ROG STRIX Z490-F GAMING
- 第10世代インテル Coreプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel Z490チップセットを搭載している。
- PCIe 3.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2020年8月28日 12:09 |
![]() |
15 | 38 | 2021年2月17日 16:58 |
![]() ![]() |
16 | 26 | 2020年7月22日 05:33 |
![]() |
2 | 5 | 2020年7月19日 08:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年8月29日 10:32 |
![]() |
5 | 4 | 2020年7月1日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
こんにちは!
久しぶりに投稿させていただきます。
今現在、6年前に組んだPC(AMDプラットフォーム)を使用しておりますが、ドローン4K動画を扱うようになり久しぶりにPCの更新を考えております。色々調べてみますと、6年前の当時と違いAMDが躍進しているようで嬉しいのですが、敢えてintelプラットフォーム(このマザーボード)で作りたいと考えております。
オーバークロックをするつもりはないので、コストパフォーマンスに優れる”K”なしのCPU(10900)を購入するつもりでいます。そこで気になったのが、標題のとおり消費電力設定というものの存在です。この機能はターボブースト時の電力量と時間を管理しているようですが、その時間を過ぎるとTDPどおり(つまり65W)の電力量に規制がかかってしまうものと認識しております。これでは動画エンコード等の時間がかかる作業時にポテンシャルをほとんど発揮できないことになってしまいますよね。
そこでご質問ですが、このマザーボードはその消費電力設定が有効になっているのか?また、無効にできるのか?”K”なしだけ有効になってしまうのか?…ネット上を探してもよくわからないので、詳しい方に教えていただきたく投稿させていただきました。
気になりだした原因は、ASROCKのマザーボードにBFBという機能がありますよね。つまり、デフォルトでは消費電力設定が有効になっているので、この機能である程度の性能を引き出せますよということに思えるんです。しかし、CPUが10900じゃ125W程度に変更できてもまだまだ足りないんです…
そうそう、そもそもそのCPUを冷やせるのか?という議論はなしでお願いします。
よろしくお願いいたします。
0点

1. ASUSが最初から電力の無制限と125W制限のBIOSで行ってますね。 BIOS入ったら選択できるようです。
MSIも同じように新BIOSから選択画面が出るようになりました。
2. ASRock BFB は仰るように125W までです。 それで足らないと言われても元々は何もできない仕様なので、
i9 10900なら29%アップもされるのを、文句言っても仕方ないでしょ。
書込番号:23574038
1点

あずたろうさん
こんなに早く返信いただけて嬉しいです。
1. ASUS、MSIは無制限があるんですね。安心しました。
2. この消費電力設定というものの存在を知るきっかけになったのがASRockのBFBだったというだけです。
確かに文句を言っているような表現になってしましました。反省です。
MSI製品を含め、もう少しマザーボード選択に悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:23574060
0点

ASUSにも簡易な BFBのようなものがあります・・画像 @
また、もともとTAU持続時間 の項目もありますから、そこで任意に数値設定でも電力維持はできます。・・画像A
書込番号:23574072
0点

その辺の挙動については、9900Kについてではありますがこの辺の記事を。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
無制限というわけではなく、全コア最高クロックを維持するというモードのことになります。ベンチマークを意識してか、TDPを無視してこちらの設定をデフォルトにしてあるマザーボードの方が多いようです。
TDPを堅持した場合の性能低下については、上記の記事が参考になるかと思います。
多少の性能低下を容認して冷却系に金をかけずに定格低発熱で行くか。最高クロックを維持するために水冷系の高いクーラーを導入するか。これら二択になるかと思います。
私は9900Kでは前者にしてあります。
書込番号:23574081
2点

