『やっちゃいました(バッテリーあがり)』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

『やっちゃいました(バッテリーあがり)』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ヤリスクロス 2020年モデル絞り込みを解除する


「ヤリスクロス 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ヤリスクロス 2020年モデルを新規書き込みヤリスクロス 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ144

返信51

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました(バッテリーあがり)

2021/12/29 12:59(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

久しぶりのドライブで、座り込んだところ、何やらコンコンコンの感じに小さい音が聞こえ、何かおかしいなぁと思いながら、ブレーキを踏んでスタートボタンを押しました。液晶周りの表示が出ましたが、いつものトヨタのマークが出なかったので、「あー やっちゃった」とバッテリー上がりに気付きました。
数回チャレンジしているうちに、「ELBが起動できませんでした。」(すみません、文面覚えていませんでした。)の様な文面が出て、シフト付近のPボタンの小さいランプが赤点滅していました。
数分置いてスタートボタンを押すと次は、「キーが認識できません。」(これも正確な文面覚えていません。すみません。)
恥ずかしながらJAFに連絡し、来てもらう事にしたのですが、YouTubeでバッテリー上がりの動画でヤリスクロスのバッテリーは、後席右下にあるのを見ていたので、狭いガレージで運転席側が壁なのでどうしよう?と思ったのですが、一応取説を見るとヒューズボックスにプラス端子があるんですね。これにはびっくりです。(申し訳なかったですが、良い勉強になりました。)

JAFの方に、対処してもらいシステム起動ができました。30分くらいは止めないでください。と言われてたのですが、補機バッテリーなのでエンジンは止まるんですよね。すごく違和感たっぷりでした。確認のためディーラーに連絡すると1時間半は止めない方が良いとの事と他に影響がないかを聞くと、運転席からパワーウィンドウの全座席のオートで開閉ができたら、システムには影響がない程度の上がりなので、設定し直しなどはないとのことでした。

バッテリー上がりは、一か月乗らなかった事(数回2、3kmのスーパーの買い出し)とドラレコ駐車時に起動するモードにしている事が原因かなっと思ってます。ドラレコも駐車時は、衝撃時のみの撮影に変更したいたのですが。

この件で、メインバッテリーから補機バッテリー充電できるのにシステム停止時はしないんだろう&システム起動にそんな電流要る?と疑問に思いました。

また、乗れない時は、ドラレコは停止しておくとバッテリー端子の場所が勉強になりました。
あとバッテリーチャージャーを買っておこうと思いました。

書込番号:24517518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4506件Goodアンサー獲得:187件

2021/12/29 14:31(1年以上前)

後半はなにを言いたのか、よくわからない。

JAFの30分というのは、充電制御しないガソリン車の話。

ハイブリッド車は、補機バッテリーでセルモーターを回さないので、バッテリーは長持ちします。

補機バッテリーが上がると、コンピュターが作動しないので、エンジンも掛からず充電インバーターも作動しない。

前車(ハイブリッド)のヘッドライトをハロゲンからHIDの換装をACCモードでラジオを聴きながらやっていてバッテリー上がってしまいました。

ラジオが止まっていた、スムーズにいかず治具の加工などで時間がかかった。(充電器は壊れてました)

JAFにジャンプスタートしてもらい、ホームセンターに直行しバッテリー購入してDIY交換しました、充電器は後日オートモデルを購入。



書込番号:24517620

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7618件Goodアンサー獲得:443件

2021/12/29 15:09(1年以上前)

ドラレコはバッテリーの電圧が低くなったら止まるような設定にできませんかね?

もしくはドラレコ用のサブバッテリーを搭載して駐車時はそれに切り替えれるように改造するとかですかね〜電装屋さんに相談してみてください。

普通は1〜2か月放置でもバッテリーはあがりませんよ。ドラレコ要因だと思います。原付バイクなんか半年乗らなくてもバッテリーあがりません。最近の車や大型バイクはイモビライザーなどで常時バッテリー使ってるので2か月以上放置するとあがるかもしれませんね。

なお私の経験では1度バッテリーを上げちゃうと、そのバッテリーの性能は新品の60〜70%まで落ち込むイメージです。2度上がっちゃうともうほぼ再起不能なんで即交換ですかね。

書込番号:24517676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11965件Goodアンサー獲得:1119件 ドローンとバイクと... 

2021/12/29 15:10(1年以上前)

>家電は悩みますさん

ハイブリッドなんですね?

