ROG STRIX Z490-F GAMING
- 第10世代インテル Coreプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel Z490チップセットを搭載している。
- PCIe 3.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年7月20日 14:46 |
![]() |
1 | 6 | 2021年6月8日 16:12 |
![]() |
3 | 6 | 2021年5月6日 17:22 |
![]() |
1 | 9 | 2021年4月12日 15:04 |
![]() |
15 | 38 | 2021年2月17日 16:58 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2021年2月8日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
ガンダムオンラインが起動するがログインできない問題が発生。エラーメッセージも出ない状態が続きました。
同じ光回線でノートからはログインできることは確認済み。
昨日にBIOSをバージョン 2201に替えたらログインできるようになりました。
更新前も更新後もwin11に備えてセキュアブート系は有効にしています。
何かがリセットされてログインできるようになったのだろうけど原因が分からずやや気持ちが悪いです。
0点

それは、ASUSに聞いた方が良いと思う。
所詮、内部の人じゃ無ければBIOSのどこを直したかなんてリリースノート以外の事は分からないと思う。
書込番号:24247961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題再発しましたが干渉ソフトの特定もできました。
peerblockの特定のリストが該当するようですが、どれが引っかかっているのかは運営に問い合わせ中です。
書込番号:24249395
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
低負荷時おいても常に4.5Ghz〜4.7Ghzで作動してしまっています。
基本速度の2.9Ghzすらなりません。
この様な仕様なのかBIOSの設定間違いなのか、ご教示お願いします。
Core i7-10700無印
ROG STRIX Z490-F GAMING
CMK16GX4M2B3200C16
CT500P5SSD8JP
SST-ST75F-PT-Rev
BIOS 2103 でLoad Optimized Defaultsで起動しています。
windows10proでwindows update はすべて導入済みです。
0点

TDPの範囲内でターボは効くので、2.9GHzという事はほぼ無いです。
ただし、65Wの割に周波数が高いのでTDP無制限になってる可能性はありますね
書込番号:24128487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TBじゃなくて、
アイドリングで下がらないってことでしょうか?
OS他環境から流用してません?
OSの電源管理確認や、
マザーボードのドライバー類は最低限チップセットなど入れましたか?
あとは一度CMOSクリアーして初期設定で試すとか。
書込番号:24128501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Ghz」ではなくて「GHz」です。
電源プランは「バランス」になっているのでしょうか?
「バランス」プランの「設定の復元」は行いましたか?
書込番号:24128542
0点

2.9GHzの一般に言うベースクロックはには、ならないです。
またお使いのマザーがASUS Zマザーのため、デフォルトでは、電力制限もAuto = 無制限で動作です。
普通にCinebench テストなどしたら、120Wを超すような電力が出ます。
そのためには、画像@ 〜 A で電力設定すれば、省エネの動作になります。
これの設定は、当初28秒間は、125Wリミットで動作し、そのあとは65Wリミット動作する設定です。
そのせていにすれば、28秒経過後から、最後の画像のような2.9GHz辺りの省エネなクロック動作になります。
書込番号:24128578
1点

>uPD70116さん
OSの電源管理が高パフォーマンスになっていました。
バランスと設定の初期化でクロックが落ち着きました。
>揚げないかつパンさん
試して省エネ効果あれば導入してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:24128746
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
ついこの間 やっとBIOSがベータという文字が消えちゃんと使えるやつが配信されました
BIOS
バージョン 2103
2021/04/28 8.83 MBytes
ROG STRIX Z490-F GAMING BIOS 2103
そこでなのですがせっかくなのでBIOS更新したいのですが
このBIOSの内容が
【"-The latest UEFI BIOS updates enable Intel ABT for 11th Gen Intel Core i9-11900K and i9-11900KF processors.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SZ490F.CAP) using BIOSRenamer."】
とのことなのですがつまり11世代IntelCpuじゃないとBIOSアップデートしても意味ないのでしょうか
自分は10900KFを使っておりますが このBIOSのバージョンにバージョンアップさせてもいいのでしょうか?
それと近々PC自体の初期化もしたいと思っているのですが
PCの初期化とBIOS更新 どちらを先にやるべきだと思いますか?
あと【USB BIOSフラッシュバックツールを実行する前に、BIOSRenamerを使用してBIOSファイル(SZ490F.CAP)の名前を変更してください。」】
とか書いてあるのですが こんなの前のBIOS更新のときには書いていなかったのですが
これをやらなかったらどうなりますか??
以上の三点を教えていただけるととてもうれしいです
0点

