RT-AX56U
- 無線LAN規格802.11AX(Wi-Fi 6)に対応し、5GHz帯で最大1201Mbpsの高速通信を実現するWi-Fi無線ルーター。
- 複数のWi-Fiルーターをつなぎ合わせて、隅々まで広い通信範囲を提供するメッシュネットワークシステム「AiMesh」に対応。
- トレンドマイクロの技術を採用した「AiProtection」で、インターネット上の脅威からデバイスや個人データを保護する。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2020年11月4日 17:10 |
![]() |
1 | 6 | 2020年10月10日 10:03 |
![]() |
8 | 19 | 2020年10月8日 23:59 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2020年9月23日 20:33 |
![]() |
0 | 3 | 2020年9月4日 17:24 |
![]() |
8 | 11 | 2020年9月3日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
今までWG1200HPを2台使用して家内無線ネットワークを構築していたいたのですが、
機器が不調になったのかネット接続の状態が不安定になりはじめたので、
新規にルーターの購入を検討し、こちらの製品を2台購入して無線ネットワークを構築を考えています。
現在の状況(全て有線接続)
CATV機器(ONU)-WG1200HP(ルーター)-WG1200HP(ブリッジ)
予定(全て有線接続)
CATV機器(ONU)-RT-AX56U(ルーター)-RT-AX56U(ブリッジ)
予定ではこの構築でRT-AX56Uの売りの一つであるAiMeshも組めて、
AiProtectionもルーター&ブリッジ両方で使用可能だとおもうのですが、この時点で何か不都合が予測されるでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
例・二重ルーターに設定しないとAiProtectionがつかえないとか
なお、機器間が全て有線なのはWG1200HP同士で安定した速度が出なかったためです。
0点

>なお、機器間が全て有線なのはWG1200HP同士で安定した速度が出なかったためです。
「有線接続」ができるんであれば、それにこしたことはないっす。
「有線接続」の「アクセスポイントモード」は、「無線中継」よりも、ずっと安定で、ずっと高速なんで、いい使い方でございますね。(^^)/
>例・二重ルーターに設定しないとAiProtectionがつかえないとか
「AiProtection」は、「親ルーター」だけで機能していれば、ジュウブンで、「アクセスポイント」側では機能しないし、そもそも、機能させる必要はないっすよ。
>予定ではこの構築でRT-AX56Uの売りの一つであるAiMeshも組めて、
「有線接続」でも、「AiMesh」は、機能するっす。
だけんども、「メッシュネットワーク」が、本領を発揮するのは、
・ぜーんぶ、無線でつないで、「3台体制から」
なので、「有線接続」だと、「メッシュとしての」意味合いは、ちょびっと薄まるってことはあるっすね。
まぁ、そんでも、トータルで考えると、「有線接続」ができる範囲では、「有線接続」にしたほーがいいでしょうね。(*^_^*)
書込番号:23765181
0点

そうそう、「CATV機器(ONU)」ちゅーのは、「ケーブルモデム」だったりするっすか?
んだとすると、「親ルーター」交換するときにはっすね、
・「ケーブルモデム」の電源を切って、数時間放置する。
ってしてから、設定しないと、「インターネット側が繋がらない。(:_;)」ってオハナシが、ちょくちょくあるっすよー。
書込番号:23765188
0点

>なお、機器間が全て有線なのはWG1200HP同士で安定した速度が出なかったためです。
有線LANを有効活用することが非常に重要です。
有線LANは無線LANに比べて、ネットワークの安定性や速度面で断然優れていますので。
>AiProtectionもルーター&ブリッジ両方で使用可能だとおもうのですが、この時点で何か不都合が予測されるでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
この構成で特に不都合はないのでは。
AiProtectionはインターネットとの境界であるルータで機能していれば、充分ですし。
書込番号:23765389
0点

>Excelさん
>そうそう、「CATV機器(ONU)」ちゅーのは、「ケーブルモデム」だったりするっすか?
念のためにCATV機器の現物を確認しましたら、ONUと大きくシールが貼ってあった(笑)のでモデムとは違うかと。
>・「ケーブルモデム」の電源を切って、数時間放置する。
電源カットして数分放置してからONUから順に電源オンさせないと、アドレスの振り分けが上手くいかないっぽいことを以前に体験したので今回もその予定です。
>羅城門の鬼さん
>AiProtectionはインターネットとの境界であるルータで機能していれば、充分ですし。
AiProtectionも重要視しブリッジ用にもRT-AX56Uを購入予定だったのですが、ブリッジ用はもうちょっと安めでもいいのかな?
とはいえ、ASUSでWi-Fi6対応でAiMesh(メッシュ可)はこれが一番安いから意味がないかw
書込番号:23765599
0点

