RT-AX56U
- 無線LAN規格802.11AX(Wi-Fi 6)に対応し、5GHz帯で最大1201Mbpsの高速通信を実現するWi-Fi無線ルーター。
- 複数のWi-Fiルーターをつなぎ合わせて、隅々まで広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応。
- トレンドマイクロの技術を採用した「AiProtection」で、インターネット上の脅威からデバイスや個人データを保護する。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 22 | 2021年3月23日 15:51 |
![]() |
6 | 4 | 2021年2月27日 12:14 |
![]() |
3 | 7 | 2021年8月17日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2021年1月16日 16:48 |
![]() |
2 | 4 | 2021年1月13日 16:27 |
![]() |
8 | 14 | 2020年12月30日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
【使いたい環境や用途】
現在のWi-Fiルーター(エレコム WRC-1750GH)は壁を隔てた少し遠い部屋だと通信が不安定になるので買い替えたい。
主にスマホで動画視聴やネット閲覧
【質問内容、その他コメント】
こちらはv6プラスに非対応だと見たのですが、以下のプロバイダ契約をしている場合
このルーターを購入しても使用できないということなのでしょうか?
調べてもよくわからなくて質問させていただきました。どなたか教えていただければ幸いです
契約しているのはSo-net光プラス マンションです
v6プラスに加入しております
書込番号:24036500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WRC-1750GHBK」くんはっすね、「v6プラス」とかの「IPoE接続」には対応していないっす。
ちゅーことはっすね、スレ主さんとこでは、「IPoE接続」しているのは、「WRC-1750GHBK」くんではなくって、
その先にある、「回線側装置」ってことになるっすよ。
おそらくは、「ひかり電話」使っていて、「ホームゲートウェイ」レンタルしていないっすか?
あれば、「ホームゲートウェイ」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてもらうと、もっと的確にアドバイスできると思うっすよー。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24036646
1点

>Excelさん
ありがとうございます
たしかにひかり電話に加入して、NTTのモデムをお借りしています!画像を見ていただけたら幸いです。
モデムの型番はRX600MIでした
書込番号:24036689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、それではっすね、「RX-600MI」に、「PC有線直結」して再起動してから、以下のページの「試験10」は、「OK」になるっすか?
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
書込番号:24036704
1点

>Excelさん
情報不足で申し訳ありませんーー!現在PCは所有していなくて、スマホやタブレットのみなんです。(ちなみに、スマホではOKになりました)
書込番号:24036748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、まぁ、「WRC-1750GHBK」くんは、「v6プラス」非対応なんで、「IPoE接続」しているのは、「RX-600MI」で、「親ルーター」として動いてるってことっすね。
となると、そこにつなぐ「無線親機」には、「v6プラス対応」は不要っすよ。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐんで、「ほぼすべての親機から」「自由に選べる」ってことっすね。
モッチロン、「RT-AX56U」この子でも、まったく問題ないっすよ。
書込番号:24036774
1点

>Excelさん
なるほど、、ご親切にありがとうございました!!!お時間頂戴してしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:24036784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
すみませんちょっと疑問がわいてきて…度々すみません
ということはつまり、v6プラス非対応の製品を購入する限りは通信速度の向上は期待できないということでしょうか?(なんでも同じ?)
逆にv6プラス対応品を購入した場合はどんなことが期待できるのでしょうか…?
書込番号:24036931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v6プラス非対応の製品を購入する限りは通信速度の向上は期待できないということでしょうか?
うんにゃ、そーではないっす。
「v6なんちゃら接続」は、「ホームゲートウェイ」のところで、「シッカリできている」んで、そのあとは、
「v6なんちゃら、非対応」でも、カンケー無いってことっす。
>逆にv6プラス対応品を購入した場合はどんなことが期待できるのでしょうか…?
スレ主さんとこの環境では、「意味がない」ってことになるっす。
「対応」が、条件ではなくなるんで、ワザワザ、選択肢を狭くする必要はないってことっす。
書込番号:24036977
1点

>Excelさん
なるほどぉぉー!
では、より性能の良い製品に買い替えることには意味があるのですね!!ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24036992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、そーゆーことっす。
たとえば・・・、
「メッシュネットワークにしたーい(^^)/」「・・・でもDecoは、v6なんちゃら対応していなーい(T_T)」
って場合にも、
「使えるー、しかも、v6なんちゃらの速度、シッカリ出てるー(^^)/」
ってことっすね。
書込番号:24037029
1点