>システム起動にそんな電流要る?と疑問に思いました。

これ、激しく同意します。
ワーニングメッセージが出せるのなら、システム起動もできてもおかしくなさそうですよね。(^^;;

私のはエスティマHVなんですが、補機バッテリー交換時期が近くなってきたので、先日シガーソケットに差し込む電圧計を付けました。
その数値を観察していると、システム稼働中は13V台前半の時と、14V前後の時が交互にあります。おそらく補機バッテリー充電中とそれ以外ではないかと想像しています。

そして、OFFからブレーキを踏まずにパワーボタンを押した状態(アクセサリーON)では12V強ですが、そこからブレーキを踏んでパワーボタンを押してシステム起動すると、一時的に11V前後まで電圧が下がります。
ということは、システム起動にはやはりそれなりの負荷が必要だということなのだろう、と想像しています。
DC/DCインバーターあたりでしょうか。

書込番号:24517677

ナイスクチコミ!7


IRVとくさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2021/12/29 16:33(1年以上前)

システム起動時の補機BATT電圧ログ_DCM

>家電は悩みますさん
ご難儀でしたね。
寒くなり1ケ月ぶりの始動では致し方ない事象なのかも知れません。
私も先日8日ぶりの始動で補機BATTあがりに陥りました。

ライト類消し忘れやドラレコ駐車監視・OBD2機器接続も無く、ディーラ年末年始休中に再発すると困るので、BATT交換してもらいました。(納車10ケ月走行1万キロ)
BATTあがり前にうっかり通知が未達となった事象の原因も不明で、メカニックさんも充電された状態では通常1ケ月は持つはずと仰せ、本社客相を巻き込んでの暗電流原因調査は年越継続要請中です。

詳細はみんカラ↓に載せてますので、ご覧頂ければ幸いです。
T.EPSエラーでエンジン起動不能
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45682106/

U.原因調査継続とBATT交換の経緯
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45728516/

何方かも仰せですが1度あげてしまったBATTは満充電しても容量は回復しませんので、交換するか、仰せのジャンプスターター類をご準備されるのが良いと思います。


>ダンニャバードさん

仰せの通りです。参考にDCMに記録されている起動時の補機BATT電圧LOGをUPしますが、始動時には相当量の電流で電圧降下が大きいですね。

書込番号:24517787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:357件

2021/12/29 18:14(1年以上前)

我が家でも同じことが起こりました.
数年に一度と言われる寒気の日に「EPBは現在使用できません」が表示されエンジンが始動せず,パーキングのアイコンが赤く点滅していました.

ディーラーに来ていただいて,バッテリーを交換しました.
週に1回乗っていて,購入してまだ1年です.
ハイブリッドGグレード2WD

ドラレコの駐車時監視機能はオフにしていました.

書込番号:24517932

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/29 18:24(1年以上前)

>NSR750Rさん
JAFは、30分でディーラーは1時間半と言ってました。セルを回す必要ないのにと思ってましたが。一応久しぶりだったので、ドライブがてら達成しました。
双方ともハイブリッドって分かって説明していたはずです。

後半わかりませんよね。メインバッテリーが空ではなかったら補機を監視して電圧が下がってきたら、必要時に充電する様にして欲しいなっとの素人考えです。

書込番号:24517949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/29 18:29(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ドラレコは、自宅の駐車場に置いている場合は必要ないのでoffにしておきます。
バッテリーの劣化情報もありがとうございます。交換も視野に入れておきます。1回目ですが、バッテリーチャージャーの購入を考えています。

書込番号:24517954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/29 18:49(1年以上前)

>IRVとくさん
貴重な情報ありがとうございました。
システム開始時に結構電気を食うのですね。
IRVとくさんの様な事象であれば、交換とジャンプスターター購入が良さそうです

うっかり操作もミスなくてドラレコも対策されてて、バッテリー上がりはおかしいですね。
みんカラを確認させていただきましたが、暗電流の原因が分かれば良いですね。

他メーカーでもあったようで、対策された事を最近聞いていて、何かあるかも知れませんね。

書込番号:24517987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/29 18:59(1年以上前)

>ふじくろさん
設定などは違いますが、同じ症状ですね。
何かあるのでは?と思ってしまいますね。
バッテリーの容量が小さいとかあるのかなぁっとも思ってきたりもしてきました。

書込番号:24518001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/29 19:12(1年以上前)

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございました。
システム起動時は、結構食いますね。
セルを回さないのそんなに必要?と思ってしまいますが、PCとかも起動時は、結構食ってるかも知れませんね。

シガーソケットの電圧計 面白そうですね。
買おうかなっと思ってしまいました。

書込番号:24518038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2021/12/30 07:59(1年以上前)

>家電は悩みますさん
つい先日、我が家のヤリスクロスも同様にバッテリー上がりしました。積載車でディーラーへ運んでいただき入念にチェックして貰いましたが、異常は見らず。最終的な原因は、スレ主さん同様、ドラレコの監視モードが起動してバッテリーを消費しているのではないかというものでした。バッテリー交換をしようかとも考えましたが、ガソリン車用と違いかなり高価で5万円程度するそうで、現在は様子見です。
今のバッテリーは以前のものと違い、徐々に容量が減っていくのではなく突然下がるそうです。また、HV車はGS車と違い、スイッチONでもエンジン始動するわけでもなく異変を感じることが難しいそうです。妻の買い物車としての使用では、エンジンが掛かっている時間が短くバッテリーへの充電が不足していたのかも知れません。
これから益々寒くなりバッテリーへの負荷が大きくなりますので、気をつけないといけないですね。

書込番号:24518648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/30 09:07(1年以上前)

>ykartanさん
原因の落とし所は、ドラレコの監視モードかDCMになるんですよね。バッテリー高くてそう簡単に交換できない部品になってきてますね。
おっしゃる通り、昔は、エンジンかける前のセルの音やセルを動かした時にヘッドライトやルームランプが暗くなる事象で劣化を感じれましたよね。
今は、ダンニャバードさんが買ってられた、電圧計も目安になりそうですね。
また、どこか行った時にあがられたら困るので、ジャンプスターター考察中です。

