AirStation WSR-1800AX4-WH [ホワイト]
- Wi-Fi 6対応スマホに最適なエントリーモデルのWi-Fiルーター。たくさんの台数の端末と同時に通信ができ、みんなが待つことなくネットを楽しめる。
- TWT対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約する。5GHz2本、2.4GHz2本のハイパワーアンテナを内蔵。
- スマホなど端末の無線再設定が不要な「無線引っ越し機能」を搭載。アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを利用できる。
AirStation WSR-1800AX4-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):¥7,052
(前週比:±0 )
発売日:2020年 7月上旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4-WH [ホワイト]
PR400neにレンタルの無線LANカードを指して使用していましたが、ここ最近Wi-Fiが途切れやすく
いったん途切れるとPR400neの本体電源を抜き差しして再起動しないとWi-Fi電波が飛ばない
不具合が月に何度か生じるようになりました。もともとWi-Fiの電波も弱く、これを機に市販の無線LANルーターを
購入して、Wi-Fiの電波を安定させたいと思い、機種選びを始めました。
こちらの機種はエントリーモデルと明記されていて個人的に気になっているIPv6・ビームフォーミングにも対応しており
スペック的にも現在のレンタルしている無線LANカードの電波よりは強くなるんじゃないかという淡い期待を
持ち、スマホ3台 ノートパソコン1台 タブレット1台をWi-Fi接続したいと思ってます
使用環境
■2階戸建 現在PR400neを2階中央の部屋に設置しており、レンタルの無線LANカードを取り外し、
今回購入予定の無線ルーターを接続して使用する予定
■フレッツ光
■プロバイダーはぷらら→ipv6申し込み済
現在は2階では比較的安定した電波が飛んでますが、1階では弱く途切れがちです
Wi-Fiの電波が安定して飛ばせる機種選択のアドバイスが頂けたら有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23577555
4点

>個人的に気になっているIPv6・ビームフォーミングにも対応しており
まずっすね、「PR-400NE」の、「ひかり電話ランプ」は点いているっすか?
んであれば、「無線親機」に、「v6なんちゃら」対応は不要っすよ。('ω')
「自由に選んだ無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定してつなぐだけっす。
そーすると、「ほぼすべての」無線親機が選べるっす。
>スペック的にも現在のレンタルしている無線LANカードの電波よりは強くなるんじゃないかという淡い期待を
まぁ、「NTTの無線LANカード」は、あんましいいオハナシを聞かないんで、改善できる「可能性」はあると思うっすよ。
だけんども、相手は電波ですんで、「ゼッタイの!」って保証は、だーれもできないっす。
スレ主さんの環境で、実際にやってみるしかないっす。
んで、「PR-400NE」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は、把握しておいたほうがいいっすよ。
どんくらいの速度になるっすか?
書込番号:23577572
0点

んで、選択は、「この子」で全く問題はないっすよ。
おそらくは、「ちょっとばかしよすぎる」くらいでないのかしら。
それとも、
「じつは、もうちょっとおてがるなほーが・・・(;^_^A」
とかって希望はあったりするっすか?
あんまし、あれこれオススメしても、迷うバッカシなんでー。(^^)/
書込番号:23577586
0点

>プロバイダーはぷらら→ipv6申し込み済
そうそう、とっても大切なことをひとつ。
この「ipv6申し込み済」っちゅーのは、「IPv4 over IPv6」のことってことでいいっすか?
まぁ、最近はそーだと思うんっすけど、「ちょっとした勘違い」がないように、念のためっす。
書込番号:23577609
0点