>XxNxXさん
Excelさんも同じ事言うと思いますが、いくら高価な製品を買っても、今と同じ場所に置く以上は、
その壁を隔てた少し遠い部屋の電波状況はほとんど変わらないと思いますよ?
電波法で出力が制限されている訳ですから。
ですので、とりあえず1台入れてみて、やっぱり届きづらいって事でしたら、
いつでもメッシュWi-Fiが組めるようなタイプを選ばれたほうが良いと思います。
そういう意味では本機はお勧めだと思いますね。
書込番号:24037048
1点

>このルーターを購入しても使用できないということなのでしょうか?
エレコムのIPv4 over IPv6対応機種は以下です。
https://www.elecom.co.jp/support/list/network/ipv6/
なので、WRC-1750GH自体ではIPv4 over IPv6接続することは出来ません。
しかし、
>たしかにひかり電話に加入して、NTTのモデムをお借りしています!画像を見ていただけたら幸いです。
モデムの型番はRX600MIでした
ひかり電話を契約していて、RX-600MIしているのなら、
RX-600MIでIPv4 over IPv6であるv6プラスでインターネット接続することは可能です。
以下の対応表を見て下さい。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
なのでRT-AX56Uをブリッジモードで
RX-600MIに有線LAN接続すれば、v6プラスを使えます。
書込番号:24037058
1点

>ということはつまり、v6プラス非対応の製品を購入する限りは通信速度の向上は期待できないということでしょうか?(なんでも同じ?)
逆にv6プラス対応品を購入した場合はどんなことが期待できるのでしょうか…?
RX-600MIで既にv6プラス接続できているのですから、
RX-600MIに繋ぐ無線LANルータはv6プラス対応でなくても、
v6プラスは使えます。
なので無線LANルータの検討に当たっては、
v6プラスのことは考えなくても良いのです。
つまりv6プラスでインターネット回線自体の速度は確保できているはずでから、
あとは無線LAN区間の改善を考慮して無線LANルータを検討すれば良いです。
もしもRT-AX56Uに置き換えても改善が不十分な場合は、
中継機(サテライト機)としてRT-AX56UかRT-AX55を追加購入し、
AiMeshとして繋げば良いです。
但し、中継機(サテライト機)は親機と子機(PC等)との中間辺りに置くのが効果的です。
書込番号:24037091
1点

>波動野郎Uさん
ご回答ありがとうございます♪たしかにそうですね、置く場所などを変えない限り部屋の構造は同じですし…何がしたいのかごちゃごちゃしてきました(笑)
書込番号:24037239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
わーーご丁寧にありがとうございます!皆様のおかげで少しずつ仕組みがわかってきました。心強いです。
こちらで他機種との比較をお聞きするのは相応しくないかもしれませんが、
前の回答者さまからアドバイスいただいたarcher ax73という機種を調べてみたところ、価格帯は同じようで表記上の性能は本機より良い(速度の面で)のかな?と思ってしまったのですが
どういったところを見て自分の家の環境に相応しいものを選択していけば良いのでしょうか…?
書込番号:24037248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前の回答者さまからアドバイスいただいたarcher ax73という機種を調べてみたところ、価格帯は同じようで表記上の性能は本機より良い(速度の面で)のかな?と思ってしまったのですが
そうですね、親機の仕様としてはアンテナ4本のAX73の方が
アンテナ2本のRT-AX56Uよりも上です。
しかし大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本の優位性はそれ程はないです。
一方、RT-AX56Uは日本語のマニュアルがありますが、
AX73は英語版です。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX56U/J16832_RT-AX56U_UM_WEB.pdf
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax73_v1/
なので、何かあっても自力で何とか出来るのなら、AX73で良いと思います。
マニュアルのお世話になりそうなら、RT-AX56Uの方が良いのでは。
書込番号:24037269
2点

>XxNxXさん
・Wi-Fi6対応のスマホ(アンテナ2本 80MHz幅)
本機もArcher AX73も1,201Mbpsで繋がります。
・3万円台の廉価版ではないモバイルPC(アンテナ2本 160MHz幅)
本機は80MHz幅しか対応してないので、Wi-Fi6対応なら1,201Mbps、Wi-Fi5対応だと866Mbpsでしか繋がりません。
Archer AX73なら160MHz幅に対応しているので、Wi-Fi6だと2,402Mbps、Wi-Fi5対応だと1,733Mbpsで繋がります。
・メッシュWi-Fi
本機は親機〜子機をLANケーブルで繋げられて電波環境に依存しないため、安定したメッシュが組める利点があります。
Archer AX73は親機〜子機は無線でしか繋がりませんので、電波環境が悪いと速度が劣化します。
スマホがメインで、モバイルPCの速度もそんなに求めないのでしたら本機かRT-AX55。
モバイルPCの速度も上げたいし各部屋にLAN配線も来ているなら、本機の上位のRX-AX3000もしくはTUF-AX3000がお勧めかと。
各部屋にLAN配線がないのであれば、Archer AX73がコスパ高くていいですね。
書込番号:24037328
1点