書込番号:24518722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:9件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度5

2021/12/30 11:16(1年以上前)

私も短期間に2度のバッテリー上がりとなりました。
で、DOPのドラレコ・ZDR026のマニュアルをじっくり読みなおしたら、

〇次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。
(毎日乗車しない・1日の走行が1時間以下・車両バッテリーを1年以上使用している)
〇駐車監視モードの使用後は車両バッテリー電圧が低下した状態のため、必ずエンジンを始動し、車両バッテリーの充電を行ってください。車両バッテリー上がりの原因となります。

との記載をみて、ディーラー設定だった駐車監視モード30MをOFFにしました。(バッテリー上がり前の設定は1H、バッテリー上がり後の点検でディーラーが30Mに設定変更)

駐車監視モードを実行する設定で、普通のヤリクロの使用状況だと、上記の条件クリアは難しい人が多いと思いますのでOFFが無難でしょう。

書込番号:24518931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/30 14:24(1年以上前)

>なかいとあまよにさん
やはりドラレコそうですよね。情報ありがとうございます。バッテリー高いですよね。

書込番号:24519180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:73件

2021/12/30 16:15(1年以上前)

ドライブレコーダーでの駐車監視を考えていましたが、
 ・駐車監視で得られるメリット(いたずら等の発見)

 ・車両バッテリー上がりのリスク(ドライブレコーダー故障によるものを含む)
を比べたら、『バッテリー上がりのリスク』 の方が大きいと思うようになりました。

常時電源(車両バッテリー直結?)を使った駐車監視は止めておきます。

書込番号:24519314

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4506件Goodアンサー獲得:187件

2021/12/30 18:00(1年以上前)

車載のポータブルナビ、ドラレコのほとんどは、5V供給です(例外もあるでしょうが)

車載専用にバッテリーを搭載すればいいでしょうが、6Vでは作動しませんでした。(0〜20Vまで可変できる自作の安定化電源でテスト)

6Vの密閉型バッテリーを購入して接続しようと思っていました

接続はアイソレーターと降圧インバーター電源(自作)ドロップ式は発熱が大きくて使えない。

書込番号:24519490

ナイスクチコミ!2


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2021/12/30 20:54(1年以上前)

>なかいとあまよにさん
バッテリー上がりの原因は、ドラレコの駐車監視の可能性が高いですね。ディーラーでも原因の特定に至っていませんでしたので、お陰でスッキリしました。
妻も一日30分も乗っていませんので、充電が不足していたのだと思います。その後、駐車監視モードをOFFにして、レーダーの待受画面を電圧計にしてバッテリーの状態を見ています。
購入の際、環境に優しいことを理由にハイブリッドにしましたが、意外な盲点でした。

書込番号:24519739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:57件

2021/12/30 21:43(1年以上前)

環境に優しいとバッテリー上がりは関係ありません。盲点でもありません。
常識的に考えれば、常時電源につなぎっぱなしの機械があれば
バッテリーは消耗します。

たとえ、ドラレコの常時監視モードの電圧設定を最低にすると
バッテリーはかなり弱まります。
自動車には闇電流と通称言われる、システムオフでも微量な電気が流れる可能性が高いので
バッテリーが弱まってさらに闇電流が追ううちをかけるというのは考えればわかることです。

そういう私も一度あげてしまいました。
一応ドラレレコの常時監視モードの最低電圧を12.5vに設定するとすぐに監視モードは終わってしまうので
12vに設定していましたが
あげてしまいました。
その後、常時監視モード用電源は自動車のバッテリーから切り離し
ポータブル電源から引っ張っています。
モバイルバッテリーから引っ張ったことがありましたが電流不足か
監視モードはあまり長く持ちませんでした。5V 12Vへの変換器を入れたので
容量不足かもしれません。5V 10000mah 2A対応でした。

ポータブル電源は車載用冷凍冷蔵庫(ベルチェ式ではありません)を使うために入れました。
Jackery ポータブル電源 708です。 結構でかく重いものです。
充電は自動車からは避けて(燃費が気になる)ので家庭用コンセントで充電しています。

OBD2電源も常時電源なので、レーダー探知機などの機械をつないでいると
ものによってはバッテリーダウンの原因になります。
私はコムテックを使っていますが今のところ大丈夫です。

書込番号:24519818

ナイスクチコミ!4


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2021/12/30 23:01(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
おっしゃっている意味が良く分かりませんが、私の意図も伝わりにくかったのかも知れませんね。
自動車のバッテリーはオルタネーターをエンジンの力で回して発電を行い充電しますが、ハイブリッドだとガソリン車に比べてエンジンが始動している時間が短く十分充電できないのかも知れません。一般的には、一週間に30分以上乗れば満充電状態になるはずですが、毎日乗っていてもバッテリー上がりしてしまいました。ガソリン車であればバッテリー上がりは回避できたのかも知れません。
妻の使い方だと経済的にはハイブリッド車のメリットは少ないと分かっていましたが、購入後の環境負荷が少ない事から環境に優しいと思い購入した次第です。しかし、バッテリー上がりのリスクまでは予測できなかったことが盲点でした。一般ユーザーにこの予測は難しいですよね。

