AirStation WSR-1800AX4-WH [ホワイト]
- Wi-Fi 6対応スマホに最適なエントリーモデルのWi-Fiルーター。たくさんの台数の端末と同時に通信ができ、みんなが待つことなくネットを楽しめる。
- TWT対応で、スマホなど端末の待ち受け時間を制御してバッテリーを節約する。5GHz2本、2.4GHz2本のハイパワーアンテナを内蔵。
- スマホなど端末の無線再設定が不要な「無線引っ越し機能」を搭載。アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを利用できる。
AirStation WSR-1800AX4-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):¥7,052
(前週比:±0 )
発売日:2020年 7月上旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4-WH [ホワイト]
お引越し機能は使わない方がいいのでしょうか?
元々のルーターが古くなって来たこともあり、重い腰を上げて交換したものの初めはうまくインターネットに繋がったのですが、10分後には接続出来なくなりました。急いで古いルーターに再度繋ぎ直したのですが、使用中?と言うエラーが出てONUの設定画面にログインするもの設定ボタンがグレーアウトしていて何も出来ず、泣きながら初期化してなんとか使える様にしました。
購入してしまった手前、再度チャレンジするか悩んでいます。
書込番号:23974113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまくいかなかったのであれば引っ越し機能は使用しない方が良いでしょう。
お手軽に移行できるのは良いですが、うまくいかなかった書き込みが他の機種でも散見されます。
自分で設定して、その製品のSSIDを使用して子機などを接続するようにされた方が安定するかと思います。
書込番号:23974165
2点

>お引越し機能は使わない方がいいのでしょうか?
引越し機能は全てのSSIDがうまくコピー出来るとは限りません。
引越し機能が原因で接続出来なくなったのかどうかは判りませんが、
引越し機能を使って接続出来なくなったのなら、
引越し機能は使わない方が良いのでは。
PCを本機に有線LAN接続して、インターネット接続を済ませ、
2.4GHzと5GHzの各々でSSID名と暗号化キー(共有キー)を元々の親機から
手動でコピーにて設定してみてはどうですか。
対象となるSSIDは2.4GHzと5GHzのSSID1だけですので、
それ程手間ではないと思います。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022025-01.pdf
のP107とP111を参照してみて下さい。
ちなみにインターネット回線はどこの会社と契約しましたか?
プロバイダはどこですか?
本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
書込番号:23974849
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
時間をかけて向き合ってみようと思います。
書込番号:23974882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
本当に素人なもので、難しそうですね…
インターネット回線はNTT東日本?
プロバイダはOCN光
インターネット側の機器は、PR-400NE です。
書込番号:23974909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネット側の機器は、PR-400NE です。
PR-400NEのPPPランプは点灯ですか?消灯ですか?
>プロバイダはOCN光
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
を参照して、マイページで確認すると、
IPoEとIPoE(ホームゲートウェイ対応)の各々の状態は提供中ですか?
これらの情報があれば、最適な接続方法が確定します。
書込番号:23974947
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
PPPランプは消灯しています。
マイページにて確認しましたところ、
IPoEは「提供中」
IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター)も「提供中」となっています。
ちなみに今使っている無線ルーターは、同じくバファローさんのWZR-300HP です。
Ipv6とやらを体験してみたかったんです。
これだけで何かわかるんですか!!!
書込番号:23974987
0点

>PPPランプは消灯しています。
>マイページにて確認しましたところ、
>IPoEは「提供中」
>IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター)も「提供中」となっています。
既にHGWでIPv4 over IPv6接続されているかも知れません。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
を参照し、IPoE接続環境確認サイトで確認すると、
IPv4の接続環境は何方式になっていますか?
書込番号:23974993
0点

>「IPoE方式」になっています。
それならば、既にHGW(PR-400NE)でIPv4 over IPv6接続されています。
なので、WSR-1800AX4はモードスイッチをMANUAL & AP にセットして電源オフオンしてみて下さい。
WSR-1800AX4のインターネット接続の設定はそれだけです。
これで実効速度も充分出ているはずです。
あとはWZR-300HPの設定画面に入り、
無線LANのSSID名と暗号化キー(共有キー)を確認してみて下さい。
WZR-300HPは2.4GHzしか対応していませんので、
WSR-1800AX4の2.4GHzのSSID1にだけSSID名と暗号化キー(共有キー)を設定下さい。
これで今まで使っていた子機もそのまま
WSR-1800AX4経由でインターネット接続できるはずです。
なお5GHz対応の子機は出来るだけWSR-1800AX4の
5GHzのSSIDに接続した方が速度的には有利です。
書込番号:23975032
0点