RX-AX3000は打ち間違いで、正しくはRT-AX3000です。私はRT-AX3000を使ってます。
書込番号:24037330
1点

>羅城門の鬼さん
リンクも貼ってくださり、ありがとうございます
みなさまのアドバイスをもとに検討したいと思います♪ご親切に教えてくださりありがとうございました!
書込番号:24038190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
詳しくありがとうございます!!大変わかりやすかったです!
wifi6対応のスマホのみで使用する限りは、スピードには制限があるということですね…
書込番号:24038203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
こちらのルーターはUSBが2つついていますが、
下記のような使い方はできますでしょうか?
USB3.1側:HDDケースを使用し16TB(4TB×3)
USB2.0側:4TBの外付けHDD
をそれぞれ接続しNASとして使用。
USB3側は動画等の重いデータの格納用、
USB2側はドキュメントなど軽いデータの格納用としての使用を想定しています。
上記を分けるのは各々のHDDによってアクセスできるユーザーを制御したいためです。
よろしくお願い致します。
2点

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX56U/J16832_RT-AX56U_UM_WEB.pdf
のP22を見てみると、HDDを2台取り付けること自体は可能なようです。
https://event.asus.com/2009/networks/disksupport/
にASUSの各無線LANルータのUSBポートに接続出来る機器の仕様が書かれています。
RT-AX56Uから見て、1ポートあたり最大4TBのようですね。
書込番号:23984098
2点

うん、チョットした制限があるっすよ。
「ファイルサイズ」が、「8GBまで」みたいっすよ。
「動画ファイル」だと、場合によっては、キビシくなる場面はないっすか。(;^_^A
https://event.asus.com/2009/networks/disksupport/
書込番号:23985174
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、制限があるのですね。
確かに4GBまでだと4Kで撮影した動画があるので厳しそうですね。
違う方法を検討してみます。
書込番号:23991428
0点

>確かに4GBまでだと4Kで撮影した動画があるので厳しそうですね。
>違う方法を検討してみます。
速度に関しても無線LANルータの簡易NASはおまけみたいなものですから、
ちゃんとしたNASを使った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23991451
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
Windows10パソコンを起動すると、Wifiに自動アクセスし接続しているにもかかわらず、
「インターネットアクセスがありません。」とネットに接続されなくなります。
パソコン側で何もやってもダメで、ルーターの電源ON/OFFで治ります。
前使っていたバッファローのルーターではこのようなことがなかったのですが、
不具合でしょうか?ちなみにMACでは同じ不具合が生じている時も問題なく使えています。
1点

>ちなみにMACでは同じ不具合が生じている時も問題なく使えています。
Macではインターネットにアクセス出来ているようなので、
本機はインターネットに接続はされているようですが、
以下の情報をお願いします。
・インターネット回線を契約している会社
・プロバイダ
・本機のインターネット側に接続している機器の型番
・フレッツ系回線の場合、v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを申し込んでいるかどうか
・本機はルータモードですか?それともブリッジモードですか?
>Windows10パソコンを起動すると、Wifiに自動アクセスし接続しているにもかかわらず、
>「インターネットアクセスがありません。」とネットに接続されなくなります。
まずPCは無線LAN接続ですか?
それとも有線LAN接続ですか?
現象が発生した時にまずPCでコマンドプロンプトを起動してみて下さい。
https://pc-karuma.net/windows10-open-command-prompt-window/
ipconfig /all
と入力すると、以下の項目はどのような値になっていますか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバー
https://www.pc-master.jp/trouble/ipconfig.html
tracert 8.8.8.8
と入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
まずは本機のファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX56U/HelpDesk_BIOS/
書込番号:23911380
0点

>「インターネットアクセスがありません。」とネットに接続されなくなります。
このタイミングで、以下の情報をお願いするっす。
・「コマンドプロンプト」を起動して、「ipconfig」って入れて、「Enter」キーを押して、出てくる画面で、
「IPv4 アドレス」「サブネット マスク」「デフォルト ゲートウェイ」
は、なんてなっているっすか?
・引き続き、ブラウザのアドレス欄に、「デフォルト ゲートウェイ」と、おんなじ物を入れて、「親ルーター」の設定画面はでてきますか?
さらに以下の情報があると、なおわかりやすくっていいっす。
・「RT-AX56U」の、「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ。
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23911632
0点

