ROG STRIX Z490-F GAMING
- 第10世代インテル Coreプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel Z490チップセットを搭載している。
- PCIe 3.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年6月24日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2024年6月10日 17:36 |
![]() |
4 | 13 | 2024年5月29日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2023年4月5日 12:28 |
![]() |
0 | 9 | 2023年3月3日 17:32 |
![]() |
4 | 15 | 2023年2月28日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
14.1.74.2355が最新とされるようです。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/firmware-intel-me-h470-z490/td-p/859238
REALTEKのドライバの更新も最近は頻繁ですね。
1点

>キハ65さん
質問ではなくアナウンスのつもりで投稿しました。
ご指摘感謝します。
書込番号:25785254
0点





マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING



USB BIOS Flashbackなら関係無さそうな気もしますが、どうなんでしょうね?
書込番号:25752170
0点

あ、すみません。Windows11に更新できないって事なのか(;^ω^)
書込番号:25752171
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
現状を添付いたしました。
BIOSの設定状態2枚
windows回復画面以下1枚
msinfo32画面1枚
で、セキュアブートが反映されていません。
どこが間違っているのでしょうか
書込番号:25752694
0点

BIOSモードがレガシになってるのが原因ではないでしょうか?
OSインストール時に、UEFI〜のデバイスを選択してインストールをしないとレガシ状態になるかと。
書込番号:25752712
0点

なんでCSMを有効にしてるの?
書込番号:25752765
0点

わたくしは、自作プレイヤーではないけれども、 この辺の用語の使い方がベンダー間でまちまちのような気がするよね。 つまり混乱するよね。
UEFI は 2つの機能を持つよね。 1.CSM と 2.Secure Boot. これは排他でどちらか一方だよね。
1枚目の写真。 これはOKだよね。
←起動\CSM
Compatibility Support Module設定
CSMの起動 : 有効
起動デバイス制御 : UEFI/レガシーOPROM <=== ”レガシー”
で、次の写真。 これがわかりずらいよね。 マニュアルをしっかり読んでないけれども、” ユーザー” ってなによ? って感じ。 マニュアルをしっかり読むとでてくるのかな?
しかも ”OSタイプ : UEFI モード” って正確にいうと間違ってない? ”セキュアブート モード” というべきだとおもうけれども。
←起動\セキュアプートメニュー
セキュアブートの状態 : ユーザー
OSタイプ : UEFI モード
で、>sin999さん の質問だけれども、
>CSMはクリアできたのですが、セキュアブートの有効化のみどこをいじれば良いのかわかりません
同感だよね。
このOSモードには他に何の選択ができるの?
そして、sin999さん は何の OSをインストするの?
書込番号:25752783
0点

CSMはBIOS互換モードなので無効にするのがWindows 11向けの設定になります。
またWindows自体を互換モードで入れているとアップグレード出来ません。
BIOS互換モードではセキュアブート等の機能が無効になります。
但しシステムが作るものも含めて全パーティションを消してやれば新規で入れることは可能です。
書込番号:25752784
0点

CSMは無効が一般的だけも、OP ROMがレガシーはLegacyブートになる気がします。
最低でも、ここはUEFIにしないとダメな気がします。
書込番号:25752848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sin999さん
野良猫のシッポ。さんが既に回答されていますが、Windows10をインストールしている時点でWindows11になれないレガシーブート(MBR形式)でインストールされていますので、BIOSの設定を変更してもそのままではGPT形式のWindows11にバージョンアップできません。
Windows11にバージョンアップするのであれば、インストール形式を変換する必要があります。
Web検索でMBR GPT 変換で検索されると対処方法が見つかると思います。
必ず変換できるとは限りませんので、インストール済みのWindows10のドライブが起動出来なくなった時の為にバックアップはしておいた方が無難です。
書込番号:25752997
0点

まあ、CSM無効にしてSecureboot有効にして再インストールする方が簡単だとは思います。
MBRをGPTに変換は出来ると言えば出来ますが、稀に失敗します。
それに安定しない場合もあるので思い切って入れ直す方が無難かな?と思います。
書込番号:25753030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
昔dual bootしていた時の名残でフォーマット混ぜこぜのままになっていたのを寄せ集めて放置していたのが失敗の要因ですね
暫く組み直していないので新規に移行しようと思います
簡易クーラーの劣化も心配ですし丁度良かったのかもしれません
ありがとうございました
書込番号:25753117
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
タスクバーに突然「realtek usb wireless lan 無効です」と表示されました。
何のことだかさっぱり分からず、消そうと思っても消えません。
これは何か分かる方おられましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
0点

デバイスマネージャから、そのデバイスが存在するかをチェックはしましたか?
ドライバーが変に入ったのか?それとも何かUSB機器とかを認識してるのかなどのチェックはした方が良いと思うけど
書込番号:25209482
0点

