『タイヤがパンクしたとき』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『タイヤがパンクしたとき』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリスクロス 2020年モデル 3972件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリスクロス(モデル指定なし) 1412件 新規書き込み 新規書き込み

「ヤリスクロス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスクロスを新規書き込みヤリスクロスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤがパンクしたとき

2022/01/31 18:03(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス

クチコミ投稿数:1411件

この車には修理キットが装備されていますので、気もしませんでしたが。
先日友人と話しているときに、友人の情報では修理キットを使用した場合に、
そのタイヤのメンテナンスに時間が掛かるので、使用しない方が良いと言われたとのこと。

パンクした時の事だから、修理キットを使いのは良いとして、そのタイヤのメンテナンスが高額になるようでは・・・
1万円前後の予備タイヤを購入した方が良さそうな情報でした。

ヤリスクロスに限ったことでは無いと思いますが。

パンク対応された方いませんか?
予備タイヤ購入も検討する必要があるのかな?

書込番号:24573199

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:47件

2022/01/31 18:18(1年以上前)

パンク修理キットを使用すると使用後に面倒な事になる可能性があります。
https://kurumato.life/emergency/
また、使用後、新しいタイヤに交換する場合、ホイールの洗浄が必用な場合があります、
タイヤ代金以外に修理費用が高くなります。

私は、他車ですが、スペアータイヤを買って積んでいます。
パンク自体は、今の道路事情なら滅多に起こらないので運でしかありませんが・・・

直接関係ない事ですが、私は保険でロードサービス付きの品に加入しています。
過去にパンクした時には、電話1本で現地まで来てくれてタイヤ交換を行ってもらった事があります。

書込番号:24573221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:24件

2022/01/31 18:41(1年以上前)

>知りたい〜さん

他車乗りですが、パンク修理剤を使って、もろもろダメになるのがイヤなので、スライムパンク修理キットを車載しています。
このキットを車載してから、パンクしていないので、効果については未確認です。

こんなモノです。
http://www.gobuyama2.com/slime/tirerepair.htm

書込番号:24573263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2022/01/31 19:44(1年以上前)

>知りたい〜さん
パンク修理キットを使うデメリットは、そのタイヤは修理不可能になり、新品のタイヤに交換するしかなくなる点です。
ヤリスクロスの18インチは3万円/本程度はします。通常は2本セットで交換するので、最低でも7万円します。
また、サイドの裂傷や大きな穴も対応不可能です。
オフロードをよく使うなら、安いスペアタイヤ購入でしょうか。
街乗りオンリーなら、@ガソリンカードを作ればレッカー移動無料ありA任意保険のレッカーサービスB定番のJAF入会(安い順)
パンクしたらレッカー呼んで、近くの修理工場・オー●バックスに移動したほうが安上がりで早いと思います。
私は、車検が来てもパンク修理キットは更新しません(義務無し)使う予定がほぼ無いからです。
コストと時間で考えるとレッカーで良いと思っています。
コスト比較で検討してみてはどうでしょうか。

書込番号:24573359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2215件Goodアンサー獲得:247件

2022/01/31 20:03(1年以上前)

今時はパンク修理キットとエアーコンプレッサーが付属していて
車載ジャッキもオプションですね。

パンク修理キットを使うと、エアーバルブからタイヤの中側、ホイールリムが
糊でベッタリになるので、除去が必要になり、エアーバルブは交換ですね。

スペアタイヤを用意するにも、スペアタイヤの車載スペースと固定金具がなければなりません。ラゲッジスペースに乗せるだけではダメということですね。

自分の車はテンパータイヤ(応急タイヤ)も積めるスペースすら無くなっておりますね。

書込番号:24573392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:79件

2022/01/31 21:05(1年以上前)