>靖国行かない日本人さん
最近、Windows Updateで、
Windows 10 October 2020 Update(バージョン20H2)
をインストールしたか、あるいは空き容量不足等で中断しませんでしたか?
ウチでは空き容量不足で中断、それでWi-Fiに繋がらなくなりました。
再起動すると繋がったりするのですが、解決方法模索中です。
書込番号:23912438
2点

うちも同じ状況になってます。レビューでmugendaiさんが書き込んでいるように、設定で毎日リセット設定などもありとは思いますが、私は月水金の夜中リセット設定してみましたが、使いたいのにリセット出来ないタイミングに限ってインターネット繋がらないことがよくありますw。毎日設定で良くなるかもしれませんが、製品の不良かなと思います。まだ保証効いてるので修理検討中ですが修理の間の代替えWiFiルーターと送料がネックですね。別の製品に買い換えたが方が早いかもしれませんね。
書込番号:24292039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記入漏れましたが、繋がらなくなるのは、パソコン,携帯、タブレット、ゲーム機等WiFi接続がランダムに一部の接続が出来なくなります。ASUSのアプリで見るとオフラインになっていて、オンラインへの切り替え機能が見つからず出来ません。ソフトからでも物理的にでも本機をリセットすれば治りますがリセットが必要な製品とか終わってる感じですね。安定のASUSと思って購入したんですが残念です。
書込番号:24292064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows10パソコンを起動すると、Wifiに自動アクセスし接続しているにもかかわらず、
>「インターネットアクセスがありません。」とネットに接続されなくなります。
>パソコン側で何もやってもダメで、ルーターの電源ON/OFFで治ります。
私も経験あります。5GHzのSSIDでよく起こるような気がします(2.4GHzのSSIDだと接続可能な場合が多い)。
さて、基本的に、Windowsのバグみたいなものかと、私は諦めています。
ルーターやPCの設定が正しくない、というような単純な原因ではないですね。
ただ、DHCPやDNS関連で、不具合があるように感じています(根拠はないです)。
考えられる対策としては、
つながらないPCのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定すると安定してつながる可能性が高いです。
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:24292409
0点

>靖国行かない日本人さん
その現象が起きているのは、最新のファームウェアででしょうか?
7月に更新されたファームウェアではファームウェアの自動更新機能が実装されましたが、何か不具合を抱えていそうな気がしてます。
スマホでの管理アプリなどではオフラインなどになってしまったり、もちろんPCなどから設定画面にアクセスしても接続クライアントが0となっている場面を多くみるようになりました。
しかし、各端末はネットに接続可能です。
もちろん電源をOFFするなどして再起動をすれば回復します。
自動再起動をした以降でも起きているので、とりあえず自動再起動機能をOFFにしました。
前回のファームウェアあたりから動作が不安定な方向に変わった気がしてますが、ファームウェアをVerダウンする気にもならないので実施はしていませんが、頻度が多くなればVerダウンでもしてみようかと思っています。
書込番号:24295188
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
この機種に変えてとても快適なのですが、プリンターをWi-Fi経由で印刷する際にプリンターもiPhoneも同じWi-Fiに繋げでも印刷出来なくなりました。
試しに以前使っていたWi-Fiを繋げるとそちらでは問題なく印刷出来ます。
何か設定でどうにかなるのでしょうか?
余談ですがモバイルルーターでも同じ事がおきます。
シャープのルーターでは印刷出来ないのがファーウェイのルーターでは簡単に印刷出来ます。
書込番号:23910060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、スレ主さんの環境を把握したいんで、念のために、以下の情報をお願いします。
・「RT-AX56U」の、「前面ランプ状態の画像」
・「RT-AX56U」の、「WAN端子」の先につながっている、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
>試しに以前使っていたWi-Fi
これの「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23910075
0点

