱くなるものでしょうか。
2台つかっていてどちらもあついので、おそらくこの機器の特性だとおもっていますが、若干心配です。
他社のネットワークカメラも何台かつかっていますが、本体がこれより大きいためかここまで熱くなっていません。
皆さんの発熱具合はいかがですか
0点

1年程使ってますが、発熱が気になった事は無いですね。
手で触ってみましたが、ほんのり暖かい程度です。
実際の温度は計測する手段がないので申し訳ない。
ファームウェアのバージョンアップで改善されるかも知れません。
同じTapoシリーズで下記スレが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229534/SortID=23595502/#tab
書込番号:24196310
0点

私も発熱気になっています。
手荷物とほんのり暖かい程度ですが、これが24時間こんな感じだと…大丈夫なのか?って思ってます。(汗)
書込番号:24241186
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C100
友人が小規模の無人直売所を設置しており、私も野菜を出荷しています。
経緯:
売上金額が1週間で5千円以上不足することがありました。ダミーの監視カメラを設置しましたが、
効果はありませんでした。
私が本製品とマイクロSDを購入し、友人が設置しました。
設置しただけ、さらに「…警察に被害届を…」の張り紙だけでは効果はありませんでした。
画像を調べると高齢のおばあちゃんが多量の野菜を持ち逃げしていました。
友人は画像を印刷し(顔は見えない)、直売所に貼って…。
これで被害はなくなると思います。
被害金額と本製品の価格を較べるとおおいに満足しています。
5点

その高齢者ですが、ダミーカメラ、貼り紙を無視したのではなく、見ていないと思います。
見ていないと言うより、目が悪くて見えない?
なので、窃盗画像を印刷して貼り出しても、他の客への抑止にはなりますが、その高齢者には無意味に思えます。
その高齢者の住居を探し、家族に説明して穏便に処理した方がよさそうな感じがしますが。
すみません、大きなお世話でしたw
書込番号:24223944
1点

〇ジャック・スバロウさん
返信、ありがとうございます。
>ダミーカメラ、貼り紙を無視したのではなく、見ていないと思います。
その高齢者はいつもうつむき加減、ということでした。友人も同じ意見。
>窃盗画像を印刷して貼り出しても、…その高齢者には無意味に思えます。
上記のことから入口に貼ったということなので、見ると思います。
>その高齢者の住居を探し、…
知らない人なので、それは無理です。
書込番号:24224984
2点

あまり書きたくはありませんが、
戦後の食糧難の時期に礼節以前の生活をしていた方などは、その名残りが行動に出る場合もありますね。
また、同じ年齢でも日本に居なかった者の可能性もありますが、この場合は生活のデフォルト条件が違っていて「盗れるから盗んだ」ぐらいの感覚だったりするようで、
これは野生動物が田畑を食い荒らすのと同様ですので、物理的に(野生動物同様に)「盗られない工夫」が必要かも知れません。
窃盗パターンがソコソコあれば、警官に張り込んでもらうよう依頼しておくほうが良いかも知れません。
書込番号:24225018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくの通知機能があるのですから、「いらっしゃいませー」と返事をしてみてはいかがでしょうか?
まともな人はちゃんと料金を払うと思いますが、そうでないなら認知機能、責任能力に疑問が残ります。
犯罪とならないばかりか、その写真で身元が分かった場合は名誉棄損で訴えられるかもしれませんよ。
(どっかの国で見ているかもしれないし。)
書込番号:24227941
1点

>その写真で身元が分かった場合は名誉棄損で訴えられるかも
名誉棄損で訴えた場合、原告の氏名等は裁判記録に残り、たぶん永遠に消えませんから、
「裁判記録にあなたの氏名など残りますけれど、それでも良ければ、どうぞ御勝手に裁判してください(^^)」
とでも言ってみましょう(^^;
書込番号:24227989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〇ありがとう、世界さん
いろいろと、ありがとうございます。
物理的に(野生動物同様に)「盗られない工夫」は、難しいです。野菜などを机の上に並べておいて、
鍵のかかった現金箱を設置しているだけなので。
友人は、できれば警察を入れずに、被害をなくしたいようです。
〇ミンダナオ小太郎さん
返信、ありがとうございます。
>…返事をしてみてはいかがでしょうか?
友人は別の仕農作業などで忙しいので無理のようです。スマホに電話してもすぐに出ないことが多い。
名誉棄損の件は、”ありがとう、世界”さんのいうとおりだと思います。
書込番号:24228580
1点