>念のためにCATV機器の現物を確認しましたら、ONUと大きくシールが貼ってあった(笑)のでモデムとは違うかと。
つーことは、「ケーブルテレビ」契約といえども、フレッツとかの「光回線」だったりするっすか?
んで、いまは、「WG1200HP(ルーター)」で、「PPPoE接続」をしているってことになるっすかね。
書込番号:23765616
0点

>AiProtectionも重要視しブリッジ用にもRT-AX56Uを購入予定だったのですが、ブリッジ用はもうちょっと安めでもいいのかな?
とはいえ、ASUSでWi-Fi6対応でAiMesh(メッシュ可)はこれが一番安いから意味がないかw
そうですね。
通常はインターネットとの境界となるルータにパケットが集中しますので、
ルータには性能の良い機種を選択し、
ブリッジモード用にはもう少し仕様を落とした機種でも充分なのですが、
AiMeshを使いたいのなら、それで選択肢が限られてきますね。
11axが普及して来れば、もう少し選択肢が増えるとは思いますが、
大は小を兼ねますので、現時点ではこれで仕方ないのでは。
書込番号:23765672
0点

>Excelさん
>つーことは、「ケーブルテレビ」契約といえども、フレッツとかの「光回線」だったりするっすか?
申し訳ありません。記載不足でしたが、ケーブルテレビの光1Gネット回線でネット接続しています。
>羅城門の鬼さん
>ブリッジモード用にはもう少し仕様を落とした機種でも充分なのですが、
>AiMeshを使いたいのなら、それで選択肢が限られてきますね。
管理運用面でメッシュ機能が予めあれば楽かな?という考えもありました。
書込番号:23766545
0点

>管理運用面でメッシュ機能が予めあれば楽かな?という考えもありました。
有線LAN接続なら上位側の親機との接続設定は、
メッシュでなくても比較的簡単です。
ただ、移動した時の接続先の切り替わりはメッシュの方が多少はスムーズかと思います。
但し、メッシュでもいつもユーザの期待通りに切り替わってくれるとは限りませんが。
書込番号:23766558
0点

>羅城門の鬼さん
>但し、メッシュでもいつもユーザの期待通りに切り替わってくれるとは限りませんが。
それはまぁこういったモノのお約束ですしね(笑)
そもそも以前に使用していたものが電波というか通信が安定せず、電波受信の確認も込めて優先を引き、
更にルータとブリッジのSSIDを別々に分けて電波状況確認していましたので、慣れてます。
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23767704
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
毎日手動でアップデートしていますが、普通にインターネットを
使用している状況で、突然接続が切れ、本機を見るとLEDが点滅し
再起動をしていることが数日おきに発生しています。
何か対策はありますか?
0点

ファームウェアが最新で無ければアップデートするか、修理に出すかするくらいしか手は無いかと思います。
普通の挙動ではないので修理に出すのが一番かと。
書込番号:23700032
0点

>毎日手動でアップデートしていますが・・・
済みません、アップデートって何をアップデートするんですか?
ファームウェアでは無いですよね?
(?_?)
書込番号:23700103
0点

>毎日手動でアップデートしていますが、
これは、「Windowsアップデート」か、「ジブンのデーターのバックアップ」のことでしょうかね。
>突然接続が切れ、本機を見るとLEDが点滅し
>再起動をしていることが数日おきに発生しています。
「RT-AX56U」自体の不具合の可能性が高いっすけど、とりあえずやってみてもいいかなと思うことは、
・「RT-AX56U」の設定画面を開いて、
・「5GHzチャンネル」を、「W52(36/40/44/48チャンネル)」に、手動設定
しておいてもいいかもしれませんね。
「W52」以外だと、「気象レーダ影響」ってことがあるからなんですね。
「5GHz 気象レーダー」とかって「検索」してみてください。
「必ず!」影響が出るってわけではないんですけど、まずは、「安全策をとっておく」ってことですね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23700152
1点

>使用している状況で、突然接続が切れ、本機を見るとLEDが点滅し
>再起動をしていることが数日おきに発生しています。
電源のLEDも含めて点滅しているのでしょうか?
5GHzに関してはレーダの電波を検知した場合は、
DFSにより、通信を暫く停止して、チャネルを切り替えますが、
一旦切り替わったら、基本的には同じ事象は起こらないでしょうから、
今回の事象とは違うように思われます。
>何か対策はありますか?
ユーザが出来ることはリセットぐらいではないでしょうか。
それでも再発するようだと、メーカのサポートに連絡した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23700169
0点