書込番号:24519921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:57件

2021/12/30 23:50(1年以上前)

>ykartanさん
トヨタのハイブリッドにはオルタネータがないので エンジンにつながる発電機はありません。
12V電源は走行用の発電モーターもしくは走行用のバッテリーから降圧して
12Vバッテリーに充電されます。
エンジンが回っていなくてもEV走行中でもインバーターを通じEV走行時でも走行用のバッテリー たしか350v前後
間違っていたらごめんなさい を12Vに降圧しています。
つまり、12vバッテリーは高圧バッテリーに充電依存しています。

30型の時はドラレコとをつけていなかったので、7年売却するまでバッテリー交換しませんでした。
セルもないし常時供給される電圧が安定しているためか損傷を受けにくかったようです。

ちなみにトヨタハイブリッドにはファンベルトがありません。
エンジン停止中も動力はすべて電力です。
エアコンは電動、油圧も電動 なので、エンジンから純粋に供給される動力はありません。
純粋にと言ったのは モーターとエンジンとの掛け合わせ動力で対地動力はあります。

書込番号:24519989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:9件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度5

2021/12/31 00:09(1年以上前)

 私のヤリスクロスのバッテリー上がりは、納車後10か月程度で起きました。実は納車時に、ドライブレコーダーの駐車監視モードは、バッテリー上りの可能性があるので、短めの時間で設定しときます・・・との営業マンから説明があっていました。

 バッテリー上がり2回目のディーラー点検後に、「原因は特定できないが、ドラレコの設定を、半分の30分にしときます」との説明でした。
 そこでドラレコについて、自分でも調べてみようと思いマニュアルを読んでみたところ、前記の注意書きがあり、驚いてすぐさま設定をOFFにし、その後はバッテリー上がりは起きていません。

 私が疑問なのは、ドラレコの駐車監視設定に対するディーラーの認識ですね。
ドラレコのマニュアルにある、バッテリー上がりが起きる可能性についての注意書きの認識があれば、初期設定は、OFFが無難なのは明らかだと思います。
 また、2回起きたバッテリー上がり後の点検後においても、監視OFF設定にしなかったのは、駐車監視をした時のリスクに対するディーラーの認識不足ではないでしょうか。
 まあ、車も自動化、電子化、複雑化してますし、DOPとはいえ付属機器まで目がとどかないのかもしれませんが、車が起動しないというのは致命的で、便利さに伴うリスクなどを、つい考えてしまいます。

 

書込番号:24520016

ナイスクチコミ!2


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2021/12/31 07:47(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
補機バッテリーは駆動用バッテリーから降圧して充電されていることを初めて知りました。調べてみると、確かにオルタネーターから充電しないようですね。そのため、バッテリー上がりの際、他車からのジャンプスタートを受けられても、他車への救援はできないんですね。周囲がハイブリッド車だけなら救援も受けられないと思うと、念のためジャンプスターターの購入を検討します。
初代プリウスの発売から来年で25年。今年はアクアにバイポーラ型バッテリーを採用するなどトヨタのハイブリッドは確実な進化を遂げています。しかし、大容量の駆動バッテリーを積んでおきながら補機バッテリー上がりでシステム起動ができないとは、なんだかお粗末な話ですね。EV車の投入も本格化するトヨタですから、うちの妻のような機械音痴な人でも安心して使えるように、今後の改良を期待するところです。

書込番号:24520216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:57件

2021/12/31 09:26(1年以上前)

>ykartanさん
よく調べましたね。

https://www.marklines.com/ja/report/ltec005_202101
バッテリー電圧は177vでした。
100Aの電流を制御しています。危険な電流です。
自動車全体を管理すPCU(コンピュータ)は12vです。
これで100Aの管理をしているので、12Vバッテリーがダウンするすると
車は動きません。
177Vを直接PCUに入れれば一発でとびます。PCUの管理のない100Aから
12Vへ無制限に電流を流すとハーネスが耐えられなかったり、漏電防止の手立て
がなくなり、危険です。
12V電源は様々な危険防止をコントロールしていますから、12V電源が落ちると
システムダウンします。これが最大の保護回路です。
事故があったときのレスキューマニュアルが整備されています。
https://global.toyota/pages/global_toyota/your-vehicle/z0906_prius3rd_2.pdf
逐次消防署へ情報提供されています。
ガソリン車とは違うところが多くなっています。
これからは純ガソリン車はなくなる方向ですから
運転手も高電圧を扱っている自覚が必要になります。

書込番号:24520343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/31 09:35(1年以上前)

様々な種類があり、数日悩みましたが、ジャンプスターター ポチりました。少しだけ安心です。
運転席で見渡すと電飾品だらけですね。
ドアロック、盗難防止(イモビライザーなど)、ルームランプ、DCM、ドラレコ、パワーバックドアや電動シート、システム起動など
また、ナビ、液晶、ワイパーなどと重要な色々機能。
エアコンもそうなんですね。エアコンをかけた瞬間にエンジンがかかったのでバッテリー補充し始めたのですね。