まず、
>余談ですがモバイルルーターでも同じ事がおきます。
モバイルルータはデフォルトでプライバシーセパレータが有効になっていて、
LAN内の端末間で互いに通信出来ない設定になっている可能性があります。
>この機種に変えてとても快適なのですが、プリンターをWi-Fi経由で印刷する際にプリンターもiPhoneも同じWi-Fiに繋げでも印刷出来なくなりました。
プリンタを本機に接続した場合、
プリンタにはIPアドレスがちゃんと割り振られていますか?
どのようなIPアドレスになっていますか?
iPhoneは本機経由でインターネットにアクセス出来ていますか?
iPhoneからプリンタに印刷が出来ないとのことですが、
他のPC等の子機からはプリンタに印刷できるのでしょうか?
まずiPhoneにiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そしてアプリを起動し、プリンタのIPアドレスに対して、
pingを実行してみて下さい。
応答が帰って来て、応答時間が表示されていますか?
書込番号:23910126
0点

もしもっすね、「回線側装置」が、「親ルーター」として動いているんならば、「RT-AX56U」は、「ブリッジモード(APモード)」設定にしてみるっす。
書込番号:23910141
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
つい先日RT-AX56Uを二台購入してメッシュネットワークを構築して、序に5GのみをWPA3-Personalにしてみたのですが、
5G対応機種だが、暗号WPA3非対応機種から5Gネットワークを見ると鍵マーク(暗号マーク?)がかかっていないという不思議な状態になっていました。
5G対応暗号WPA3対応のノートPCで接続して詳細確認をすると確りと暗号WPA3がかかっているという……。
暗号WPA3非対応機種から見ると鍵マークが確認できないとか、そういう仕様なのでしょうか?
メッシュネットワークについても有線で機器同士をつないでいるのに、暗号WPA3対応させると、メッシュ接続不安定になるかもよ?位に突っ込まれる謎仕様ですが……。
まぁ、謎仕様でいえば上記の謎確認のために5Gの電波を停止させようしたが、それっぽい設定を変えても電波飛んでいるしw
一応今のところは使用では困ってはいないが、日本製の方がらくだったかもしれない……。
0点

>鍵マーク(暗号マーク?)がかかっていないという不思議な状態になっていました。
それはっすね、「非対応端末」のほーで、
「ボクの知らない、暗号化だなぁ・・・、とりあえず”暗号化なし”ってことで表示しておこうっと。」
ってやってるだけっす。
なので、「キチンとWPA3で、セキュリティはかかっている」んで、心配ないっすよー。(^^)/
ためしに、接続してみても、「暗号化キー無」で繋がったりはしないっしょ。(・・?
書込番号:23903465
2点

なんかね、こんなスレも、あったみたいっすよ。
「AirStation WSR-5400AX6 暗号化について」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001262895/SortID=23626154/
書込番号:23903478
0点

>5G対応機種だが、暗号WPA3非対応機種から5Gネットワークを見ると鍵マーク(暗号マーク?)がかかっていないという不思議な状態になっていました。
WPA2-Personal / WPA3-Personal mixed mode があればWPA3非対応機からも
暗号ありとして認識出来るのでしょうが、
WPA3-Personal だけを受け付けるモードだと、
WPA3非対応機からは認識出来ないので、
暗号なしと判断しているのかも知れませんね。
多分WPA-Auto-Personalに設定すれば、
WPA2も受け付けるのでしょうから、
暗号ありと認識するようになるのではないでしょうか。
書込番号:23903657
0点

返信が遅れて申し訳ありません。
>Excelさん
そのような書き込みがあったとは気が付きませんでした。
>羅城門の鬼さん
一応そういう感じではないのか?とアタリはつけていたのですが、もしも違ったら困ったことになるので控えていました。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23904941
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
現在使用しているのが7年前のバッファローのもので(WiFi4)、安定稼働はしているのですが、WiFi6の対応機(Iphone se)を入手したこと、WiFi対応機器の数が増えてきていること(現在12台)、今後さらに増加しそうなことなどを考えて本機の購入を検討しています。それと同時に回線も現在のOCNひかりから楽天ひかりへの乗り換えを検討しています。しかし本機を含めた海外製ルーターはクロスパス方式には対応していないようですが、これは楽天ひかりのルーターとしては使用できないと言うことでしょうか?
それともクロスパス方式では接続出来なくても、別の方式では接続可能で、ただし回線のスペックを100ぱーは生かせないよ?という認識でよろしいでしょうか?
書込番号:23877261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それともクロスパス方式では接続出来なくても、別の方式では接続可能で、ただし回線のスペックを100ぱーは生かせないよ?という認識でよろしいでしょうか?
その通りです。
RT-AX56UでもPPPoE接続でなら、楽天ひかりででもインターネット接続は可能です。
https://hikari.rakuten.co.jp/rbbsupport/manual_internet/commhikari/router.html
PPPoE接続とxpassなどのIPv4 over IPv6の大きな違いは、
PPPoEだとユーザが混む夜間などの時間帯に実効速度が大幅に低下するケースがあると言うことです。
これはPPPoE接続の通過点が混雑することに起因していますが、
IPv4 over IPv6だとこの通過点を経由せずにインターネットに接続されていますので、
速度低下はないです。
>しかし本機を含めた海外製ルーターはクロスパス方式には対応していないようですが
海外メーカ製でもtp-linkだとxpassに対応した機種はあります。
以下参照下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
で"E"に対応した機種です。
但しtp-linkだと詳細なマニュアルは英語版しかないことがあるなどのデメリットはあります。
書込番号:23877288
2点