>sumu01さん
どうも(^^)
(先に重要補足)
できるだけ、窃盗の証拠画像が撮れた直後に、警察に見に来てもらっください。
今は現実的になりましたが、少し前までは【画像や動画の改変可能性】が過度に扱われていて、その画像が改変されていないか否か?からの扱いになったりもしました。
しかし、動画を一定レベル以上に改変するには、PC(あるいはスマホ)が一定以上の性能があっても【改変のための作業時間】が必要であることが認識されてきましたので、
改変する間が無いタイミングで警官に見に来てもらって、必要があれば証拠画像(動画)を見たという「証言」をしてもらう事が極めて重要です。
事実は事実として揺るぎないけれども、
【事実を、事実として立証するための努力も工夫も必要】なんです。
逆に言えば、後から証拠として提出した画像(動画)は、改変に必要な時間を経過するほど、事実としての価値が暴落します。
つまり、「事実は、事実として立証できないならば、事実としての価値が無いも同然」と言うことになります。
「事実だから事実」では無く、
「事実として立証されたり同意が得られたから、事実として認められる」という面倒くさい実態がありますので、
くれぐれも【立証】をお忘れなく。
さて、
もし無人販売が(全国的に)消えるようになるとすれば、それは日本の根本の1つが消えるような重大事のように思います。
もっと「盗られにくいハズの自動販売機」でさえ、しかも先進国でさえも比較的に安全な場所にしか置きません(置けません)。
そのため、自動販売機どころか、無人販売店が存在しているのは、一種の奇跡のように(外国の人に)扱われることさえあります。
そういう意味でも、
【盗っ人猛々しい】を許容することは絶対に避けるべきだと思いますから、
どの口が言う「(自称) 名誉毀損(^^;」で、原告の氏名だけでなく、
【盗んだ証拠の画像の印刷物が(一部隠して)掲示されたという事実の証言】も、永遠に残るわけです。
窃盗の真否が結論付けられなくても、窃盗の証拠の画像が【実存していた事】は証拠になります。
※とりあえず、同一犯と思われる画像と盗品被害(金額含め)は【確実に記録】して、
定期的に警察へ届けてください。
これにより、
「名誉毀損裁判するぞオラッ恫喝」に対して、
窃盗犯が【名乗り出た】ので通報するというカウンターをかます事ができます。
(ある意味、オイシイ?)
※ただし、【画像印刷物の掲示前に、警察に捜査依頼し、実質的に捜査不能の言動】があれば、その後で。
法的には私的制裁は禁止されていますので、
グレーですが【支払いのお願い】のようにすれば良いかと思います。
(原告の氏名はフリーで公開されなくても、規定の手続きで確認可能でしょうし、
裁判所などのデータベースでも検索可能でしょう)
書込番号:24228656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇ありがとう、世界さん
いろいろな助言、ありがとうございます。
直売所は友人が管理しているので、私が警察への届け出などをすることはできません。
ご理解を。
書込番号:24229835
0点

その後(友人談)
1万円が余分に入っていた。貼った画像の人物が入れたと思われる。
被害額は1万円では足りないので、他にも犯人がいるのかも知れない。
貼った画像は取り去る予定。
書込番号:24231333
1点

追伸
友人が”夜直売所の外を車が通るとき、検知して録画され、見るのが大変”と言ってました。
(私は直接画像を見たことはありません)
このひとつ前のクチコミに、「ひまJIN」さんが本件について書き込んでいます。
ぜひ見てください。
書込番号:24231363
0点

