OLED48CXPJA [48インチ]
- どんな映像も4Kレベルに変換する「AIプロセッサー」を搭載した4K有機ELテレビ(48V型)。幅広いジャンルのネット動画アプリを搭載し4K動画にも対応。
- Amazon Alexa、Google アシスタントを搭載。マジックリモコンに話すだけで音量調整やチャンネル変更、電源OFF、映画や人物名の検索などができる。
- 「Dolby Vision IQ」が周囲の明るさに合わせて画面の輝度を自動で調整。「Dolby Atmos」に対応し、臨場感あふれる音響体験を実現。

VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED48CXPJA [48インチ]
手持ちのアンプ、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのスピーカーAria 906 WNを
光デジタル出力でこのテレビと繋いでみました。
設定→音声→光デジタルにしても不思議なことに音が鳴りません。
何故か設定→音声→光デジタル+テレビスピーカーにするとテレビも先ほどならなかったアンプを通したスピーカーでも両方なります。
後は設定→音声→光デジタルにして詳細設定→追加設定→音声内、LGデジタルシンクと言うのをオンにすると光デジタルでも音が鳴ります。
ただ、当然シンクしないのでテレビのボリュームでアンプのボリュームは変わりません。
更にこの状態でアンプのボリュームをいじるとザザザとノイズが入ります。
どのような接続が正しいのでしょうか?
それともこのアンプは合わないのでしょうか。
説明書を見ましたが光デジタルに設定するしか書いておらず解りかねました。
おわかりの方御教授お願いします
書込番号:24021266
1点

>眠りネコさん
テレビの音声設定はPCMに変更済みですか?
ビットストリームになっていて音量変更のたびにノイズになりアンプ側で保護が掛かってミュート
のような動作にも思えるのですが?
書込番号:24021532
0点

>kockysさん
申し訳ありません。
テレビの音声を確認するところも、pcm設定にするところも色々弄りましたが分かりません。
書込番号:24021639
1点

>眠りネコさん
通常テレビで光出力は垂れ流し。設定で限定することはしないんですよね。
テレビのスピーカー+光出力でテレビ本体は音量ゼロに設定する。
ソニーのテレビではこう設定して使ってます。
LG場合、光設定はLGサウンドシンク設定機器を使う際に設定するものの様です。
その為、音が出ないのは正常に見えます。
https://www.lg.com/jp/support/product-help/CT20160005-20150404369518
書込番号:24021706
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>何故か設定→音声→光デジタル+テレビスピーカーにするとテレビも先ほどならなかったアンプを通したスピーカーでも両方なります。
至って正常な動作だと思いますm(_ _)m
>後は設定→音声→光デジタルにして詳細設定→追加設定→音声内、LGデジタルシンクと言うのをオンにすると光デジタルでも音が鳴ります。
「LGデジタルシンク」は、「ビエラリンク」「ブラビアリンク」「レグザリンク」などの「HDMI CEC」を利用した連動機能を使う場合に、「HDMIケーブルで繋がった光りデジタル接続のホームシアタースピーカー」などの制御(音量調整)が出来る様になるだけです。
「テレビの音声」と「アンプの音声」のズレを直すなら、「AVシンク」の方で調整して下さいm(_ _)m
>更にこの状態でアンプのボリュームをいじるとザザザとノイズが入ります。
これは、アンプ側の問題だと思うので分かりませんm(_ _)m
「OLED48CXPJA 」の「デジタル音声出力」が「自動/パススルー」になっていて、アンプ側が対応しない音声フォーマットが来たことでノイズになる可能性も有ります。
ただ、その場合は、音量調整に関係無くノイズが出たりするので...
>どのような接続が正しいのでしょうか?
どういう音声状況にしたいのかが分からないので何とも言えません。
1.音声は、「PMA-2500NE」からだけ音を出したい。
2.音声は、「OLED48CXPJA 」からだけ音を出したい。
3.音声は、「OLED48CXPJA 」と「PMA-2500NE」の両方から出したい。
4.その他
書込番号:24021764
1点

>名無しの甚兵衛さん
おはようございます。
また、コメントありがとうございます。
私は、普通に光デジタルでスピーカーだけで音声を切り替え出力できるものと思っておりました。
(そう単純ではないようで)
1.音声は、「PMA-2500NE」からだけ音を出したい。
2.音声は、「OLED48CXPJA 」からだけ音を出したい。
3.音声は、「OLED48CXPJA 」と「PMA-2500NE」の両方から出したい。
4.その他
ですので、やりたいことは1になります。
書込番号:24022058
0点

>kockysさん
ありがとう御座います。
結局、テレビ+光の両方を選んでテレビ音量を無くすのが正しい使い方という様で
何となく、スッキリ感無いですけど
仕様としてこうなのであれば受け入れるしかないですね。
因みにテレビ側音声をPCMにすると言う設定は自動制御で無用と言うことなのでしょう。
有り難う御座いました。
書込番号:24022063
1点

>眠りネコさん
こんにちは。
テレビの場合HDMIで接続するのがスタンダードです。
HDMI接続なら、音量アップダウンなどのテレビのリモコンを使ったアンプのコントロールもできます。
相手は殆どの場合AVアンプかプリになってしまいますけどね。そもそもテレビからはマルチチャンネル音声が来ますからオーディオ用の2chアンプだと不向きですね。私も2chピュアオーディオとAVはシステムを分けています。
光デジタルの場合、単に音声データーを受け渡すだけなので(単に垂れ流し)、テレビのリモコンを使った音量調整はできません。光デジタルではアンプ側での音量調整になります。
別にLGだからというわけではなく各社このような仕様なので同じことです。
書込番号:24022109
0点