>羅城門の鬼さん
早速の回答、ありがとうございます。
やはりそうなんですね。詳しい補足までいただきありがとうございます。
新しいルーターも初めは現在のものと同じバッファローで考えていたのですが、
いろいろ検索すると、wifi6対応機はあまり評判が芳しくない…
まぁ、wifi6自体がまだまだ未成熟なせいもあるのでしょうが。
それに加え、木造2階建ての我が家でもやはり2階の端などでは特に5Ghzの無線の感度がよくない
(ONU=ルーターは一階の端)のもあり、とりあえず本機を入れて、あまり電波の感度が変わらないようであれば
本機をもう1台追加しAiMeshをしてみようかなと…
ちなみに国産はお手頃価格帯ではメッシュ機能搭載機が少ないような気がしますね。
そんな思惑もあり、本機に目を付けた次第です。
>但しtp-linkだと詳細なマニュアルは英語版しかないことがあるなどのデメリットはあります。
そう、tp-linkはここで少し導入の敷居が高いと感じますね。
>PPPoE接続の通過点が混雑すること
これはとりあえず今までは感じたことがないので、とりあえず横において試してみます。
(気になるようならルーターを変える、プロバイダーを変える…等の対策もありますし。)
書込番号:23877838
0点

>それに加え、木造2階建ての我が家でもやはり2階の端などでは特に5Ghzの無線の感度がよくない
>(ONU=ルーターは一階の端)のもあり、とりあえず本機を入れて、あまり電波の感度が変わらないようであれば
>本機をもう1台追加しAiMeshをしてみようかなと…
>
>ちなみに国産はお手頃価格帯ではメッシュ機能搭載機が少ないような気がしますね。
通常の親機として使っていた構成から、
AiMeshのようにスムーズにメッシュに移行できる機種として、
NECのWG1200HP4やWG2600HP4などもあります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp4/
>これはとりあえず今までは感じたことがないので、とりあえず横において試してみます。
PPPoEの接続点は、都道府県の数 x プロバイダの数 の組み合わせがありますので、
全ての接続点でひどい混雑をしている訳ではないです。
中にはましな接続点もあるようです。
>(気になるようならルーターを変える、プロバイダーを変える…等の対策もありますし。)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば判りますが、上で挙げたWG1200HP4やWG2600HP4はxpassに対応しています。
書込番号:23877887
1点

>ちなみに国産はお手頃価格帯ではメッシュ機能搭載機が少ないような気がしますね。
モッチロン、「国内メーカーのメッシュ機」でも、なーんも問題なく、ふつうには、使えるとは思うっすよ。
・・・だけんども、こと、「メッシュ機」に関しては、「国内メーカー」は、どーにも「ホンキ度」が低いような気がしてならないっす。(;^_^A
「メッシュ機」としては、ヤッパシ、海外勢が強くって、
・TP-Link Decoシリーズ
・NETGEAR Orbiシリーズ、Nighthawk MK63シリーズ
・あるいは、ASUS AiMesh
あたりが、よくあるみたいで、評判も悪くは無いみたいっすね。
ASUSの「AiMesh」は、「ふつーの親機、中継器機能」も持ってるせいなのか、「キチンと構成」すると、ほかのに比べると、
・ちょっぴり、割高(;^_^A
って感じがするっすね。
>そう、tp-linkはここで少し導入の敷居が高いと感じますね。
確かにね、「公式日本語マニュアル」は、「初期セットアップ」程度のものしかないんっすけど、逆に、「設定自由度」が、
・ほぼナイ(-.-)
んで、なにかやること自体が、ナイッす。
ただ、「売れてることにはワケがある・・・」ってことで、先達の方々が、「ネット情報」を、いーっぱい残してくれているんで、大丈夫だと思いますよ。
「検索」すると、いっくらでも出てくるんで、「検索すること」を、怠りさえしなければ、ダイジョウブでっす。(^^)v
どうでしょうか。
書込番号:23878069
1点

