ROG STRIX Z490-F GAMING
- 第10世代インテル Coreプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel Z490チップセットを搭載している。
- PCIe 3.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年7月4日 18:43 |
![]() |
1 | 6 | 2021年6月8日 16:12 |
![]() |
9 | 7 | 2021年6月8日 16:06 |
![]() |
5 | 7 | 2021年5月12日 23:18 |
![]() |
3 | 6 | 2021年5月6日 17:22 |
![]() |
1 | 9 | 2021年4月12日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
今年3月頃のVerのArmoury Crateで酷い目にあったのでカキコ
サブ機のASUS TUF Gameingノート+ASUS M5 マウスでの事でArmoury Crate経由でドライバー更新後10-30分起きにブルースクリーン多発
windowsの信頼性履歴の表示でArmoury Crateのエラーでwindowsが落ちてるのを確認
エラー内容はハードウェアエラーでwdf01000.sys
以前このエラーは某ゲーミングマウス経験済みなので外れドライバー引いたな位の気持ちでシステムの復元起動して放置
そして戻ってきたら復元中にクラッシュして次はntfs.sysエラーを吐き出しだしはじめて絶望でした😢
こうなると破損したntfs.sysもつSSDを付けてる限りBios起動の後即クラッシュ
それを外付けにして他のPCにUSB差した瞬間にクラッシュ
閃いた解決方がAndroid機でSSDを読み込んでクイックフォーマット再びwindowsに戻ってデータ復元ソフトで必要なファイルを救出しOSを入れ直して使ってます
書込番号:24222654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
低負荷時おいても常に4.5Ghz〜4.7Ghzで作動してしまっています。
基本速度の2.9Ghzすらなりません。
この様な仕様なのかBIOSの設定間違いなのか、ご教示お願いします。
Core i7-10700無印
ROG STRIX Z490-F GAMING
CMK16GX4M2B3200C16
CT500P5SSD8JP
SST-ST75F-PT-Rev
BIOS 2103 でLoad Optimized Defaultsで起動しています。
windows10proでwindows update はすべて導入済みです。
0点

TDPの範囲内でターボは効くので、2.9GHzという事はほぼ無いです。
ただし、65Wの割に周波数が高いのでTDP無制限になってる可能性はありますね
書込番号:24128487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TBじゃなくて、
アイドリングで下がらないってことでしょうか?
OS他環境から流用してません?
OSの電源管理確認や、
マザーボードのドライバー類は最低限チップセットなど入れましたか?
あとは一度CMOSクリアーして初期設定で試すとか。
書込番号:24128501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Ghz」ではなくて「GHz」です。
電源プランは「バランス」になっているのでしょうか?
「バランス」プランの「設定の復元」は行いましたか?
書込番号:24128542
0点

2.9GHzの一般に言うベースクロックはには、ならないです。
またお使いのマザーがASUS Zマザーのため、デフォルトでは、電力制限もAuto = 無制限で動作です。
普通にCinebench テストなどしたら、120Wを超すような電力が出ます。
そのためには、画像@ 〜 A で電力設定すれば、省エネの動作になります。
これの設定は、当初28秒間は、125Wリミットで動作し、そのあとは65Wリミット動作する設定です。
そのせていにすれば、28秒経過後から、最後の画像のような2.9GHz辺りの省エネなクロック動作になります。
書込番号:24128578
1点

>uPD70116さん
OSの電源管理が高パフォーマンスになっていました。
バランスと設定の初期化でクロックが落ち着きました。
>揚げないかつパンさん
試して省エネ効果あれば導入してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:24128746
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
自作PC(セット売り)を使っているのですがPCの立ち上げ時にビープ音
ピーピピピ(長音1回短音3回)と毎回鳴るのですが、普通にPCは起動され
ゲームやインターネットも普段通り動くので、原因がいまいちわかりません
どのようなことが考えられるのでしょうか
スペックなどは画像で添付します
(メモリ32GBは別で追加しています)
書込番号:24177581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
そのBeep 音ならグラフィック関連になりますが、原因はそこにあるように幾つか考えれるみたいです。
またこちらのスレのような、同じ内容のものがありました。
参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932628/SortID=21061736/
書込番号:24177599
1点

