Core i7 10700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。



CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
Core i7-10700搭載のBTOパソコンの購入を検討しています。
動画編集するパソコンを探しています。
用途的にはyoutubeの動画の編集用途などです。
このCPUはエンコード速度はどの程度でしょうか?ストレスのたまらない程度の速度でエンコード速度はしていますでしょうか?
ライゼン9の3900も検討していたのですがエンコードは爆速らしいのですが消費電力がアイドル時でもかなり高いらしく
それが気になって
Core i7-10700のパソコンは少し安く買えそうなのでエンコードがそこまで遅くないのであれば考えようと思っているので
教えてもらいますでしょうか!!
書込番号:23474026
0点

エンコの早い順に並べてみました。
GPUエンコ(NVEnc)>CPUエンコ(QSV)>CPUエンコ
一番右はRyzen 9 3900x など多コアなCPUが特に良いです。
それでも一番左のグラボによるエンコの速さには敵いません。
書込番号:23474088
2点

3900Xはアイドルでパッケージパワーが25Wくらいあるので結構、消費電力は高めですね
まあ、NVENCを使う方が速くて良いんですけどね
全コア時の消費電力は言うほどでも無いんですが
書込番号:23474223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このCPUはエンコード速度はどの程度でしょうか?
どういう文章で回答したら、理解できるんだろう?とか。抽象的な形容詞で納得できるんだろうかとか。
この辺を誤解のないように伝える努力を理系アホと罵る人間もいる御しがたい世の中ではありますが。
CPU性能について、検索すれば比較記事が見つかりますので、その辺を参考に。
>Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/TN/053.png
3900Xの方が7割ほどエンコード性能は上ですので。そちらが冷却込みで買えるのなら、それに越したことは無いと思いますが。ストレスがたまるかどうかは個人差の問題ですので。「現在使っているPC」の仕様を明らかにしたうえで。それと比較してどれくらい早くなるのか?という質問をした方が、体感に近い回答が出てくるかと思います。
ついでに、上記記事には消費電力についての書かれていますので、参考まで。
…アイドル時の消費電力が気になるのなら、スリープさせておけばいいのでは?とも思いますが。
書込番号:23474240
6点

こちらの記事にIntelとAMD CPUの性能比較と消費電力が載っています。
3900Xは載っていませんが、前後の3800Xと3950Xがあるので参考にはなるかと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1253589.html
動画エンコードはビデオカードの機能を使った方が速いですが、画質はCPUの方が上です。
どっちがいいかは人それぞれですが。
書込番号:23474262
0点

アイドル時の消費電力は気になるのに
エンコ時に大電力を長時間続けることは気にならないのですか?
3900なら10700より少ない電力でしかも短時間で作業が終わると思いますが・・・
というかアイドル時間が長くて電力が気になるなら
もっと省電力のCPUで時間をかけてエンコしたほうがトータルで見た場合
本体も電気代の安くなると思いますよ
書込番号:23474307
6点

>ミスチル♪さん
>ライゼン9の3900も検討していたのですが〜消費電力がアイドル時でもかなり高いらしく
その噂は X570 での話かもしれないですね。
tom's HARDWARE のデータ
10900K & Z490
https://www.tomshardware.com/reviews/asrock-z490-pg_velocita/4
3900X & B550
https://www.tomshardware.com/reviews/gigabyte-b550-aorus-master/4
CPU & メモリー & マザーボード以外は同じ構成
(マザーボード電力周りの設定についは言及していない)
アイドル時
Z490 Velocita : 57W
Maximus XII Hero (Z490) : 61W
MEG Z490 Ace : 55W
Z490 Aorus Master : 49W
Z490 Taichi : 60W
B550 Aorus Master : 49W
MAG B550 Tomahawk : 50W
B550-F Gaming : 52W
四六時中、文章読んだり書いたりなだけの使い方でもないなら
アイドル時の消費電力なんて気にする必要もないでしょう。
書込番号:23474398
3点