失礼します。
私は、バンク修理キットは、あとが大変ですし、使ったあとは、どこかでタイヤ交換必要になると思います。
ですから、パンクした場合は、JAFでしたら、なおせるパンクなら、その場でなおしてくれるようです。
だめならレッカー移動になるかもしれませんが。
ガソリンスタンドや、オートバックスなどでする方法です。
その方法なら、タイヤほとんど問題なく使えます。
他のロードサービスは、そうしないみたいなので、
その点でもJAF入ってます。
バンク修理キットは、とにかく使わないほうがコスト的にも、あとあとの手間もあるので、
私は使わないし、家族にも使わないように言ってます。
失礼しました。

書込番号:24573527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18295件Goodアンサー獲得:3361件

2022/01/31 21:09(1年以上前)

皆さんが書いている通りパンク修理キットを使うとそのタイヤは使用不可で廃棄です

だからと言ってスペアタイヤをただ積めば良いかというと、きちんと固定できない重量物は万一の時は凶器に早変わりですよ(ちなみにヤリスはジャッキ等もオプションで非搭載です)

オプションのスペアタイヤを選択しなかったのなら諦めましょう。

書込番号:24573534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:147件

2022/01/31 22:02(1年以上前)

スライムは自転車のものと同じか分かりませんけど、金属腐食の原因になるとかで不評です。
また全てを洗い流せないという報告もありますし、使わない方が良いと思うわ。

素直にJAFなりロードサービスを呼びましょう。

書込番号:24573649

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/31 22:57(1年以上前)

私は、車に以下と同様のパンク修理キットを載せてます。

 BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ 831

https://www.amazon.co.jp/BAL-%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-HTRC3/dp/B000SSFIGA?th=1

 ガソリンスタンドでの修理と同様の方法だと思います。
 自己責任になりますが動画を見ればそれほど難しくは無いと思います。

書込番号:24573753

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:355件

2022/02/01 11:40(1年以上前)

私もMIG13さんと同じものを積んでます。

JAFを呼んでも軽度のパンクは同様のもので修理完了です。
ただし釘などが刺さっていれば分かりやすいですが、そうでなければ穴を探すのは困難ですからロードサービス呼んだ方がいいかも。


書込番号:24574381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:79件

2022/02/01 11:59(1年以上前)

失礼します。
もしですね、路上でパンクしたら、当然安全な場所に移動しないといけないですが、
一般道路ででも、パンク修理キット使いこなすスキルがあっても、(スペアタイヤあっても)
広い空きスペースのないところでは、車に突っ込まれたりなど、危険が伴うので、自分ではやりません。
誰も来てくれない連絡取れない山奥とかなら、仕方なくするかも知れませんが、
パンク修理キット使うメリット見つかりません。
積んでなくても車検問題ないようなので、期限切れても新しくしないつもりです。
とにかくロードサービスに頼ります。
失礼しました。

書込番号:24574409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1411件

2022/02/01 16:25(1年以上前)

有り難うございます。

皆さんの経験、知見を見るとこの修理キットってなんだ?
と思ってしまいますね。
確かにパンク修理しないと行けない状況の時には必要かも知れないが、
後の処理を考えるとテンパータイヤでも乗せてくれた方が良いだろうに・・と思ってしまう。
テンパータイヤもしっかりメンテナンス出来ていないと役に立ちませんが。

今後の対応として、テンパータイヤとジャッキの搭載を考えたいですね。
ジャッキは車用の物が2台あるが、サイズの関係で搭載できないだろうな〜。

書込番号:24574786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/01 17:02(1年以上前)

私はJAFに入っていますので最悪の場合はJAFに現場での修理、もしくはレッカー移動を依頼します。
ただ、JAFや保険のロードサービスは現場到着まで時間がかかる事も多いです。
ですので私の場合パンクを見つけた時は、とりあえず車載のエアーコンプレッサーで空気だけ入れてみます。

チューブレスタイヤですので、普通の釘とかが刺さってもそうそう一気には空気は抜けません。
とりあえず釘はそのままで、空気だけを補充して下さい。
多めに入れて、すぐに抜けないようでしたらゆっくり修理工場やガソリンスタンドまで移動して下さい。