返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャーの中に「realtek usb wireless lan」というデバイスはどこを探してもありません。
最近、AnkerのUSBハブ( https://amzn.asia/d/bYJiSNC )を購入して使っているんですが、このUSBハブを使用している時だけ「realtek usb wireless lan 無効です」という表示が出ます。
何か解決策はあるでしょうか?
>ムアディブさん
「realtek usb wireless lan」というデバイスは現在パソコンに入っていないんですが、入れれば解決するということでしょうか?
書込番号:25209709
0点

以前でもWi-Fiを接続したことはありますか?
OSセットアップ済みのSSD(若しくはその内容)を移行した場合、そちらのPCで利用していた等も含めてです。
設定 > アプリ > インストールされているアプリ にRealtekとWi-Fiの両方を含んだものはありませんか?
Wi-Fiのみでもいいですが、Realtekのみのは別なもの(サウンド等)もあるので確認してから消しましょう。
書込番号:25209786
0点

USBハブの先に何かそう言うデバイスがあるとか?
書込番号:25209808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
今まで、M2_1に『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』を設置して、WIN11PROでPCを使用していたのですが、容量的に手狭に成ったので、M2_1に『WD_BLACK SN770 1TB』を設置し、M2_2に『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』を移設して、M2_1の『WD_BLACK SN770 1TB』に、WIN11PROをクリーンインストールしようとすると、添付の様なエラーで、WIN11がクリーンインストール出来ません。
因みに、M2_2の『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』にインストールされている、WIN11でPCを起動(BIOSで選択)して、M2_1の『WD_BLACK SN770 1TB』が認識されているかどうか確認すると、通常のSSDの様に『フォーマット』・『パーティション作成』等が自由に出来、全く問題(HW・BIOS・OSの認識当)が有りません。
何が問題なのかの検討が付かず、途方に暮れるいますので、何方か解決方法等ご教示頂けないでしょうか?
0点

>yufuruさん
M2_2の『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』を取り外して、WDに再インストールしてみてはどうですか。
書込番号:25161487
0点

ご確認です
Q)Windows 11 はいままで、何回くらいクリーンインストーをしていますか?
Q)このPCへも、以前自分でクリーンインストーをしましたか?
Q)基本
『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』
や
その他のUSB機器(HDDなど)を全部外すとどうなりますか?
Q)インストールメディアは以下からダウンロードしましたか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Q)UEFIモードで、クリーンインストーをしていますか?
書込番号:25161493
0点

その1.M2_1に『WD_BLACK SN770 1TB』を設置し、M2_2には、何もつけないで試してみられてはいかがでしょうか。
その2。Samsung SSD 970 EVO Plus 500GBを、『WD_BLACK SN770 1TB』にクローンしてみる。その後、クローンしたWD_BLACK SN770 1TBのOSパーティションに対して、Windows11を新規にクリーンインストールしてみる。
書込番号:25161496
0点

WDの、SSDはBIOSアップデートしないと上手く認識しない場合があるので注意が必要です。
後は他の方が仰る通りかもしれないですね。
書込番号:25161629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新SSDは空ですか?
新SSDだけにして、コマンドプロンプトを出してDiskpartコマンドのCleanを実行するとか、マザーボードでセキュアイレーズを実行するとかで内容を消去してみると改善する可能性があります。
ファームウェアは更新してありますか?
2022年6月に更新されているので適用するとWindows 11向けの設定になるでしょう。
していないなら適切な設定はしていますか?
Windows 11向けの設定を自分でしてもいいですが、設定をしないとWindows 11は入れられません。
書込番号:25161641
0点

皆様へ;
皆様からご教示頂いた、WD SSD単独であれば、WIN11クリーンインストールが可能で有る事が確認できました。
その後、M2_2にSamsungのSSDして、それぞれのSSDでWIN11を起動する事が出来ました。
但し、SamsungのSSDのイメージ'(WIN 11 OS起動 Acronisで作成)を、WDのSSD及びSamsungのSSDへ復元すると、両方のSSDとも正常に、復元作業が完了し、SamsungのSSDは正常にWIN11が起動しますが、WDのSSDは添付(詳細添付)の様な、エラーメッセージが出て、WIN11を起動する事が出来ません。この理由は全く不明です。 因みに、SATA接続のSSDに同じ様に復元作業を行い、起動させると、全く問題なくWIN11が起動しますので、WDのSSDのみが問題を抱えている事に成ります。
もう少し、試行錯誤(M2 SSDの設置場所交換等)をして見て、最悪の場合はWDのSSDを返品し、SamsungのSSDを購入しようと考えて居ます。
又、MBのBIOSは2022年6月に2601にアップデートして有ります。
今まで、約20年程度PCの自作をしていて、新しいMB・HDD/SSDを購入するたびに、OSのインストール・イメージファイルからの復元等は、数えくれないくらい実施していますが、今回の様な癖のあるSSDに出会ったのは初めてです。
何か進展が有りましたら、ご報告させて頂きます。 有難う御座いました。
書込番号:25162225
0点