わざわざありがとうございます
時間があるときに参考にしながら試してみたいと思います
書込番号:24177608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEEP音はケーブルの不具合などでも出る場合が有り、それでも立ち上がったりします。
よくあるのは電源の立ち上がりがやや遅く、認識にずれが出るとかモニターケーブルの品質などの問題から認識にやや問題が発生するケースなどが有ります。
書込番号:24177629
1点

スレ主さんへ。
"マザーボード ASUS ビープ音"で検索すれば色々出てきますけど。
それで分からなかったら改めて質問した方が解決ははやいと思います。
書込番号:24177650
3点

モニターが繋がっていなくても鳴ることがあるので、モニターがスタンバイモードから復帰するのが間に合っていないという可能性もあります。
先にモニターのメニューボタン等を押してスタンバイを解除するとか、モニターが電源連動なら常時給電にしてみる、先にモニターを起動してから本体の電源を入れる等で回避出来るかも知れません。
メニューボタンで回避可能なら無視してもいい気はしますが...
書込番号:24178155
3点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>モモくっきいさん
>あずたろうさん
皆様ありがとうございます
皆様のアドバイスを参考にしながら解決できるようにやってみたいと思います!
書込番号:24178167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

−・・・ だとグラフィック機能未検出ですね〜
グラボちゃんと挿してないとか、ドライバー入れてないとか、それでも鳴ったらサポセンに電話だ
ちなASUS MAXIMUS IX APEX使ってます。オーバークロック専用の高級マザー!
形落ちで1万弱で手に入れたんだけどw(発売当初は4,5万)
書込番号:24178450
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
初めて自作pcを組むものです
最小構成?で起動してみてもBIOS画面に行かず困っております
ビープスピーカーは音が鳴らず QーLEDは cpuのところで点滅した後 DRAMのところで完全に点灯します
メモリを1枚ずつ交互に 差し込む場所をかえながら30回ほど試してみましたが全てうまくいきませんでした
やはり メモリの相性が悪いのでしょうか
cpuファンは動作しているし ケースの電源を4秒長押しするとしっかり電源が落ちてくれるので マザーボードが壊れてるわけではないと思うのですが...
使用しているパーツは
[cpu] intel core i5-11400
[cpuクーラー} cpuに付属のintel リテールクーラー
[マザーボード] ROG STRIX Z490-F GAMING
[メモリ] crucial 8GB DDR4-3200 UDIMM (中古ショップにて購入)
BALLISTIX BLE8G4D36BEEAK.M8FE1 LEAD-FREE w/XMP MX 3600MHz (中古ショップにて購入)
[電源] 玄人志向 KRPW-BR550W/85+
[ケース] Antec P7NEO
どうしたら起動できますでしょうか....
0点

マザーBIOSは2103以降に更新されてますか?
されてないとCPUで止まっちゃいますよ。
書込番号:24132324
1点

新規組み立てのようなので、10世代CPUからの更新はされてないようですね。
マザーボード初期状態では、この部分に初期のバージョンが書かれています。
ご確認を。 もし古いようなら、「ASUS USB BIOS FlashBack」機能でBIOS更新されてください。
書込番号:24132334
1点

追記です:
2103以降なら、起動はできるはずです。
メモリーを1枚だけで、しっかり強めに押し込んでやり直してみてください。
書込番号:24132340
1点

自分もBIOSが最新じゃないのでCPUの対応がされてないだけだと思います。
他のPCでBIOSをダウンロードしてRenamerを使った後で、FLASH BACKで更新して、BIOSを起動させるのが最初だとは思います。
500シリーズじゃなく400シリーズを購入したのならBIOSアップデートはほぼ必須なんですが。。。
書込番号:24132379
1点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
BIOSアップデートした結果無事起動しました!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:24132554
0点