あと、ドラレコは駐車録画停止と家の駐車場に置いた時は、電源ケーブルを抜いています。で、乗った時は、数分後に抜いていたのを忘れて接続します。

寒い時期に入るので、皆さんもお気をつけてドライブを楽しみましょう。

★ふじくろさんの駐車機能を停止していてバッテリー上がりってのも気になりますが、上記にあげた電飾品の消費と充電量の差によるものかも知れませんね。
暗電流もあるかもしれませんが。

書込番号:24520355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


njiさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:159件

2021/12/31 09:44(1年以上前)

>家電は悩みますさん

ハイブリッド車の補器バッテリーはアイドリングストップ用ではないと思いますのでこちらの診断機付き充電器お勧めです。
パルス充電、CCA診断できます。(※アイドリングストップ用バッテリーではお勧めできません。)

「大橋産業 BAL No.2703 12V 12A バッテリー診断機能付 全自動充電器」 4,500円前後
https://www.bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-2703/

書込番号:24520365

ナイスクチコミ!1


njiさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:159件

2021/12/31 10:06(1年以上前)

>家電は悩みますさん

ちなみに私もあまりC27セレナ(バッテリー2個)には乗らないので月2回2個とも充電してます。

大自工業 ML-100 バッテリー診断機(次モデルチェンジ済み)
大自工業 MP-230 アイドリングストップ用対応充電器

書込番号:24520402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/31 10:49(1年以上前)

>njiさん
情報ありがとうございました。
よく見れば、電圧測定機能がありませんでした。
色々な保護がついていたのと残念ながらのメーカー品をポチっちゃってました。
家に簡易なデジボル計も欲しかったので考えます。

書込番号:24520456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:57件

2021/12/31 12:14(1年以上前)

最近の車は闇電流は必ずあります。
スマートキーの受診回路、タッチドアノブ受診回路、セキュリティ赤色LED ナビバックアップ
PCUバックアップ、システムメンテナンス(システムオフの音)
システムオンになるまでの便利機能には微弱ながら電流が流れています。
ちりも積もれば、へたっているバッテリーにとってはダメージになります。

充電器をつけたままシステム始動をすると大変なことになります。
ジャンパー機能のついている充電器ならいいのですが
そうでないと充電器がいかれます。
私の場合はヒューズ切れで収まりました。

書込番号:24520569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/31 16:48(1年以上前)

7月注文のハイブリッド Zの納車待ちですが、1年も持たないバッテリーが乗っていると知ったらとても心配になってしまいました。駐車監視機能をoffにするしか対策は無さそうですね。

書込番号:24520940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/31 17:12(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
購入したのは、ジャンプスターターなので大丈夫だと思いますが、使わないに越したことはないですね。

書込番号:24520967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2021/12/31 17:18(1年以上前)

>トヨタSUVさん
バッテリー上がりの書き込みして頂いた方は、数人なのでそこまで悲観されることはないと思います。最近の車種は、電飾品が満載なので、同じ様なことが発生するのではと思います。(勝手に思ってるだけですが)

書込番号:24520973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


IRVとくさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2021/12/31 17:57(1年以上前)

>皆さま
補機BATTあがりの多くがドラレコ駐車監視が主要因である事はご論議の通りですが、
他に暗電流異常の例もいくつかヒットします。 

例えば下記は↓カロスポHVのDCM不良の事例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165654/SortID=24141151/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%95%e2%8b%40%83o%83b%83e%83%8a%81%5b

私のも↑と同じでないかと年越しで調査継続要請中です。
いずれにせよ厳寒期のBATTは要注意ですネ。

書込番号:24521020

ナイスクチコミ!0


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2022/01/01 01:51(1年以上前)

皆様、明けましておめでとうございます。
年越しの話題になってしまいましたが、せっかくMyTOYOTAにセルフチェック機能があるのに、補機バッテリーのチェックが無いのは残念です。トヨタハイブリッド発売25周年、企業にとってWebマーケティングが当たり前のこのご時世、今回の話題が改善に繋がって欲しいと切に願います。

書込番号:24521619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4506件Goodアンサー獲得:187件

2022/01/01 04:20(1年以上前)

デジタルテスターの購入を、考えているとの方に朗報があります。

パソコン工房の特売でオーム電機のマニュアルレンジ、デジタルテスターが1280円で販売されてます(現品限り)

電流はDC10A測れるみたいです。

まともなDMM(デジタルマルチメーター)だと4万円でお釣りがくる程度です、手持はFLUKE F77です。

FUSEを飛ばしてしまって、ガラス管FUSEではなく特殊FUSEでネットでしか買えず1個1000円以上。

書込番号:24521645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:57件

2022/01/01 16:49(1年以上前)

>ykartanさん
補機バッテリーチェックはあります。
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=5449&site_domain=default

めったに出る代物ではありませんから気がつかないでしょう。

https://manual.toyota.jp/toyota/yaris_cross/yaris_cross/2008/vhhv/ja/html/vhch07se020403.html