>こちらの機種はエントリーモデルと明記されていて個人的に気になっているIPv6・ビームフォーミングにも対応しており
ぷららの IPv4 over IPV6は transix / OCNバーチャルコネクト / v6プラスなど
複数のサービスを使っているため、確定ではないですが、
ひかり電話を使っていればPR-400NEにて IPv4 over IPv6 で接続される可能性はあります。
PR-400NEのPPPランプが消灯しているのに、
PR-400NEに直結した端末でインターネットにアクセス出来れば、
PR-400NEにて IPv4 over IPv6 で接続されています。
その場合は本機は二重ルータ状態を避けるために、
ブリッジモードに設定した方が無難です。
後面のモードスイッチを MANUAL & AP にセットすれば、
ブリッジモード(APモード)になります。
>現在は2階では比較的安定した電波が飛んでますが、1階では弱く途切れがちです
Wi-Fiの電波が安定して飛ばせる機種選択のアドバイスが頂けたら有難いです。
現在使っているのがレンタルの無線LANカードとのことですが、
無線LANカードだと小型化されていて、アンテナの配置が最適にはない可能性が高く、
この口コミでも不調の書き込みをよく見かけます。
なので、通常の据え置きに無線LANルータにすることにより、
それなりに改善はされると思います。
そして、 WSR-1800AX4はアンテナ2本の11ax対応機ですので、
11ax対応機としてはコストパーフォーマンスは良いです。
11ax対応子機があれば、それほど親機から遠くない位置だと
11axの高速性が享受できます。
書込番号:23577611
0点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
>まずっすね、「PR-400NE」の、「ひかり電話ランプ」は点いているっすか?
緑のランプが点灯している状態です。
>んで、「PR-400NE」に、「PC有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」は
有線LANに接続したパソコンで測定した結果を添付させていただきました。
>この「ipv6申し込み済」っちゅーのは、「IPv4 over IPv6」のことってことでいいっすか?
現在利用しているプロバイダーぷららから下記のメールが届きました
========
ぷららをご利用中のお客さまへ次世代通信技術による快適なインターネット通信
環境「ぷららv6エクスプレス」の標準提供を開始いたしました。
本メールをお受け取りのお客さまは、お申し込み不要で「ぷららv6エクスプレス」を
ご利用いただけます
【ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)をご使用のお客さまへ】
「ぷららv6エクスプレス」のご利用にあたり、
ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)の再起動を行ってください。
==========
という案内が届いてたので申し込み済みなんだと思ってIPv6使えるのかなと
ホームゲートウェイの再起動は行ったのですが、恥ずかしながら実際に使えているのか
よくわかりません。Wi-Fiが安定したらまたいろいろ調べてみようかなと先送りしている状態なので
今回購入する機器も対応しているものがいいのかなと思っていた次第です
>選択は、「この子」で全く問題はないっすよ。
心強い返信ありがとうございます。
リーズナブルな価格帯のものは数年前に発売されたものが多く
最新の機種にした方が末永く使えるのかなと思い、今回の機種がいいのかなと迷っていたのですが
NECとバッファローどちらが初心者にも設定しやすいのかなと気になっていたので
もし他にもおすすめの機種をご教授いただけるならその辺も考慮してアドバイス頂けると
助かります。
書込番号:23577722
0点

>「ぷららv6エクスプレス」のご利用にあたり、
>ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)の再起動を行ってください。
うんうん、ってことはっすね、「PR-400NEホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら」できるんで、「無線親機」は、モーなんでもいいってことっすね。(^^)/
いま、もう、「PR-400NE」の、「PPPランプ」消えているっすか?
「インターネット速度」も、マズマズではないかしらね。
この速度が、「混雑する夜でも落ちない」ってことが、「v6なんちゃら」の効果ってことっす。
>もし他にもおすすめの機種をご教授いただけるならその辺も考慮してアドバイス頂けると
「WiFi6は、まだいらないんで、もう少しお手軽に・・・」
ってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1166DHPL2
・NEC WG1200HS3
ってあたりでも、まぁ、いいんでないかなぁと。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23577737
1点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます
>PR-400NEのPPPランプが消灯しているのに、
>PR-400NEに直結した端末でインターネットにアクセス出来れば、
>PR-400NEにて IPv4 over IPv6 で接続されています。
PPPランプは常時点灯していて、ACTとUNI表記されたところは緑のランプが時折点滅している状態です
上部に差し込んだ無線LANカードは常時点滅しています
現在利用しているプロバイダーぷららから下記のメールが届いたので、再起動するだけで
IPv4 が混雑していたら IPv6に切り替わって通信できるようになるのかなと思っていましたが
この辺り詳しくないので、懸念のWi-Fi電波問題が解決したらいろいろ調べてみようと
先送りしている状態です。なので購入予定の機器も対応しているモノがいいのかなと思っていました。
========
ぷららをご利用中のお客さまへ次世代通信技術による快適なインターネット通信
環境「ぷららv6エクスプレス」の標準提供を開始いたしました。
本メールをお受け取りのお客さまは、お申し込み不要で「ぷららv6エクスプレス」を
ご利用いただけます
【ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)をご使用のお客さまへ】
「ぷららv6エクスプレス」のご利用にあたり、
ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)の再起動を行ってください。
==========
>通常の据え置きに無線LANルータにすることにより、
>それなりに改善はされると思います。
うまく設定できるのか不安で取り付けが容易なレンタルカード使っていたのですが
1階では電波が不安定なのでこの辺りが改善することを期待して据え置きに無線LANルータ購入
検討していたのですが、アドバイス頂けて背中を押してもらえました。
ありがとうございました。
書込番号:23577749
0点