防犯カメラ「そのもの」であれば、
十年以上前から「感知エリアの設定」が出来る製品もあります。
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_publicspace-home_theft_14.html
↑
このHPにも感知エリア設定対応機があり、
256箇所の製品もあり。
(千葉県警のHPでビックリ、平均的な防犯カメラ店のHPより簡潔で判りやすい「感じ」ながら、そこそこ予備知識が無いと判らないような用語が、さり気なく記載されています。
※ある程度の予備知識があれば、すっと読めて内容把握できるところが◎(^^;)
書込番号:24231573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C100
現在使用している方にお聞きします
"動体検知した時のみ録画"の設定で使用した場合
検知したその時から録画ですか?
数秒遡っての録画ですか?
よろしくおねがいします
書込番号:24215846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にC100で確認した限りは、動体検知の数秒前から保存されてるようです。
その辺は大丈夫かと。
ただ注意点としては、Tapoのアプリは一般的な監視カメラのアプリと若干作りが違います。
一般的には、動体検知イベントは、サムネイル画像で一覧表示される物が多いです。
これ結構便利で、動画をじっくり見なくても、簡単な人の判別などができます。
Tapoの場合、イベント一覧にサムネイル画像がありません。
イベントを選んで動画を再生して見ないと人の判別などが出来ないわけです。
個人的には以前、玄関用に使ってたんですが、これが結構使いにくくて別のものに変えました。
まあ用途次第ですが、アプリの使い勝手も考慮されたほうが良いと思います。
アプリの操作画面などは、メーカーのHPにマニュアルがあるので確認されるとよいでしょう。
書込番号:24216060
0点

>Cloretsmintさん
>"動体検知した時のみ録画"の設定で使用した場合
>検知したその時から録画ですか?
>数秒遡っての録画ですか?
ほとんどが数秒前からの録画ですが、人が画面にいる状態から始まっている動画も何度か見たことがあります。
書込番号:24216243
2点

動体検知時のスマホへのプッシュ通知に関しても触れておきます。
メーカーとモデルによりますが、通知にもサムネイル画像が添付される製品があります。
Tapoの場合、これが文字のみの通知です。
"Tapo C100"2021-07-01 07:52:26 で動作を検知しました。といったちょっと見にくい表示になります。
通知をタップすると、録画された動画が再生されます。
あと、Tapoシリーズは、動体検知での、人の動きなのか光の変化などなのかの区別が出来ません。
私の場合、最初玄関に置いたとき、外を車が通った時の光の変化だけで動体検知が来て、これが使わなくなった一因です。
動体検知が多いと、ほんとに重要な検知がどれなのか分かりにくくなります。
メーカーとモデルによっては、人、ペットなどを識別して検知してくれる機能もあります。
検知精度に関しては、Tapoシリーズは少し弱いと思います。
書込番号:24216378
0点

一応、個人的なお勧めは下記などです。
価格もほぼC100と大差ないと思います。
ATOM Cam
https://www.atomtech.co.jp/series/atomcam/
Anker Eufy IndoorCam 2K
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CB3JGDY/
書込番号:24216385
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C100
DHCP取得のみで、固定IP設定は出来ません。
ポートも固定だと思います。
書込番号:24031826
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。
DHCPのみでしたか。
PDFマニュアルを見ても設定項目が載っていないようで・・・。
書込番号:24032766
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C100
普通のネットワークカメラはポートフォアリングつまりポートオープンしなければWAN側からアクセスできませんが、このカメラはまったく原理が違うようで理解に苦しみました。 しかし、こんな感じでしょうか?
@このカメラはどこかのサーバーに常時ストリーミング配信している。
Aスマホのアプリを操作するとそのサーバーのつながり紐づけされたカメラの画像を見ることができる。
電子メールもこの様な仕組みですが、この見解で合っているでしょうか?
2点

c200を使用しています。私も推測ですが、
@常時ではないと思います。アプリで見たときだけだと思います。
Aそんな感じだと思います。
c200ーーー中国のサーバーーーーアプリ
あ、今さらだけど、会社つぶれたら、というかサーバーなくなったら使えなくなるのね。
書込番号:23950035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミンダナオ小太郎さん
UPnPによる自動ポートフォワーディングの機能で繋がっていませんか?
書込番号:23950124
1点

すみません、他社(Wansview)と間違えましたので訂正します。
こちらは、
>ミンダナオ小太郎さん
の言う通りだと思います。クラウドに保存する機能はないし、
基本、SDカードに保存、アクセスしてスマホに保存ですので。
@アクセスしたときしか、通信量が増えないので、常時つながっていないのは確かです。
A単に、MACアドレスでつながっているだけのようです。
書込番号:23950322
5点