で、「楽天ひかり」で、
・どーしても、「IPv4 over IPv6」の恩恵を受けたくって、
・どーしても、最近はやりの「メッシュネットワーク」っちゅーもんを使ってみたくって、
・どーしても、次世代の「WiFi6」を、準備しておきたくってさー。(^^)/
ってことならばっすね、
・「NEC WG1200HS4」あたりの「楽天ひかり対応ルーター」を、「有線親ルーター」としてだけ動かして、
・そこに、「自由に選んだメッシュ機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
って、手はあるっすよ。
「有線親ルーター」の分だけ、ちょっぴり割高っすけど、
こーすれば、「組み合わせ」の制限は、「ほぼほぼ、無いです。」
書込番号:23878070
3点

>羅城門の鬼さん
なるほど、NECですか。今まで国産機二大メーカーとしてもう一方のバッファロー派だったので、何となく避けてました。では何故ASUSは良いのか?それはPCのMBとかで使ってて信用できるからです(笑)
でも食わず嫌いはダメですね。
ありがとうございます。NEC当たってみます。
>Excelさん
ありがとうございます。
>で、「楽天ひかり」で、
・どーしても、「IPv4 over IPv6」の恩恵を受けたくって、
・どーしても、最近はやりの「メッシュネットワーク」っちゅーもんを使ってみたくって、
・どーしても、次世代の「WiFi6」を、準備しておきたくってさー。(^^)/
そうそう、まさにそんな感じです!!(笑)
NECに加え、TP-linkに一票って事ですね?確かに売れているのには訳がある、は説得力あります。
もちろんある程度の将来性がありながらも、投資の費用を抑えられるのに越したことはありませんからね。調べてみますね。
書込番号:23878343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、「WiFi6」は、いまんところは、特に、「ちょっと前のWiFi5端末」とのいろーいろな問題が起こりがちなんですよねぇ・・・。(-.-)
なので、
・インターネット的使い方だけだと、「WiFi6」であることの意味が、「ほぼナイ」(;^_^A
・「いまんところは、WiFi5でジュウブン」
・もう少しすると、次の世代の「WiFi6機」が、「より高性能で」「より安定して」「より安く('◇')ゞ」出てくるとは思うんで、いまんところは、「WiFi5」世代のもんで、「お茶を濁しておく」
ってのも、「ジュウニブンにアリ」でないかしら。
んであれば、メッシュ機だったらば、「DecoM4」あたりで、「必要にしてジュウブン」っすね。
・「WG1200HS4」+「DecoM4」
って形はどうでしょうかねぇ。
書込番号:23878532
0点

>Excelさん
うぅむ、やはりExcelさんは元より、他の多くの方もWiFi6対応機には懐疑的(というか未成熟)という見解の書き込みが多いですよね。
「必要にして充分」はよーっく分かるんだけど、折角久しぶりにルーター変えるんだから、最新の通信方式に対応しているものを。。。とか、iphone seも手に入れたし。。。とか、まぁこの執着が判断を誤らせて後々の後悔を生むのだろうなぁ、とは思うのですがね。
と、なるとクロスパス未対応の本機でなく、IPv6対応を重要視した選択をした方が幸せになれるってことですよね?
ちなみにおすすめ頂いた「WG1200HS4」+「DecoM4」だと、前者はメーカーのページで見ると、推奨接続台数が15台となってますが、ここは接続機器増加に対するボトルネックにならないですかね?
今後、家電は何でもかんでも無線接続出来るってのが売りになっているし、使わなくなった古いスマホも、家でWiFi接続用に残すとか考えると、近い将来この台数は超える気がするので。
まぁ、全ての機器で同時にデータ通信をするのかは分かりませんが。
書込番号:23878937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど、NECですか。今まで国産機二大メーカーとしてもう一方のバッファロー派だったので、何となく避けてました。では何故ASUSは良いのか?それはPCのMBとかで使ってて信用できるか
バッファロー派ならば、WSR-3200AX4Sはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/start-wi-fi6.html
11axの最新機です。
バッファローにとっては11axの3代目なので、
それなりに落ち着いてきた感じです。
メッシュには対応していませんが、
無線LANが使えるエリアを広げるためなら、
中継機としてWSR-3200AX4Sを追加すれば良いです。
ちなみにxpassに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
メッシュはメイン機も含めて2台程度なら、
速度的には通常機の親機+中継機と変わりはないです。
メッシュの利点は、
(1) 追加が簡単
(2) 3台以上だと最適な経路選択をしてくれる
(3) 接続先の切り替わりが比較的スムーズ
です。
本当にメッシュが必要なのか考えてみて下さい。
書込番号:23878984
0点