>PPPランプは常時点灯していて、
もう、ホームゲートウェイ、電源入れなおして再起動させてもいーんでないのかしらね。
書込番号:23577754
0点

>Excelさん
早々に返信ありがとうございます。
>いま、もう、「PR-400NE」の、「PPPランプ」消えているっすか?
黄緑色のランプが点灯している状態です。
>・バッファロー WSR-1166DHPL2
>・NEC WG1200HS3
>ってあたりでも、まぁ、いいんでないかなぁと。
この2つどちらも口コミ数も多くて、最初に目についた機種です。当初どちらがいいのかなと悩んでいたのですが
調べているうちに今回の機種にたどり着きました。お手軽な価格帯は魅力的なのですが
やはり最近出た機種の方が良いのだろうかと迷いながらこちらで質問させて頂いたので、
当初の2機種でもありなんだとうれしくなりました。
機種の方はおかげさまで絞れたので、あと不安なのは設定です(;´∀`)
設定に関してはBuffalo・NECどちらが初心者でも設定しやすいとかおすすめありますか?
>「インターネット速度」も、マズマズではないかしらね。
速度に関してはフレッツ光の「隼」というのに切り替えたらもっとあがるみたいですが
またなにかしらこちらでも設定が必要になってくるのかなとそのままにしてあります(;^ω^)
書込番号:23577762
0点

>設定に関してはBuffalo・NECどちらが初心者でも設定しやすいとかおすすめありますか?
まぁ、どっちでもダイジョウブっすよ。
このみの世界っす。(;^_^A
書込番号:23577776
0点

>PPPランプは常時点灯していて、ACTとUNI表記されたところは緑のランプが時折点滅している状態です
上部に差し込んだ無線LANカードは常時点滅しています
PR-400NEではPPPoEでインターネット接続されているようですね。
IPv4 over IPv6であるv6エクスプレスではなく。
>現在利用しているプロバイダーぷららから下記のメールが届いたので、再起動するだけで
IPv4 が混雑していたら IPv6に切り替わって通信できるようになるのかなと思っていましたが
IPv4が混雑しているからと判断して IPv4 over IPv6 に切り替わるものではないです。
そして、 IPv4 over IPv6 に切り替われば、LAN側のIPv4パケットはフレッツ網内は
IPv6と同じ経路を通過することで高速化されます。
電源オフオンしてもPPPランプが点灯しているようなので、
現時点でもPR-400NEがPPPoE接続しているということは、
v6エクスプレスで使われているいくつかのサービスの中で
PR-400NEが対応していないサービス(transix)が適用されていると言うことだと思います。
よって、新しく購入する無線LANルータで IPv4 over IPv6 接続する必要があります。
>>・バッファロー WSR-1166DHPL2
>>・NEC WG1200HS3
>>ってあたりでも、まぁ、いいんでないかなぁと。
>
>この2つどちらも口コミ数も多くて、最初に目についた機種です。当初どちらがいいのかなと悩んでいたのですが
調べているうちに今回の機種にたどり着きました。お手軽な価格帯は魅力的なのですが
やはり最近出た機種の方が良いのだろうかと迷いながらこちらで質問させて頂いたので、
コスト重視なら上記2機種でも良いとは思います。
どちらも IPv4 over IPv6 に対応していますし。
しかし、11ax対応の子機も次第に増えて来ていますので、
長い目で見るなら、WSR-1800AX4で良いのでは。
>設定に関してはBuffalo・NECどちらが初心者でも設定しやすいとかおすすめありますか?
どちらでも良いのでは。
書込番号:23578264
1点

えっとっすね・・・、
「ぷらら」の以下のホームページに、
「
以下のいずれかのご利用条件に当てはまる場合は、ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)でIPoE(IPv4 over IPv6)接続方式をご利用いただけます。
基本的にはルーターの設定も不要です。
」
「型番が500番台以降のひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)をご利用」
ってなっているみたいっすね。
ダメモトかもしれないっすけど、「ホームゲートウェイ」で対応できるよーに、プロバイダーに、新しいモンに交換相談してみてもいいかもしれないっすよ。('ω')ノ
せっかく「ひかり電話」使っていて、「有料レンタル」しているんっすから、「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら」が、最も、「確実」「安定」であることはマチガイがないっす。
「ぷららv6エクスプレス(IPoE)を利用するためには何か設定が必要ですか?」
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4170
書込番号:23578327
1点