皆様へ;
あれから色々確認しましたが、WDのSSDは私またはMBとの相性が悪い様なので、返品処理をしたいと思っています。
あれから、以下の事を実施し、『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』では期待通りの動作をするのに、『WD_BLACK SN770 1TB』は、意味不明の動作をしました。
1.M2_1にパーティションを削除した、『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』,M2_2にWIN11がインストール済みの、『WD_BLACK SN770 1TB』を取り付け、『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』にWIN11のクリーンインストールを実施し、問題なくWIN11のクリーンインストールが完了した。
以前、M2 SSDの取り付けが逆の時、M2_1の『WD_BLACK SN770 1TB』にWIN11をクリーンインストールするとエラーが出て、WIN11をクリーンインストールする事が出来なかった。クリーンインストールする為には、M2_2の『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』を取り外さなければならなかった。
2.『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』へ、ACRONISのイメージ(『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』のイメージ)を使い復元を実施した所、正常に復元後WIN11が全く正常に起動した。
以前、『WD_BLACK SN770 1TB』へACRONISのイメージ(『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』のイメージ)を使い復元して、『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』のクーロンを作ろうとした時、イメージの復元作業は正常に終了するが、WIN11起動時にエラーがでて起動する事が出来なかった。
色々皆様に教えて頂きましたが、どうやら『WD_BLACK SN770 1TB』を返品して、SamsungのSSDを購入する事に致します。
後日、改めて結果をご報告いたします。 いろいろと有難う御座いました。
書込番号:25162766
0点

皆さんへ;
あれから、SAMSUNG 980を購入し、WDのSSDと同じ様に『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』へ、ACRONISのイメージ(『Samsung SSD 970 EVO Plus 500GB』のイメージ)を使い復元を実施した所、正常に復元後WIN11が全く正常に起動した。
因みに、この時もM2_1にSAMSUNG 980、M2_2にSAMSUNG 970EVOを接続しました。 又、M2_2はPCIe 3.0x4設定にして使用しています。
何の理由で、WD_BLACK SN770がエラーを起こし使えなかったのかは全く不明ですが、取り敢えず今回のOS用SSDの容量増加の目的は達成出来たので、満足している所です。
皆様の色々なアドバイス有難う御座いました。
書込番号:25166477
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
2枚目のM2 SSDをMBのM2_2スロットに設置して、転送速度を計測して見たのですが、同じM2SSDをM2_1に設置した時の、SEQの転送速度が大きく違う(添付参照下さい)のですが、これはM2SSDの仕様でしょうか又は、MB側のBIOSの設定が必要なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
0点

>yufuruさん
こんにちは。
アライメントがずれていると(仕様どおりの)速度が出ない事があります。
ひとまずアライメントのズレが発生していないか確認してみては如何でしょうか。
SSDで4kアライメント調整ツールをお勧め
https://jp.easeus.com/partition-manager/4k-alignment-on-disk.html
書込番号:25162624
0点

数字からするとIF速度が半分になってるように見えるから、見てみては?
書込番号:25162656
0点

>ムアディブさん
早速のご連絡有難う御座います。
具体的には、どの様にして何処を見れば良いのでしょうか?
書込番号:25162675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CrystalDiskInfoなどで見ないと分からないけどx2接続かGen2接続になってる感じはします。
数値的にはx2のような感じを受けるけどなんとも言えないですね。
Gen2 x4 理論値 5Gbpsx4=20Gbpsで2500MByte/sが上限
G2n3 x2 理論値 8Gbpsx2=16Gbpsで2000MByte/sが上限
まあ、はっきりはしませんが
書込番号:25162682
1点

>揚げないかつパンさん
Gen2からGen3の設定変更は、MB(BIOS)で出来るのでしょうか? それとも、このMB(Chip set?)のHW仕様なのでしょうか?
書込番号:25162694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Gen2なら自動認識だけど、BIOSで自動からGen3に変えることができます。
x2接続ならもう一度つけなおしてみる辺り
書込番号:25162703
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSのマニュアルを読み直して、変更して見ます。 ご連絡有難う御座います。
書込番号:25162714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ご連絡有難う御座います。確認して見ます。
書込番号:25162716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
確認した所、M2_2の対応転送モードが、PCIe 3.0x2に成っていました。
これから、BIOSの変更場所を探し出し、PCIe 3.0x4に成るようにしてみます。
ご教示有難う御座いました。
書込番号:25162739
0点

SATA5 6を有効にする場合x2にするって記載があるのでデフォルトはx2かもですね。
BIOSに設定変更があるみたいです。
書込番号:25162748
1点

>揚げないかつパンさん
情報有難う御座います。 BISOのマニュアルを読み直し、変更場所を探して見ます。
書込番号:25162767
0点

x4/x2の変更をするような項目がBIOSにあるのかな?とは思いますが。
2レーン状態なのなら、SSDの差し込み不足が無いか確認を。ついでにSATAデバイスは全部抜いてみましょう。
チップセット経由のNVMeだと速度が遅くなる?
Corei 7 10700あたりでPCI-Exp3.0x16本だから、どのみちNVMeは全部チップセットの方ですな。
書込番号:25163009
0点

個人的にはPCI-Eの設定じゃ無くてもしかしたらSATA 5と6を無効にするんじゃ無いかと思ってます。
書込番号:25163066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