私の場合、他府県へ出かける日の出発時にパンクに気付きました。
とりあえず空気だけ入れて、様子を見ながらいつもの修理工場まで走ります。
速攻で修理も完了、タイムロスも最低限で済みました。

もちろん高速道路とか、条件の悪い所では危険ですので業者に依頼して下さい。

書込番号:24574844

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2022/02/01 19:12(1年以上前)

家の車庫からクルマを出そうとした時、リアタイヤが異様にひしゃげてるのに、気づいた。

コンプレッサーで空気を入れたが、圧が上がらないのでパンク確定。

パンク修理キット(プラグ、接着剤、リーマのセット)が見当たらないので、近所のYHまでゆっくり行きました(5分ほど)

タイヤ交換と、思っていたが修理だけで済みました(2000円ほど)

ピット員に聞くと、タイヤに注入する修理キットは使用しないほうがいいと言ってました。(ホイール洗浄の手間が増える)

静音スポンジがタイヤ内部に貼られているタイプは、再使用不可になるそうです。

トレッドにプラグを差し込む修理は2回やってます、高速も走りました。

書込番号:24575059

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:355件

2022/02/01 20:23(1年以上前)

>知りたい〜さん
 >皆さんの経験、知見を見るとこの修理キットってなんだ?
  と思ってしまいますね。

私ベンチプレス100kg上げる程度のそこそこ力はある方だと思いますが
規定のトルクで締めたボルトを外すのって結構難儀します。
ましてや女性や高齢者が車載工具のレンチじゃ話にならないでしょう。

そういう点では誰もが確実に対処できる車載パンクキットが一般的にはベストだと思います。
一般論で済まない人は私のように別のキットを準備すればよいだけです。

トヨタだけでも毎年1000万台近い車両を生産していますので環境的に見てスペアタイヤを積むことに戻るなどは論外でしょう。

書込番号:24575185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/01 20:34(1年以上前)

パンク修理剤を使い
それが原因でそのタイヤがダメになるなんてありえないから
嘘つかないように

書込番号:24575200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/01 21:15(1年以上前)

車載パンクキットはパンクの状況によっては、使えないと聞いてたので、オプション設定の
スペアタイアつけました。金額的に1万数千円程度だったと思います。

書込番号:24575293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2187件Goodアンサー獲得:94件

2022/02/01 21:58(1年以上前)

>HC33LAURELさん
パンク修理材使用したタイヤは補修して使えるようになるんですか?
この点が、スペアタイヤ用意するかどうかのキーポイントのような気がします。

書込番号:24575388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/02 03:59(1年以上前)

まず修理できない派は意見統一してくれ
その上できっちり反論してあげるから

書込番号:24575753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:79件

2022/02/02 08:43(1年以上前)

>HC33LAURELさん
失礼します。
私は、修理できない派とか、特に強い意見があるわけではないですが、
実際に使った経験も、目にした経験もありません。
ただネットなどで聞こえてくる、見えてくる情報で、後処理が、手間、金銭的負担が、使用したあとの方が、大変そうに思う次第です。
使用したあとのタイヤは、タイヤ屋さんなどで、
脱着、ホイールから外して、タイヤ、ホイールとも修理剤を清掃除去し、パンク修理し、再度組み付けて、それなりの工賃(具体的にわかりません)払わないといけないと思ってます。
タイヤが、ライフ少なければ、新品にかえたほうが、コスト的に良いとも思います。
タイヤ屋さんも、手間、利益(売る方も買う方も)考えたら新品薦めるように思います。
この話は、あくまで私の頭の中で思ってることで、修理できない派?の統一意見ではありません。
失礼しました。

書込番号:24575915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:79件

2022/02/02 08:49(1年以上前)

修理できない派でなく、修理しない派です。
失礼しました。

書込番号:24575926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6234件Goodアンサー獲得:104件

2022/02/02 14:19(1年以上前)

「パンク修理材でべたべたになるのでタイヤ修理できない」と聞いています。
ホイールにもつくはずで、それを落とすのに手間がかかるとも聞きました・・・が、まさかそれでホイールまでオシャカではないでしょうから、洗浄する方法はありそう、ならタイヤだって洗浄できる気がします・・・手間賃は取られるにせよ。

すると「パンク修理材使ったタイヤは修理できない」は都市伝説?