今基準となるPCがあって、そのPCと比較してどうなのかというのならある程度の知識があれば応えられますが、何もなしに答えられるものではありません。
世間一般では十分な性能はあると思いますが、それが貴方のお眼鏡に適うかどうかは判らないということです。
それこそ世界最高性能のPCを与えられても、1秒で終わらないから遅いというかも知れませんし...
書込番号:23474405
2点

>雷槌さん
結構長時間ネットサーフィンや動画視聴もする事が多いので
ライゼン9は消費電力が通常でも高めと聞いてたのでそういった使い方をする
のでその点で気になっております><
書込番号:23474641
0点

>揚げないかつパンさん
動画編集で使いたいのですがそれ以外でもネットサーフィンや動画視聴を日ごろ長時間しています。
休みの日などは一日中パソコンつけてたりするので
そーいった使い方も多いとRyzen 9 3900の方だとだいぶ電気代があがってしまうのでしょうか?
書込番号:23474673
1点

3900と10700で消費電力の差が大きいのはアイドル時です
つまり何もしていない状態の場合のみです
ネットサーフィンや動画の視聴でCPUが稼働すれば
アイドル状態じゃなくなるので消費電力の差は無くなると思います
アイドル時の電力が少ないってのは車で言えば
信号待ち時間の燃費が良いというだけです
重要なのは走り出してからのスピードや燃費だと思います
スピードが速ければ目的地まで早く行けるし
遅くても燃費が良ければ安く上がりますが
アイドリング状態ではいつまでたっても目的地には着きませんから
書込番号:23474947
3点

自分い分かることはアイドル時の3900Xのパッケージパワーは19-23Wくらいでブラウザを立ち上げて35Wくらいかなという事だけ
後はX570が15Wは使うという事。
それ以上は環境が違うのだから、ここで言っても【おま環】という話になる。
X570からB550に変えれば15Wが5Wくらいになるんじゃない?という感じですよね?
メモリーの枚数、ファンの個数、ストレージなどなど、みんな違うから、電源だって違う。
なのでこの辺りでインテルとアイドル時に20-25Wくらい違うんじゃない?という事だけですね。
自分的にはパソコンがたとえ80W使ってても電球1個だよね?という感じで思ってるだけです。電球1個消し忘れて一体いくらかかるんろうとは思う。
まあ、全部でエンコード時だとパッケージパワー145W+チップセットで15Wで160Wだから、それプラス環境で利用する電力になる訳で、そのあたりをどう考えるか?だけじゃない?とは思う。
下手なモニター買えば電球1個はそれで消費するし、それなりに電気は食うけど、そうやって足せば足すほどCPUのアイドルパッケージパワーを気にする意味が有るんだろうか?とは思う。
まあ、そういう事なんじゃない?
自分もパソコンで電気代はそれなりに使ってるけど、多分、月1000円くらいかな?とは思ってる。
従量の電気代と基本料金などを考えると自分はそんなに使ってないと思うj。
ただ、B550には変えてみたいとは思ってるけど、電力の問題じゃなくてただの興味本位、多分電気代は月100円くらいしか違わないと思う。
書込番号:23474999
2点

>揚げないかつパンさん
やっぱり環境によってだいぶ差が出てくるんですね。
いちを自分が今検討していたパソコンのスペックなのですが
@
・Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 9 3900X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・32GB (16GB x2) DDR4 SDRAM(DDR4-2666)
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD / 光学ドライブ無し
・NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
・600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様)
A
・Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・インテル Core i7-10700 プロセッサー
・インテル® H470 チップセット
・16GB (8GB x2) DDR4 SDRAM PC4-25600 (DDR4-3200) メモリ
・500GB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD / 光学ドライブ無し
・NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
・850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こちらのスペックの商品で今検討中でして
共に GeForce® GTX 1660 SUPER™というグラボがついているのですがNVENC
動画エンコードというのは対応しているのでしょうか??
対応している場合それを使えばCore i7-10700のCPUでもそれを使ったら高速エンコードできるのでしょうか?
3900xと10700で比べたらNVENC動画エンコードはCPU性能が高い3900Xの方がさらに高速になるのでしょうか??
書込番号:23475819
0点

10700を購入して所有しております。
CPU Package Powerはアイドル時5W前後です。
CineBench20をシングルスレッドで動作させた場合で40W以下程度
マルチで動作させた場合は電力制限上限まで到達します。
RYZENとの違いは内蔵グラフィックがあるため、内蔵グラフィック利用時は別途ビデオカードのアイドル消費電力が0です。
そのため、内蔵グラフィックを利用すれば、アイドル時の消費電力は本CPUは優位であると思います。
WebやYoutubeの重くない動画程度であればCPUは20Wも行かないです。
ワットモニターは持っていないのでシステム全体の消費電力はわかりません。最低構成ならシステム全体でアイドル時30Wぐらいでしょうか。
ただ、エンコードメインでCPU性能重視の場合はRYZENをメインにしたシステムにされた方がいいかと思います。
間違いなく同価格のRYZENの方が性能がいいです。消費電力なんてさほど大きな金額ではないと思います。
マザーボードの設定によりますが、10700のフルロード時は、冷却に相当気を遣えば最大225Wまで到達すると思われます。
ただし、通常の設定では高熱になるとすぐにクロックを落とし65Wになるまでクロックが落とされます。
ちなみにマザーボードで65W制限をかけてCinebenchを動かした場合、マルチはRYZEN 1700程度のスコアしか出ません。
ただし、65W制限をかけた場合でも、シングルの場合、全く性能は落ちません。
Intelの良さは、本来CPUの性能ではなく、システム全体とソフトウエア、周辺機器との相性、互換性、安定性と考えていますので、私はIntelを使っています。そして全体的に長持ちします(10年とか使えます・・・・)
以前AMDの端末をいくつか取り扱いましたが、いろいろな周辺機器やソフトウエアとの相性と思われる謎の問題が多数発生したため、AMDでは組まないようにしています。Intelに載せ替えたら全くトラブルが消えてしまうというところが大きいです。
もちろん、AMDで動作確認がとれている周辺機器、ソフトウエアしか利用しないのであれば、RYZENのほうが圧倒的に良いと思います。
最低構成で動作不安定になったことはありません。
使い方に応じて購入検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:23475830
1点

NVENCの動画エンコードに関してはGTX1660でも、対応しています。
動画エンコードをグラボで行う場合にはもっと下のCPUでも構わないといえば構わないです。
ただ、動画編集についてはCPUの性能をもろ被るのでCPUはそこそこの物にしないと後悔するのかな?とは思います。
Adobe Premireに関しての動画編集(エンコードではないよ)については、YouTubeなどを見ると、はっきり言えば見る動画によって意見は分かれるようです。
もか太郎さんはi9 9900Kより3900Xの方が快適と言ってましたし、吉田製作所さんはインテルの方が快適と言ってました。KTUさんや改造〇〇の高橋さんらはAMDを使ってるみたいです。
この辺りは、使い方で差異が出るのかな?とは思います。
まあ、Ryzenの電力が大きい一番の原因は武器でもあるPCI-E 4.0のせいという感じだとは思います。
NVENCを使ったエンコードについては、色々見ましたが、結局は大差ないのかな?とは思います。
エンコードなんて待ってりゃ終わる。編集を重視しましょうというのは結構皆さん言ってます。
構成については、色々あるとは思いますが、3900Xを載せるならB450より多フェーズのB550にした方が無難な気はします。
i7 10700で社外クーラーを使うかどうかは結局はPL2をどうするのか?という問題な気はします。
因みに3900Xの場合はNVMeはPCI-E 4.0を選ぶんですか?
書込番号:23475858
2点

>揚げないかつパンさん
グラボで動画エンコードをする場合は多少CPUのランクを落として大丈夫なんですね!
なるほど。でも動画編集の編集の部分にはCPUが大きく関わるためそこはある程度のCPUをつけていた方が良いのですね。
Ryzen 9 3900Xの方は問題なさそうですがCore i7 10700 の場合はその動画編集をする処理能力という部分は最低限満たせているのでしょうか?
Ryzen 9 3900Xについてのエンコードなのですがエンコード速度が爆速というのはCPUを使ったエンコードがとてつもなくはやいという事なのでしょうか??
それよりも例えばCore i7 10700 はグラボを使ったエンコードを比べたらグラボのエンコードの方がはやいという事なのでしょうか?
マザーボードに関してはフロンティアのBTOなのでB450から変更できませんでした!
スペックで確認しましたM.2 NVMe SSDのみの表記でPCI-E 4.0の表記は書いてなかったです!という事はPCI-E 4.0ではないという事でしょうか?
書込番号:23475943
2点

>ミスチル♪さん
>Ryzen 9 3900Xの方は問題なさそうですがCore i7 10700 の場合はその動画編集をする処理能力という部分は
>最低限満たせているのでしょうか?
こういうのは比較対象の問題なので、どうにも遅いCPUなら別にして、別のCPUを自分が把握できないなら、本人には分からないという事実があるという事ではないかと思います。知らなければ、遅いとは感にないと思いますよ。
去年より前には3900Xのようなコア数のCPUは無かったのだから(コンシューマ向けとしては)当然問題はないと思います。
>Ryzen 9 3900Xについてのエンコードなのですがエンコード速度が爆速というのはCPUを使ったエンコードが
>とてつもなくはやいという事なのでしょうか??
そうです。CPUのリソースをそれほど使わないなら、速くなる部分は限定的になりますよね?
>それよりも例えばCore i7 10700 はグラボを使ったエンコードを比べたらグラボのエンコードの方がはやいとい
>う事なのでしょうか?
そりゃそうですよ。
>スペックで確認しましたM.2 NVMe SSDのみの表記でPCI-E 4.0の表記は書いてなかったです!という事は
>PCI-E 4.0ではないという事でしょうか?
B450にはPCI-E 4.0は積めないのでそうなりますね。まあ、これは聞いてみただけです。
書込番号:23476023
2点

私はCore i9 9900K(8コア16スレッド)を使っていますが。30分のTV番組を、CMカットとしていくつかの補正フィルターを介してフルHDのH264に変換するのに、大体10分ちょっとくらい。
ビデオカードのNVENCを使ってまで短縮する必要があるのか?は、扱う動画の頻度によりますと言うことで。私はCPUでの力業エンコードで特に不満はございません。
H265にするのなら、NVENCもアリかなとは思いますが、H265は再生する側にも性能を求められるので、汎用性の面で難ありと判断して使っていません。
書込番号:23476604
0点

ちょっと試してみました。
24分の動画を、ノイズ除去フィルタ+シャープネスフィルタ+解像度変更(1440→1920)+24fps化の処理をした上でのエンコードです。9900K(95W制限)で約10分、NVENC(GTX1060)で約7分でした。
NVENC時のHWMonitorの挙動を見ているに、やはりエンコード以外の部分の処理がそこそこ重たいらしく、CPU使用率は100%貼り付きです。ちなみにフィルター関係をOFFにすると、それぞれ3分短くなりました。
NVENCが速いのは確かではあるのですが。エンコード目的にビデオカードをつけてまでする節約なのか?というと微妙かと思います。エンコード自体以外にも処理すべき画像処理があるのなら、ビデオカードよりはその分の予算をCPUに回した方がよいかなというのが私見です。…水冷クーラーとビデオカードのどちらを買うかという天秤になりそうでもありますがw
そちらでの目的が、10時間を節約したいというレベルの話なのか、10分から節約するためにどれだけお金を出せるか?という話なのか。節約と投資のバランスはよく考えた上で(Core i5 10500ではだめなのでしょうか?とか)。
書込番号:23476642
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