>まきたろうさん
やはりそうなのですね。サーバー管理者が善人であることを願います。
ちなみにルーター設定でカメラのIPアドレスの80番ポートアクセスをフィルターするとLAN内外に関わらずスマホからは見れなくなります。
この設定でiSpyからは見れます。 これでこのIPアドレスに8080とかのポートを割り当ててポートオープンすれば普通の(安全な)ネットワークカメラとして使えるのかもしれないと思います、これからやってみます。
>おかめ@桓武平氏さん
upnpはOFFです。
返信に対し感謝いたします。
書込番号:23950409
2点

すみません80番だけではだめでした。今のところすべてのポート*をフィルターしてます。
書込番号:23950468
2点

お騒がせいたしまして申し訳ありません。 形を変えて再度質問させていただきます。
@カメラがどこかのサーバーにストリーミングデータを送信しTapoアプリでそれを見ている。
ATapoはダイナミックDNSサービスのような事を無料でやっていてTapoアプリでそれをみている。
Bもっと別な方法がある。
散々いじった挙句Aであると考えておりますが、Tapoアプリにログインしていることがカメラのセキュリティになっていると言うことでしょうか?
書込番号:23951384
1点

>ミンダナオ小太郎さん
実機は所有していませんが、
Tapoカメラ製品は、「RTSPプロトコル」に対応しているようです。
参考です。
https://www.wdic.org/w/WDIC/RTSP
書込番号:23951445
2点

>ミンダナオ小太郎さん
ええと、間違ってたらすみません。
@カメラがどこかのサーバーにストリーミングデータを送信しTapoアプリでそれを見ている。
カメラ自体がwebサーバーになっていると思います。
Tapoアプリには、探してみましたがクラウド機能はないようですので、どっかにストリーミングデータを流していることはないと考えます。
Aまぁカメラ自体がwebサーバーなので、そういえなくもないかな?って気もしますが、
なので、
B普通にインターネット(IPネットワーク)でカメラとスマホが接続されているだけだと思います。
なので製品固有のMACアドレス?とパスワードさえ漏れなければセキュリティの方は大丈夫・・・
とはいえ、製造会社を疑ったらおしまいって話ですけど。
私の環境では漏れても大丈夫なので気にしてないです。
書込番号:23952239
3点

>ミンダナオ小太郎さん
TP-Link Tapo製品は、
ONVIF対応になっていると、ONVIF対応したNASに録画も出来るようです。
あと、VPN接続ですと、ポート開放しなくても外出先から接続出来るので、
そのパターンかも知れません。
書込番号:23952331
1点

>まきたろうさん
>おかめ@桓武平氏さん
参考になりました、ありがとうございました。 おおよその事が解りました。
@このカメラはDDNS機能を持つネットワークカメラのようです。
Aアクセスした端末に対してONVIF配信するようです。
Btapoアプリのログインがカメラセキュリティになっています。(この仕組みはまだ判明していません。)
問題はBです、カメラログインパスワードを端末に保存出来るようにするべきと思います。
ログインがセキュリティになるならばネットバンキングにワンタイムパスワードは不要です。
なのでこのDDNS機能を停止させて単純にONVIFカメラとして使用することとしました。
@IPパケットフィルターでカメラIP元からの0-550番ポート宛をすべて拒否します。
Aルーターを再起動してグローバルIPを変更します。
カメラはDDNSに変更通知ができずアプリはLAN外ではオフラインになります。
まだ試してはいませんが外からはONVIF554番ポートで接続できると思います。
ONVIFはカメラパスワードも設定できます。
書込番号:23954494
6点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C100
@LEDは設定でオフに出来ますが、赤外線の赤い照射ライトを見えなくすることは出来ないでしょうか。
監視カメラで使いたいと思ってますが、なるべく目立たず付けておきたいと思ってます。
AiPhoneやiPadなど複数の端末からカメラを見てます。これが原因では無いと思いますが、画質がLQに切り替わっている事があります。HQ固定にする事は出来ないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23951234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@
暗所の撮影は赤外線の反射光を撮影しているはずなので、赤いLED(赤外線)を消灯すると、きれいに映らないハズです。
つまり、この赤いLEDを消灯すると暗所で撮影出来ない監視カメラになってしまうハズです。
試しに光を通さないテープ等でかLED部分を覆ってみてはいかがでしょうか?
>A
WLAN環境に帯域不足が生じている場合にLQに切り替えてしまったり、または、切り替えるとプロンプトを出したりする様です。
当初、この現象が発生していましたが、中継器で帯域改善したら、この現象が無くなりました。
書込番号:23951432
1点