>kinnkoさん
良かったですね。
安価なマザー買ってたら、その機能が無いので、大変なことになってましたよ。
書込番号:24132576
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
ついこの間 やっとBIOSがベータという文字が消えちゃんと使えるやつが配信されました
BIOS
バージョン 2103
2021/04/28 8.83 MBytes
ROG STRIX Z490-F GAMING BIOS 2103
そこでなのですがせっかくなのでBIOS更新したいのですが
このBIOSの内容が
【"-The latest UEFI BIOS updates enable Intel ABT for 11th Gen Intel Core i9-11900K and i9-11900KF processors.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SZ490F.CAP) using BIOSRenamer."】
とのことなのですがつまり11世代IntelCpuじゃないとBIOSアップデートしても意味ないのでしょうか
自分は10900KFを使っておりますが このBIOSのバージョンにバージョンアップさせてもいいのでしょうか?
それと近々PC自体の初期化もしたいと思っているのですが
PCの初期化とBIOS更新 どちらを先にやるべきだと思いますか?
あと【USB BIOSフラッシュバックツールを実行する前に、BIOSRenamerを使用してBIOSファイル(SZ490F.CAP)の名前を変更してください。」】
とか書いてあるのですが こんなの前のBIOS更新のときには書いていなかったのですが
これをやらなかったらどうなりますか??
以上の三点を教えていただけるととてもうれしいです
0点

ABTは、11900K/KFのみの機能ですから。ABT目当てでBIOS更新する意味はありません。
>PCの初期化とBIOS更新 どちらを先にやるべきだと思いますか?
PCの初期化というのがOSのクリーンインストールを指すのなら、OSインストール前にBIOSの更新をしておくべきです。最近はさほど見ませんが、BIOS更新したらOSが起動しなくなったなんて話は、自作アルアルですので。
>これをやらなかったらどうなりますか??
熱湯に手を入れるなと書いてありますが、手を入れたらどうなりますか? 試した人がいると思います? 結果が想像できないほどのことだと思いますか?
これをやれと書いてあるのですから、素直にやっておきましょう。
書込番号:24121311
2点

>こんなの前のBIOS更新のときには書いていなかったのですが
ASUS CrashFree BIOS 3 を使用なら必須の条件ですが・・・
今までは,他の方法でBIOS Update をしていたのでは ??
書込番号:24121331
0点

>・・・つまり11世代IntelCpuじゃないとBIOSアップデートしても意味ないのでしょうか
基本はその通りですが,アップデートの際に細かな修正が為されているケースも多々あります。
>自分は10900KFを使っておりますが このBIOSのバージョンにバージョンアップさせてもいいのでしょうか?
上記のようなケースもありますので,バージョンアップするのもありです。
但し,自己責任ですので・・・・
書込番号:24121343
0点

BIOS FLASHBACKはそもそも、名前変えないと更新できません。
それ以外の方法については記載がないのだから、EZ Flash等の更新についてはリネームは不要となるので、通常と何もやり方は違わないです。
後の内容については中身を確認して更新するかは決めましょう。更新は自己責任になります。
書込番号:24121361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてあることは10世代には関係ないんで自分なら更新しませんけど、何かを密かに変更しているというのは良くある話です。
逆にROGはCPUが動かなくなってもBIOS書き換えはできるので、気にせずガンガンやっていいと思いますが。
例えばタイミングをちょっと緩めてるとかね。
ただ、ABTオンの初めてのBIOSなんで、レビュー用にタイミングきつきつではないかと想像はしますけど。
緩めるなら次のバージョンからかな。
ASUSのアップデータはフールプルーフの方向で作られているので、間違ったことしたらアップデートしないだけだと思います。
OSとBIOSのどっちが先かですが、普通に考えるとBIOSが先。
なんでかっていうと、BIOSによってインストール時にロードされるモジュールが違うかもしれないので。
まぁ、今のWindowsは割とアダプティブなので無いとは思いますけど、昔はCPUコアの数が変わっても再インストールが必要でした。
「なんのために再インストールするのか?」を考えたら自明かと。
書込番号:24121411
1点

