ROG STRIX Z490-F GAMING
- 第10世代インテル Coreプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel Z490チップセットを搭載している。
- PCIe 3.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
こんにちは!
久しぶりに投稿させていただきます。
今現在、6年前に組んだPC(AMDプラットフォーム)を使用しておりますが、ドローン4K動画を扱うようになり久しぶりにPCの更新を考えております。色々調べてみますと、6年前の当時と違いAMDが躍進しているようで嬉しいのですが、敢えてintelプラットフォーム(このマザーボード)で作りたいと考えております。
オーバークロックをするつもりはないので、コストパフォーマンスに優れる”K”なしのCPU(10900)を購入するつもりでいます。そこで気になったのが、標題のとおり消費電力設定というものの存在です。この機能はターボブースト時の電力量と時間を管理しているようですが、その時間を過ぎるとTDPどおり(つまり65W)の電力量に規制がかかってしまうものと認識しております。これでは動画エンコード等の時間がかかる作業時にポテンシャルをほとんど発揮できないことになってしまいますよね。
そこでご質問ですが、このマザーボードはその消費電力設定が有効になっているのか?また、無効にできるのか?”K”なしだけ有効になってしまうのか?…ネット上を探してもよくわからないので、詳しい方に教えていただきたく投稿させていただきました。
気になりだした原因は、ASROCKのマザーボードにBFBという機能がありますよね。つまり、デフォルトでは消費電力設定が有効になっているので、この機能である程度の性能を引き出せますよということに思えるんです。しかし、CPUが10900じゃ125W程度に変更できてもまだまだ足りないんです…
そうそう、そもそもそのCPUを冷やせるのか?という議論はなしでお願いします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23574012
0点

1. ASUSが最初から電力の無制限と125W制限のBIOSで行ってますね。 BIOS入ったら選択できるようです。
MSIも同じように新BIOSから選択画面が出るようになりました。
2. ASRock BFB は仰るように125W までです。 それで足らないと言われても元々は何もできない仕様なので、
i9 10900なら29%アップもされるのを、文句言っても仕方ないでしょ。
書込番号:23574038
1点

あずたろうさん
こんなに早く返信いただけて嬉しいです。
1. ASUS、MSIは無制限があるんですね。安心しました。
2. この消費電力設定というものの存在を知るきっかけになったのがASRockのBFBだったというだけです。
確かに文句を言っているような表現になってしましました。反省です。
MSI製品を含め、もう少しマザーボード選択に悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:23574060
0点

ASUSにも簡易な BFBのようなものがあります・・画像 @
また、もともとTAU持続時間 の項目もありますから、そこで任意に数値設定でも電力維持はできます。・・画像A
書込番号:23574072
0点

その辺の挙動については、9900Kについてではありますがこの辺の記事を。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
無制限というわけではなく、全コア最高クロックを維持するというモードのことになります。ベンチマークを意識してか、TDPを無視してこちらの設定をデフォルトにしてあるマザーボードの方が多いようです。
TDPを堅持した場合の性能低下については、上記の記事が参考になるかと思います。
多少の性能低下を容認して冷却系に金をかけずに定格低発熱で行くか。最高クロックを維持するために水冷系の高いクーラーを導入するか。これら二択になるかと思います。
私は9900Kでは前者にしてあります。
書込番号:23574081
2点

ごめんなさい。 画像AはK無しCPUでは出現しない画面かもしれません。相済みません。
書込番号:23574093
0点

>KAZU0002さん
低スぺにゃわからんよ。
そもそも10900kで消費電力なんか気にせんよ。
書込番号:23574105
0点

あずたろうさん
画像ありがとうございます。Aは貼り忘れでしょうか?
Kなしは出現しない画面かもしれませんというところは気になります。そうなんです。情報が少なくて”K”なしはどうなの?
となってしまうのです。OCさえしなければ最高クロックも”K”付きとほぼ変わらないし安くていいCPUだと思うんですけどね。
KAZU0002さん
実は、9900Kも候補に入れていました。ただ、長い目で見ると10900を買っておく方がいいと思いました。
記事の内容はすごく充実しているので、まだ見切れていませんが、情報ありがとうございます。
メーカー推奨のTDPで使用されているということで、それも一つの選択ではありますね。
しかし、コア数の多いCPUは電力量当たりの処理能力って下位CPUに負けてしまいますよね。だから私は消費電力は気にせず、もてる処理能力を追求したいです。特に10900はTDP65Wですからね。intelの消費電力設定を有効にするくらいなら10700KのTDP125Wにした方が幸せだと思ってしまいます。
ここで新発見。わからないなら10700Kにしとけ!かもしれません。。
とにかく、レスいただき、ありがとうございました。
書込番号:23574220
0点