ごめんなさい。 画像AはK無しCPUでは出現しない画面かもしれません。相済みません。
書込番号:23574093
0点

>KAZU0002さん
低スぺにゃわからんよ。
そもそも10900kで消費電力なんか気にせんよ。
書込番号:23574105
0点

あずたろうさん
画像ありがとうございます。Aは貼り忘れでしょうか?
Kなしは出現しない画面かもしれませんというところは気になります。そうなんです。情報が少なくて”K”なしはどうなの?
となってしまうのです。OCさえしなければ最高クロックも”K”付きとほぼ変わらないし安くていいCPUだと思うんですけどね。
KAZU0002さん
実は、9900Kも候補に入れていました。ただ、長い目で見ると10900を買っておく方がいいと思いました。
記事の内容はすごく充実しているので、まだ見切れていませんが、情報ありがとうございます。
メーカー推奨のTDPで使用されているということで、それも一つの選択ではありますね。
しかし、コア数の多いCPUは電力量当たりの処理能力って下位CPUに負けてしまいますよね。だから私は消費電力は気にせず、もてる処理能力を追求したいです。特に10900はTDP65Wですからね。intelの消費電力設定を有効にするくらいなら10700KのTDP125Wにした方が幸せだと思ってしまいます。
ここで新発見。わからないなら10700Kにしとけ!かもしれません。。
とにかく、レスいただき、ありがとうございました。
書込番号:23574220
0点

>星空のワルツさん
AはあのBIOS画面のほうです
書込番号:23574230
0点

>星空のワルツさん
10900持ってますが、TDPを65Wにした場合、性能は40%近く低くなりましたね、ギガバイトのマザーボードで使ってますが、
素の状態で無制限っぽいです、もちろんこの状態では、標準装備のCPUクーラーではあっという間に100℃オーバーします。
240mmの簡易水冷で使ってますが、この状態なら、今の時期でもなんとか使えてます。
クーラーは最強空冷のアサシンVか240mm以上の簡易水冷でしょうね。
書込番号:23574242
1点

>あずたろうさん
そうですね。AがBIOS画面ですね。失礼しました。
>19ちゃんさん
10900をお持ちで、ギガバイト製マザーで無制限っぽいということで超貴重な情報ありがとうございます。
できれば、マザーの型式も知りたいですね。設定が初めから無効になっている場合が多いとは聞きますが有効のものを引いて
しまったらと思うとゾッとします。。19ちゃんさんは有効か無効かわからないまま買ってしまったのですか?
やっぱり、10900の場合は性能低下が著しいですよね。絶対に無制限で使いたいです!
冷却は空冷か液冷か迷っていますが、空冷ならCRYORIGのR1アルティメットV2(アサシンよりデザインが好みなのと取付部の造りが堅牢なので)、液冷ならcorsairの280mmのH115iあたりだと思っています(RGBはいらないですけど)。
情報ありがとうございました。
書込番号:23574325
0点

>星空のワルツさん
Z490M GAMING X [Rev.1.0]を使ってます、BIOSはほぼ素の状態で使ってます、
シネベンチR20をかけて、ブーストの数値で、ほぼ無制限かと思われます、(BIOSのその項目がわからないため)。
ちなみに、ASUSUのマザーで9900Kでも作っておりますが、これの場合は、パワーリミット制限がかかり、温度によって、
クロックの上限が下がり、ベンチ結果も落ちてました、
この頃の、ASUSUのマザーボードにリミットがかかっているものが多いと聞きます、ギガバイトが無制限ということはこの頃他のスレッドで聞きました、そのため今回のZ490マザーはギガバイトにしてみたしだいです。
書込番号:23574640
0点

>19ちゃんさん
マザーはZ490M GAMING X [Rev.1.0]ですね。BIOSもデフォルトということで承知しました。
本当はATXが欲しいのですが、迷ったら同じものを買っちゃうかもしれません。
ASUSはどうなんでしょうね。。
ギガバイトのサイトをよく見て、biosでcpuの電源管理部分など調べてみたいと思います。
いい情報を教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23575110
0点

>星空のワルツさん
北森瓦版
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10337.html
ここのレビューが結構ためになるかも。
書込番号:23575153
0点

