ROG STRIX Z490-F GAMING
- 第10世代インテル Coreプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel Z490チップセットを搭載している。
- PCIe 3.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年6月24日 12:20 |
![]() |
4 | 13 | 2024年5月29日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2023年4月5日 12:28 |
![]() |
5 | 7 | 2021年10月12日 21:39 |
![]() |
9 | 7 | 2021年6月8日 16:06 |
![]() |
5 | 7 | 2021年5月12日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
14.1.74.2355が最新とされるようです。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/firmware-intel-me-h470-z490/td-p/859238
REALTEKのドライバの更新も最近は頻繁ですね。
1点

>キハ65さん
質問ではなくアナウンスのつもりで投稿しました。
ご指摘感謝します。
書込番号:25785254
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING



USB BIOS Flashbackなら関係無さそうな気もしますが、どうなんでしょうね?
書込番号:25752170
0点

あ、すみません。Windows11に更新できないって事なのか(;^ω^)
書込番号:25752171
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
現状を添付いたしました。
BIOSの設定状態2枚
windows回復画面以下1枚
msinfo32画面1枚
で、セキュアブートが反映されていません。
どこが間違っているのでしょうか
書込番号:25752694
0点

BIOSモードがレガシになってるのが原因ではないでしょうか?
OSインストール時に、UEFI〜のデバイスを選択してインストールをしないとレガシ状態になるかと。
書込番号:25752712
0点

なんでCSMを有効にしてるの?
書込番号:25752765
0点

わたくしは、自作プレイヤーではないけれども、 この辺の用語の使い方がベンダー間でまちまちのような気がするよね。 つまり混乱するよね。
UEFI は 2つの機能を持つよね。 1.CSM と 2.Secure Boot. これは排他でどちらか一方だよね。
1枚目の写真。 これはOKだよね。
←起動\CSM
Compatibility Support Module設定
CSMの起動 : 有効
起動デバイス制御 : UEFI/レガシーOPROM <=== ”レガシー”
で、次の写真。 これがわかりずらいよね。 マニュアルをしっかり読んでないけれども、” ユーザー” ってなによ? って感じ。 マニュアルをしっかり読むとでてくるのかな?
しかも ”OSタイプ : UEFI モード” って正確にいうと間違ってない? ”セキュアブート モード” というべきだとおもうけれども。
←起動\セキュアプートメニュー
セキュアブートの状態 : ユーザー
OSタイプ : UEFI モード
で、>sin999さん の質問だけれども、
>CSMはクリアできたのですが、セキュアブートの有効化のみどこをいじれば良いのかわかりません
同感だよね。
このOSモードには他に何の選択ができるの?
そして、sin999さん は何の OSをインストするの?
書込番号:25752783
0点

CSMはBIOS互換モードなので無効にするのがWindows 11向けの設定になります。
またWindows自体を互換モードで入れているとアップグレード出来ません。
BIOS互換モードではセキュアブート等の機能が無効になります。
但しシステムが作るものも含めて全パーティションを消してやれば新規で入れることは可能です。
書込番号:25752784
0点

CSMは無効が一般的だけも、OP ROMがレガシーはLegacyブートになる気がします。
最低でも、ここはUEFIにしないとダメな気がします。
書込番号:25752848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sin999さん
野良猫のシッポ。さんが既に回答されていますが、Windows10をインストールしている時点でWindows11になれないレガシーブート(MBR形式)でインストールされていますので、BIOSの設定を変更してもそのままではGPT形式のWindows11にバージョンアップできません。
Windows11にバージョンアップするのであれば、インストール形式を変換する必要があります。
Web検索でMBR GPT 変換で検索されると対処方法が見つかると思います。
必ず変換できるとは限りませんので、インストール済みのWindows10のドライブが起動出来なくなった時の為にバックアップはしておいた方が無難です。
書込番号:25752997
0点