赤外線ライトを見えなくする為には、常に「日中モード」にするしか手は無いと思います。
日中モードでも、真っ暗闇で無ければ、ある程度の動体検知は可能かと思います。
一度お試しください。
画質に関しては、ネットワーク状況によって自動切り替えなので、固定は出来ないはずです。
個人的には、LQでもスマホで見る限りは大きな違いと思ってます。
書込番号:23951499
2点

通常、監視カメラの赤外線LEDには中心波長850nmのものが使われています。850nmなら、肉眼で見えることはないのですが、実際には波長に幅があるため、短波長側の成分が赤く見えてしまいます。
それを完全に取り除くことは難しいのですが、例えば富士のIR82フィルターを光源に重ねることによって、かなり低減することは可能です。ただし、光量が半分近くに落ちるので、赤外線光の到達距離は短くなります(暗くなる)。
富士フイルムシートフィルターIR82
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000040318_K0000040329&pd_ctg=1054
これははさみで切り抜いて使えます。
書込番号:23951503
3点

【不可視 赤外線】で検索して、
そのタイプの赤外線LED搭載タイプに買い替えてください。
隠匿性が必要であれば、購入時の選択ミスになります。
なお、レーザーではありませんので、不可視域の赤外線LEDであっても、ごく僅かに可視光部分の波長域が含まれていたりしますが、見える/見えにくいに個人差が出ますし、
「光っている感」というよりも「真っ暗では無く、何かがあるような感じ」に思われる場合もあります。
なお【防犯のため】であれば、不要であっても可視光ライトを人感センサーで照射させるなど、目立つ工夫をして、
【犯罪を起こしにくい雰囲気】にさせる必要があります。
【防犯】の観点では、赤外線LEDの可視光部分が、ガンガン出ているほうが【防犯の効果】としては良いわけです(^^;
もし、夜行性動物をペットとして買っているのであって、夜間にストレスを与えないように不可視赤外線にしたいのであれば、
別の方のレスの光学フィルタを利用してみてください。
※光学フィルタは基本的に急峻な帯域カットなど出来ませんので、
近い波長まで減衰させてしまいます。
(物理的制約の一種です)
書込番号:23951619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、わかりやすい説明ありがとうございました。
@赤外線の光
>ひまJINさん
「日中モード」とは暗い場所でも赤外線を使わずに監視するということだと思いますが、
C100に「日中モード」はありますでしょうか。
A画質がLQ
>FTKKさん、ひまJINさん
帯域不足が原因とのこと。なるほどです。
ハムスターの動体検知で自動録画につかっているのですが、IPADで見るとHQ,LQの違いがなんとなく
判るので気になっていました。あとは、ピンチアウトして拡大表示したときに差がわかる程度ですが。。
でも、帯域の影響でLQになったとしても録画には影響ない(録画はHQのまま)と考えてよいでしょうか。
書込番号:23952004
0点

>Haggy_JPさん
>C100に「日中モード」はありますでしょうか。
はい。
>でも、帯域の影響でLQになったとしても録画には影響ない(録画はHQのまま)と考えてよいでしょうか。
はい。
書込番号:23952394
0点

明らかに真っ暗であれば、このようなカメラでは【感度不足】で殆ど~全く写せないと思います。
※明らかに真っ暗なところで、実際に使ってみてください。
書込番号:23952709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


@
・赤外線を目立たなくする機能はない。
・外からシールなど貼るなど物理的対処もあるが赤外線が弱くなるのでやってみないとわからない
・赤外線をオフにして日中モードを使うと赤外線が照射されないので暗くなると映らなくなる。
A
・デフォルトでHQ固定にする機能は無い。
・帯域が狭くなると自動でLQになる。
・録画には影響ない。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23953577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