ABTは、11900K/KFのみの機能ですから。ABT目当てでBIOS更新する意味はありません。
>PCの初期化とBIOS更新 どちらを先にやるべきだと思いますか?
PCの初期化というのがOSのクリーンインストールを指すのなら、OSインストール前にBIOSの更新をしておくべきです。最近はさほど見ませんが、BIOS更新したらOSが起動しなくなったなんて話は、自作アルアルですので。
>これをやらなかったらどうなりますか??
熱湯に手を入れるなと書いてありますが、手を入れたらどうなりますか? 試した人がいると思います? 結果が想像できないほどのことだと思いますか?
これをやれと書いてあるのですから、素直にやっておきましょう。
書込番号:24121311
2点

>こんなの前のBIOS更新のときには書いていなかったのですが
ASUS CrashFree BIOS 3 を使用なら必須の条件ですが・・・
今までは,他の方法でBIOS Update をしていたのでは ??
書込番号:24121331
0点

>・・・つまり11世代IntelCpuじゃないとBIOSアップデートしても意味ないのでしょうか
基本はその通りですが,アップデートの際に細かな修正が為されているケースも多々あります。
>自分は10900KFを使っておりますが このBIOSのバージョンにバージョンアップさせてもいいのでしょうか?
上記のようなケースもありますので,バージョンアップするのもありです。
但し,自己責任ですので・・・・
書込番号:24121343
0点

BIOS FLASHBACKはそもそも、名前変えないと更新できません。
それ以外の方法については記載がないのだから、EZ Flash等の更新についてはリネームは不要となるので、通常と何もやり方は違わないです。
後の内容については中身を確認して更新するかは決めましょう。更新は自己責任になります。
書込番号:24121361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてあることは10世代には関係ないんで自分なら更新しませんけど、何かを密かに変更しているというのは良くある話です。
逆にROGはCPUが動かなくなってもBIOS書き換えはできるので、気にせずガンガンやっていいと思いますが。
例えばタイミングをちょっと緩めてるとかね。
ただ、ABTオンの初めてのBIOSなんで、レビュー用にタイミングきつきつではないかと想像はしますけど。
緩めるなら次のバージョンからかな。
ASUSのアップデータはフールプルーフの方向で作られているので、間違ったことしたらアップデートしないだけだと思います。
OSとBIOSのどっちが先かですが、普通に考えるとBIOSが先。
なんでかっていうと、BIOSによってインストール時にロードされるモジュールが違うかもしれないので。
まぁ、今のWindowsは割とアダプティブなので無いとは思いますけど、昔はCPUコアの数が変わっても再インストールが必要でした。
「なんのために再インストールするのか?」を考えたら自明かと。
書込番号:24121411
1点

皆様ありがとうございます
1090kfですがBIOS更新しても問題なさそうなのでしてみたいと思います
ほかの人が価格コムの口コミでupdateしたらラン接続の不具合治ったと言っておりまして、私もその不具合があるので…
書込番号:24121947
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
PCをシャットダウンした時にのみ、バックパネルの上についているカバーのLED(ROGロゴ+STRIX文字)を消灯させたくて、ONBOARD DEVICEのLED Lightingの設定を、全て(Aura Off等)試してみたのですが、希望通り消灯させる事が出来ませんでした。
当然、設定変更後変更を保存して再起動させ、BIOSの設定を確認すると、保存されておらず元の設定に戻っています。
もしかしてと思い、CMOSクリアもしてみましたが解決出来ませんでした。 また、その他のBIOS(例: CPU FAN=>IGNORE等)の設定変更は、問題なく保存されています。 因みに、BIOSは1003です。
*** 記憶が正しければ、『ROG-STRIX Z390-F GAMING』では、この設定変更で希望通りの設定が出来ました。 ***
どなたたか方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。 以上
0点

その赤囲みは
システムがスリープモードの時、ハイバネーションの時、ソフトがオフの時
の動作が書かれてます。
シャットダウン時の動作については書かれてません。
書込番号:24074399
0点