取扱説明書の
「警告メッセージが表示されたとき」
に記載があります。
ただし システムがオンにできる状態だと、オンで13.5Vぐらいまで電圧は上昇するので意味はあまりなさそうです。
“補機バッテリー充電システム異常”が表示された場合は故障の可能性が高いですね。
OBD2端子にレータンをつないでる方は機種にもよりますが
動力オンになる前の状態、ブレーキを踏まずにかるくプッシュボタンを押した状態で
レータンの設定によりそのときの電圧数がわかります。
11.5Vを切るようだと黄色信号です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124206/car/3187550/11494419/parts.aspx

書込番号:24522287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/01/01 18:46(1年以上前)

このスレを拝見し、1.2ヶ月ぶりにエンジンかけたところ、セルがゆっくり回る音をたてて、エンジンがかかりました。このスレをたてて頂き、ありがとうございます。助かりました。

ちなみにうちは、ガソリン車。
ディーラーオプションの前方監視のドラレコなので、車の電子化が原因と理解させていただきました。

1ヶ月に一度は動かすよう気を付けたいと思います。

書込番号:24522484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2022/01/01 21:53(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
安全運転でドライブを楽しみましょう。
ジャンプスターターが届きました。フル充電したので少しは安心できる様になりました。

色々教えてもらって確認(暗電流か電圧の監視)、点検と知識が大切と思いました。
ありがとうございました。

書込番号:24522712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2022/01/01 22:15(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
有益な情報をありがとうございました。
うちの妻の車も含めて、皆様の車がバッテリーあがりする前には、ご指摘の警告メッセージが表示されてされていたのでしょうか?そうであれば、そのメッセージを見損なっていなければ、バッテリーあがりを回避できたことになりますね。
なお、添付画像のとおり、スマホアプリのMyTOYOTAのヘルスチェック機能には、やはり補機バッテリーに関する表示はなさそうです。ここに表示されれば、妻が警告メッセージを見損なっても、補機バッテリーの異常に気づいてあげることができるのですが...
電子キーの電池残量も大切ですが、それ以上に補機バッテリー残量の方が重要だと思いませんか?

書込番号:24522737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


IRVとくさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2022/01/01 22:50(1年以上前)

補機BATT電圧監視機能を切望

>ykartanさん >皆さま
あけましておめでとうございます。

私も「セルフチェック等へのBATT電圧監視通期機能の搭載要望」について全く同意です。
ただシステム起動時の大電流電圧降下を推測し通知するにはAIが必要かもしれませんね。

以前同様な事をみんカラのコメント欄で話題にしてました。
一人では軽くあしらわれてしまうので、皆さんで客相に上申するのは如何でしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/45682106/

書込番号:24522774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:57件

2022/01/02 00:08(1年以上前)

充電警告灯

>ykartanさん
マルチインフォメーションの表示を見落とすことはないでしょう。しつこいですから

https://www.youtube.com/watch?v=8tKA2RcqziE

それでご希望のバッテリー状況を知らせることは古い車でも搭載されていませんか?
充電警告灯は取扱説明書に書かれています。
https://www.kurashi-kuruma.com/article/2021081012937
充電警告灯は充電システムの異常やバッテリーのへたりで点灯します。

ヤリスクロスのインボメーションボードに充電表示や充電警告灯の点灯、ハイブリッドシステム異常等が点灯していないときは
バッテリーは正常です。

システムオフをするまでは健康なバッテリーだったのですが
みなさんが言っているように、ドラレコの常時監視モードやレータンなどを接続してシステムオフ時に電気消耗をすれば
バッテリーはダウンします。発売されて1年程度ですからバッテリーは正常だったと思います。
ダウンした後に警告してもしょうがないと思いますが
オフ時に健康なバッテリーが運転手が車を離れた後に、健康だったバッテリーがかなり消耗していますよと言う
通知は困難です。システムオフ時に通信をさせるとそれこそ大きな闇電流になります。

アプリではなく異常は見てすぐわかる 充電警告灯やインフォメーションボードの表示の方が実用的です。

>ykartanさんの奥さんがバッテリーをダウンさせたとしたら
システムオフにする前にエラーが全く出ていなければバッテリーは健康だったと思います。
その後車を降りた後に電気を消耗しバッテリーがダウンしたので
ドラレコやレータンを装備していなければ、ルームランプの消し忘れか半ドアかセンサーの故障でしょう。
思い当たる節がなければ漏電もあり得るので、ディーラーでの点検が必要です。