>thinline69さん
無いとは思いますが、RT-AX56Uの再起動スケジュールが機能しているということはありませんか?
意図せず再起動スケジュールを有効にしてしまったとか・・・。
書込番号:23701953
0点

皆さん
返信ありがとうございました。
再起動を試しましたが症状変わらずでした。
(再起動時のLED点灯パターンは不具合発生時のそれとは違っていました)
設定画面にメーカーへの問い合わせフォームがありましたので
症状を質問し回答待ちの状態です。
>入院中のヒマ人さん
毎日アップデートとはファームウェアが最新か毎日確認していると言う意味です。
ご親切に皆さんありがとうござました。
書込番号:23716512
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
質問させて下さい。モデム-wifiルーター(ax56u)から無線で12台前後の機器を接続しているのですが、定期的に特定の機器だけネットに繋がらなくなります。
パソコン、Googleホームミニ、メインスマホ(Android)は問題なく常時ネットに繋がっていますが、サブスマホやタブレット(共にAndroid)、モバイルプロジェクターが「IPアドレス取得中」で止まってしまい、ネットに繋がりません。この際もパソコンは問題なく繋がっています。
ルーターとモデムの電源を入れ直すと復活するのですが、毎日この症状が起きており解決したいと悩んでいます。
以前、802.11ax / Wi-Fi 6 モードを無効にすると改善するという情報を見て試してみたのですが、効果はありませんでした。是非ともアドバイスをお願い致します!
書込番号:23712297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、念のために、「パソコンのIPアドレス」は、いくつになっているっすか?
おそらくは、「192.168.50.なんちゃら」だとは思うっす。
そして、ブラウザに、「192.168.50.1」って入力して、「RT-AX56U」の設定画面を出して、「スマートコネクト」は、「オフ」にしたほーが、なにかと「安定」すると思うっすよ。
「オフ」にすると、「2.4GHz」「5GHz」別々のSSIDになるっすね。
あと、「5GHzチャンネル」を、「とりあえずの安全策」ってことで、
・「5GHzチャンネル」を、「W52(36/40/44/48チャンネル)」に、手動設定
しておいてもいいかもしれませんね。
「W52」以外だと、「気象レーダー影響」ってことがあるからなんですね。
「必ず!」影響が出るってわけではないんですけど、まずは、「安全策をとっておく」ってことですね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23712317
3点

あと、
・「モデム」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・契約回線種別
なんて、情報を上げてもらうと、スレ主さんの環境が、わかりやすくってとってもグッドだと思うっすよ。(^_^)v
書込番号:23712320
1点

「特定の機器だけ」ってことなんで、必ずしも、「5GHzチャンネル」の設定が影響するってことではないんっすけど、
スレ主さんとこが、
・「機器ごとに、2.4GHz、5GHz、どっちにつながっているか」
は、第3者にはワカンナイんで、
・「とりあえず、考えられることは、ツブしておく」
ってことっす。('◇')ゞ
書込番号:23712326
1点

>サブスマホやタブレット(共にAndroid)、モバイルプロジェクターが「IPアドレス取得中」で止まってしまい、ネットに繋がりません。
DHCPでのIPアドレスの取得に失敗しているのでしょうかね。
まずは本機のバージョンを確認し、
最新でないならアップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AX56U/HelpDesk_BIOS/
また子機(スマホ等)のソフトもアップデートしてみて下さい。
それでも改善しない場合は、DHCPがうまく行かないのなら、
以下参照してIPアドレスを手動で固定してみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15994.html
なお本機がルータモードで稼働している場合は、
192.168.50.200以降のIPアドレスを使えば、
DHCPでのIPアドレスと衝突しないです。
書込番号:23712338
2点

>羅城門の鬼さん へ
>192.168.50.200以降のIPアドレスを使えば、
>DHCPでのIPアドレスと衝突しないです。
なんかね、この子の「DHCP割り当て」は、
・「初期値では、2〜254」
ってなってるんで、ここんところを設定で変えてあげないと、
・「手動設定できる、空きは無い」
ってことみたいっすよ。
書込番号:23712348
0点

>なんかね、この子の「DHCP割り当て」は、
>・「初期値では、2〜254」
前から順番に使うので、200台以上繋げなければ大丈夫。
書込番号:23712351
0点