けーるきーる さん;
早速のご連絡大変有難う御座いました。 ところで、”ソフトがオフ”とは具体的にどのような状況(どのソフト?)なのでしょうか?
以上
書込番号:24074422
0点

asusのソフト何か入れてます?
自分使ってるのはB550 E GAMINGマザーで、asus armoury crateは不具合ありそうだから入れてないんだけど…LEDコントロール用にAura sync単体のソフトだけを入れて使ってる
そのAura syncソフトではシャットダウン時のLED動作設定できる項目あるよ
書込番号:24074465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stelth modeでoffだった気がしますが、AURAを使ってるならauraからの設定が必要では?
書込番号:24074732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55 さん / 揚げないかつパン さん ご連絡有難うございます。
kiyo55 さん;
ASUSのWEbで確認した所、Aura syncの機能を、Armoury crateに移植(Marge)していて、Aura syncの使用は薦めなとのことでした。
その為、項目設定を発見したので、”シャットダウン時のLED動作設定できる項目あるよ”をヒントに、Armoury crateをいじり廻した所、その項目を発見する事が出来、PCをシャットダウンした時にバックパネルの上についているカバーのLED(ROGロゴ+STRIX文字)を消灯する事が出来ました。
揚げないかつパン さん;
>stelth modeでoffだった気がしますが
stelth modeでoffも含め、4種類全てを試しましたが、ダメでした。
有難う御座いました。 以上
書込番号:24074908
0点

解決して良かったです
どうやらasusのソフト(Armoury crate等)入れてるとLEDの設定はソフト側が優先になるっぽい…
BIOSでいくら設定してもソフトの設定に変えられる戻されるみたい…
書込番号:24075139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55 さん
以前ご指摘が有った様に、BIOSではS1-S5の状態に対してのみで、Armoury crateでのみ、PCの電源をOFFにした時の状態の設定が出来る様です。
因みに、「S5=”ソフトウエアによる電源オフ”」で有ることが解り出来ました。 唯、本当は”ソフトウエアによる電源オフ”とは、具体的にどの様な事なのか又、Windows 10での”SHUT DOWN”とどの様に違うのっかが、理解できていませんのでこれからさらに勉強したいと思っています。
何にしても、ご連絡有難う御座いました。 以上
書込番号:24075692
0点

S5はAC電源に接続された状態の電源オフです。
待機電源が供給され、電源スイッチを押せば起動する状態です。
UEFI SetupでLEDを消灯すると電源やHDDのLEDまで消えてしまいませんか?
別なマザーボードですが私のはそうなっています。
書込番号:24075795
1点

uPD70116 さん
> S5はAC電源に接続された状態の電源オフです。
だとすると、kiyo55 さんが指摘している事が正しくて、BIOSの設定が”Armoury crate”で書き換えられている事になりますね!
> UEFI SetupでLEDを消灯すると電源やHDDのLEDまで消えてしまいませんか?
敗訴の通りでした。 BIOSの設定をOFFに変更した直後は、ROGのLEDも含め直ぐに消えていました。 唯、再起動するとROGのLEDは点灯(Armoury crateの設定がONだったから)し、HDDのLEDは消えたままでした。
kiyo55 さん
指摘が間違っている様な書き込みをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
皆さん、いろいろお教え頂き大変有難う御座いました。 以上
書込番号:24076317
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
電源を入れたら毎回ネットワーク接続が無効になってしまい困っています。
無効化し再度有効にすれば接続できるという症状は何故起こるのでしょうか?
初めての事で何が原因か特定できません。
ご教授下さい。
3点

>sin999さん
LANのドライバーが最新でない場合は、
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z490-F-GAMING/HelpDesk_Download/
からLANのドライバーをダウンロードしてインストールして見てはどうでしょう。
尚、LANケーブルやハブやルーターの問題の可能性もあるので、上記に該当しない場合は、他のネットワーク機器を使用して切り分けを行い、それでも原因が分からなければ、マザボの故障の可能性がある為、販売元かメーカーに連絡をされてはいかがでしょうか。
書込番号:23554548
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます
かなりあれこれやったのですが解決の糸口が見つかりません
少しだけ分かったことがあるのですが、ネットワーク接続が機能しなかったり、時々機能していたりと症状がランダムに出ることがわかりました
一度繋がると途中切れることはありません
ランダムも機能していないのも問題ですが・・・
書込番号:23554804
0点