>眠りネコさん
こんにちは
2500NEに接続して、音質の感想はいかがだったのでしょう。
前スレのNR1200要望よりも、違ったでしょうか?
納得されないまま聴いていても、どうかなあと思いまして・・・
書込番号:24022170
0点

>プローヴァさん
御意見ありがとう御座います。
私もHDMIを使用しeARC接続が今の最新だということは理解しています。
考えの発端はSONYのHT-ST5000等考えていました。
ただ調べていましたが調べているうちにこの価格を出すのなら好きなアンプ+スピーカーが選べるシステムの方が
自分の理想に近いのでは無いかと思うようになり、AVアンプを調べるようになりました。
最初AVアンプのAVR-X1600Hを考えていましたが、自分の部屋では環境的にリアスピーカー等設置する事は無理でして
それならとマランツのNR1200に行き着きました。
NR1200の板でしようについて質問させて頂いたところ
多数のHDMIを使用しないのであればこの機種の意味はないです。
更に、現在PCにつないで使用している、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのAria 906 Wよりも音質はかなり劣化するので
それを繋げば良いと言う意見もいただきつないでいた次第です。
リモコン操作が兼用できるメリットは有りますが確かにそれだけのために新たなアンプとスピーカーを買うのもと
少し思い直しました。
今後不便を感じるようならまた考えます。
書込番号:24022385
0点

>一枝梅子さん
ご意見ありがとう御座います。
私はどちらかというとサラウンドのような音は派手さはありますが疲れてしまうのであまり好みません。
今回リアの置き場がないことも有りますが、2chを考えたのもそのあたりも有ります。
NR1200のようなアンプがあり売れているということはこう言う考え方も多いのだと思います。
書込番号:24022400
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのAria 906 WNで聴く音質ですが
まず、NR1200とは聞き比べていないので分かりません。
リモコン操作連動はあれば確かに便利ですが必須ではないと思います。
その上で聴いていたPCを使用しての音の視聴から書きますと
システムは同じでも元々の音の質が悪いので素直に悪くなります。
PCからはハイレゾ等聴いていたので当たり前といえば当たり前です。
現在、PCからはSONYのヘッドホンアンプ TA-ZH1ESを通してゼンハイザーのHD-800Sにて聴くシステムにしました。
PMA-2500に例えばアマゾンのHDミュージックを直接つなげる等方法がないかこれから検討してみます。
もう一つ、サウンドバーとの違いですがこれも聞いていないのでわかりません。
現状テレビの音質は良くないことはよくわかりました。
書込番号:24022426
0点

>眠りネコさん
当初の質問の趣旨について納得されたのならいいんじゃないですか?
光デジタルで接続した場合の音量調節をアンプ側で行うのはたとえ2chでも常識ですよね。それだけのことです。
アンプが合う・合わないとか、接続が大丈夫か、など心配されていたので、基本の理解が不足されていると思いアドバイスさせていただいただけの話です。
ST5000とはまた極端ですね。
あれはサウンドバーの中では最高ランクですが、やはりサウンドバーのパッケージに入れる必要性から結果的にコスパは最悪です。
あれだけのお金をかけるくらいなら、たとえエントリーグレードでもAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むべきですが、サラウンドは興味ないとのことでステレオに行かれたんですね。
であればテレビの音を2chで出せるだけで、ステレオの作法通りの結果しか得らないということになりますね。
ただサラウンドシステムの音が「派手で疲れるだけ」、というのは残念な話ですね。
映画をご覧にならない方がサラウンドは興味ないというのはよく理解できますよ。
では。
書込番号:24022462
0点

>眠りネコさん
>サラウンドのような音は派手さはありますが疲れてしまうのであまり好みません。
これは誤解があると思います。ピュアオーディオ品質でサラウンド組んでしまえば良いだけです。
お化粧して響くような雰囲気を出したサラウンドとは別物です。
>PMA-2500に例えばアマゾンのHDミュージックを直接つなげる等方法がないかこれから検討してみます。
https://kakaku.com/item/K0001244708/
こういう製品を繋ぐのをお薦めします。
最後に今のシステムにサウンドバー追加はお薦めしません。
がっかりするのが目に見えてます。HT-ST5000であってもです。すぐに手放すかと思います。
割り切り出来るならば良いですけど。。
書込番号:24022555
0点

>kockysさん
こちらでもありがとうございます。
確かに良質なオーディオ機器機器でサラウンドを組んだものを聴いたことも無いので
わからない部分だと思います。
今までは簡易のシステムやバーチャル的な物しか聴いていないので。
> 最後に今のシステムにサウンドバー追加はお薦めしません。
がっかりするのが目に見えてます。HT-ST5000であってもです。すぐに手放すかと思います。
割り切り出来るならば良いですけど。。
> オンキヨーホームエンターテイメントは、全スピーカーをワイヤレスで接続できるシアタースピーカー「Innovative Wireless Speaker System」の名称を、「SOUND SPHERE(サウンド・スフィア)」に決定。3月15日から、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて先行販売を開始した。5月13日まで実施している。
こんなのでも簡易なんでしょうね。
リアスピーカー置けないですけど。
書込番号:24022935
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