>羅城門の鬼さん へ
>前から順番に使うので、200台以上繋げなければ大丈夫
うん、そうっすね。(^^)/
>やんじえさん へ
念のために、「IPアドレス手動設定」するって場合にはっすね、
画像の設定のとこで、
5. 「IP プール終点アドレス」に終点となるIPアドレスを入力します。
ってところを、「192.168.50.100」くらいに設定してあげてくださいね。
書込番号:23712360
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
ipアドレス、スマートコネクトoff(でした)、w52(変更しました)、設定確認しました。モデムは写真の通りで光回線、iij光です。
メインスマホ以外は2.4Gに繋がっています。
書込番号:23712362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
BIOSは最新のものでした。
〉IPアドレスを手動で固定
素人ですがググってみると、この辺りが解決の糸口かと思い試してみたいのですが…
試しに今、繋がらなくなったモバイルプロジェクターで試したところ、
ipアドレス、ゲートウェイ、ネットワークプレフィックス長、dns1、dns2の入力を求められ、ipアドレス(末尾234※以前、自動でこれで繋がっていた為)以外は自信なく入力したのですが、案の定ネットには繋がりませんでした。
>Excelさん
「IP プール終点アドレス」には予め末尾254が入力されていました。DHCPサーバーを有効にする、は「はい」になっています。
書込番号:23712371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「回線側装置」は、いわゆる「VDSLモデム」っすね。
となると、「RT-AX56U」に、「PPPoE設定」を入れていて、「親ルーター」として動いていると。
IPアドレスは、「192.168.50.なんちゃら」だったっすか?
>メインスマホ以外は2.4Gに繋がっています。
これは、「2.4GHz接続しかできない(T_T)」装置ってことっすか?
「5GHz接続」できるモンは、積極的に「5GHz接続」にしたほーがいいっすよ。
書込番号:23712372
0点

>ipアドレス(末尾234※以前、自動でこれで繋がっていた為)
これ、イクナイっす。(;^_^A
やるとすれば、「以前」でなくって、「以後」にしないとイケナイっすよ。
>「IP プール終点アドレス」には予め末尾254が入力されていました。
んで、それよりもなによりも、ココを「100」くらいにしたほーがいいっすよ。
んで、「手動設定」するんならば、「101から」って使うっす。
まぁ、そんなこんなで、やってることが、「直接、解決」につながるかどーかは、「いまんところは」ワカンナイっす。
やってみて、様子を見るってところっすね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23712373
0点

>Excelさん
192.168.50.なんちゃら でした。
今、色々いじっていて試しにスマートコネクトをオンにしてみたらすべての機器が5Gに繋がっているという表示に変わりました(なんだコレは!?)
素人考えで、5G or 2.4Gどちらかが繋がらなくなるのか?ども思ったのですが、それは考えにくいのでしょうか。
IPアドレス手動設定について、もう少し調べてトライしてみようと思います。
書込番号:23712374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、スンマセン、わたくしちょっと勘違いっす。(;^_^A
「やるとすれば、「以前」でなくって、「以後」にしないとイケナイっすよ。」
こう書いていたこと、関係ないっすね。
>以前、自動でこれで繋がっていた為
「自動で割り当てられていたアドレス」は、手動設定で使ってはイケナイッてことっす。
いろいろと、ウマくないことが起きる可能性があるっす。
なので、ヤッパシ、「自動の範囲を狭くして」、「自動の範囲外を使う」って、するべきっすね。
書込番号:23712376
0点

>メインスマホ(Android)は問題なく
>サブスマホやタブレット(共にAndroid)
Androidが古かったりが影響してたりは?
みな同じバージョンでしょうか?
書込番号:23712524
0点

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。
メイン、サブ共にスマホはAndroid9です。
モバイルプロジェクターはAndroidTVで、おそらく最新の更新になっているはずですが、念の為確認してみます。
ちなみに、使用頻度が1番少ないこのモバイルプロジェクターが最もネットに繋がらなくなる割合が高いです。
また繋がらなくなるとするとコレだと思うので、IPアドレスの固定を試してみます。
書込番号:23712637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipアドレス、ゲートウェイ、ネットワークプレフィックス長、dns1、dns2の入力を求められ、ipアドレス(末尾234※以前、自動でこれで繋がっていた為)以外は自信なく入力したのですが、案の定ネットには繋がりませんでした。
DHCPで自動取得していた時に192.168.50.234あたりを使っていたのなら、
まずは RT-AX56U の設定においてDHCPサーバとして付与するIPアドレスの範囲を
192.168.50.2から192.168.50.100に制限してみて下さい。
そして
・IPアドレス: 192.168.50.200近辺
・ゲートウエイ:192.168.50.1
・ネットワークプレフィックス長:24
・DNS1:192.168.50.1
・DNS2:8.8.8.8
に設定してみて下さい。
また繋がらないAndroidに Ping & Net をインストールしてみて下さい。
IPアドレスはDHCPによる自動取得のままで良いです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
そして 8.8.8.8 に対して trace route を実行すると
1段目に192.168.50.1が表示されますか?
最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
またこの時Android機のIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:23712646
1点