>sin999さん
マザボの故障の可能性がある為、販売元かメーカーに連絡をされてはいかがでしょうか。
書込番号:23555055
1点

それはどの様に判断しているのですか?
通知領域のアイコンだけならWindows 10の誤作動ということもあります。
書込番号:23555146
0点

ランダムで機能しないなら、可能性は2つです。
どこかでマザーが軽いショートをしている。
マザーの初期不良(チップのはんだ付けが甘いなど)
OSの可能性もなくはないですが、セットアップしたばかりんまらMemtest86を走らせて問題がないなら少ないとは思います。
ばらして組みなおしてみるなどでも直ることもあります。
書込番号:23555200
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
現時点の状態を申し上げますと、OSを入れなおしても直らないランダム状態です。
ドライバなども全て再確認しましたがどうにもなりません。
また、thunderbolt追加ボードを入れてもこちらもランダム状態です。
販売先に確認し代品を出してもらえることになりました。
ご心配かけましたが、交換後追って連絡します。
書込番号:23555904
0点

Windows 10には接続状態であるのに通知領域のアイコンが未接続のものになる不具合があります。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1266632.html
それとは違うのかと確認したかったのですが、どうも理解して頂けなかったみたいです。
書込番号:23555949
0点

>uPD70116さん
最初の説明が不明瞭で理解出来ていませんでした。
紹介のサイトを見る限り、反映されていないが接続出来ている状態とあるようです。
当方は、接続が反映されておらず接続が出来ていない状態です。
似てはいますが接続は、イチイチ接続のメンテナンスで改善しないと行えないので違う状況に思えます。
しかもランダムで接続の設定が壊れたり、使えたりというのもサイトの説明に合いませんが・・・。
書込番号:23556130
0点

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/04LAN/I225V_Intel_Gigabit_Ethernet_Driver_V1.0.1.4_WIN10_64-bit.zip
取り敢えず、FWの更新とかしてみては如何でしょ?
書込番号:23556577
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
考えられる自作あるあるは3回通り位やってみました。
最小構成でとりあえず起動させていて、どうにもならないので助けを求めた次第です。
1200は初めてなので不具合があるとか情報が欲しかったのです。
無さそうなので仕方なし交換手続きを行うことに決定しています。
書込番号:23556660
0点

ご心配お掛けしましたが、交換品へ入れ替えた所改善しました。
感想を一言・・・
9900kから10900kに入れ替えてこのマザーで使ってみて
全然はえ〜わw
やっぱ不具合で全体がもっさりしていたのだと思われます。
書込番号:23557313
0点

改善されたと思っていたのですが、、、
やはりLAN接続が無効になってしまいます。
電源入れてWin10立ち上がった後、ほぼ毎回「ネットワーク接続無効化」>「ネットワーク接続有効化」をしないと接続されません。
今までに経験したことがない不具合です。
これがWin10の不具合なのでしょうか。
更新プログラムをどこを見直しても、既存の不具合ではないように見受けるのですが同様の不具合は他に発生していないのでしょうね。
書込番号:23576648
0点

>sin999さん
>LANケーブルやハブやルーターの問題の可能性もあるので、上記に該当しない場合は、他のネットワーク機器を使用して切り分けを行い、
は行われたでしょうか。
それと、Winキー+Rキーで"eventvwr.msc"を入力し、イベントログを見て何かわからないでしょうか。
書込番号:23576699
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
>機器のトラブル
当該のマザボのみのトラブルです。
>特段イベントにトラブルは見当たりません
分かっていないだけかもしれませんが・・・、
キチンと接続されているにも関わらず「イーサネット環境がいない」となってしまいます。
デバイスはオンボードLANを読み込んでいますが、接続がいない状態になっているようです。
書込番号:23577051
0点

よく考えたらi-225Vですよね。これバージョンがあるみたいで、初期ロットはだめだめみたいだけど、調べる方法もないし。。。
どうなんだろう?ASRockがいうにB550が出た際にセカンドロットのバージョンのものは良いとは言ってたけど。
他のメーカーではあえてRealtekを使うメーカーもあるし。。。
書込番号:23577061
0点

>sin999さん
>当該のマザボのみのトラブルです。
>>特段イベントにトラブルは見当たりません
ルーターなどの通信機器とオンボードLANの相性の問題の可能性はまだ残されていると思いますが、ここまで来たら、ワンコイン診断で見てもらった方が良いかもしれないですね。
お役に立てなくてどうも済みませんでした。
書込番号:23577073
0点

