Evo4.2 [ブラックアッシュ ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Wharfedale > Evo4.2 [ウォールナット ペア]
このメーカー使ってる人は多いと思います。
https://hayami.co.jp/
安価な割にはしっかりしてると思います。
私はDALIのMENUETなんでサイズ自体が小さいので、これくらいのスタンドを使っています。
7年ほど前に購入して当時は6000円しなかったです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7RQV4L
今もあまり変わらない価格で同じような製品がありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TBSWQB2
書込番号:26097228
7点

他人に見せる必要がない場合はホームセンターで販売している踏み台でもいいと思います
人間が乗るので頑丈・剛性が高いから音質的にも効果があるでしょう
書込番号:26097322
7点

安く済ませるならIKEAのスツールという選択肢もあります。
硬い無垢材です。一度ご確認ください。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/skogsta-stool-acacia-00305478/
https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/06/27/loudsperker_ikea_stand_210627/
このシリーズは3種あったのですが、座面高いのは廃盤になってしまいました。
書込番号:26097369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>40321さん
こんにちは。
ハヤミ工産の商品が安くて割としっかりしていて良いと思います。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=1071&series=on§ion=2&serieNo=117
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=1064&series=on§ion=2&serieNo=116
高さは4種類ありますので、リスニングポイントで座った際に、スピーカーのツイーターが耳の高さにくる感じで選ばれたらと思います。剛性だの鳴きだのうるさいことを言い出すときりがないですが、まずはブックシェルフは耳の高さ程度に設置するのが前提ですからね。
スピーカースタンドは底板が付いている方が良いですよ。でないとガタガタしますので。
書込番号:26097430
1点

>40321さん
安く上げたいなら、木材を買ってきて自作する手もあります。
ネットで検索すればたくさん出てきます。例えばこれ。
https://yusan-soba.com/2020/06/30/speaker/
音に対する影響が大きいので、あまりケチるのは避けたほうが良いですね。
書込番号:26097627
7点

>40321さん
こんにちは
一番安いのはホームセンターの丸椅子で当面はOK、敷いたり挟むものは100均でも調達できます。
ハヤミ工産の木製はアマゾンでも売っていますがコスパは良いと思います。
ハードオフ、アバックWEB中古や他サイトで鉄製の中古品で程度の良いのを待つのもありと思います。
自作の場合は地震時等安定性面からできるだけ重心を低くする工夫は必要と思います。
書込番号:26097665
8点

有難うございます。
今までより若干大きいサイズなので今使っているもの変更したいと思いました。
とりあえず自作や脚立など含め検討したいと思います。
まずは、現在のもので試してからあれやこれやトライしてみます。
今のところ、(機能とコスパなどで) ”これだ! おすすめ!”というものはハヤミでしょうか。
また、選択肢はあまりないのが現実の様ですね。
※オリジナルのメーカー品はスピーカー本体価格に対し、なぜこんなに高価なのか?どれほどの効果があるか?と思っている方は多いかと思います。
皆様、沢山のコメント誠に有難うございました。m(__)m
書込番号:26098632
0点

>40321さん
純正はビックリするくらい高いですよね〜。厳密に言えば違うのかもしれませんが、アマチュアはそこまで気にしないでいいかと思います。
なお、私はどこからか聞いたので実行してるのが、インシュレータ代わりに100均で売ってる木製のサイコロを使ってます。フロント2、リア1の3点支持です。3点支持に関してはオーディオショップで聞いたと思います。
スピーカー自体が振動するほど大音量で聞くことは無いので、これで十分かと思ってます。
難点はサイコロが10個入りくらいだったので、余った4個の使い道が無いことくらいですかね(笑)
書込番号:26099248
4点

全くの素人での発言ですみません。
インシュレータは付けるとして、高さ調節、共鳴(振動)のための硬さ、後ろからの反響(壁に当たってから正面に戻る)を遮らないとか、
何を重要とするのか購入する判断などわからないですね。
プロでないので、とりあえず高さが調節し易いものでチャレンジしてみます。
サイコロも試してみます。
書込番号:26099422
0点

231757先生はスピーカースタンドの形状をイメージしているので
他の日常品の話題を出しても無視される
書込番号:26099434
3点

40321さん
>何を重要とするのか
音を重視するなら
剛性があって、ガタつきなく
スピーカーを安定して設置できるもの
脚部の反射が少ない形状
金属と木材の複合とか
振動しにくい金属を使った
重いものが多いです。
市販品は値段なりなので
自作される方もいます
安価に木材を多く使え、
自分で重くしっかり作れるため。
>インシュレータは付けるとして
金属、木材、ゴムなど材質はいろいろ
無しで聞いて、不満があれば
解消する方向の材質で当たりを付けて
入れるとよいでしょう
入れて効果無い、またはわからない場合は
もったいなくても、外すが基本だと思います。
書込番号:26099736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40321さん
こんにちは。スピーカースタンドは、ハードオフや
ヤフオクの中古を多く利用している者です。
ハヤミ工産のはコスパも良く、ヤフオク等でも良く出品されてます。
中古なので安価に入手しやすいことから新品は費用面で躊躇されるならば検討されるのも良いかと。
書込番号:26100035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカースタンドについて前から思ってたのですが、天井からピアノ線かなにかで「吊るす」方法で聴くとどうなるか興味があります
スピーカーを宙に浮かす
オーディオボードやインシュレーター不要で、スタンドやデスク等の影響も受けないのでは?と
ただ、天井の工事の手間は置いとくとして、大きな音量で聴く場合ブランコとまでは行かずとも微妙に揺れそうではある
小型ブックシェルフなら音質的にいい線いきそうだけども
とくにデスクトップ使用でデスクの影響減らせるのとスペース有効活用できるのが大きなメリット
ちゃんとしたキットが出ればそこそこ売れたり?
書込番号:26102520
1点

すいません
このトピックはEvo4.2用のものでしたね
一般カテの質問へのコメントとして投稿してしまいました
消せないのでおわびにて失礼します
書込番号:26102526
2点

>maitemaiteさん
地震の多い日本国内でその方法はちょっと怖いと思います。
ブックシェルフスピーカーの中でも割と小型になる私のスピーカーでも4kg/個あります。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/menuet/index.html
壁に直接取り付ける場合もあるようですが、バスレフのポートがリアにある製品(私のもそう)とかだと影響あるんじゃないかなとか思ったりしますがどうでしょう。
とにかくぶら下げるのは安全面やケーブルの取り回しとかから難しいと思います。ぶら下げることを大前提にしたような製品はあるんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:26103061
1点

スレ主様、少しお借りします。
>maitemaiteさん
天吊りの発想に近いスピーカースタンドです。
https://www.family-arts.com/
以前はサイドプレスがクチコミ掲示板でも、時々話題になっていました。
書込番号:26103114
2点

>GENTAXさん
その予算があるなら
もう特許も切れたでしょうから
https://story.nakagawa-masashichi.jp/81462
これを
自作するとか?
書込番号:26103159
2点

皆様、コメント有難うございます。
面白いお話有難うございます。
革新的で、こういう方向があってもおかしくはないですね。
私は今までのものに上下の板を張り付けてみようと思います。
書込番号:26104295
1点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