私も先代のクルマからスペアタイヤレスで、そちらの納車の時にディーラーの方から「スペアタイヤ乗せない代わりにパンク修理材の搭載してます」と説明受けました。
法では強制されてないのかな?単なる自動車メーカー側の自主規制のようなものなのかな?

私ももしパンクしたら修理材は使わずJAF呼ぼうと思ってます・・・もちろんGSとかタイヤ屋さんにたどり着けそうなら持ち込みます。

書込番号:24576348

ナイスクチコミ!0


リスヤさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/03 00:37(1年以上前)

大抵のカー用品店ではパンク修理材使ったタイヤを修理するよりも新しく買い替えたほうが安く済むと云われるという事ですね。

書込番号:24577394

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:2274件Goodアンサー獲得:81件

2022/02/03 18:03(1年以上前)

日産車(ノート)の取説には、

・修理剤を使用したタイヤは、新しいタイヤに交換されることをおすすめします。
 修理・再使用される場合は、★専門の修理業者と相談してください。
 (修理剤を使うと恒久修理の際に全てのパンク穴を発見するのが難しいらしい)
・ホイールは付着した修理剤をふき取れば再使用できますが、
 タイヤのバルブは新しいものと取り替えてください。

とあります。

パンク後の走行でタイヤが傷んでいないのは当然としても
 ・タイヤから修理剤を綺麗にふき取る手間
 ・ホイールから傷をつけずタイヤを外す手間とそれを再度
  取り付けるリスク(中古タイヤで起きやすい空気漏れ等)
 ・パンク穴を見逃すリスクがある(特に穴が複数あった場合)
から、タイヤ(+バルブ)を新品に交換することが推奨されるようです。

★専門の修理業者(=タイヤ販売店だよね?)に持ち込んだら、
間違いなく新品への交換を提案されるでしょね。

私も、車載(標準)のパンク修理キットを使ってしまい
 『タイヤ再利用した場合には修理の品質保証はできません』 
と言われたら、新品タイヤに交換してしまうかな?

パンクした場合は以下の優先順位でしょうかね?
・スローパンクなら釘等は抜かずに、車載(標準)のパンク修理キット
 で空気だけを入れて修理拠点(ディーラー、GS等)まで走る。
・任意保険のロードサービス(契約があれば)
・JAFのロードサービス(契約が無いと有料)
・パンク修理キット パワーバルカシールタイプ(スキルがあれば)
・修理材を使って車載(標準)のパンク修理キットで修理(最後の手段!)

書込番号:24578503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/04 05:02(1年以上前)

タイヤもホイールも再利用できないと息巻いてたやつら
息ひそめたな

反論お待ちしてます
いつまでも

あっ
意見統一してね

書込番号:24579267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:79件

2022/02/04 07:09(1年以上前)

>HC33LAURELさん
失礼します。

あのー、どなたもホイール再利用とは言われてないですよね???
また貴殿以外、ほとんど同じような内容に思います。
貴殿の反論というか、何かご意見少しでもお聞かせいただけませんか。
ムズムズします。
失礼しました。

書込番号:24579353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:79件

2022/02/04 07:35(1年以上前)

>HC33LAURELさん
失礼します。
再三言われている、このネットの中で
意見統一するとはどういうことでしょうか???
そんなことほとんど不可能とご存知でないでしょうか?
失礼しました。

書込番号:24579375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/04 07:52(1年以上前)

>知りたい〜さん(皆さん)
良い情報ありがとうございます。
知りませんでした。
どうしても危険な時は、使用する様なスタンスで
いて、JAFに入っているので、その時に相談ですね。

色々な情報があり、参考にしながら判断できるのは、ありがたいですね。

書込番号:24579393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:79件

2022/02/04 08:00(1年以上前)

3つ前の「ホイール再利用と言ってない」は
「ホイール再利用できないと言ってない」
の間違いです。
全く反対の事になってました。
訂正してお詫びします。
失礼しました。

書込番号:24579407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jammk1さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/04 12:16(1年以上前)

この事もあり、購入時にスペアタイヤのほうを選択しました。

書込番号:24579761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1411件

2022/02/04 12:48(1年以上前)

私は、キットで対応できる・・・と言うのが、こういう注意点があるとは思わず。
安心していましたが、予備タイヤを積むことを更に考えるようになりました。

ただ、皆さんのアドバイスにナットがなかなか外せないのではないかと言う声もあり心配な所まりますが。
(高齢者には更に難しいかも知れない)

このキットを使うことでユーザー負担が増えることは、あまり感心できませんね。
スペアタイヤ外す事で価格を下げて、運用時のユーザー負担が増加する。
タイヤのパンクは運用時の事でありメーカーは素知らぬ顔か?
と言う様に思えてきました。
(トヨタに限った事ではありませんが)

とりあえず、テンパータイヤを勉強してみ見ます。

書込番号:24579835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3395件Goodアンサー獲得:298件

2022/02/04 14:31(1年以上前)

>知りたい〜さん
私は山歩きの足として車を使うのでスペアは積んでいます。
山道では携帯圏外も多くまた、落石が多いとタイヤの側面を切るバーストが起こりやすいです。(4回経験済み)
修理キットではどうにもならないし、レッカー要請もままなりません。
しかし、そういうところへ行かない方にはパンクはほとんど経験がないと思います。
JAFなどの要請しパンク修理キットはなるべく使わないという対応でよいと思います。
山道などよく走られる方はスペア搭載ですね

パンクとバーストが続けて立て続けに起こった顛末
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20116701/#tab

書込番号:24580001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2187件Goodアンサー獲得:94件

2022/02/04 15:13(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=vnA-y9pZT3g

ここの修理屋さんは、修理キット使用したタイヤは補修材によるタイヤバランスの問題等で
再使用できないと思えの見解ですね。
修理キットは側面および4mm以上の穴は埋まらないし、使用期限も4年ということで
予備タイヤの方ががお勧めのようです。

昔と違ってパンクはめったに起こらなくなってるので、使われない予備タイヤの廃棄物を減らし
少しでも環境保全をとのメーカーの考えなのかな。

書込番号:24580072

ナイスクチコミ!0


YARAS HVさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/04 19:52(1年以上前)

私は、
前前前車(4年)で1回、前前車(8年)で1回、前車(5年)で2回、パンクを経験しています。
しかも、不思議と未舗装道ではなく舗装一般道や高速のSSで、です。
先の尖ったボルトが多いですね。

常にスペアタイヤを積んでいましたが
最後の時は保険のロードサービスを呼んで
タイヤ交換をしてもらいました。
じじいになるとタイヤ交換もつらいですからね。
しかも冬の夜でしたから・・・・・

そのロードサービスのお兄ちゃんも
皆さんがおっしゃるような理由で
パンク修理材は勧めなかったですね。

こんな経験を多くしているとスペアタイヤが手放せません。
パンク修理材では対応できないパンクでも
レッカーに頼ることなく、自力で帰還できます。

実は、私はベーシックヤリス5ドアのHVに乗り始めて丸2年になろうとしています。

購入時に、家電品も使えるアクセサリーコンセント<AC100V・1500W>を装備したかったのですが
アクセサリーコンセントを装備するとスペアタイヤが積めない、とのことで
泣く泣くスペアタイヤにしています。

ま〜、それこそ保険ですね!!

書込番号:24580582

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:7561件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/02/04 20:31(1年以上前)

パンクはプラグで交換派ですね
ムース(スライム)は経験なくても誰でもできるから採用されてるんでしょうね

一度やってみると
空気入れさえあればプラグでパンク修理も簡単ですよ

裂けると、どうしようもないですが、、、

書込番号:24580658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1411件

2022/02/04 21:43(1年以上前)

ktasksさんの
>パンクはプラグで交換派ですね。

NETで調べて見ました。
「プラグ式パンク修理キット・スペアタイヤなしの車にオススメ!
https://tripoo-net.com/motorcycle/notes/27527/

今搭載されている修理キットよりは良さそうですね。
「メーカーのパンク修理キットには電動のエアーコンプレッサーも積んであるので、空気を入れるのも問題なくできますね!」
使用しても、タイヤ交換にはならず、対応費用が安価に済みそうな情報でした。

書込番号:24580777

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7561件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/02/05 01:42(1年以上前)

>知りたい〜さん
私は
サラミ型より
失敗しにくい
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcQaeOrQX41jPsKG7bTKrhclkVIOSg8Sm2QQQB3NS79PldQ4mH0&usqp=CAY

使ってます


書込番号:24581087

ナイスクチコミ!0


readersさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:60件

2022/02/05 09:05(1年以上前)

>知りたい〜さん

プラグ式パンク修理キットの方が費用対効果は高いのでしょうが、そもそも車載工具やジャッキを装備しないヤリスクロスで簡単に作業ができると思ってます?
このキットは刺さったネジ等を抜き取らなければ修理できず、タイヤが地面に設置した状態で抜き取ったらタイヤがどうなるか分かりませんか?
そして、サイドウォールが潰れてしまったタイヤを修理して再利用するのですか?

書込番号:24581314

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7561件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/02/05 09:59(1年以上前)

>readersさん
安全な場所でパンク箇所が見えるまでタイヤを回せれば
タイヤの露出度の多いヤリスクロスなら
大丈夫ですよ

書込番号:24581413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1411件

2022/02/05 10:46(1年以上前)

ktasksさん、
NETで確認しました。
ビデオではバイクの修理の様子を紹介していました。

人によって、4回目で上手く出来たと言うのもありました。
接着剤を付けて修理した後、30分経過後に不要部分を切り落とし、その後30分経過したら走行できるというような記述でした。
これによるとおよそ1時間は必要な感じでした。

これも、修理後のタイヤはそのままで良いのか
やはり専門業者への修理依頼が必要なのか
タイヤ交換を検討するべきか・・・
と言う所はどうなんでしょうね?

修理キットでは、
タイヤも、ホィールもダメージを受けてとても採用できそうになく、
使えるのはコンプレッサーが流用可能だと。

今後の検討内容が、
「Bal ミニスティック」を用意するか、テンパータイヤも用意するかですね。

書込番号:24581497

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7561件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/02/05 10:50(1年以上前)

>知りたい〜さん
接着剤は走行熱により硬化します
なので
すぐ走っても大丈夫ですよ
後輪出力150PSのバイクでも無問題です

書込番号:24581505

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2022/02/05 12:46(1年以上前)

サイドウォールの破断は修理不可です。

修理可能なのは、トレッド面でネジ釘などの穴形状のみです。

滅多にありませんが、亀裂が入ったケースは、プラグでは対応できません。

静音スポンジタイヤは、一度タイヤを外して、プラグを差し込む付近のタイヤ内部スポンジを切り取る工程が必要なので、用品店ではやりたがらないでしょう。

プラグに塗る接着剤は時間が立ちすぎると、溶剤が蒸発してゴム状になり使えません。

書込番号:24581729

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7561件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/02/05 12:55(1年以上前)

>NSR750Rさん
亀裂
サイドウォールの穴の場合
車載ムース(スライム?)で治るんですか?
治らないなら
蛇足では?

書込番号:24581741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/05 13:24(1年以上前)

>静音スポンジタイヤは、一度タイヤを外して、プラグを差し込む付近のタイヤ内部スポンジを切り取る工程が必要なので、用品店ではやりたがらないでしょう。

それ内面修理の場合
外面修理ならスポンジ関係ないから

書込番号:24581791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3395件Goodアンサー獲得:298件

2022/02/05 13:59(1年以上前)

ミニスティク

>ktasksさん
ご紹介のBAL NO.832は原付、オートバイ用となっています。
https://www.bal-ohashi.com/products/emergency/no-832/

何が違うのかわかりませんが、プラグ式は差し込んで引き抜く際にタイヤの内側とプラグの太い径の部分がぴったり引っかかる形状になっていますが、ミニスティクはそうなっていないです。
やはりメーカーが"原付、オートバイ用"として販売している製品を乗用車タイヤに使うのはあまりお勧め出来ないと思います。

書込番号:24581857

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7561件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/02/05 14:43(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
本当だ!
すみません
20年以上車でパンクした事ないので

私のバイク240/45ZR17 TL
指定空気圧も260kpaで
0ー100k加速3秒切るやつ
で使いました
ラジアルですが問題ないんで大丈夫じゃないですかね?
でも
>知りたい〜さん
サラミ型は何度も失敗したので
簡単な
プラグ推奨しましたが
だめかもしれません
すみません

書込番号:24581930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1411件

2022/02/12 22:43(1年以上前)

皆さん、有り難うございます。

いずれも一長一短があって、どれが良いか判断しかねますね。
比較的簡便な穴塞ぎようにも短所があり、
テンパータイヤにもホイールのネジが外せないかもと思うと、役に立たないし・・・

選択に迷うことになってしまいました(^^)
ロードサービス利用をメインに考えて、
次にホイールへの影響のない(タイヤは諦めるとして)方法が次善の策かなと・・

書込番号:24596070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/13 17:30(1年以上前)

ヤリス乗りです。
自分は、20年位タイヤパンクとは無縁(20年前は、タイヤを縁石にヒットさせたためバースト)でしたが、
昨年、2件のパンク(1件はバースト)に見舞われたため、トランク下に若干の改造を行いましたが、スペアタイヤ(テンパータイヤではなくて普通のラジアルタイヤ)・パンタジャッキを積むことにしました。
夜間・携帯圏外・高速道路での移動も多々ある為、この選択にしました。
テンパータイヤは走行距離と速度に制限がありますので注意が必要です。
あと、標準のパンク修理キットのエアコンプレッサーは、薬剤をセットしないと空気を送り込めない仕様ですのでこちらもご注意ください。

書込番号:24597689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3395件Goodアンサー獲得:298件

2022/02/13 17:52(1年以上前)

>CURREN_ST206さん
>標準のパンク修理キットのエアコンプレッサーは、薬剤をセットしないと空気を送り込めない仕様です
私の日産車だと付属の修理キットの電動ポンプで空気だけ注入可能ですね
ヤリスのは駄目なんですか? それは勿体ないですね

書込番号:24597771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/13 19:55(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
スペアタイヤを載せる際、車載用の空気入れの積載も検討して、車載のパンク修理キットのポンプが使えるのでは?
と期待して現物確認をしました。
薬剤用のカプセル(?)をセットしないと、空気の経路が開放されたままの状態になり、単独では使えないものでした。

書込番号:24598044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/18 04:25(1年以上前)

>CURREN_ST206さん
>らぶくんのパパさん

横から失礼します。
ヤリスとヤリスクロスのパンク修理キットは別物です。
ヤリス付属の修理キットはボトルをコンプレッサーに接続した状態でないと空気を充填できませんが、ヤリスクロス付属の修理キットはボトルなしでも空気を充填できます。

詳細はヤリスクロス取扱書の頁383からをご覧ください。

書込番号:24606044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3395件Goodアンサー獲得:298件

2022/02/18 05:33(1年以上前)

>日帰り温泉たまごさん
ヤリスクロスに装備されている修理キットは充填剤セットしないでふつうのエアコンプレッサーとして使えるようですね
同じくGRヤリスに装備されている修理キットも単独でエアコンプレッサーとして使えるようです。https://minkara.carview.co.jp/userid/2542725/car/2973884/11251369/parts.aspx
エアホースが充填剤ボトルに直結されているタイプの物は出来ないようですね
トヨタ車にお乗りの方は車載されているのが単独使用可能かどうか確認されておいたほうが安心です。
たとえ空気が抜けていてもエアコンプレッサーで空気だけ入れて修理可能なGS等まで行けたら良いですからね

書込番号:24606058

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1411件

2022/02/18 10:44(1年以上前)

パンク修理キットの混プレサーが空気入れとして使えるとの情報有り難いです。
後は、粘着性の少ないというか、使用後にタイヤ、ホイールのメンテンナンスが不要もしくは簡単に出来る代替品があると良いですね。

書込番号:24606373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/18 11:34(1年以上前)

アクアの修理キットや市販の修理剤(缶入りの薬剤と気体をを充填する物)使った事があります。

車載の修理キットを使って薬液と空気をタイヤに入れたものは(車載のコンプレッサー使用)、エアー漏れが止まればそのまま修理しなくてもタイヤ寿命まで使えました。

漏れが止まらないものはタイヤとホイルをばらして、べとべとした液体をきれいに除去して、ミミズ状の修理キット(BAL パンク修理キットと同等品)で穴を塞ぎ直して修理完了しました。穴が大きすぎる場合はパッチ等で修理すれば使えるのでしょうが、中古タイヤを買った方が安上がりなのでタイヤの再使用はしていません。

修理キットを使うと内部は完全に乾燥する事はあまり無いようで、タイヤ交換時にタイヤもホイルも掃除するのが面倒くさかったですが、再使用不可になる事はありませんでした。

液体式の物は後処理が面倒なのでなるべく使わないようにして、空気入れ(コンプレッサー)がある場合はミミズ状の物を使うか、空気入れで空気を入れるだけにして修理可能な場所まで走らせるようにしています。

ごくまれにパンクじゃなくて、エアーバルブの切れや、バルブからのエアー漏れもありました。携帯電話も繋がらない砂利道をほぼ毎日走る様な田舎者なので都会の環境とは違いますが、スペアタイヤがあると精神的には楽ですね。

書込番号:24606449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:39件 PC雑記帳 (ブログ) 

2022/02/18 21:49(1年以上前)

ほとんどの現行車種に搭載されている応急修理キット

ヤリス、アクア、新型ノア/ヴォクシーに搭載されている応急修理キット

ヤリスクロス、C-HRに搭載されている応急修理キット

>らぶくんのパパさん
 
>エアホースが充填剤ボトルに直結されているタイプの物は出来ないようですね
 
トヨタの現行車種に搭載されているタイヤパンク応急修理キットには添付画像に示した3種類が存在するようですが、いずれもホースはボトルに直結されておらず独立しているようです。
 
【Aタイプ】
・ほとんどの現行車種がこれ
 
【Bタイプ】
・ヤリス、アクア、新型ノア/ヴォクシー
 
【Cタイプ】
・ヤリスクロス、C-HR
 
で、これらがただの空気入れとして使えるかどうかですが…

Cタイプのものは、取扱説明書でもボトルを介さずに [コンプレッサー] - [ホース] - [タイヤ] と繋ぎ走行後の空気圧チェックや空気の再充填を行う旨記載されており大丈夫です。
 
次にAタイプについては、取扱説明書では空気圧チェックおよび空気の再充填時には再度ボトルをコンプレッサーに差し込み [コンプレッサー] - [ボトル] - [ホース] - [タイヤ] という形で使うように記載されていますが、ミンカラ情報によればホースを直接コンプレッサーに差し込むこともできるようなので、これなら大丈夫。
 
最後にBタイプですが、ホース自体はコンプレッサーに直接差し込む構造にはなっており、ボトルはコンプレッサーにねじ込んで使います。おそらくボトルをねじ込まないと差込口が塞がらず使えないのではないかと思いますが、現物が手元にないのでわかりません。ボトル以外のもので差込口を物理的に塞げば使えるのかも?もしくはボトルの中身を空にしてから差し込むとか。

書込番号:24607438

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

ヤリスクロス
トヨタ

ヤリスクロス

新車価格:179〜293万円

中古車価格:148〜422万円

ヤリスクロスをお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスクロスの中古車 (1,943物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング