ROG STRIX Z490-F GAMING
- 第10世代インテル Coreプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel Z490チップセットを搭載している。
- PCIe 3.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年1月2日 01:29 |
![]() |
4 | 5 | 2020年11月25日 13:05 |
![]() |
5 | 7 | 2020年11月21日 13:14 |
![]() |
8 | 9 | 2020年11月9日 23:53 |
![]() |
1 | 3 | 2020年10月29日 09:57 |
![]() |
1 | 10 | 2020年10月24日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
intel hd graficsが使えるようにbiosで2画面追加で使えるように設定しましたが必要ないので元に戻したいと思います。
少しゲーム時パワー供給が不足するらしいです。
元に戻す方法を知っている方教えてください。
0点

マルチモニターを解除するということですかね?
それなら下記を参照すれば戻せると思います。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1017796/
書込番号:23883882
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
自作PCはオーバークロックもしましたが、最近はほとんど定格で安定志向でして
BIOSやIntel Extreme Tuning UtilityでCPUの細かな設定が出来ますのを知りませんでした。
まぁBIOSのCPUの電力はAutoでした。今このマザーを検討中ですがPL1とか昔では(自分では)
見た事のないワードでした。
CPUがブーストしてクロックを上げるのを、あらかじめブースト内のクロックの何処かに設定し
結果TDPも上がる、という考えでよろしいでしょうか?(定格のブースト以上はオーバークロック?)
この設定の変更については自己責任なのでしょうか? Extreme Tuning UtilityはIntel純正ですが、、
あと私は今回の組みますのも安定志向ですが、そのような場合は使用するのは向かないでしょうか?
仕事にも使用しますが、CPUは10700Fで少し電力が上がるくらいで安定して使用出来ましたら
PLとかの設定をもしてみたいのですが。
※大昔ですがソケット7の頃は当然の様にオーバークロックしてました(^_^;)
0点

TDPは熱設計の指標なので上がったり下がったりする物ではありません。この場合、単純にCPUの消費電力ですね。
昨今のCPUは、PL1/PL2/TAWという数値をBIOSで設定することで、クロックではなく消費電力を直接指定出来るようになりました(その消費電力になるようにクロックが自動的に調節されます)。
PL1は、平時長時間負荷をかける際の消費電力。PL2/TAWは、瞬間最大の消費電力(PL2)を、何秒(TAW)許可するかの設定値です。デフォルトでは、PL1はTDPと同じ値です。
こちら参考サイト。
>“Comet Lake-S”のPL1, PL2, Tauの値
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
>この設定の変更については自己責任なのでしょうか?
設定を緩くする分には問題ないと思いますが。きつくするぶんには自己責任です。
10700のPL2は224W。すでにTDPの3倍超えです。定格でこれですのでここはいじらない方がとは思いますが。
PL1を95Wくらいにするのはありかなと。もちろん自己責任。クーラーの性能と相談しながら調節してください。
書込番号:23809818
1点

すごく参考になりました。
定格の3倍超えは怖いです、確かにいじらないほうがいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:23809833
0点

10900kをOC5.1GHz無制限で常用してますが、それでも215Wほどです、5.0GHzなら180wくらいですよ。
あまり怖がるほどではありません。
書込番号:23809906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狭いPCケースで省エネ運用、虎徹Uなどのクーラー辺りならパワー制限して大人しく使うのが良いでしょう。
書込番号:23810101
1点




マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
更新したあとCMOSクリアをしないといけないのでしょうか?
前に一回したのですがボタン電池外すのが難しくてもうやりたないのですが
皆様はBIOSアップグレードの後CMOSクリアしてますか?
またBIOSアップグレードのしたにあるIntel ME とかいうのもありますがこれはなんでしょうか?
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_bios/
0点

>cocomjさん
Biosアップデート後は今まで設定していた
Biosの内容は初期化されますよ!
CMOSクリアした状態になります。
再起動した後にF1かF3を選択して
https://review.kakaku.com/review/K0001259158/ReviewCD=1330683/
こちらを参考にしてください。
ntel MEは
重要なファームウェア・アップデートですから
MEファームウェアとドライバーをアップデート
した方がいいですよ!
書込番号:23800587
0点

私全く詳しくないですが、検索して調べるぐらいのことはしてから質問されたら如何ですか。
一例
https://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-170.html
(^o^)
書込番号:23800590
3点