バッテリー消耗中にお知らせがなければ 動かない結果に遭遇するのですが
先に言ったように 常時通信をするのであればそれが原因でバッテリー上がりにつながります。


書込番号:24522857

ナイスクチコミ!1


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2022/01/02 09:17(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
情報提供ありがとうございました。
バッテリーあがりした際に、保険のロードサービスを使ってディーラーへ運んでいただきました。ディーラーではOBD2を使い状況をチェックされましまが、異常は見つかりませんでした。ただし、過去にアクセサリーの状態で15分程度使用した履歴が残っていたそうです。子供の迎えを待つ間にオーディオを使っていたのではないかと思います。そのようなことが積み重なってバッテリーの容量が徐々に低下したのではないかと言うのがディーラーの方の診断でした。バッテリー警告灯は、オルタネーター等の充電系の異常を知らせてくれますが、もしも、警告灯が表示されていたのならそれも履歴に残っていたはずです。あっ、オルタネーターは無かったんでしたね。また、メーカーや他のディーラーに似たような事例がないかを調べてもらいましたが、該当が無かったそうです。バッテリーは消耗品扱いですから、異常や故障としては故障履歴に残らないんでしょうね。
今回、スレ主様のお陰で、ヤリスクロスのバッテリーあがりの情報共有ができて少し安心しました。また、その原因が少し見えてきました。ドラレコメーカーには悪いですが、まずは、ドラレコの駐車監視モードはOFFにするのが一番ですね。
しつこいようですが、ガソリン車と比べてバッテリー低下を認知しにくいハイブリッドですから、やはりMyTOYOTAアプリに補機バッテリーの残量を表示する機能を追加して欲しいものです。市販のリモコンエンジンスターターでもリモコンに表示する機能があるほどですから技術的には簡単なはずです。お正月休みが終わりましたら、皆様の情報を元にトヨタのお客様相談にお願いしたいと思います。
納車待ちの方には不安を与えてしまったかも知れませんが、ヤリスクロスは本当に良い車です。早くコロナが収束し、半導体をはじめとするサプライチェーンの混乱が落ち着き、納車期間が短縮されると良いですね。
今年一年、皆様のご多幸と安心安全なカーライフを祈念申し上げます。

書込番号:24523119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2022/01/02 11:35(1年以上前)

連続での書き込み失礼します。
>IRVとくさん
貴重な情報提供ありがとうございました。
すみません、貴重な情報を見落としていました。(汗)
DCMの通信異常が原因として考えられるんですね。
多少なりとも、MyTOYOTAアプリの利用もバッテリー消費の原因になりますよね。うちの妻はうっかりやさんですから、アンロックのうっかり通知がよく届きます。その都度、職場からスマホでロックしてあげるんですが、その両方の通信でバッテリーは間違いなく消費しますよね。しかし、それだけでバッテリーあがりするとは考えづらいです。メーカーもその程度の利用は想定して提供しているはずです。やはり、通信異常があるのでしょうか?まだまだ改善の余地がある新しいサービスでしょうからね。

>家電は悩みますさん
スマホでMyTOYOTAは利用されていますでしょうか?このことについてご意見いただけたらと思います。

この件については、ディーラーの方も高い関心を持って頂いておりましたので、IRVとくさん様からの情報をお伝えしたいと思います。
今後とも、情報共有できたら幸いです。

書込番号:24523280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2022/01/02 12:12(1年以上前)

>ykartanさん
良いディーラーさんに巡り会えていますね。
ご質問ですが、スマホで確認しています。よくうっかり通知(アンロック)が来ます。家の下の駐車場なのでうっかりします。バッテリー上がり時に確認はしましたが、通知はありませんでした。上にも記載しましたが、他メーカーの車を乗ってる方が、対策されたと聞いたので、ひょっとしてと思いスレを立ち上げました。

補機バッテリーの通知は欲しいですね。ただ、暗電流の監視(個々により違う)と電圧監視などで通知するのは難しいのかなぁ(可能なら搭載されているのでは)とも思ってしまいます。(こんなこと言ってたら良くならないですね。)

ガソリン車の時は、ブースターケーブルを持っていればと思いましたが、自分の車もしかり救援車がハイブリッドなら救援できないのは、悲しいですね。でもジャンプスターターで自力で復活と他車の救援できますね。

でも1番気になるのが、ふじくろさんの件ですね。駐車監視なしでバッテリー上がり、調査が必要ですね。

書込番号:24523334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:357件

2022/01/02 15:03(1年以上前)

駐車監視モード

電圧表示つきUSB充電アダプター

>>皆様の車がバッテリーあがりする前には、ご指摘の警告メッセージが表示されてされていたのでしょうか?

取説P374「充電警告灯」は表示されませんでした.見落としはありません.
いきなり,「EPBは現在使用できません」が表示されエンジンが始動せず,P378「パーキングブレーキ表示灯」が赤く点滅です.


また,ドラレコの「駐車監視モード」を今一度確認しましたが,当初からの設定通りOFFになっています.

シガーソケットに刺して使う電圧表示付きのUSB充電アダプターを常時つけていますが,補機バッテリー上がりの数日前に乗った時には(いつも通りの)14.1~14.6V表示でした.
数日以内に急激に電圧が低下したような印象です.

ちなみに,補機バッテリー上がりの数日前に乗った時は,ステアリングヒーターとシートヒーター(2席)を20分ほど(?)使いました.

