AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
- Wi-Fi 6に対応したハイパフォーマンスモデルのWi-Fiルーター。特定方向へ電波を強化できる独自の「3軸回転外付けダイポールアンテナ」を採用。
- WAN 10Gbps対応ポートを搭載し、大容量ネットサービスを快適に楽しめる。従来の80MHzから160MHzチャネルに拡大し、トップスピードが大きく向上。
- 5GHz帯でさらに高速な通信が可能となり、Wi-Fi 5(11ac)の約2.7倍高速化している。多台数を同時接続するOFDMAで高速化・低遅延を実現。
AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥23,213
(前週比:-1,283円↓)
発売日:2020年 8月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
WXR-1900DHP2からの交換を検討中です。
現在、WXR-1900DHP2を2台所有しています。
1台はLANケーブルで繋いでブリッジモードで使用しています。
この、ブリッジモードになっている方を交換したいと思っているところです。
理由
子どもたちがそれぞれにSwitchやスマホ、PCを使うようになったうえに、最近は息子は大学の授業がオンラインになり、夫はテレワークで在宅しているからかWi-Fiの速度が落ちたり、不安定になっているから。
継続使用したいのは、有線によるリビング設置DIGAと寝室設置ビエラのお部屋ジャンプリンクです。
以前は無線接続していましたが、やはり通信状態が不安定になったので今はブリッジモードのWXR-1900DHP2をLANケーブルで経由しています。
(有線の状況)
プロバイダ支給モデム
│
@WXR-1900DHP2(ルーターモード)
├ DIGA(両親リビング設置)
├ VIERA(両親リビング設置)
│
AWXR-1900DHP2(ブリッジモード)←私の世帯
├ DIGA(リビング設置)
├ VIERA(リビング設置)
├ VIERA(寝室設置)←リビングのDIGAで録画したものを再生している
└ PS4(リビング設置)
@A共にそれぞれから無線機能も使用しています。
今、特に混みあっているのはAの方です。
お尋ねしたいのは以下2点です。
Aを本製品に交換したら、現状よりも安定し、Wi-Fiの速度も向上するでしょうか?
それとも、@A共に交換しないと意味がないでしょうか?
現在は私の世帯の中心付近にWXR-1900DHP2を置いています。
それでも端の方の部屋は電波が届くか届かないかギリギリの状態です。
本製品に交換しても電波が届かない場合は中継器の使用も考えています。
ブリッジモードにした本製品に対して、更に中継器を繋ぐことはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23796088
1点

>Aを本製品に交換したら、現状よりも安定し、Wi-Fiの速度も向上するでしょうか?
本機は11axに対応していることが特長です。
しかし、子機も11axに対応していないと、11axではリンク出来ません。
なので、使用している子機(PC等)で11ax対応機がそれなりの数があれば
改善できるかとおもいます。
しかし11ax対応子機が1台以下程度だと交換するだけでは効果はないと思います。
>それとも、@A共に交換しないと意味がないでしょうか?
これも上記と同じです。
2台交換するかと言って効果が相乗的に出る訳ではないです。
>それでも端の方の部屋は電波が届くか届かないかギリギリの状態です。
>本製品に交換しても電波が届かない場合は中継器の使用も考えています。
>ブリッジモードにした本製品に対して、更に中継器を繋ぐことはできるのでしょうか?
(2)のWXR-1900DHP2に追加の無線LANルータをブリッジモードで有線LAN接続して、
その追加の無線LANルータを出来るだけ端の部屋に近い位置に置くのが良いと思います。
(2)のWXR-1900DHP2に中継器を追加すること自体は可能ですが、
効果としては断然有線LAN接続で親機を追加した方が良いです。
これは(2)のWXR-1900DHP2を無線LAN接続の中継器から
有線LAN接続の親機に変更された時に体感されていることと思います。
追加する無線LANルータとしてはアンテナ4本(5GHz)のWXR-5700AX7Sでなくても、
アンテナ2本のWSR-1800AX4でも充分かと思います。
そしてWXR-1900DHP2とWSR-1800AX4との近い方の親機に無線LAN接続して
接続する子機を分散すると良いと思います。
どうしても有線LAN接続で親機を追加できない場合は、
WSR-1800AX4を中継器として(2)のWXR-1900DHP2に無線LAN接続すると言う手はあります。
しかし効果は有線LANの方が良いです。
書込番号:23796168
2点