>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
そうなんですか・・・
今更ですがLAN板別で買いますかw
20年位時代を遡った気分です。
書込番号:23577168
0点

こんばんは。
インテルの「I225-V」には『ネットワークがランダムに切断される』『遅い』といった不具合があるそうです。
インテルのフォーラムに改善方法が載っていたので、よかったら試してみてください。
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-Network-I225-V-Nework-issue-persist-even-after-FW-upgrade/td-p/1189493
この案内では「ドライバー1.0.1.4」を使用とありますが、改善しないようであれば「ドライバー1.0.0.13」やインテルのサイトから最新版を落として試してみてください。
書込番号:23577198
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
ありがとうございます。
早速やり方が一番下にwebサイトにあったのでそのようにしたらv1.0.1.4で、正常動作に戻りました。
複数回試していないのでわかりませんが、もう一つ前のverもDLLしておいたので、もしまだダメでも其方を使ってみようと思います。
もう一両日確認をしてみます。
書込番号:23577576
2点

v1.0.1.4でも完全な正常動作が得られず、v1.0.0.9まで戻すことになりました。
v1.0.0.9にて初期起動状態でもデバイスが正常認識しているようです?
これも一両日時間を置いて再度確認しますが、今の所v1.0.1.4よりも適正動作している気がします。
なんだかめんどくさいわ〜ASUSのROG。
もっとよいパーツ使ってくれよw
書込番号:23580146
0点

>sin999さん
こんにちは
答えになってないレスですみませんが
かんっっぜんに僕と同じ症状です
1電源を切るとネットワークが接続できてない状態になる(地球マーク)
2 コンパネから有効かするところまで行って有効にするとネットワークにつながる 普通に 何事もなく
ただ電源をきってまたつけるとネットワーク無効に勝手になってる
意味不明ですよねこれ まじでASUSテスト動作してから出してほしいし 第一5月から三か月もたっているのに
全然直してくれないことに腹が立ちます!!!!
書込番号:23644893
3点

>cocomjさん
情報ありがとうございます。
何も言わない人たちも居られるので個体差なのかもしれません。
速度差はあまり感じない程度で収まるのでドンマイです。
書込番号:23647232
0点

>sin999さん
私もこのマザーで新たに組んでから、ネットワーク接続が無効になる症状が出ています。
LANケーブルを別のPCと差し替えても変わりません。
普段は問題無いのですが、ドライバの更新などでWindowsを再起動した際にネットワーク接続が無効になります。
その時はWindowsを終了してから起動すれば繋がります。
再起動時のみの症状なのでもう少し情報収集してみます。
書込番号:23657170
2点

sin999さん
cocomjさん
私も同じ症状で、毎回ネットワーク接続無効になります。
まさか同じ症状の方がおられるとは思いませんでした。
解決目指して、色々と試してみます。
書込番号:23756582
0点

同様の症状で、まだ数回の再起動ですがintelのドライバーを入れた後に、今の所症状なしです。
(私はもともと再現性が無い症状だったので改善したとも言い切れません)
皆さんの参考になれば幸いです。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/Ethernet-Windows-10-?product=184676
書込番号:23784987
0点

再度記載です
ドライバ v1.0.0.9 にて初期起動状態でもデバイスが正常認識しています
あれからずっと正常動作を確認しています
速度的にもなんら問題無しです
書込番号:23791205
0点

Ver1.0.2.6 が出てるね
Intel Ethernet Controller I225 Serie drivers Version 1.0.2.6
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=4670&lang=en
書込番号:23791406
0点

>sin999さん
私もまったく同じ状況にありました。
BIOSのアップデート(0901)や、ドライバのインストール(Intel PROSet Adapter Configuration Utility)
を試したものの、一向に改善されませんでした。
ダメもとで、デバイスマネージャからIntel(R) Ethernet Controller I225-Vのプロパティを開いて
電源の管理タブから、電力の節約のためにうんぬんのチェックを外してみたところ、
一応、ネットワーク接続が無効にならなくなり、再起動しなくてよくなりました。
この解決方法でいいのかわかりませんが、とりあえず...
書込番号:23808942
3点

みなさんと同じ状況になって困っておりましたが、上記の方のデバイスマネージャーからの設定で改善出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:23868251
0点

似た症状で2021年2月現在、LANドライバーバージョン 1.0.0.14のパッチを当てればネットワークが通じる、
その後、Windows updateを当てるとLANが認識しなくなり、インターネットが不可になる。
都度updateを行うと、Intel - Net - 1.0.2.6のドライバー更新プログラムがあたったタイミングでLANが認識しなくなるようです。
LANドライバーバージョン 1.0.0.14のパッチさえ当てれば、LANは復活するので、
Windows updateの更新を止めて利用しています。
書込番号:23940214
0点

色々更新をしているといつの間にかドライバが最新に・・・
最新だとやはり接続に安定性がありません
設定どうのこうの言えるレベルではないですね
1.0.0.9に戻せば確実に安定するので今の所これしか対応がないようです
書込番号:23968174
0点

>sin999さん
こんにちは
1.0.0.9にしたいのですがsin999さんはどこでinstallしましたか?
いろいろ探してみても見つからなくて…
書込番号:23969653
0点

出来たかどうかわかりませんが、所持しているのをupしてみました
自己責任でお願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org2388815.sys.html
書込番号:23969988
0点

Windows のデバイスドライバの自動更新を無効にして且つ Driver をクリーンインストール しても問題の事象が改善しないのでしょうか?
(ASUS 提供の 1.0.0.14 を適用)
改善しない場合 ntelI225-V 2.5Gb Ethernet の設定で少なくとも(全ての設定項目が判らないんで)
RSS、FlowControl 等を無効にする必用が有るかと・・・。
ちと気になった項目を挙げてみました。
書込番号:23971128
0点

>sin999さん
アップロードありがとうございます
ダウンロードしてみましたが、いまいちインストールができないようです
やはり元のインストーラーでないとダメみたいですね
書込番号:23971507
0点

以下の設定で問題無いらしい、試してみたら OKだった。
Firmware Ver:1.45
ドライバーVer:1.0.2.8
[詳細設定]
受信バッファー:2048
省電力イーサーネット:オフ
送信バッファー:2048
速度とデュプレックス:1.0Gps全二重通信
書込番号:23971929
0点

https://www.hwdrivers.com/drivers/016254
なんとなく探してみました
ここからでいけるでしょうか?
intelからの発表でも報告されているようでした
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000057261/network-and-i-o/ethernet-products.html
参考になれば幸いです
書込番号:23972511
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
当方あまりPCに詳しくなく、父と相談しながら初めて自作PCを作りました。
色々試しましたが、解決には至りませんでした。
無知で申し訳ありませんが、皆さんの知恵をお貸し頂きたいですm(_ _)m
・使用したPCパーツ
【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING
【CPU】Intel Core i7 10700K BOX
【CPUクーラー】ASSASSIN III
【グラボ】GIGABYTE GV-N3070VISION OC-8GD
【メモリ】CT8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB] x4
【SSD】SP001TBP34A80M28 SiliconPower M.2 2280 NVMe PCIe 3.0x4 SSD 1.0TB P34A80
【SSD】Crucial SSD 1000GB MX500
【電源】V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP
【OS】Windows 10 Home 64bit
・ことの経緯
→自作をPC組み立てる
→間違えて、M.2ではなくSSDにOSをインストールしてしまう(この時点では問題なく起動し、インターネットにも繋がっていました。)
→一度シャットダウンし、SSDを抜いて、M.2にOSをインストールし直す。
→初回と同じように起動後、ネットに繋がらなくなってしまいました。
・試した内容
→起動するOSをSSDに戻す
→USBを使って、マザボのドライバ(Chipset、LAN、オーディオ(ASUSオフィシャルサイトの最新の物)をインストール
→CMOSクリア
→BIOS設定で工場出荷状態に戻す
→UEFI BIOS更新
・現在の状況としましては
→同じLANケーブルで他のPCは繋がる
→トラブルシューティングをすると「適切にインストールされているネットワークアダプターを検出できませんでした」と出る
→デバイスの「イーサネットコントローラー」に「!」マークが付いている
→LANケーブルを刺してもLANポートが光らない
初回は繋がったのに、何故OSを入れ直したせいで繋がらなくなってしまったのかがわかりません…
SSDはケースの配線側に取り付けていて、SSDのコードだけを抜いてM.2にOSをインストールし直したのですが、その時にマザーボードを壊してしまったのでしょうか…?
また、もし何かが故障してしまっている場合、どうしたら良いのでしょうか…
詳しい方、どうかお力を貸して欲しいです…
PCの知識が浅いので、初歩的な質問をしてしまっていたらすみません。
なにとぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23936809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>→LANケーブルを刺してもLANポートが光らない
なんらかの原因でマザーが壊れたと推測します。
書込番号:23936819
0点