まあ、CSM無効にしてSecureboot有効にして再インストールする方が簡単だとは思います。
MBRをGPTに変換は出来ると言えば出来ますが、稀に失敗します。
それに安定しない場合もあるので思い切って入れ直す方が無難かな?と思います。
書込番号:25753030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
昔dual bootしていた時の名残でフォーマット混ぜこぜのままになっていたのを寄せ集めて放置していたのが失敗の要因ですね
暫く組み直していないので新規に移行しようと思います
簡易クーラーの劣化も心配ですし丁度良かったのかもしれません
ありがとうございました
書込番号:25753117
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
タスクバーに突然「realtek usb wireless lan 無効です」と表示されました。
何のことだかさっぱり分からず、消そうと思っても消えません。
これは何か分かる方おられましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
0点

デバイスマネージャから、そのデバイスが存在するかをチェックはしましたか?
ドライバーが変に入ったのか?それとも何かUSB機器とかを認識してるのかなどのチェックはした方が良いと思うけど
書込番号:25209482
0点

返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャーの中に「realtek usb wireless lan」というデバイスはどこを探してもありません。
最近、AnkerのUSBハブ( https://amzn.asia/d/bYJiSNC )を購入して使っているんですが、このUSBハブを使用している時だけ「realtek usb wireless lan 無効です」という表示が出ます。
何か解決策はあるでしょうか?
>ムアディブさん
「realtek usb wireless lan」というデバイスは現在パソコンに入っていないんですが、入れれば解決するということでしょうか?
書込番号:25209709
0点

以前でもWi-Fiを接続したことはありますか?
OSセットアップ済みのSSD(若しくはその内容)を移行した場合、そちらのPCで利用していた等も含めてです。
設定 > アプリ > インストールされているアプリ にRealtekとWi-Fiの両方を含んだものはありませんか?
Wi-Fiのみでもいいですが、Realtekのみのは別なもの(サウンド等)もあるので確認してから消しましょう。
書込番号:25209786
0点

USBハブの先に何かそう言うデバイスがあるとか?
書込番号:25209808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING


同じかな。
>[Motherboard] ASUS マザーボードに Windows 11 をインストールする方法は?
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046215/
書込番号:24389436
0点

https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_bios
>BIOS バージョン 2301
>2021/08/03 8.84 MBytes
>ROG STRIX Z490-F GAMING BIoS 2301
>"- Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
このBIOSを入れれば、デフォルトの設定でTPM2.0に対応します。調べるのが面倒ならこちらで。
書込番号:24389446
0点

ありがとうございます。やり方はネットで調べてプリントアウトしてますので明日挑戦します。
書込番号:24389452
0点

最新のBIOSに更新すればTPMは デフォルトで設定されます。
BIOSアップしないで弄るならAdvanced - PCH-FW ConfigUration - 次の画面で、Enabled Firmware TPMに。
書込番号:24389454
2点

>あずたろうさん
最新のBIOSに更新する方法を教えてもらえませんでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:24392640
0点

1.BIOSファイルをダウンロードして解凍してUSBメモリに入れておく。
2.BIOSを起動させて、BIOSの入ったUSBメモリを挿して、Advance Mode→Tool→EZ Flash Utilityへ。
3.USBメモリに入れたBIOSファイルを選択して、「読み込みますか?(英語)」でYes。
4.しばらく待つ。電源を落さないように注意。
参考サイト。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1012815/
これくらいは調べられるようにならないと。
書込番号:24392715
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
自作PC(セット売り)を使っているのですがPCの立ち上げ時にビープ音
ピーピピピ(長音1回短音3回)と毎回鳴るのですが、普通にPCは起動され
ゲームやインターネットも普段通り動くので、原因がいまいちわかりません
どのようなことが考えられるのでしょうか
スペックなどは画像で添付します
(メモリ32GBは別で追加しています)
書込番号:24177581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
そのBeep 音ならグラフィック関連になりますが、原因はそこにあるように幾つか考えれるみたいです。
またこちらのスレのような、同じ内容のものがありました。
参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932628/SortID=21061736/
書込番号:24177599
1点