書込番号:24523524

ナイスクチコミ!2


ykartanさん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:35件

2022/01/02 19:59(1年以上前)

皆様のコメントを総合すると、バッテリーあがりの原因は、ドラレコの駐車監視モードよりDCMなど車両の電気系統の可能性が高そうですね。
バッテリーあがり自体は珍しいトラブルではありませんが、その原因が特定できないのが問題です。
使い方では無く、車両側に何らかの異常があることも否定できませんので、メーカーに適切な対応をお願いしたいものです。

書込番号:24524067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:102件

2022/01/03 00:12(1年以上前)

バッテリー上がりって単純に「使いすぎちゃった」場合で電圧が上がらなくなる場合と
外の気温が低すぎて電圧が普段より下がり過ぎててシステムが起動できない場合と両方あるのでは?
この寒い時期だからどっちかというと温度でバッテリーがまいってる(本来の電圧が出せない)だけだと思うけど

バッテリー「肌で温めてください・・・」

書込番号:24524454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2022/01/04 12:24(1年以上前)

>kitoukunさん
無いとは言い切れませんね。
弱っている所に、気温が下がる。
ただ、郊外(住宅地)なので、氷点下まではさがっていなかったと思います。劣化させない様に注意して乗らないといけませんね。

書込番号:24526805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:57件

2022/01/07 14:58(1年以上前)

バッテリーは上がってしまったことより なぜ上がったかを見つけることが重要です。
原因不明では同じバッテリー上がりが再発する可能性が高いので。

私の場合はドラレコの電圧監視回路に不具合があり、一定電圧以下になってもオフスイッチが
聞かなかったことです。ドラレコは必ず説明書を見なければいけません。電気の問題以外に録画がされていない
というトラブルもあるそうです。つけたら再生すらしていない方もいるようで SDカードとの相性もあります。
私の場合は256で基準よりも大きいサイズを使っていましたら一定の所までは録画されましたが
ある所からは記録はされていると思うのですが再生できませんでした。
バッテリーにもどすと、ドラレコはバッテリー上がりトラブルが多いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993426/SortID=22432611/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83o%83b%83e%83%8a%81%5b%8f%e3%82%aa%82%e8#tab
価格コム内でもドラレコカテゴリーでバッテリー上がりを検索すると結構出てきます。

ケンウッドの場合
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/skydragon/item/kenwood-cadr150/
を使っていたのですが 設定スイッチがあってこれを間違えると大変でした。
このアダプターがHVと相性が悪いように思えます。
結局コムテックに変えてから問題は出ていません。

バッテリーは一般保証の対象外ですが
一般的にバッテリーメーカーの保証は2年ぐらいですので、また、補機バッテリーの補償は
ディーラーに聞いてくださいとトヨタが言っているので補償がないものでもないと思います。

理由がわからずバッテリー上がるするのであればバッテリー欠陥品として
交換を依頼すればディーラーも真剣に原因追及すると思います。

コロナで運転する機会が減っているので補充電は欠かせません、
1週間に一度は保充電しています。
私の場合はセルスター Dr.Charger DRC-600を使っています。
充電モードがたくさんあるので状態に合わせてモードを切り替えています。

ハイブリッド車の場合は補機バッテリーはシビアな状態が少ないので長持ちすると思います。
プリウス30型の時は ルームランプつけっぱなしで一度上がりましたが
その後、下取りに出すまで新車から7年間補機バッテリーを変えずにすみました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287212/SortID=18588551/

書込番号:24531618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2022/04/23 20:46(11ヶ月以上前)

また あがっちゃいました。
ドアは開いて、ブレーキを踏みながらstartを押した時に、電圧を見ると 6Vになってたので、多分無理かなっと思ったら、やっぱりダメでした。
前に買ったジャンプスターターを使うチャーンス!と思い取り出しましたが接続端子どこだったけ?とかどこに接続するんだっけ?とか悩みながら、エンジン始動すると、難なく始動できました。
1時間くらい走り、再始動でき電圧は、11Vくらいありました。次回 点検時にバッテリー交換します。
一応値段を聞くと2.5万以内でしたので思ったより安かったのですが、考えてみると高いですね。

書込番号:24714504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:47件

2022/04/24 17:37(11ヶ月以上前)

>家電は悩みますさん
トヨタのハイブリッド車はレディ状態にするだけで、走行用バッテリから補機バッテリに充電されるので、必ずしもエンジンをかけて走り回る必要は無いんですよ。走行用バッテリが消耗するので容量が半分目盛以上あればですけど。
また、ジャンプスターター用バッテリは外して充電の方が良いので一度レディ状態になったなら、はずして、システムオンでエンジン始動。そのままPレンジで放置で良いです。(換気の良い場所でやってくださいね)
また、ジャンプスターター用の電池自体はほんとに小さな物でいけます。

書込番号:24716001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 ヤリスクロス 2020年モデルのオーナーヤリスクロス 2020年モデルの満足度4

2022/04/25 00:09(11ヶ月以上前)

>1701Fさん
ご返信ありがとうございます。
走り回る必要ないんですけど、置いておく場所もないので、走り回っちゃいます。昔の名残りです。
また、昔は、ミッションに乗ってたのでエンジンかけてからエンストしない様に慎重に走り回ってたのを思い出しました。

ジャンプスターターは、一旦外すんですね。1番初めの時にJAFの方が、レディー状態になるまで外されてなかったので、真似しちゃいました。

書込番号:24716583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の価格を見る

ヤリスクロス 2020年モデル
トヨタ

ヤリスクロス 2020年モデル

新車価格:179〜293万円

中古車価格:158〜422万円

ヤリスクロス 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <409

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスクロスの中古車 (1,924物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング