Core i7 10700 BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.9GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。




CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
詳しい皆様にお聞きしたいのですが
CPU:Core i7 10700
マザーボード:ASUS PRIME Z490-P
上記構成でwindows7 64bitはインストールできるのでしょうか?
サポートなんていりません。windows10に慣れないのです・・・・・
詳しい皆様宜しくお願い致します。
書込番号:24012469
3点

今更,WIndows 7 ですか〜
やってみましょう,行き成り マウスやキーボードが機能しないところから始まりそう・・・・
そろそろ,Windows 10 に慣れましょう !
書込番号:24012495
1点

https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-Z490-P/HelpDesk_Download/
マザーボードもCPUもWindows7発売以降だから
サポート出来ません!動作保証も?
Windows7サポート切れで・・・今後使い続けると・・・
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2001/15/news050.html
参考に・・・
メリット無さそう!今後が不安!
Windows10使うのが良いです!
書込番号:24012538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 10がProなら標準のHyper-V、HomeならVMWare等の
仮想マシンを導入し、ゲストOSとしてWindows 7をインストール
すれば、慣れないWindows 10の操作を最小限にWindows 7を
使用することができます。
ただし、ハードウェアをバリバリ使うソフトの動作は困難でしょう。
あと、ライセンスは、それぞれのOSに必要です。
まぁ、Windows 10に慣れる努力をするのが一番の解決策ですが。
書込番号:24012549
4点

マザーボードメーカーもWin7用のドライバを提供していませんけど、その辺りはどのように解決するつもりでしょうか?
自分でどうにか出来ないのであれば、Win10をインストールする方が良いと思いますが。
Win10でもユーザーインタフェイス部分を全部ではないにしてもWin7のようにすることは可能です。
スタートメニューはClassicshell、エクスプローラのリボンを無効にするRibbon Disablerなど、探せばツールがあるのでそういったもので使いやすくする方が良いと思いますよ。
書込番号:24012554
3点

対応ができないのでどうしてもというなら中古でSkylakeとそのマザーを買うしかないでしょう。
xHCiドライバーにセットアップ前に入れて起動メディアを作らなければならないし。。。
そのドライバーもないし、今後はWindwos10でないと起動しないアプリも増えるでしょうし、サポートの切れたOSに対応するメーカーも減っていくでしょうし
書込番号:24012567
0点

>windows10に慣れないのです・・・・・
駄々こねてんじゃないの
書込番号:24012573
6点

Windows 7は2020年1月14日で終了済み以降の発売のCPUだし
ウィンテル連合なんで難しいけど頑張ってね
RYZENなら結構できるみたいですし、
今更オワッテルのComet Lake使うの
WIN10が嫌いならWindows 8.1は2023年1月10日に終了ですからまだ間に合いますよ
書込番号:24012626
0点

OSは、何を使おうとかまわないですが、数世代前のパーツで組む方がwin7が確実と思いますょ。ドライバーひとつで動かないって言うよりはです。
書込番号:24012728
0点

Windows7から8なら、不満たらたらでしたが。Windows10なら特に違和感は無いはずです。
これから死ぬまで7を使い続けるわけにも行かないのですから。10に慣れましょう。
ちょっと前にも似たような質問あったけど。マルチ?
書込番号:24012753
1点

>仮面くるみんさん
>Windows 7は2020年1月14日で終了済み以降の発売のCPUだし
OSですよ
書込番号:24012758
0点

>cbr600f2としさん
9700のほうが動く可能性が高いというだけですがね
まあ2019年でも大手企業でもWINDOWS7が標準でした
書込番号:24012953
0点

すぐ慣れる。ググればいいだけだし。
Win7だってどうせ何かあったらググるでしょ。
書込番号:24012966
0点

サポートなんていりません、というなら掲示板越しに誰かにサポートしてもらってWindows7入れようなんて考えなきゃいいのに、と思うのはわたしだけですか?
書込番号:24012980
9点

マウスやキーボード、PS2規格の製品使えば7のインストール迄は出来る可能性あるだろうね。
それ以降のドライバやソフトがあるか使えるかは?
基本7のドライバはメーカーサイトにアップ無いから、まともに使えないんじゃないかな?
数年前からサポートOSは10しかないのが多いですよ。 確かに10はとっつきにくいOSですが、使っていくうち慣れます。
7使うにしてもネットに繋ぐのは自分もですが、最悪友人も危険な事がありますから、ネットに繋がず使いましょう。
書込番号:24013172
0点

Windows 7 に較べて Windows 10 は、何が使いにくいですか?
Windows 7 も Windows 10 も使い勝手は同じようなものですよ。
強いて言えば、タイル形式のスタートメニューが野暮ったいですね。
EPO_SPRIGGANさんも言われるように、Classic Shell をインストールすれば、Windows 7 風のメニューになって、野暮なタイル形式のスタートメニューを見なくて済みます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/
どうしても Windows 7 を入れたいということであれば、
PS/2接続のマウス/キーボードと s-ATA接続の光学ドライブを用意するか、あるいは、自分で USBドライバーを組み込んだ Windows 7 インストール用USBメモリーを作る技量と気力が有れば可能かもしれません。
書込番号:24013288
0点

>仮面くるみんさん
7,8世代以降はWin10以降でなければ対応してないのでは?
書込番号:24013421
0点

それがわざわざWIN7にダウングレードされとった
>happy0818さん
ググればすぐ出てくること
インテル機はWIN10からのダウングレードしかないと思いますが
RYZENならできますので、今更インテル機でやるよりもいいと思いますよ
書込番号:24014565
0点

Windows7は、第6世代のCPUまでと記憶しております。
書込番号:24014675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
サンキュウーです!(^^)!
誰かさんは相変わらず嘘ばっかり、ヤダヤダ・・・
書込番号:24015784
0点

他の方も言われてますが、Win10を入れてWin7風にすれび良いのでは?
書込番号:24016242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮に古いCPUとマザーボードを手に入れてインストールしても、この図のようになり、背筋がぞっとしますよ。
(これはマルチブートの古いWin7が調子が悪く、現在再インストールしている際のもの)
書込番号:24016892
0点

それは大変 !
[終わらないWindows Updateの問題を解決する(2016年9月版)]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/26/news029.html
辺りを利用して,所謂 [Windows 7 Monthly Rollups]・・・・をUSBフラッシュメモリー(だか DVD-Rか???)に生成してインストールに利用していた記憶があります。
爺のうろ覚えですので悪しからず。
書込番号:24016969
0点

半日かかって200以上のアップデートを処理しました。はー疲れた−。
書込番号:24017085
0点

『サポートなんていりません。windows10に慣れないのです・・・・・』
→ スレ主よ。迷惑なんでここで質問するのをやめなさい。
あとWindows10に慣れないならもうWindowsやめちまえよ、という次元ですよ?
書込番号:24019710
1点

どうしてもといわれるなら、下記の方法があります。
https://ventzana.com/2020/03/01387/
第10世代にも応用がきけば良いのですが・・・
書込番号:24020081
0点

仮想マシンにUEFIインストールしたWindows 7 64bitにUSB3.0ドライバを
インストールすることができれば、インストールした状態の仮想HDDを
物理SSD(HDD)にクローンすれば、USBキーボード・マウスのままで
Windows 7 64bitが起動できて操作できると思われます。
※USB3.0ドライバ未組み込みのインストールメディアおよび、PS/2マウス
キーボードが無くてもOK。
起動できたら必要なデバイスドライバをインストールします。
ドライバが入手できないデバイスは使えません。
Windows 8 Pro 64bitをインストールした仮想HDDを物理HDDにクローンして、
物理HDDからのブート、OS起動が正常にできることは過去に試しました。
ハードウェアが変わるのでライセンスの再認証が必要になります。
仮想マシン(VMware(R) Workstation 16 Player Ver.16.1.0 build-17198959)に
Windows 7 64bitをインストールし、USBコントローラーをUSB3.1に設定すると、
インストールするドライバのリンク先が表示されます。※画像参照
↓、仮想マシンをインストールしているマザーボードがH81の場合。
・IntelR USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver for IntelR 8/9/100 Series and IntelR C220/C610 Chipset Family
Version: 5.0.4.43v2 (Latest) Date: 9/28/2018
https://downloadcenter.intel.com/download/22824/USB-3-0-Driver-Intel-USB-3-0-eXtensible-Host-Controller-Driver-for-Intel-8-9-100-Series-and-C220-C610-Chipset-Family
ASUS PRIME Z490-Pの場合に何が表示されるかは分かりません。
書込番号:24021561
1点

>猫猫にゃーごさんへ
以前こんな実験をしましたが、Win7の仮想マシンは実マシンで動きませんでした。 >猫猫にゃーごさんのように動かすにはどこをどう工夫すれば良いのかを教えてください。HD革命BackUp V12の「どこでも復元」機能を使えば良いのか?
別スレ立てても良いのですが・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800907/SortID=20709552/#tab
また変な実験をしてみたいのです。(暇をもてあました老人より) コメダ行ってきます。午後帰ってきます。
書込番号:24022053
0点

>uechan1さん
仮想マシンのWindows 7を実機にクローンして動作確認したことはありません。
Windows 8で成功しているので、成功する可能性は高いのではと思っています。
仮想マシンにUEFIインストールしたWindows 7はあるので、試すことはできますが
なかなか腰が上がらないでいます。
>また変な実験をしてみたいのです。(暇をもてあました老人より) コメダ行ってきます。午後帰ってきます。
私も暇はいくらでもあるのですが、魅かれるものが無くて実験はしていません。
今使っているPC用スピーカーが四半世紀以上前のものなので、Bluetooth化の
ために小型(10cm x 10cm x 12cm)のスピーカーを作成中です。
一応完成したのですが、小型故低音が物足りないので、バスレフダクトの位置を
変えて数種類作ってみようと思っていますが、これも腰が上がらず。
※そのうち書き込もうと思っています。
コメダはもう一年以上行っていない気がする。自宅から徒歩10分くらいのところに
あるし、病院帰りに大須に寄ればそこにもあるんだけど、足が向きません。
電気街にも寄らず、サノヤで250円弁当買って帰ってきます。
書込番号:24023594
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