>19ちゃんさん
なるほど!同じcpuとマザーで検証しているサイトがあったんですね。
拝見しましたが、無制限の爆熱っぷりはすごいですね。市販品の冷却装置では厳しいかもしれませんね。
この厳しさを踏まえて、気になる部分がありました。
それは、PL2のワット数と時間の設定範囲です。
サイトではPL2を81Wとしておりましたが、ここが例えば125Wまでとか、時間は56secまでとか。。
ワット数も高く設定でき、時間も無限まで調整できるなら、無制限をやめて調整して使ってもいいですよね。
BIOSのマニュアルに載っていればいいんですけど。。。
情報、ありがとうございました。
書込番号:23575283
0点

私も、このボードで、I9-10900KのアイドリングがZ490M GAMING X [Rev.1.0]に比べて多い、
Z490-F ビデオカードなしで 45w〜50w、でZ490M GAMING X [Rev.1.0]は、34w〜39wですが (同じ I9-10900Kで測定)。
このボートでは、何か特有の設定有るのでしょうか?
また、LANの回線速度もZ490-Fの方が、Z490M GAMING Xと比べると30%程度しか出ていませんので何か
設定が存在するのでしょうか?
ドライバーは、CD収録の物です。
ご存知の方ご教授お願いいたします。
以上 宜しくお願いします。
書込番号:23626958
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
電源を入れたら毎回ネットワーク接続が無効になってしまい困っています。
無効化し再度有効にすれば接続できるという症状は何故起こるのでしょうか?
初めての事で何が原因か特定できません。
ご教授下さい。
3点

>sin999さん
LANのドライバーが最新でない場合は、
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z490-F-GAMING/HelpDesk_Download/
からLANのドライバーをダウンロードしてインストールして見てはどうでしょう。
尚、LANケーブルやハブやルーターの問題の可能性もあるので、上記に該当しない場合は、他のネットワーク機器を使用して切り分けを行い、それでも原因が分からなければ、マザボの故障の可能性がある為、販売元かメーカーに連絡をされてはいかがでしょうか。
書込番号:23554548
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます
かなりあれこれやったのですが解決の糸口が見つかりません
少しだけ分かったことがあるのですが、ネットワーク接続が機能しなかったり、時々機能していたりと症状がランダムに出ることがわかりました
一度繋がると途中切れることはありません
ランダムも機能していないのも問題ですが・・・
書込番号:23554804
0点

>sin999さん
マザボの故障の可能性がある為、販売元かメーカーに連絡をされてはいかがでしょうか。
書込番号:23555055
1点

それはどの様に判断しているのですか?
通知領域のアイコンだけならWindows 10の誤作動ということもあります。
書込番号:23555146
0点

ランダムで機能しないなら、可能性は2つです。
どこかでマザーが軽いショートをしている。
マザーの初期不良(チップのはんだ付けが甘いなど)
OSの可能性もなくはないですが、セットアップしたばかりんまらMemtest86を走らせて問題がないなら少ないとは思います。
ばらして組みなおしてみるなどでも直ることもあります。
書込番号:23555200
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
現時点の状態を申し上げますと、OSを入れなおしても直らないランダム状態です。
ドライバなども全て再確認しましたがどうにもなりません。
また、thunderbolt追加ボードを入れてもこちらもランダム状態です。
販売先に確認し代品を出してもらえることになりました。
ご心配かけましたが、交換後追って連絡します。
書込番号:23555904
0点

Windows 10には接続状態であるのに通知領域のアイコンが未接続のものになる不具合があります。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1266632.html
それとは違うのかと確認したかったのですが、どうも理解して頂けなかったみたいです。
書込番号:23555949
0点

>uPD70116さん
最初の説明が不明瞭で理解出来ていませんでした。
紹介のサイトを見る限り、反映されていないが接続出来ている状態とあるようです。
当方は、接続が反映されておらず接続が出来ていない状態です。
似てはいますが接続は、イチイチ接続のメンテナンスで改善しないと行えないので違う状況に思えます。
しかもランダムで接続の設定が壊れたり、使えたりというのもサイトの説明に合いませんが・・・。
書込番号:23556130
0点

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/04LAN/I225V_Intel_Gigabit_Ethernet_Driver_V1.0.1.4_WIN10_64-bit.zip
取り敢えず、FWの更新とかしてみては如何でしょ?
書込番号:23556577
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
考えられる自作あるあるは3回通り位やってみました。
最小構成でとりあえず起動させていて、どうにもならないので助けを求めた次第です。
1200は初めてなので不具合があるとか情報が欲しかったのです。
無さそうなので仕方なし交換手続きを行うことに決定しています。
書込番号:23556660
0点

ご心配お掛けしましたが、交換品へ入れ替えた所改善しました。
感想を一言・・・
9900kから10900kに入れ替えてこのマザーで使ってみて
全然はえ〜わw
やっぱ不具合で全体がもっさりしていたのだと思われます。
書込番号:23557313
0点

改善されたと思っていたのですが、、、
やはりLAN接続が無効になってしまいます。
電源入れてWin10立ち上がった後、ほぼ毎回「ネットワーク接続無効化」>「ネットワーク接続有効化」をしないと接続されません。
今までに経験したことがない不具合です。
これがWin10の不具合なのでしょうか。
更新プログラムをどこを見直しても、既存の不具合ではないように見受けるのですが同様の不具合は他に発生していないのでしょうね。
書込番号:23576648
0点

>sin999さん
>LANケーブルやハブやルーターの問題の可能性もあるので、上記に該当しない場合は、他のネットワーク機器を使用して切り分けを行い、
は行われたでしょうか。
それと、Winキー+Rキーで"eventvwr.msc"を入力し、イベントログを見て何かわからないでしょうか。
書込番号:23576699
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
>機器のトラブル
当該のマザボのみのトラブルです。
>特段イベントにトラブルは見当たりません
分かっていないだけかもしれませんが・・・、
キチンと接続されているにも関わらず「イーサネット環境がいない」となってしまいます。
デバイスはオンボードLANを読み込んでいますが、接続がいない状態になっているようです。
書込番号:23577051
0点

よく考えたらi-225Vですよね。これバージョンがあるみたいで、初期ロットはだめだめみたいだけど、調べる方法もないし。。。
どうなんだろう?ASRockがいうにB550が出た際にセカンドロットのバージョンのものは良いとは言ってたけど。
他のメーカーではあえてRealtekを使うメーカーもあるし。。。
書込番号:23577061
0点

>sin999さん
>当該のマザボのみのトラブルです。
>>特段イベントにトラブルは見当たりません
ルーターなどの通信機器とオンボードLANの相性の問題の可能性はまだ残されていると思いますが、ここまで来たら、ワンコイン診断で見てもらった方が良いかもしれないですね。
お役に立てなくてどうも済みませんでした。
書込番号:23577073
0点

>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
そうなんですか・・・
今更ですがLAN板別で買いますかw
20年位時代を遡った気分です。
書込番号:23577168
0点

こんばんは。
インテルの「I225-V」には『ネットワークがランダムに切断される』『遅い』といった不具合があるそうです。
インテルのフォーラムに改善方法が載っていたので、よかったら試してみてください。
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-Network-I225-V-Nework-issue-persist-even-after-FW-upgrade/td-p/1189493
この案内では「ドライバー1.0.1.4」を使用とありますが、改善しないようであれば「ドライバー1.0.0.13」やインテルのサイトから最新版を落として試してみてください。
書込番号:23577198
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
ありがとうございます。
早速やり方が一番下にwebサイトにあったのでそのようにしたらv1.0.1.4で、正常動作に戻りました。
複数回試していないのでわかりませんが、もう一つ前のverもDLLしておいたので、もしまだダメでも其方を使ってみようと思います。
もう一両日確認をしてみます。
書込番号:23577576
2点

v1.0.1.4でも完全な正常動作が得られず、v1.0.0.9まで戻すことになりました。
v1.0.0.9にて初期起動状態でもデバイスが正常認識しているようです?
これも一両日時間を置いて再度確認しますが、今の所v1.0.1.4よりも適正動作している気がします。
なんだかめんどくさいわ〜ASUSのROG。
もっとよいパーツ使ってくれよw
書込番号:23580146
0点

>sin999さん
こんにちは
答えになってないレスですみませんが
かんっっぜんに僕と同じ症状です
1電源を切るとネットワークが接続できてない状態になる(地球マーク)
2 コンパネから有効かするところまで行って有効にするとネットワークにつながる 普通に 何事もなく
ただ電源をきってまたつけるとネットワーク無効に勝手になってる
意味不明ですよねこれ まじでASUSテスト動作してから出してほしいし 第一5月から三か月もたっているのに
全然直してくれないことに腹が立ちます!!!!
書込番号:23644893
3点

>cocomjさん
情報ありがとうございます。
何も言わない人たちも居られるので個体差なのかもしれません。
速度差はあまり感じない程度で収まるのでドンマイです。
書込番号:23647232
0点

>sin999さん
私もこのマザーで新たに組んでから、ネットワーク接続が無効になる症状が出ています。
LANケーブルを別のPCと差し替えても変わりません。
普段は問題無いのですが、ドライバの更新などでWindowsを再起動した際にネットワーク接続が無効になります。
その時はWindowsを終了してから起動すれば繋がります。
再起動時のみの症状なのでもう少し情報収集してみます。
書込番号:23657170
2点

sin999さん
cocomjさん
私も同じ症状で、毎回ネットワーク接続無効になります。
まさか同じ症状の方がおられるとは思いませんでした。
解決目指して、色々と試してみます。
書込番号:23756582
0点

同様の症状で、まだ数回の再起動ですがintelのドライバーを入れた後に、今の所症状なしです。
(私はもともと再現性が無い症状だったので改善したとも言い切れません)
皆さんの参考になれば幸いです。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/Ethernet-Windows-10-?product=184676
書込番号:23784987
0点

再度記載です
ドライバ v1.0.0.9 にて初期起動状態でもデバイスが正常認識しています
あれからずっと正常動作を確認しています
速度的にもなんら問題無しです
書込番号:23791205
0点

Ver1.0.2.6 が出てるね
Intel Ethernet Controller I225 Serie drivers Version 1.0.2.6
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=4670&lang=en
書込番号:23791406
0点

>sin999さん
私もまったく同じ状況にありました。
BIOSのアップデート(0901)や、ドライバのインストール(Intel PROSet Adapter Configuration Utility)
を試したものの、一向に改善されませんでした。
ダメもとで、デバイスマネージャからIntel(R) Ethernet Controller I225-Vのプロパティを開いて
電源の管理タブから、電力の節約のためにうんぬんのチェックを外してみたところ、
一応、ネットワーク接続が無効にならなくなり、再起動しなくてよくなりました。
この解決方法でいいのかわかりませんが、とりあえず...
書込番号:23808942
3点

みなさんと同じ状況になって困っておりましたが、上記の方のデバイスマネージャーからの設定で改善出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:23868251
0点

似た症状で2021年2月現在、LANドライバーバージョン 1.0.0.14のパッチを当てればネットワークが通じる、
その後、Windows updateを当てるとLANが認識しなくなり、インターネットが不可になる。
都度updateを行うと、Intel - Net - 1.0.2.6のドライバー更新プログラムがあたったタイミングでLANが認識しなくなるようです。
LANドライバーバージョン 1.0.0.14のパッチさえ当てれば、LANは復活するので、
Windows updateの更新を止めて利用しています。
書込番号:23940214
0点

色々更新をしているといつの間にかドライバが最新に・・・
最新だとやはり接続に安定性がありません
設定どうのこうの言えるレベルではないですね
1.0.0.9に戻せば確実に安定するので今の所これしか対応がないようです
書込番号:23968174
0点

>sin999さん
こんにちは
1.0.0.9にしたいのですがsin999さんはどこでinstallしましたか?
いろいろ探してみても見つからなくて…
書込番号:23969653
0点

出来たかどうかわかりませんが、所持しているのをupしてみました
自己責任でお願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org2388815.sys.html
書込番号:23969988
0点

Windows のデバイスドライバの自動更新を無効にして且つ Driver をクリーンインストール しても問題の事象が改善しないのでしょうか?
(ASUS 提供の 1.0.0.14 を適用)
改善しない場合 ntelI225-V 2.5Gb Ethernet の設定で少なくとも(全ての設定項目が判らないんで)
RSS、FlowControl 等を無効にする必用が有るかと・・・。
ちと気になった項目を挙げてみました。
書込番号:23971128
0点

>sin999さん
アップロードありがとうございます
ダウンロードしてみましたが、いまいちインストールができないようです
やはり元のインストーラーでないとダメみたいですね
書込番号:23971507
0点

以下の設定で問題無いらしい、試してみたら OKだった。
Firmware Ver:1.45
ドライバーVer:1.0.2.8
[詳細設定]
受信バッファー:2048
省電力イーサーネット:オフ
送信バッファー:2048
速度とデュプレックス:1.0Gps全二重通信
書込番号:23971929
0点

https://www.hwdrivers.com/drivers/016254
なんとなく探してみました
ここからでいけるでしょうか?
intelからの発表でも報告されているようでした
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000057261/network-and-i-o/ethernet-products.html
参考になれば幸いです
書込番号:23972511
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
【困っているポイント】
初期起動時に画面に何も映らない
【使用期間】
未使用
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
自作PC初心者です。
CPU:i7 10900
メモリー:コルセア CMW32GX4M2C3200C16W(16GB x2)
ストレージ:FireCuda 520 ZP1000GM30002 1TB
グラボ:ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING
電源:SUPER FLOWER LEADEX III GOLD ARGB 850W
以上の構成で組み、電源を入れた所、画面に出力されずBIOSが表示されないという状態です.
Q-LEDはBOOTのみ点灯しており、ビープ音はデバイスが無くて確認できておりません。
一度だけBIOSまで開いたのですが、OSをインストールしようとブルーレイドライブを起動させたところ、また画面が出力されなくなりました。
一度BIOSが起動したときに確認できたのですが、そのときは全てのパーツが正常に認識されているようでした。
どうか知識をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

マザボの銀の袋は通電性あるので、その上で起動確認はよろしくないです。
CPUにGPU内蔵してるので、まずビデオカード無しで使用可能を目指すのも良いかと。
書込番号:23544613
3点

ストレージ、グラボを抜いて
マザボの端子にモニターを付けるとBIOS表示しませんか?
書込番号:23544632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
すみません
corei9-10900KFでした。なのでグラフィックカード無しで起動確認が出来ない状態です・・・
通電性があるんですね・・・
知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23544638
0点

ストレージだけ外す!とどうなりますか?
書込番号:23544648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
ご回答ありがとうございます。
すみません・・・
corei9-10900KFでした。
なのでマザーボードの端子からは表示出来ないです・・・
書込番号:23544651
0点

>nogakenさん
ストレージだけ外してみたところ、何も変わらなかったです。
上手く認識できていないということでしょうか。
書込番号:23544666
1点

一度、CMOSクリアーをしてみるとか?
リチウム電池を、抜いてみるとか?
書込番号:23544678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカードを、CPU寄りのPCIEx16に挿してみるとどうです。
書込番号:23544681
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
一度試してみましたが、ダメでした。
書込番号:23544706
0点

>sorasorasorayanさん
不具合についての回答ではありませんが、
10900KでのそのCPUクーラーでは冷えが足りなくて、やばい温度になりそうですよ、
空冷なら、アサシンVくらいにしないときついでしょうね。
書込番号:23544890
1点

そういえば、BOOTランプが点灯したときにNum Lockのランプを数回押すとちゃんとランプは切り替わりますか?
電源長押しで電源は切れますか?
書込番号:23544917
1点

ビデオカードの差し口変えてみる。ケーブルを変える。
液晶は他にありませんか?テレビとか?
他にPCあれば、ビデオカードだけ変えてみる確認もありですが
書込番号:23544937
1点

>19ちゃんさん
直近で高負荷作業する予定がないので、とりあえずつけてるという感じですね。
やっぱりそうですか、、、
ケースと相談しつつ、水冷も考えます。
書込番号:23545077
0点

>揚げないかつパンさん
そういえば、BOOTランプが点灯したときにNum Lockのランプを数回押すとちゃんとランプは切り替わりますか?
→詳しく教えてもらってもいいですか?
電源長押しで電源は切れますか?
→長押しで電源は切れます。
書込番号:23545094
0点

>パーシモン1wさん
差し口等は変えてみましたが、ダメです・・・
液晶はノートPCでつなぐと正常に映るので問題ないと思います。
書込番号:23545108
0点

キーボードのNumLockキーが動作すると言う事はCPUが生きてると言うことです。
長押しもほぼ、同じだけど、USBが生きてると言う部分でBIOSまで行きやすいとは思う
書込番号:23545166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
num lockは正常にオンオフ出来ます。
これはもうグラフィックカードの不具合なのでしょうか
書込番号:23545219
0点

ASUSのグラボは意外にモニターとの相性があるみたいで、これに近い症状が出てる場合もあります。
まあ、例を挙げれば、HDMIは×だけどDP 〇とかどちらも×とか症状もいろいろですね。。。
一度、事情を説明してグラボを販売店に見てもらうという手もあります。
書込番号:23545340
1点

起動しようとしてOSでコケてるように見えるから、、、
電源足りない、熱に弱い、ストレージやメモリーの部分不具合
辺りが怪しいんだが、そもそもグラボ挿すのに床にMB置いてたら、ブラケットがあたって抜けてくると思うんだけどね?
書込番号:23546002
1点

>ムアディブさん
箱に乗っけて段差つけてます。
ストレージをちゃんと認識してないようにも見えます。
相性が悪いのでしょうか
書込番号:23547606
0点

一度ばらして組み直す。(マザボ+CPU+クーラーはそのままで良いので、余力あればコレも)
配線ミスが無いかどうかです。各所写真掲載するのもありです。
メモリはシッカリさせていますか?
SSDやHDDなどは、起動確認だけなら不要なので外しておくほうが良いです。
トラブル時は、極力最小限にして原因になる要素は省くことです。
USB機器も、マウス、キーボードを除いて外してください。
メモリは1枚で。
現状だけだと、ビデオカードの不調の可能性ありますね。時点で、マザボ。
書込番号:23549488
1点

>パーシモン1wさん
原因がよく分かりませんが、1日放置したところ起動することがてき、無事にosインストールまでできました。
ご回答していただいた皆様、大変ありがとうございました!!
書込番号:23549601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは宜しゅう御座いました。
処で,原因(or・・・らしきもの)がハッキリしないのは,少々不安ですね〜
接触不良等を再確認して置かれるのが宜しいかと・・・・
書込番号:23549607
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
久しぶりの自作で躓いています。
構成は下記です。
CPU:i7 10700
メモリー:コルセア CMK32GX4M2A2666C16(16GB x2)
ストレージ:WD BLACK SN750 1TB
グラボ:MSI RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC
ケース:Antec P101 Silent
電源:NeoECO Gold NE750G
症状はタイトル通りで「No Signal」なりUFEIの画面すら出てきません。
DP、HDMIどちらも同じ結果でディスプレイを変えてもダメ。
接続をグラボからマザーボードへ変えたり、グラボの取り外し、
配線を電源スイッチと電源コネクタだけにしても変化なし。
試しにメモリーを全部抜き、SSDも取り外しましたが
どのパターンでもQ-LEDは消灯したまま、BEEP音すらなりません。
ロゴとEATXコネクタ(未使用)下にある赤のLED(点灯)は光っています。
CPUファン、ケースの前後ファンともに回っています。
何か初歩的な部分を見落としているかもしれないので
皆様のお知恵をおかしいただきたく。
よろしくお願いします。
0点