おっと失礼、
スレ主さんの場合には、「ご利用条件1」のほーになるのかしら。(・・?
んだとすると、
「型番が300番台以降のひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)をご利用」
ってなってるんで、「PR-400NE」でもダイジョウブなんでないのかしら。
んで、
「以下のいずれかの場合は、マイページで「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」を「ON」にする必要があります。」
ってとこには、あてはまっていないっすか?
なんにせよ、一度は、サポートのほうに、相談連絡してみても、いーんでないのかなぁとは考えるっすよ。
「ぷららv6エクスプレス(IPoE)を利用するためには何か設定が必要ですか?」
http://faq.plala.or.jp/faq/show/4170
書込番号:23578340
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>IPv4が混雑しているからと判断して IPv4 over IPv6 に切り替わるものではないです。
>そして、 IPv4 over IPv6 に切り替われば、LAN側のIPv4パケットはフレッツ網内は
>IPv6と同じ経路を通過することで高速化されます。
解説ありがとうございます。切り替わるものなのかなと思い込んでましたm(__)m
>しかし、11ax対応の子機も次第に増えて来ていますので、
>長い目で見るなら、WSR-1800AX4で良いのでは。
機種の方は設定などもメーカー毎に大きな差はないようなのでWSR-1800AX4を本日
購入するつもりです
IPv4 over IPv6に関しては無線ルーター購入後改めて設定など調べてみたいと思います
アドバイスありがとうございました。とても助かりましたm(__)m
書込番号:23578372
0点

>IPv4 over IPv6に関しては無線ルーター購入後改めて設定など調べてみたいと思います
ぷららv6エクスプレスで実際に採用されているサービスは複数ありますので、
WSR-1800AX4の IPv4 over IPv6の設定においては、
後面のモードスイッチを MANUAL & ROUTER にセットして電源オフオンした上で、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16426.html
の
「方法1インターネット@スタート(回線自動判別機能)を利用して接続する」
をまずは試してみて下さい。
うまく行かない場合は、
「方法2.IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する 」
を試してみて下さい。
書込番号:23578396
1点

>Excelさん
昨夜は遅い時間までアドバイス頂きありがとうございました。
またぷららの方もいろいろ調べてくださりありがとうございます。
プロバイダーはぷららなのですが、光回線は、ぷらら光ではなく、フレッツ光を契約しているので
ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)はフレッツ光からレンタルしています。
現在レンタルしている型番PR400NEが IPv4 over IPv6に対応しているか否かにつきましては
設定のやり方と共にフレッツ光の方に問合せしてみますm(__)m
https://flets-w.com/opt/v6option/
もしかしたらフレッツ光は別途なんらかの申し込みが必要なのかもしれません(;^ω^)
機種購入のアドバイスだけでなく、あやふやのままに放置して先送りしていた
IPv4 over IPv6につきましても
丁寧に調べていただき本当にありがとうございました。
書込番号:23578415
0点

>設定のやり方と共にフレッツ光の方に問合せしてみますm(__)m
うんうん、このあたりはっすね、地域とか、はじめの契約時期とかが、複雑にからみあって、いろーんなパターンがあるみたいなんっすね。
なので、ワタクシは、ゴメンナサイ、「なんらかの条件」までは詳しくワカンナイんで、「実際に問い合わせ」をしてもらうのが、イッチバン「早くて」「確実」だと考えるっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23578461
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
先日はいろいろとアドバイス頂きましてありがとうございました。
NTTとぷららに問い合わせましたところ
ぷららv6エクスプレス(IPv4 over IPv6)の利用にあたっては
■現行のPR400neで行う場合はぷらら光もしくはdocomo光への転用が必要
■フレッツ光のままでぷららv6エクスプレス(IPv4 over IPv6)の利用にあたっては
HGW500番台以降の機種が対象なので機種変更が必要であるといった内容の回答でした。
またそのうえで別途フレッツ・v6オプション(プロバイダーが代行してくれる場合もあり)の契約も
必要とのことだったので、上記の利用資格に当てはまらない私は現在PPPoEでインターネット接続している
ことが確定しました。
当初の目的がWi-Fiの電波を安定させるだったのでv6エクスプレス(IPv4 over IPv6)に関しては
また必要になった時に転用なりなんなり検討したいと思っていますm(__)m
その後、ようやくAirStation WSR-1800AX4が手元に届いたのでさっそく設定したいと思うのですが
購入する際、2階に設置するよりも1階に有線LANコンセントが設置されてるならそこに
そのまま無線ルーターを繋いだ方がより安定するのではといわれました。
2階HGWの背面から2階にある一階用の有線LANコンセントに有線接続。1階有線LANコンセントに有線LAN
ケーブル差してパソコンとつなぐとネットはできるので回線は間違いなく通っておりますが
AirStation WSR-1800AX4を1階有線LANコンセントに直接繋ぐことはできるのでしょうか
ご教授いただけましたら幸いです。
説明書を見てもなんらかの機器を通して接続する方法しか掲載されてなかったのですが、やはりHGWの背面に
接続するしかないですよね???(;^ω^)
書込番号:23593348
0点