>子どもたちがそれぞれにSwitchやスマホ、PCを使うようになったうえに、最近は息子は大学の授業がオンラインになり、夫はテレワークで在宅しているからかWi-Fiの速度が落ちたり、不安定になっているから。
まずっすね、「WXR-1900DHP2がコワレテイル」ってことでもなければ、「単純にWXR-5700AX7Sに交換」しても、
・「なーんもカワンナイ(T_T)」
ッてことが十分に考えれらるっすよ。
「電波のとどく範囲」も、「インターネット速度」も、「WXR-5700AX7S」に交換しても、「カワンナイっす。」
>ブリッジモードにした本製品に対して、更に中継器を繋ぐことはできるのでしょうか?
「WXR-1900DHP2」の、「スグそば」だと、「不安定さ」が無くなったりするっすか?(・・?
「スグそば」だと安定するってことならば、「中継機」をつないで、「電波環境を改善する」ってことはできるっすよ。('ω')
「スグそば」でも「不安定」ってことならば、その原因が、「インターネット回線そのもの」である可能性が、「ヒジョーに大きい」からっす。(;^_^A
なので、へんな勘違いがおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「ルーターモードWXR-1900DHP2」に、「PC有線直結」して計った、インターネット回線の「ホントーの速度」
・「ルーターモードWXR-1900DHP2」の、「INTERNET端子」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・契約回線種類
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23796317
1点

あと、プロバイダーの「IPv4 over IPv6」なんかの、「v6なんちゃら」サービスは、利用中だったりはするっすか。('ω')ノ
書込番号:23796328
1点

他の方も書かれていますけど、交換してもあまり効果は無いと思います。
子機の規格がWiFi6に対応していなければ、無線LANルーターへのアクセスは現状と変わらないからです。
現状、オンライン授業やテレワークで動画の送受信が増えたため、その端末の無線LANルーターとの通信や占有時間も増えるため以前より負荷が増えます。
そこへ他の端末からのアクセスも追加されれば、通信の状況が悪くなることがあるでしょう。
改善させたいなら、オンライン授業やテレワークに使う端末をLANケーブルでWXR-1900DHP2に接続させるのが一番でしょう。
LANポートがないのであれば、有線LANアダプタを使うとか、オンライン授業やテレワークに使う端末専用のアクセスポイントを設置する、という手もとれます。
LANケーブルが邪魔になるかとは思いますが、オンライン授業やテレワークの間だけ我慢するか、LANケーブルを長いものを選び壁よりに引き回すしかありません。
ただし、インターネット回線の通信速度が十分であることが前提です。
インターネット回線の通信速度が十分でなければ、宅内の機材変更などでの改善は無意味になります。
宅内の機材変更などでの改善しなければ、インターネット回線のサービス変更を検討してください。
書込番号:23796539
1点

あと、変えてみるにしても、こんなタッカイもんにすることで、
・電波がよく届くようになって、
・「インターネット回線」速度の速度も速くなる。
って思ってるってことであれば、現実は、「かなり違ってしまう」ってことになりかねないっすよ。(;^_^A
「ダイジョウブ、予算には問題ないでっす。(^_^)v」
ってことならばいいんっすけど、
「おねだん高いから」「インターネット速度も速くなって」「電波もよく届く」
って考えてるとしたらば、そーいったことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。(;^_^A
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、あんまし無いんでございます。
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
書込番号:23796912
1点

モッチロン、「予算に問題なーし。(^^)/」ってことならば、「できるだけ高級機にしておく」ってことは、
・「オレの自由だー。( `ー´)ノ」
っすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23796914
1点

んで、「無線」ちゅーのは、ことさらさように、「不安定で」「遅い」ものなんでございますよ。
そもそも、ほとんどの端末側が、
・「アンテナ2本」
・「リンク速度866Mbps」 無線規格の接続速度であって、”実際の通信速度”ではない!(; ・`д・´)
であって、
・親機側の実際の通信速度は、電波1チャンネル分で「400Mbps程度」なものを、
・「端末同士で分け合ってる」ってことなんっすね、。
なので、スレ主さんのところで、「自宅内側のネットワーク機器関係」で改善する方法は、
・有線接続が、あまり苦にならないものは、可能な限り「有線接続」にする。
・「有線アクセスポイント」を追加して、「チャンネル」は変えて、「無線チャンネル」を分散させる。
・「2.4GHz接続」も使って分散させる。 ・・・2.4GHz接続はできればやりたくはない。(;^_^A
しかないと思うっす。
あと、そもそも電波が届かない場所は、
・そこまで有線を引いて、「無線アクセスポイント」を置く。
・有線が難しければ、「中継機」を置く。
プロバイダーの「v6なんちゃら」は、すでに使っているんっすか?
「インターネット回線」の速度を、「混雑して遅くなりやすい」、夜の時間帯で計ってみるっす。
ってあたりでどうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23796930
1点

なーんか、長くなってしまったっすけど、つまるところ、
・高い親機、いっこ
よりも、
・おてがるなお値段のを、ふたつ
っちゅーほうが、「ずっと効果的」だったりするってことっすねぇ。(-.-)
書込番号:23796934
1点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
皆様、次々に書き込みしてくださりありがとうございます。感謝感激です。
いろいろ伺って、無線よりは有線で接続することが望ましいこと。高性能のものを1台設置するよりも複数台設置してカバーする方が効率がいいことが分かってきました。
まさに! 「これだけゴッツイアンテナが4本も立ってて高価なものなら、電波も強力で安定するのでは?」と安易に考えていました。
(これが間違いと気づいた時点で本製品のスレッドは場違いになるのですが、もう少しお付き合いください。)
プロバイダ(イッツコム)から支給されているのはCISCOのDPC3010というケーブルモデム(?)を使用しています。
契約は「かっとびワイド」で、下り30Mbps、上り3Mbpsです。(しょぼくて恥ずかしくなってきた)
「IPv4 over IPv6」というのが何なのかよくわかりませんが、接続状況を確認するとIPv6接続はしていないので、サービスがないのだと思います。
スピードテストをしました。
日中、夫が音声のみのSkype会議をして、息子がオンライン授業をしているとき
ルータ(@のWXR-1900DHP2)に有線接続すると 下り24.6/上り1.59
ルータの目の前で無線接続すると 下り27.1/上り1.47(なぜか上がった)
同じ条件でブリッジモードにしているAのWXR-1900DHP2でも計測しました。
有線接続時 下り26.8/上り1.39
無線接続時 下り19.3/上り1.48
現在5人が在宅していて、リビングのテレビでYouTube視聴中。それぞれがスマホやパソコン、ゲーム機などをWi-Fi接続しています。
この状態でAのWXR-1900DHP2に無線接続したPCは 下り21.8/上り1.43
あれ? 計測してみたら日中とそんなに変わらない…
不安定になるときには何か違う条件があるのかもしれません。
一番多いとき、姉の家族も含めて10人が一つのネットワーク内にいるのでこの辺でしょうか。
やはり本製品と交換しても大きく好転することはなさそうです。
安定性を増すには、「LANケーブルを伸ばして家の隅まで届くようにアクセスポイントを増設する」ということになるのかなぁ?
書込番号:23797811
0点

>まさに! 「これだけゴッツイアンテナが4本も立ってて高価なものなら、電波も強力で安定するのでは?」と安易に考えていました。
親機がアンテナ4本であっても、大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
実際に通信する時はアンテナ2本で通信することになります。
なので、基本的にはアンテナ2本の親機でも充分です。
>「IPv4 over IPv6」というのが何なのかよくわかりませんが、接続状況を確認するとIPv6接続はしていないので、サービスがないのだと思います。
CATVのiTSCOMでは IPv4 over IPv6 はサポートしていませんので、
IPv4 over IPv6 に関しては気にしなくても良いです。
>現在5人が在宅していて、リビングのテレビでYouTube視聴中。それぞれがスマホやパソコン、ゲーム機などをWi-Fi接続しています。
この状態でAのWXR-1900DHP2に無線接続したPCは 下り21.8/上り1.43
30Mbpsの回線でも結構頑張っているようですね。
YouTubeだと動画で5Mbpsほどあれば良いです。
https://support.google.com/youtube/answer/78358?hl=ja
>安定性を増すには、「LANケーブルを伸ばして家の隅まで届くようにアクセスポイントを増設する」ということになるのかなぁ?
可能ならば、有線LAN接続で親機を追加するのが
ネットワーク的には最も安定して速度が出ますので、
そうした方が良いです。
但し、親機を追加しても、多数の子機が同時に通信する時に
ネットワークが不安定になることがあるようだと、
もう少し速いプランに契約変更した方が良いと思います。
30Mbpsの回線で10人程度で子機を同時に使うのは、
かなりキチキチでマージンはあまりないと思います。
書込番号:23798127
1点

>契約は「かっとびワイド」で、下り30Mbps、上り3Mbpsです。
契約速度がこの契約で、
>ルータ(@のWXR-1900DHP2)に有線接続すると 下り24.6/上り1.59
こんくらいならば、「妥当なところ」だと思うっす。
>ルータの目の前で無線接続すると 下り27.1/上り1.47(なぜか上がった)
>あれ? 計測してみたら日中とそんなに変わらない…
まぁ、誤差の範囲だと思うっすよ。
んで、プロバイダが、「イッツコム」ってことがわかったんで、「IPv4 over IPv6」の契約は存在しないってことになるっす。
「ケーブル回線」の場合には、「NTTフレッツ」みたいな「夜間の速度低下」は、起きにくいんでしょうね。
>やはり本製品と交換しても大きく好転することはなさそうです。
そーっすね。
なにをどーガンバっても「おおもと回線」以上にはならないっす。('◇')ゞ
>安定性を増すには、「LANケーブルを伸ばして家の隅まで届くようにアクセスポイントを増設する」ということになるのかなぁ?
「電波環境の改善」ってことならばそうなるっす。
「有線に勝るものなし!(^_^)v」なんで、
「苦にならない範囲で」「途中一か所だけでも」有線にすることには、「ヒジョーに意味がある」っすよ。
ただ、「回線が細いがための不安定さ」ってことならば、
・契約を変える
・回線自体を変える
ってことになるっすねぇ。
書込番号:23798266
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