>星空のワルツさん
AはあのBIOS画面のほうです
書込番号:23574230
0点

>星空のワルツさん
10900持ってますが、TDPを65Wにした場合、性能は40%近く低くなりましたね、ギガバイトのマザーボードで使ってますが、
素の状態で無制限っぽいです、もちろんこの状態では、標準装備のCPUクーラーではあっという間に100℃オーバーします。
240mmの簡易水冷で使ってますが、この状態なら、今の時期でもなんとか使えてます。
クーラーは最強空冷のアサシンVか240mm以上の簡易水冷でしょうね。
書込番号:23574242
1点

>あずたろうさん
そうですね。AがBIOS画面ですね。失礼しました。
>19ちゃんさん
10900をお持ちで、ギガバイト製マザーで無制限っぽいということで超貴重な情報ありがとうございます。
できれば、マザーの型式も知りたいですね。設定が初めから無効になっている場合が多いとは聞きますが有効のものを引いて
しまったらと思うとゾッとします。。19ちゃんさんは有効か無効かわからないまま買ってしまったのですか?
やっぱり、10900の場合は性能低下が著しいですよね。絶対に無制限で使いたいです!
冷却は空冷か液冷か迷っていますが、空冷ならCRYORIGのR1アルティメットV2(アサシンよりデザインが好みなのと取付部の造りが堅牢なので)、液冷ならcorsairの280mmのH115iあたりだと思っています(RGBはいらないですけど)。
情報ありがとうございました。
書込番号:23574325
0点

>星空のワルツさん
Z490M GAMING X [Rev.1.0]を使ってます、BIOSはほぼ素の状態で使ってます、
シネベンチR20をかけて、ブーストの数値で、ほぼ無制限かと思われます、(BIOSのその項目がわからないため)。
ちなみに、ASUSUのマザーで9900Kでも作っておりますが、これの場合は、パワーリミット制限がかかり、温度によって、
クロックの上限が下がり、ベンチ結果も落ちてました、
この頃の、ASUSUのマザーボードにリミットがかかっているものが多いと聞きます、ギガバイトが無制限ということはこの頃他のスレッドで聞きました、そのため今回のZ490マザーはギガバイトにしてみたしだいです。
書込番号:23574640
0点

>19ちゃんさん
マザーはZ490M GAMING X [Rev.1.0]ですね。BIOSもデフォルトということで承知しました。
本当はATXが欲しいのですが、迷ったら同じものを買っちゃうかもしれません。
ASUSはどうなんでしょうね。。
ギガバイトのサイトをよく見て、biosでcpuの電源管理部分など調べてみたいと思います。
いい情報を教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23575110
0点

>星空のワルツさん
北森瓦版
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10337.html
ここのレビューが結構ためになるかも。
書込番号:23575153
0点

>19ちゃんさん
なるほど!同じcpuとマザーで検証しているサイトがあったんですね。
拝見しましたが、無制限の爆熱っぷりはすごいですね。市販品の冷却装置では厳しいかもしれませんね。
この厳しさを踏まえて、気になる部分がありました。
それは、PL2のワット数と時間の設定範囲です。
サイトではPL2を81Wとしておりましたが、ここが例えば125Wまでとか、時間は56secまでとか。。
ワット数も高く設定でき、時間も無限まで調整できるなら、無制限をやめて調整して使ってもいいですよね。
BIOSのマニュアルに載っていればいいんですけど。。。
情報、ありがとうございました。
書込番号:23575283
0点

私も、このボードで、I9-10900KのアイドリングがZ490M GAMING X [Rev.1.0]に比べて多い、
Z490-F ビデオカードなしで 45w〜50w、でZ490M GAMING X [Rev.1.0]は、34w〜39wですが (同じ I9-10900Kで測定)。
このボートでは、何か特有の設定有るのでしょうか?
また、LANの回線速度もZ490-Fの方が、Z490M GAMING Xと比べると30%程度しか出ていませんので何か
設定が存在するのでしょうか?
ドライバーは、CD収録の物です。
ご存知の方ご教授お願いいたします。
以上 宜しくお願いします。
書込番号:23626958
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