>ipアドレス、ゲートウェイ、ネットワークプレフィックス長、dns1、dns2の入力を求められ、
・IPアドレス 「自動割り当ての範囲外」であればオッケー。
・ゲートウェイ 「192.1683.50.1」(RT-AX56UのIPアドレス)
・ネットワークプレフィックス長 24
・DNS1 「192.1683.50.1」(RT-AX56UのIPアドレス)
最低限、これだけ設定すればダイジョウブ、
「DNS2」は、まぁ、入れてもいいし、空白でもいいっす。('ω')
どうでしょうか。
書込番号:23712784
0点

>Excelさん >羅城門の鬼さん
手動設定のご説明、ありがとうございました。
範囲を100までとし、固定ipアドレスで234(この番号を気に入ってしまったので)をモバイルプロジェクターで設定したところ、無事にネットに繋がりました!
ただし本日はそもそもネットに繋がった状態で立ち上がってくれたので、問題が解決したかどうかは分からないですよね。(サブスマホもタブレットも絶好調で繋がっています)
一旦これで不具合が出ないか様子を見てみようと思います。大変分かりやすくアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。また困った際にはご相談させて下さい。
書込番号:23713937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、まぁ、「様子見」ってところっすね・・・。('_')
書込番号:23713965
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
APモードにて当機を使用してひかりテレビを視聴する場合、IPTVの設定をLAN4に設定し、そのポートからひかりテレビのチューナーに有線接続を行えば、ルーターモードで使用しているASUS TUF-AX3000の端末では何も設定は必要ないのでしょうか?それとも、TUF-AX3000側の端末でも同じようにIPTVの設定を行わなければならないのでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、お教え頂ければ幸いです。
書込番号:23676649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかりTVは、以下を読めば判るようにIPv6通信が必要です。
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1464?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=177&commit=&keyword=IPv6&page=1&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
IPv6通信をするためには、ルータがIPv6パススルーになっていて、
IPv6パケットを通過させなければなりません。
しかし、APモードになっている無線LANルータは基本的にはIPv4とIPv6を区別せずに
通過させてくれますので、特に設定は不要です。
なので、ルータモードであるTUF-AX3000にはIPv6パススルーの設定が必要ですが、
APモードであるRT-AX56Uには特には設定は不要です。
なお、IPv6パススルーの設定は以下参照下さい。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030921/
書込番号:23676893
1点

>APモードにて当機を使用して
「アクセスポイントモード」はっすね、そこを通るデータが、「v4なのか」「v6なのか」には、「一切!」関知しないで、「素通し」するっす。
なので、設定しなければイカンのは、この子ではなくって、「親ルーターのTUF-AX3000」のほうっすね。
「ひかりTV」はっすね、「IPv6」を使うんっすね、
んでも、必ずしも「ルーター」につなぐ必要はなくって、回線側装置の「ONU」から「ハブ分けして直結」なーんてつなぎ方をしたりもするっす。
「ハブ分けして直結」接続だと、ルーターには「一切設定することなーし」ってなるんで、メンドクサクなくってイイってところはあるっす。
ただ、スレ主さんの場合には、配線事情でそれができないんで、「APモードAX56U」の先につなぐってことっすよね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23677189
1点

御二方、ご回答ありがとうございます。
現状をお話ししますと、
[ONU]
|
[壁直結
(ONU設置カウンターからテレビボード裏へ)]
|
[ルーターRT-AX65U]パススルー設定
|
[ひかりTVチューナー(TT02)]LAN4(IPTV設定)
[HUB]LAN1
||
[TV]
[サウンドバー]
と繋いでおり、ひかりテレビ自体は見れているのですが、ONUからLANケーブルをテレビボード裏へ繋がるモジュラージャックへ直接差し込んでいるため、二階へと繋がるモジュラージャックが使えない状況になっており、増設を考え質問させて頂きました。
ちなみに
[ONU]
|
[ルーターRT-AX65U]LAN1 IPTV・パススルー設定
|
[壁(ONU設置カウンターからテレビボード裏へ)]
|
[HUB]
||
[ひかりTVチューナー(TT02)]
[TV]
[サウンドバー]
と接続すると、ひかりテレビは見れなくなり、テレビもサウンドバーもインターネットに接続出来なくなります。
可能であれば当機のみで対応したいと考えているのですが、Excel様のおっしゃる「ハブ分けして直結」と言うのは、ONUから直接ハブをかますと言う事なのでしょうか?
このような事に疎いもので、途中、訳の分からないことを記載しておりましたらご容赦頂ければ幸いです。
書込番号:23678310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[ONU]
|
|
[HUB]−−>[ひかりTVチューナー(TT02)]
|
[ルーターRT-AX65U]LAN1 IPTV・パススルー設定
|
[壁(ONU設置カウンターからテレビボード裏へ)]
[TV]
[サウンドバー]
こうしてみると、いいんでないかしら。('ω')
配線的問題が無ければっすね、「ひかりTV」は、
・「ONUからハブ分けして」
直結で、いいんっすよ。
「ONU」の型番は?
書込番号:23678328
0点