>Muccyさん
最終手段と言うか、USB出力でモニターに繋ぐケーブルが
売っている
あとキーボードを差してNUMロックのマークが付いているか
ボタンを押してNUMロックのマークが消えたり、付いたりする
のかでPCはきちんと起動しているのかは確認できる
あとK付きのCPUを使って、マザボの出力でモニターに繋ぐ。
グラボを何か別のに変えて、モニターに繋いで映るのか確認。
書込番号:23543616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボ抜いてマザーからの出力で試してみる。
それでOKならグラボが怪しい。
書込番号:23543636
0点

>ロゴとEATXコネクタ(未使用)下にある赤のLED(点灯)は光っています。
EATXコネクタ(未使用)とは, ?? 画像の赤丸 部分のこと ?
ここのコネクターには,必要なケーブルを接続してください !
また,Q-LED は,何れが点灯していますか ?
書込番号:23543639
1点

皆さまありがとうございます!
先ほど解決し、沼さんのおっしゃる通り、EATX12V-2(8ピン)を挿したところ
Q-LEDのチェックも走り無事に動きました!EPS12Vという表記なら見逃さなかった、と言い訳。
知識のアップグレードは常日頃から必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23543660
0点

宜しゅう御座いました。
「EATXコネクタ(未使用)」の記述(未使用)がお上手・・・・ヒント になりました!
書込番号:23543731
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
初投稿なので至らないところがあればすみません。
初めて自作のPCを組んで立ち上げて普通に動かしていたのですが、起動させたままお風呂に入っている間に電源が落ちており、それ以降電源が付かなくなっていました。
原因が分からず途方に暮れています。。
構成は
【マザボ】ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING
【CPU】Core i7 10700K BOX
【メモリ】CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【SSD】CT1000P1SSD8JP M.2 1000GB NVMe
【電源】 RM750x 2018 (CP-9020179-JP)
【ケース】VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
となってます。グラボは付けてません。
コンセントを抜いて放電したり、CMOSクリアをしたり、ケースの電源ボタンとリセットボタンのピンを入れ替えて押してみたり、M.2を外してHDDを付けて最小構成(?)をしてみたりなど自分なりに調べてやってみたのですがうんともすんとも言いません…
マザボや電源などが壊れてしまってるんですかね?どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:23537532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
よくよく調べると電源スイッチを押す時に電源ユニットからカチンと言う音がしたので電源ユニットが原因かと思うので交換してみます。
お騒がせ致しました、、
書込番号:23537881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
ROG STRIX Z490-F GAMINGにWestern Digital SSD 1TB WD Blue SN550を第二スロットに装着しましたが速度が遅いままです。
その為、BIOS設定を写真のように変更しましたが、起動時にエラーとなります。
何方か対処方法をご教示いただけますと幸いです。
1点

x4モードに変更すると、SATA5、6は使用できなくなると書かれてます。
排他があるとは仕様に書かれてないのにね。
メーカー・代理店に尋ねてみては?
BIOSは最新にしておくべきですが。
書込番号:23504451
1点

Auto若しくは、x2モードにして警告出ないなら、バグってる?
書込番号:23504470
1点

>働きたいでござるさん
>あずたろうさん
スペックのその他のところにひっそりと
** M.2_2 shares bandwidth with SATA6G_56. When M.2_2 is populated SATA6G_56 will be disabled.
記載が有りますよ?
インフォメーション通りにセットアップしてSATA5 と 6を使わなければいいのだと思います。
因みに、これはエラーではないと思いますが
書込番号:23504474
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二方、ご連絡ありがとうございます。
最新BIOSだけでは駄目でしたが、Hyper M.2X16を有効にしたところ、無事エラーもなく速度がでました。
ありがとうございました!
書込番号:23504497
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