>v6エクスプレス(IPv4 over IPv6)に関しては
>また必要になった時に転用なりなんなり検討したいと思っていますm(__)m
うんうん、それでいいと思うっすよ。(^^♪
>AirStation WSR-1800AX4を1階有線LANコンセントに直接繋ぐことはできるのでしょうか
なぁんだぁ(*'▽')、もーこれがあるんだったらばっすね、使わない手はないっす。
・「1階のLANのクチ」に「WSR-1800AX4」のイチバン下「INTERNET端子」をつないで、
・「WSR-1800AX4」後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にして電源を入れなおす。
こんだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっす。
そーすると、「WSR-1800AX4」くんには、本体シールに書いてある、「SSID」と「暗号化キー」で接続できるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23593631
1点

ただ、そーすると、「WSR-1800AX4」の電波は、「1階中心」になってしまうっすけど、そこは問題ないっすか?
書込番号:23593638
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
早速、教えていただいたやり方で試してみました。
設定いらずでパスワードいれるだけでWi-Fi接続できましたm(__)m
電波の強さはやはり一階がアンテナ3本で2階が2本と差がありますが、以前のカード式よりは
心持ち安定している感じがします。しばしこのままで様子見してみようかなと思ってますが
HGWに接続した方が電波の強さは家中安定するのでしょうか???
また5GHzと2.4GHz両方併用するよりもどちらか片方にした方が良いでしょうか???
Wi-Fiは5ghzと
書込番号:23593770
0点

>HGWに接続した方が電波の強さは家中安定するのでしょうか???
それは、「ホームゲートウェイにつないだから」ってことではなくって、あくまでも、「どこに置いてあるか」ってことにつきるっすよ。
スレ主さんの環境で、「どっちがいい」かは、現場にいないワタクシにはワカンナイっす。(;^_^A
なので、「実際に」「2階に」「1階に」置いてみて、それが「ご本人サマの無線の使い方」と、どーマッチするかってことっす。
>また5GHzと2.4GHz両方併用するよりもどちらか片方にした方が良いでしょうか???
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、「2.4GHz接続しかできない」ってことでも無ければ、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。
いっそのこと、「2.4GHzつかわなーい」ってことならば、設定で止めてしまったほーがいいくらいっす。
そのほーが、「ご近所さん」も、ありがたかったりするっすよ。(^^)/
書込番号:23593806
1点

>Excelさん
最初の質問から最後の質問まで返信ありがとうございました。
説明よくわかりましたm(__)m
電波2本でも無線LANカード式の時よりも安定していて途切れることがないようなので
しばらく一階に設置した状態で使ってみます。
2.4GHzに関しての解説もとても参考になりましたm(__)m
IPv4 over IPv6に関してもいろいろと調べてくださったおかげで
あやふや状態からきちんと問合せして利用できる筋道が分かったので
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23593847
0点

うんうん、あとは、「ホームゲートウェイ」のそばに、「アクセスポイント」もういっこ置くってこともできるっす。
そこまではいらないっすかねー。
まずはおっけーってことで。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23593942
0点

>Excelさん
返信ありがとうございますm(__)m
>あとは、「ホームゲートウェイ」のそばに、「アクセスポイント」もういっこ置くってこともできるっす。
そんなことできるんですね。今後のために覚えておきますm(__)mその辺りもまったくわかってません(;^ω^)
中継器とかそういう装置を別途購入するっていう感じなのでしょうか?
書込番号:23594971
0点

>中継器とかそういう装置を別途購入するっていう感じなのでしょうか?
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定できる、ふつーの「無線親機」をつなぐってことっす。
書込番号:23595025
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