「ホームゲートウェイ」だったらば、「ふたつに分離する」ってことをやるっすよ。
型番がちょっち違うかもしれないっすけど、やることはおんなじっす。
「ONU一体型ひかり電話ルータ「PR-400NE」をONUとルーターに分離する方法」
https://bacque.biz/archives/8270
じつは、こーして、「直結」したほーが、自宅内ネットワークも、「なにかと安定する」って場合もあるんっすね。
いちおー「ご法度(;^_^A」ってことにはなってるんで、自己責任ってことは、忘れずにねー。
書込番号:23678341
0点

>[ONU]
>|
>[ルーターRT-AX65U]LAN1 IPTV・パススルー設定
>|
>[壁(ONU設置カウンターからテレビボード裏へ)]
>|
>[HUB]
>||
>[ひかりTVチューナー(TT02)]
>[TV]
>[サウンドバー]
>と接続すると、ひかりテレビは見れなくなり、テレビもサウンドバーもインターネットに接続出来なくなります。
ひかりTVが観れている現状と比べても、
RT-AX65Uとチューナの接続順番は同じですよね。
そしてRT-AX65Uの設定も同じなのですよね。
何故ひかりTVが観れないのかは不思議ですね。
どうしてもうまく行かない場合は、
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1271?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=177&keyword=IPv6&page=1&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_new&sort_order=asc
の 「(C) IPv6非対応ルータをご利用の場合」のようにONUとRT-AX65Uとの間にハブを設置し、
チューナをハブに接続してもOKです。
書込番号:23678475
0点

[ONU]
|
|
[HUB]−−>[ひかりTVチューナー(TT02)]
ですと、TVとチューナーをHDMIで繋ぐことが出来なくなってしまうんです。
ONUはルーター機能を持っていない[GE-PON <O>]を使用しております。
私のイメージとしては後述した流れで間違い無いと思っていたのですが、完全に詰んでしまったので現在の接続方法にした次第です。
ONUとRT-AX65Uの間にHUBを設置するとなると
[ONU]
|
[HUB]−−>[RT-AX65U]
|
[壁(リビングボード)]
|
[HUB]
|
[ひかりTVチューナー]
[TV]
[サウンドバー]
というような流れで合っておりますでしょうか?
書込番号:23681084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONUとRT-AX65Uの間にHUBを設置するとなると
>[ONU]
>|
>[HUB]−−>[RT-AX65U]
>|
>[壁(リビングボード)]
>|
>[HUB]
>|
>[ひかりTVチューナー]
>[TV]
>[サウンドバー]
>というような流れで合っておりますでしょうか?
これで良いのでは。
書込番号:23681133
0点

>[HUB]−−>[ひかりTVチューナー(TT02)]
>ですと、TVとチューナーをHDMIで繋ぐことが出来なくなってしまうんです。
モッチロン、
[HUB]−−>[RT-AX65U]
|
[壁(リビングボード)]
|
[HUB]
|
[ひかりTVチューナー]
って形でもダイジョウブっすよ。(^^)/
「ネットワーク的」に、「ONUハブ分け」ってことを表したかっただけでっす。
これでも、「ネットワーク的」には、
[ONU]
|
[HUB]−−>[ひかりTVチューナー(TT02)]
ってつないでいるのと、おんなじなんで、オッケーでございますねー。
書込番号:23681242
0点

お二人、本当にありがとうございます。
本日、追加でHUBを購入し、無事に寝室側にもケーブルを引く事ができました。返信が遅くなりましたが、親切にご説明頂き感謝致します。
また何か不明な点等ありましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23682965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、アンバイはどうっすか?
まぁ、とくだん、問題があったってわけではないんで、「サッパリ変わんない('◇')ゞ」ってことだと思うっすけど、
「よりシンプルな形」にはなったと思うっすよ。(^_^)v
んでわ!
書込番号:23682988
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
参考
8/10設定状態確認を行いFWチェックすると 更新が始まりました。
更新後: 3.0.0.4.384.9424
FW自動更新の設定を確認したが 見つからない?更新チェックは手動ですか?
0点