>cocomjさん
自分もBIOSアップデート後のCMOSクリアはあまりやらないです。
まれに、調子が悪くなる時が有るので、クリアすることもありますが、それは別に電池を抜かなくても電源を落とした後でジャンパーをショートさせればCMOSクリアはできます。
Intel MeはIntelが作ってるMicroCodeを変更したりする基本的なFirmWareなので、更新した方が良い場合が有ります。まれにBIOSに内包される場合もあります。
書込番号:23800596
1点

そうなんですよね、BIOS更新後は折角登録してたプリセットも使えなくなるのです。
細かな設定してた内容も一からやり直し、つまりCMOSクリア状態です。
自分としては、これがいつも残念です。
わざわざCMOSクリアはしなくてよいですよ。
書込番号:23800599
0点

>cocomjさん
>皆様はBIOSアップグレードの後CMOSクリアしてますか?
ただのBIOS更新でしたら個人的にはやらないですね。
CMOSクリアする時はグラボ、CPU交換や他ハードの変更があった際や何らかのトラブルだあった時くらいです。
書込番号:23800654
0点

現状で動作が問題ないのなら、むやみにBIOS更新する必要はありません。
最近はあまり聞かなくはなりましたが(皆無ではないです)、BIOS更新でOSが起動しなくなることも。
OSをクリーンインストールする際についでにやる程度で。
CMOSクリアも、普通は「Load Default」で用が足ります。CMOSクリアはBIOSも起動しなくなったようなときの最終手段。
>Intel ME
マザーボードとCPUの連携で行われるセキュリティー管理関係の機能です。ファイル暗号化/複合化も、この辺の機能を使って高速化されます。この辺も、使っていないのであれば特に意識する必要はありませんが。デバイスマネージャーに「?」が出たら気分が悪いので当てておく程度で。
この辺の機能をガチガチに使ってしまうと、例えば「PCが壊れた→ストレージを他のPCに繋いでデータ吸出し!」なんてことも出来なくなるので。データ漏洩するよりは自爆しろみたいなもんです。企業用PCにはこういうのも求められることがあるということで。
書込番号:23800771
0点

皆様ありがとうございました
性能も上がるとのことだったのでBIOSアップデートしてみました
無事成功しました
intel MEはアップデートしようとしても最新のだって言われて無理でした
まあBIOSアップデートできればいいかなって思いました
皆様ありがとうございました
書込番号:23801177
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
cpu Core i7 10700K BOX
cpuクーラー SCKTT-1000(流用)
mb ROG STRIX Z490-F GAMING
mem CMK32GX4M2D3200C16
グラボ GIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD (gtx1080流用)
m.2 Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ
ssd Crucial SSD 500GB MX500
hdd 2tb
電源 RM850x CP-9020180-JP
ケース H510 CA-H510B-B1
この構成で組み立てるつもりですが、一番心配なのはcpuクーラーの取り付け、メモリとマーザボードの相性です、
アドバイス宜しくお願いします!
書込番号:23756554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは相性問題ではなく適合するかどうかの問題です。
「相性」というのはどちらの商品にも問題はないが組み合わせると動かないときに使われる逃げ口上です。
CPUクーラーはLGA115x系のと同じもので固定可能です。
書込番号:23756559
4点

クーラーの相性と言われても前のCPU次第ですね。
LGA 115x系からならそのまま付きます
組立自体も問題は無いと思いますよ
書込番号:23756562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なお世話ネタですが。
内蔵HDD必要ですか?いや、要るなら良いのですが。
外付けにして必要な時だけ繋ぐ方式で使っても構わないなら普段使いでもっとアクセスラグ無く使えるんじゃないかな?と思いまして。
書込番号:23756710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですねー、外付けにした方がbios起動速度も早くなるし、アドバイスありがとうございます!
書込番号:23756932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいけど2Tってコスパ悪くない?
普通なら数百円足せば4T買えるんだけど。
書込番号:23758461
0点

それからCore i7-10700Kは実質Core i9-9900KS並のスペックです。
発熱もフルパワーで使うならそれなりにあるので中古の虎徹では厳しいかも知れません。
パワー制限をして使うなら問題はありませんが、性能はそこそこのものになります。
短時間の消費電力はマザーボードの設定によっては180W以上になることも...
書込番号:23759279
1点

結局11月1日に
cpu Core i7 10700K BOX
cpuクーラー SCKTT-1000(流用)
mb ROG STRIX Z490-F GAMING
mem F4-3600C16D-32GTZNC
グラボ GIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD (gtx1080流用)
m.2 Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ
ssd Crucial SSD 500GB MX500
電源 RM850 CP-9020180-JP
ケース H510 CA-H510B-B1
この構成で組立ました。一週間くらい使ってmemtestも過負荷テストも問題なして安定して動いています!もちろん一番心配だったメモリーもちゃんと3600mzで動いています! オンボードのサウンドが結構いい感じです!
皆さんのアドバイスありがとうございます。お陰様でいいPC組立ました!大満足です!
書込番号:23778799
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
これは確認しましたか?
参考
インテル グラフィックス・コマンド・センターのインストール方法
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000055840/graphics.html
書込番号:23753270
1点

マイクロソフトストアアプリからインストールしようとして失敗しているのか、それともそれすらしていないのかどちらなのでしょうか?
書込番号:23754114
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
M.2にOSをインストールしたのですが、BIOS設定で起動の項目をいじると何故か
OSをインストールしたM.2が表示されません。
M.2にOSをインストールしてはダメなのでしょうか。
0点

UEFIモードでM.2にセットアップしたんですよね?
Windows Boot Managerというブートメディアは有りませんか?
それから起動できるはずなのですが
書込番号:23743889
0点

>揚げないかつパンさん
UEFIモードでOSをインストールしました。
しかし、以前OSをインストールしたSSDがBIOSの起動項目に表示される状態です。
何が間違っているのでしょうか。
書込番号:23743943
0点

その、以前にOSをセットアップしたSSDにはまだOSは入ってますか?
UEFIモードではトラブルになり易いので、OSが入ったドライブは同時に繋がない方が良いです
そのSSDが繋がってないなら良いですが繋がったままなら一度外しましょう
書込番号:23744000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
OSの入った古いSSDを外し再度インストールを試みましたがM.2SSDにOSのインストは無理で、コマンドプロンプトからM.2を初期化しインストールをしてみたのですが、それもダメでした。このマザーでインスト自体はサポートしてるのでしょうか。私の分かる範囲でやったのですが駄目でした。
書込番号:23744718
0点

M.2にWindows10をセットアップできてないという状態なのでしょうか?
WindowsのセットアップメディアはMicrosoftからダウンロードしましたか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23744885
0点

>揚げないかつパンさん
はい、マイクロソフトのサイトで最新版をフラッシュに入れてインストールしようとしたのですが、何故かM.2を選ぶと「次へ」が押せず
インストールできない状態です。
この状態は、おま環状態でしょうか。
書込番号:23744992
0点

この場合、M.2かどうかは重要ではありません。
どの様に繋がっているかの方が重要です。
セキュアイレーズを実行するとどうなりますか?
本当に最新ですか?
つい最近20H2が公開されています。
CSMを無効にしていますか?
確実にUEFI適合させるにはこれが一番確実です。
書込番号:23745027
1点

>uPD70116さん
OSは最新の20H2です。
CSMがオフだったのでオンに設定し、全項目をUEFIにしました。
それで行けると思ったんですがやはり「フォルダが見つかりません」とエラーが出て
OSをインストールできませんでした。
セキュアイレーズ(外ずけ?ソフト?)をググったのですが今一よくわかりません。
どういった機能なんでしょうか。
書込番号:23745372
0点

UEFI Setupにある筈ですが?
Advanced Modeにしないと出てこないかも知れません。
全部UEFIにするより無効にした方が楽です。
互換モードを無効にするのでUEFIモードに確定されます。
書込番号:23745545
0点

>xkotaro21xさん
>コマンドプロンプトからM.2を初期化しインストールをしてみたのですが、それもダメでした。
初期化の方法に問題があるかも知れません。
UEFIモードでインストールするのであればSSDをGPT形式でフォーマットする必要がありますが、MBR形式でフォーマットすると
Windows10のインストール時に「Windowsのインストール場所を選んでください。」画面でドライブが表示されなくなります。
M.2 SSDがSATA接続の場合はマザーボードのBIOSのToolタブ内のASUS Secure Eraseを実行すればSSDが未フォーマットの
状態になりますので、Windows10インストール時にドライブが表示される様になります。
Secure EraseはSSDのデータを初期化して出荷状態に戻す処理です。
SATA接続のM.2 SSDはSecure Erase可能ですが、NVMe接続の場合は実行出来ない(ドライブが表示されない)と思います。
NVMe接続の場合は一度MBR形式でフォーマットした場合はGPT形式で再フォーマットする必要があります。
>それで行けると思ったんですがやはり「フォルダが見つかりません」とエラーが出てOSをインストールできませんでした。
Windows10のインストール時にインストールするドライブが表示されない場合、「フォルダが見つかりません」の表示は出ないと
思いますが、どの様な画面が表示されているのでしょうか。
書込番号:23745996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