>泣きながら初期化してなんとか使える様にしました。
イマは、「初期化」してから、「手動設定」して、「キチンと接続できている」ってことっすよね。(・・?
んであれば、それ以上の「ヤヤコシイこと」はいらないっす。(^^)v
できれば、「お引越し機能」は使わないほうがいいっすよー。(;^_^A
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、新しい無線親機のものを新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(ーー;)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
書込番号:23975112
0点

>ちなみに今使っている無線ルーターは、同じくバファローさんのWZR-300HP です。
んで、「WZR-300HP」くんは、「イマドキのインターネット」には、
「いろいろと、足りていないところがある」んで、もうそろそろ、「引退」させてあげてもいいんでないでしょうかね。
せっかくの、「IPv4 over IPv6」の能力を発揮させるためにも、「WSR-1800AX4」を使うってことでいいと思うっすよ。
「お引越し機能」は、使わない状態でね。(^^♪
書込番号:23975119
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。そんな裏技があるんですか!!!早速チャレンジしてみます。色々とありがとうございました。上手くいかなったらまたよろしくお願いします。
書込番号:23976751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
なんとか使える様にしたのは、古い方の機種でして、何とか元に戻した。が正しい言い方でした。分かりづらくてすいません。
皆さんが教えてくださった言葉をググっているくらい素人なので…
取り敢えずお引越し機能は使わずにやってみようと思います。
もう1つ質問良いですか?
2.4GHzと5GHzって、遠くまで届くとか他の電波に干渉されにくいとか障害物に弱いとか各々で特徴ある事はわかったんですが、2階建ての家でルーターが1階にある場合は使う箇所によって分けた方が良いのですか?それともその程度の範囲なら5GHzでいけますか?
もしお時間有ればよろしくお願いします。
書込番号:23976786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.4GHzと5GHzって、遠くまで届くとか他の電波に干渉されにくいとか障害物に弱いとか各々で特徴ある事はわかったんですが、2階建ての家でルーターが1階にある場合は使う箇所によって分けた方が良いのですか?それともその程度の範囲なら5GHzでいけますか?
家の構造なども影響しますので、基本的には5Ghzで接続し、
親機から離れた位置で5GHzでは遅く感じるようになったら、
2.4GHzに手動で接続先のSSIDを切り替えたら良いのではないでしょうか。
書込番号:23976793
0点

>羅城門の鬼さん
早々にありがとうございます。
なるほどそうなんですね。色々と試してみます!!
書込番号:23976798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともその程度の範囲なら5GHzでいけますか?
相手は「電波」ですんで、イケルかどーかは、「現場で」「実際に」やってみるしかないってお答えになってしまうっす。
ただっすね、「イケなかった(:_;)」場合には、
・「2.4GHz接続でお茶を握す・・」
んではなくって、「5GHz接続」がきちんとできるよーに、
「電波環境をととのえる」
ってのが、「まっとうな方向」だとは考えるっすよ。(^^)/
まぁ、「イケない」のが、「なんかの拍子に」「ごくごく、まれに」しか起きないってことならば、
「気にしないでおく(*_*)」っちゅーのも、「精神的にはイイ」んでないかしら。
書込番号:23976825
0点

>Excelさん
なるほど!「電波状況を整える」
中継機を、と言うことですね!!(違います?)
ルーターの交換が上手くいったら考えてみたいと思います
書込番号:23976887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機を、と言うことですね!!(違います?)
うん、そーゆーことっす。(^^)/
「まぁ、そんときには2.4GHzでいいやぁ」ってことならば、ゴホンニン様しだいってことでー。
書込番号:23976904
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
優しい皆様の助言を参考にさせていただき、無事に開通(?)しました。
一度だけ、「OCNバーチャルコネクタに接続できません」とエラーが出ましたが
本体を再起動し、他のどなたかの口コミを参考にエアステーションの設定のなにかを変更したところ、
まだ数時間ですが今のところ安定しております。
速度もだいぶ出ているので交換して本当によかったです。
環境等は様子を見ながら改善していこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23978271
0点

>まだ数時間ですが今のところ安定しております。
>速度もだいぶ出ているので交換して本当によかったです。
OCNバーチャルコネクトでインターネット接続できているのなら、
これでインターネット回線側の速度は充分でるはずです。
>環境等は様子を見ながら改善していこうと思います。
必要ならWZR-300HPのSSID名と暗号化キーをWSR-1800AX4に
手動でコピーしても良いですが、WSR-1800AX4の5GHzのSSIDは
初期値のままですし、最近は5GHz対応の子機も多くなってきていますので、
WSR-1800AX4の2.4GHzのSSIDも初期値のままでも良いかも知れません。
殆どが5GHz接続になるでしょうから。
書込番号:23978314
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