追加
有線LAN接続でのFW設定(ブラウザ)には見つからない?
android のアプリから確認すると 更新FW更新チェックを行うとこの中で更新チェックを開始して自動更新を行う。
これって自動更新になるのかな??
書込番号:23590046
0点

ASUSのホームページによると、FWの更新をユーザー自身がチェック操作をして、見つかったら更新促すメッセージが出て、人間が更新指示ボタンの操作をすると、あとはFWダウンロードから更新、ルーターの再起動まで自動という感じですね。
日本の製品のように、ルーター自身が勝手にFW更新をチェックして、知れずに更新されてます的な機能ではなさそうです。
自分でもメニューを追いましたが、FWに関する設定はファームウェアというタブの設定メニューにしかありませんね。
ハッと気づいたときに自分で更新内容を納得した上で更新操作する楽しみがあって、これはこれで良いかと。
ASUSらしい自作PC的な考え方ですね。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1005484/
書込番号:23591803
0点

>らでおんさん
返信がおくれました。 早速試します。
しかし Wi-Fi6といっても 対応したスマホ・ノートパソコンがあればよいが 第9世代のcore-iでは Wi-Fi5レベルが多い。
Wi-Fi6はまだまだ宝の持ち腐れ状態。
ノートPCだと 無線モジュールを wi-fi対応に交換すれば可能性があるが 保障問題もあるので難しい。
スマホですと 新製品買い替えとなる。
古いスマホですと リンクスピードは5Gで430Mbps 程度 もっと古いスマホは 2.4G接続で リンクスピードは60〜70Mbpsと低い。
書込番号:23641609
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX56U
題名の通り,一台のパソコンでSSIDが表示されません.
色々と手を尽くしましたが,どうしてもSSIDが出ません.
皆様のお知恵をお貸しください.
まず,状況ですが,
au光 → ONU → モデム → RT-AX56U → Wifi
このWifiと,Windows8.1のOSのPCを接続したいのですが,当該PCでSSIDが出ません.
当該PCはTP-LINKのT4UHを受信機として使用しています.
以下,試したことです.
RT-AX56UをルーターモードからAPモードに切り替える.
5gのチャンネルを48に切り替えてみる.
物理的に近くするため,当該PCの近くまでRT-AX56Uを持ってくる.
T4UHとの相性が悪い可能性から,エレコムのWDC-150SU2MBKで接続を試みる.
RT-AX56Uをリセットしてみる.
以上を試しましたが,すべてダメでした.
ちなみに,他のiPhoneやWindows10のPCなど合わせて5台は問題なく接続出来ています.
他にどのようなことを試せるでしょうか.
もうアイデアが無いので,皆様のお知恵をお貸しください.
どうぞよろしくお願いいたします.m(_ _)m
0点

最近、「11ax」対応親機だと、ちょくちょく聞くオハナシっすね。
PCのほうの、無線LANアダプターの「ドライバー」を、アップデートしないとイケナイみたいっすよ。(^^)/
Windowsアップデートの「自動更新」ではダメなことがあるみたいで、無線LANチップのメーカーサイトから最新版をダウンロードしないとイケナイみたいっす。
PCの、無線LANチップのメーカーはどこになっているっすか?
たとえば、インテルチップだと、以下のようなことがあるみたいっすよ。
「802.11 ac をサポートするインテルワイヤレスアダプターを使用した Wi-fi (802.11 ax) 対応ワイヤレスルーターおよびアクセスポイントへの接続に関する問題」
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/network-and-i-o/wireless-networking.html
書込番号:23622103
3点

>Excelさん
なるほど!私の無線LANアダプターはTP-LINKのT4UHなので,T4UHのドライバーを最新にしたのですが,”チップ”なんですね.
今調べてみたところ,T4UNのチップセットはRealtek RTL8812AUのようなので,これをアップデートすればつながるかもしれませんね!
早速試してみます!
Excelさん!ありがとうございますっ!
書込番号:23622126
0点