皆様ありがとうございます
1090kfですがBIOS更新しても問題なさそうなのでしてみたいと思います
ほかの人が価格コムの口コミでupdateしたらラン接続の不具合治ったと言っておりまして、私もその不具合があるので…
書込番号:24121947
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-F GAMING
PCをシャットダウンした時にのみ、バックパネルの上についているカバーのLED(ROGロゴ+STRIX文字)を消灯させたくて、ONBOARD DEVICEのLED Lightingの設定を、全て(Aura Off等)試してみたのですが、希望通り消灯させる事が出来ませんでした。
当然、設定変更後変更を保存して再起動させ、BIOSの設定を確認すると、保存されておらず元の設定に戻っています。
もしかしてと思い、CMOSクリアもしてみましたが解決出来ませんでした。 また、その他のBIOS(例: CPU FAN=>IGNORE等)の設定変更は、問題なく保存されています。 因みに、BIOSは1003です。
*** 記憶が正しければ、『ROG-STRIX Z390-F GAMING』では、この設定変更で希望通りの設定が出来ました。 ***
どなたたか方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。 以上
0点

その赤囲みは
システムがスリープモードの時、ハイバネーションの時、ソフトがオフの時
の動作が書かれてます。
シャットダウン時の動作については書かれてません。
書込番号:24074399
0点

けーるきーる さん;
早速のご連絡大変有難う御座いました。 ところで、”ソフトがオフ”とは具体的にどのような状況(どのソフト?)なのでしょうか?
以上
書込番号:24074422
0点

asusのソフト何か入れてます?
自分使ってるのはB550 E GAMINGマザーで、asus armoury crateは不具合ありそうだから入れてないんだけど…LEDコントロール用にAura sync単体のソフトだけを入れて使ってる
そのAura syncソフトではシャットダウン時のLED動作設定できる項目あるよ
書込番号:24074465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stelth modeでoffだった気がしますが、AURAを使ってるならauraからの設定が必要では?
書込番号:24074732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55 さん / 揚げないかつパン さん ご連絡有難うございます。
kiyo55 さん;
ASUSのWEbで確認した所、Aura syncの機能を、Armoury crateに移植(Marge)していて、Aura syncの使用は薦めなとのことでした。
その為、項目設定を発見したので、”シャットダウン時のLED動作設定できる項目あるよ”をヒントに、Armoury crateをいじり廻した所、その項目を発見する事が出来、PCをシャットダウンした時にバックパネルの上についているカバーのLED(ROGロゴ+STRIX文字)を消灯する事が出来ました。
揚げないかつパン さん;
>stelth modeでoffだった気がしますが
stelth modeでoffも含め、4種類全てを試しましたが、ダメでした。
有難う御座いました。 以上
書込番号:24074908
0点

解決して良かったです
どうやらasusのソフト(Armoury crate等)入れてるとLEDの設定はソフト側が優先になるっぽい…
BIOSでいくら設定してもソフトの設定に変えられる戻されるみたい…
書込番号:24075139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55 さん
以前ご指摘が有った様に、BIOSではS1-S5の状態に対してのみで、Armoury crateでのみ、PCの電源をOFFにした時の状態の設定が出来る様です。
因みに、「S5=”ソフトウエアによる電源オフ”」で有ることが解り出来ました。 唯、本当は”ソフトウエアによる電源オフ”とは、具体的にどの様な事なのか又、Windows 10での”SHUT DOWN”とどの様に違うのっかが、理解できていませんのでこれからさらに勉強したいと思っています。
何にしても、ご連絡有難う御座いました。 以上
書込番号:24075692
0点

S5はAC電源に接続された状態の電源オフです。
待機電源が供給され、電源スイッチを押せば起動する状態です。
UEFI SetupでLEDを消灯すると電源やHDDのLEDまで消えてしまいませんか?
別なマザーボードですが私のはそうなっています。
書込番号:24075795
1点

uPD70116 さん
> S5はAC電源に接続された状態の電源オフです。
だとすると、kiyo55 さんが指摘している事が正しくて、BIOSの設定が”Armoury crate”で書き換えられている事になりますね!
> UEFI SetupでLEDを消灯すると電源やHDDのLEDまで消えてしまいませんか?
敗訴の通りでした。 BIOSの設定をOFFに変更した直後は、ROGのLEDも含め直ぐに消えていました。 唯、再起動するとROGのLEDは点灯(Armoury crateの設定がONだったから)し、HDDのLEDは消えたままでした。
kiyo55 さん
指摘が間違っている様な書き込みをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
皆さん、いろいろお教え頂き大変有難う御座いました。 以上
書込番号:24076317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