>→一度シャットダウンし、SSDを抜いて、M.2にOSをインストールし直す。
このときのインストール途中でのLAN接続は出来てたのですか?
それはさておき、現在「!」のネットワークアダプターを右クリックして、LANドライバーはインストール出来ないですか?
@ ネット上からのインストール
A デスクトップやUSB内に入れたLANドライバーを指定してのインストール
書込番号:23936829
0点

>一度シャットダウンし、SSDを抜いて、M.2にOSをインストールし直す。
これじゃね?LANが動かなくなった原因って
シャットダウンだけだったら不十分で、マザーボード内には電気が流れています。コンセントも抜かないと。
>また、もし何かが故障してしまっている場合、どうしたら良いのでしょうか…
LANのドライバーを手動で当ててみてください。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_download/
それでもダメでLAN以外が正常な場合は、BIOSレベルでLANポートを無効にした後で
USBなりPCIe経由のLANアダプター増設でしょうね。
書込番号:23936865
0点

→一度シャットダウンし、SSDを抜いて、M.2にOSをインストールし直す。
ここで、メインパワーを落としてなかったということですかね?SSDは2.5インチSATAですか?M2のほうは抜いたりしてないですよね?
SATAだけなら、壊れるところまで行くかは分かりませんが。。。
→LANケーブルを刺してもLANポートが光らない というならLinkができてないということで、LANチップが帯電した可能性をか投げるなら、メインパワーを落としてリチウム電池を抜いてしばらく放置して戻してみてもダメならLANチップの故障かな?とは思う。
とりあえず、この辺りをやってから考えるしかないかと思いますが
書込番号:23936896
0点

Before installing Intel I225-V driver v.1.0.1.4, please ensure that Intel I225-V firmware should be updated to v.1.45 via firmware update tool.
After finishing necessary firmware update, please shut down and unplug the power cord then reboot the system normally. For more information, please refer to the firmware update guide.
とASUSのサイトに書いてあるから I225-Vの firmwareを1.45にしないとダメだと思うけど…
I225 のネットワークの問題
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000057261/network-and-io/ethernet-products.html
書込番号:23936900
0点

自分もOS再インストールする機会があったのでやったのですがLANが認識してくれませんでした。
仕方なくPCIに増設するタイプのLANボードを買ってきて対処しました。
そのあとはっきり確認してはいませんが、忍s気kされなかったオンボードLANも認識してくれたようです。
OSを再インストールした際にオンボードLANは素のドライバでは認識されず、別手段でネットワークにつないでアップデートしないとダメなようです。
書込番号:23941348
1点

>とぉいさん
>antena009さん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
>KIMONOSTEREOさん
お返事遅くなってすいません
皆さん回答ありがとうございました!
その後も色々調べて試して結局ダメだったんですが
修理出すのも面倒で新しくLANポート挿して解決しました。
USBで増設するLANポートの存在初めて知りました
上の方も仰ってくださってるように
ネットワークコントローラーの「I225-V」がいけないらしく、
NVMを1.45にアップデートすると良いらしいです
私はNVM1.45なるものが見つからずLANポート買いましたが…
それとは別にOSを最新版にアップデートする事で直った方もいらっしゃるみたいです
同じ症状で苦しまれてる方のために一応m(_ _)m
書込番号:23952577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かえでさんさんさん
最新のドライバーをダウンロードするとFWアップデートツールが一緒にダウンロードされますから、それからアップデートできます。
書込番号:23952584
1点

私も先日、同じマザーボード上でM.2 SSDに交換、OS入れ直し〜を行った際、似た現象が起こりました(LANポートは光っていた+GPUのドライバもインストールできない)。
私の場合、最終的に別途ネットワークへ接続後、"Windows 10 October 2020 Update"をインストールすることで問題が解決しました。
書込番号:23953899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