昨日,Realtek RTL8812AUのドライバーを最新のものにしたのですが,やはりSSIDが表示されませんでした.
ドライバーの公開年が2018年だったので,若干古いのが気にはなりました.
しかし,よくよく考えると,エレコムのWDC-150SU2MBK (a,g,nに対応) でもSSIDが出ないので,PCの問題なのですかね?
というわけで,PCも再セットアップしたのですが,やはり出ない.
何なんですかね.お手上げです.
どんな微かな可能性でも構わないので,お教えいただけるとありがたいです.
どうぞよろしくお願い申し上げます.
書込番号:23623038
0点

ご使用機器が11ax対応品でなければ、11acモードに設定してみてはどうでしょうか。
ASUS Routerアプリなどから設定できると思います。
書込番号:23623207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win8.1PCの無線LANスペックが不明なのと色々と試されているようなので関係ないとは思いますが、バンドステアリング機能で2.4GHzと5GHzをまとめていますか?
他の無線LANルーターのSSIDが見えるのであれば、何か設定に原因があるのだと思いますが。
書込番号:23624096
0点

>Hknightさん
ご投稿ありがとうございます!
11acモード (11axオフ) を試してみました.
しかしながら,やはりSSIDが出てきませんでした.
>らでおんさん
ご投稿ありがとうございます!
バンドステアリングとは,2.4GHzと5GHzを自動で使い分けてくれる機能ですかね??
それであれば,今回オフにしてみました.ついでに,そのときに5GHzのチャンネル設定も固定にして,無線LAN子機の対応チャンネルにも設定してみました.
でも,やはりいずれの場合にもSSIDは表示されません.
ちなみに,今日までauひかりの宅内機器無線LANの契約が残っているので,auひかりのSSIDを見てみたのですが,こちらはしっかりと表示されます.
ということは,やはりRT-AX56U側の問題だと思うのですが...
らでおんさん,Hknightさん,コメント誠にありがとうございました.
書込番号:23632954
0点

駄目でしたか…残念です。
例えば、SSIDについて予めわかっているので、ステルスモードの様にSSIDを直接打ち込む接続設定ではどうでしょうか?
あと、SSIDにWIN8.1PCで使えない文字列があると仮定して、ルーターのSSIDの文字列を変えてみるとか。ASUS標準のSSIDだと、アンダースコア(_)が含まれてますよね?
それ_を削除してどうか。
書込番号:23634147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSが異なるので微妙ですが、認識しない子機を認識するWin10PCなどで試しても同じでしょうか?
TP-Link、エレコム両製品が認識しないのか、パソコン(OS)による違いがあるのか、切り分けできると良いのですが。。
書込番号:23634200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちに同チップを搭載したAukey製のUSB子機があったので、Win10デスクトップPCに挿してみたところ、RT-AX56Uが出力するSSIDが表示されました。
OS、またはOSとドライバの組み合わせに問題がある可能性もありそうです。
書込番号:23634277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも特定のパソコンで同じ事が起きました。
他のSSIDは見えるのに、自分のルーターのSSIDが見つかりませんでした。
AX3000を利用してます。
結論ですが、intel(Dual Band Wireless-AC 3165)のドライバを手動でダウンロードしてインストールしたらSSIDは表示されました。(自動でのアップデートでは認識出来ませんでした。最近のドライバ出ないと認識しないのかもです。)
もしくは、ルーターのwifi6を無効にしたら認識出来ました。
チャンネルの問題もあるらしいですが、
チャンネルでは無かったです。
スレ主さんの役には立ちませんが、Wi-Fi6導入で同じような人が多く出る気がするので書き込みました。
書込番号:23638975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らでおんさん
コメントありがとうございます!
SSIDを直接打ち込んでも,繋がりませんでした.
ASUSのアプリに従って設定をすると,SSIDを任意で決めなければならなかったのですが,そのSSIDにアンダースコアが入っていますので,それが入っていないSSIDで試してみます.
>Hknightさん
色々とコメントありがとうございます!
!!TP-LINK・T4UHを別のWindows10PCに指すと,SSIDが表示されませんが,別のPCの内蔵のWifi (Intel Centrino Advanced-N 6230) だとSSID出ますね.
やはりRT-AX56U以外のSSIDは出るので,TP-LINK・T4UHとRT-AX56Uの接続に問題がありそうですね.
少し,可能性が絞られた気がします!ありがとうございます!
>けんぐーさん
コメントありがとうございます!やはり同じ境遇の方がおられるとお聞きして,勇気が湧いてきました.
やはり,子機側のドライバ問題の可能性は高い様ですね.
Wifi6 (axモード) のオフは一度試しているのですが,その周辺の設定の変更には可能性がありそうですね.
あとは,TP-LINK・T4UHのチップセットのドライバの更新を待つしか無いかも知れませんね.
書込番号:23639040
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