>羅城門の鬼さん
なるほど確かに、現状木造二階建ての自宅では1台中継器があれば、充分宅内全域をカバーできるかもしれません。何事もやってみないと分からないですが、宅内LAN(有線バックホールというのですかね?)はあるので。その意味ではメッシュに拘る意味合いは薄いのかもしれませんね。
ちなみに、その場合の構成(親機+中継器)は同じ機器を使うのが理想ですよね?
ただおすすめ頂いた機器も実は調べていたのですが、USBがなくNAS化出来ないのが地味にネックでして(現在使ってるWZR-900DHPは出来る)、その意味でもASUSの本機は良いな…と。
まぁ、ここも最近の国産機は結構高級なものでないと付いてないんですよね…
ここの機能は諦めるか悩みどころですね
書込番号:23879024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宅内LAN(有線バックホールというのですかね?)はあるので。その意味ではメッシュに拘る意味合いは薄いのかもしれませんね。
宅内にLANケーブルが敷設されているのなら、
有線LANを有効活用した方が良いです。
つまり中継機で上位側機器と無線LAN接続するのではなくて、
上位側機器と有線LAN接続して親機を追加する方が断然良いです。
>ちなみに、その場合の構成(親機+中継器)は同じ機器を使うのが理想ですよね?
上位側と無線LAN接続である中継機よりも、
上位側と有線LAN接続で親機を追加する方が良いですが、
その場合は各親機の無線LANの仕様を合わせる必要はないです。
それよりも子機側の無線LANの仕様に合わせる方が良いです。
>ただおすすめ頂いた機器も実は調べていたのですが、USBがなくNAS化出来ないのが地味にネックでして(現在使ってるWZR-900DHPは出来る)、その意味でもASUSの本機は良いな…と。
それならば、インターネット接続はWSR-3200AX4S等に任せて、
宅内の有線LAN配線を活用して、
どこかの部屋で追加の親機として残しておけば良いのでは。
つまりWZR-900DHPはブリッジモードでWSR-3200AX4S等のルータに有線LAN接続する。
書込番号:23879060
0点

>推奨接続台数が15台となってますが、ここは接続機器増加に対するボトルネックにならないですかね?
このあたりはっすね、「あんまし気にする必要はない」と思うっすよ。
「15台から」「よーいドン」って使い始めたりしない限りは、問題はないっす。
現実的には、そんなことはなくって、みんな、とぎれとぎれで、通信しているってことになるっす。
イマドキの無線親機では、20台くらいでつないでも、ヘコタレたりはしないっす。
「何階建て対応」なーんて、メーカーのウリ文句も、おんなじよーなもので、「ほぼ、アテにならない(;^_^A」ってことっす。
んで、「メッシュ機」が、本領を発揮するのはっすね、
・ぜーんぶ無線でつないで、
・「3台体制」から
ってなるっすよ。
なので、「目的地が」「おんなじ方向に向いている」ってことであれば、「メッシュ機」でなくっても、「親機+中継機」で十分でっす。('ω')
・イマすでに、「中継機を使っていて」「マンゾクに届かない」
・「親機を中心にして」「目的地が、あっちとこっち、2方向にある」
・なんとしても、「有線」はムリ!
って場合なんかに、「メッシュ機」の出番があるっす。
書込番号:23879083
0点

>羅城門の鬼さん
そうか、中継する場合は中継機は機種合ってなくてもいいんですね、完全にメッシュとごちゃ混ぜになってました。そして、WZR-S900DHPは中継機に出来るからそれを活用すれば、NASも活かせて無線エリアも拡大できて(ただし中継機側はWiFi4)、追加投資も抑えられる。
現時点での完璧に近い回答ですね。
ありがとうございます。
あとはWiFi6で3台目となるWSR-3200AX4Sの完成度が高まっている事を期待して。
>Excelさん
色々アドバイスありがとうございました。とても勉強になりました。
メッシュで有利なASUSなのに、最近のWiFi6オススメルーターの記事ではまず候補に上がってこない理由がわかりました。日本のIPv6の回線事情だったんですね。
ただなぁ、出来ればWSR-3200AX4SがAmazon辺りで在庫があればすぐに頼めたのに…(年末年始の時間を使って設定するつもりだった)
ま、そこは諦めます(笑)
書込番号:23879211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WSR-3200AX4S、Amazonにありますね、失礼しました
書込番号:23879236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