わざわざありがとうございます
時間があるときに参考にしながら試してみたいと思います
書込番号:24177608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEEP音はケーブルの不具合などでも出る場合が有り、それでも立ち上がったりします。
よくあるのは電源の立ち上がりがやや遅く、認識にずれが出るとかモニターケーブルの品質などの問題から認識にやや問題が発生するケースなどが有ります。
書込番号:24177629
1点

スレ主さんへ。
"マザーボード ASUS ビープ音"で検索すれば色々出てきますけど。
それで分からなかったら改めて質問した方が解決ははやいと思います。
書込番号:24177650
3点

モニターが繋がっていなくても鳴ることがあるので、モニターがスタンバイモードから復帰するのが間に合っていないという可能性もあります。
先にモニターのメニューボタン等を押してスタンバイを解除するとか、モニターが電源連動なら常時給電にしてみる、先にモニターを起動してから本体の電源を入れる等で回避出来るかも知れません。
メニューボタンで回避可能なら無視してもいい気はしますが...
書込番号:24178155
3点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>モモくっきいさん
>あずたろうさん
皆様ありがとうございます
皆様のアドバイスを参考にしながら解決できるようにやってみたいと思います!
書込番号:24178167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

−・・・ だとグラフィック機能未検出ですね〜
グラボちゃんと挿してないとか、ドライバー入れてないとか、それでも鳴ったらサポセンに電話だ
ちなASUS MAXIMUS IX APEX使ってます。オーバークロック専用の高級マザー!
形落ちで1万弱で手に入れたんだけどw(発売当初は4,5万)
書込番号:24178450
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
初めて自作pcを組むものです
最小構成?で起動してみてもBIOS画面に行かず困っております
ビープスピーカーは音が鳴らず QーLEDは cpuのところで点滅した後 DRAMのところで完全に点灯します
メモリを1枚ずつ交互に 差し込む場所をかえながら30回ほど試してみましたが全てうまくいきませんでした
やはり メモリの相性が悪いのでしょうか
cpuファンは動作しているし ケースの電源を4秒長押しするとしっかり電源が落ちてくれるので マザーボードが壊れてるわけではないと思うのですが...
使用しているパーツは
[cpu] intel core i5-11400
[cpuクーラー} cpuに付属のintel リテールクーラー
[マザーボード] ROG STRIX Z490-F GAMING
[メモリ] crucial 8GB DDR4-3200 UDIMM (中古ショップにて購入)
BALLISTIX BLE8G4D36BEEAK.M8FE1 LEAD-FREE w/XMP MX 3600MHz (中古ショップにて購入)
[電源] 玄人志向 KRPW-BR550W/85+
[ケース] Antec P7NEO
どうしたら起動できますでしょうか....
0点

マザーBIOSは2103以降に更新されてますか?
されてないとCPUで止まっちゃいますよ。
書込番号:24132324
1点

新規組み立てのようなので、10世代CPUからの更新はされてないようですね。
マザーボード初期状態では、この部分に初期のバージョンが書かれています。
ご確認を。 もし古いようなら、「ASUS USB BIOS FlashBack」機能でBIOS更新されてください。
書込番号:24132334
1点

追記です:
2103以降なら、起動はできるはずです。
メモリーを1枚だけで、しっかり強めに押し込んでやり直してみてください。
書込番号:24132340
1点

自分もBIOSが最新じゃないのでCPUの対応がされてないだけだと思います。
他のPCでBIOSをダウンロードしてRenamerを使った後で、FLASH BACKで更新して、BIOSを起動させるのが最初だとは思います。
500シリーズじゃなく400シリーズを購入したのならBIOSアップデートはほぼ必須なんですが。。。
書込番号:24132379
1点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
BIOSアップデートした結果無事起動しました!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:24132554
0点

>kinnkoさん
良かったですね。
安価なマザー買ってたら、その機能が無いので、大変なことになってましたよ。
書込番号:24132576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





