ROG STRIX Z490-A GAMING
- Z490チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第10世代Intel Core、Pentium Gold/Celeronプロセッサーに対応。
- 画面出力にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 1.4b×1、ストレージにはM.2×2、SATA 6Gb/s×6を装備。
- 有線LANには2.5GBASE-T×1を装備している。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z490-A GAMING
久しぶりに自作をしたのですが、起動までに物凄く時間が掛かるようになってしまったのでお助け下さい。。。
■症状
BIOS起動までに1分少々掛かり(その間はモニターも信号無し)
毎回POST画面になってしまっております。(画像参照)
POST画面にはUEFIモード変更して下さいと出ているのですが、BIOSの設定を変更しても症状が解決せず…
BIOSからOSがインストールされているSSDを選択すれば起動するのですが、毎回起動に時間が掛かるのでお知恵を拝借させて頂ければと存じます。
■試したこと
・BIOSからCSMをOFFにし、セキュアブートで「UEFIモード」に変更して起動、「非UEFIモード」に変更して起動
→変化なし
・BIOSからセキュアブートをOFF(非UEFIモード)にし、CSMをONにして起動
→変化なし
・SSD、HDD、DVDドライブ、グラフィックボードを外して起動
→変化なし
・CMOSクリアによるBIOSの初期化
→変化なし
■構成
Win10 Pro 64bit
CPU:Core i7 10700 BOX
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザボード:ROG STRIX Z490-A GAMING
メモリ:CT2K16G4DFD832A(2枚)
グラフィックボード:DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2
電源:RM850 CP-9020196-JP
ケース:P100
SSD:Crucial CT500MX200SSD1
HDD:DT01ACA100
DVDドライブ:GH24NSD1
何か不足している情報等御座いましたらお申し付け下さい。
書込番号:23734266
0点

起動テストしてから、大丈夫と判断してPCケースへ組み込むのが本筋です。
グラボや今は必要ないHDDやSSDはすべて外して、取り合えずは、CPU、マザー、メモリーのみでBIOS到達が正常かを確認してから、
SSDをまず繋ぎましょう。 グラボは最後で十分です。
書込番号:23734281
0点

>フォロットさん
BIOSのバージョンが最新でも現象が出るなら、マザーボードかSSDの故障を疑ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23734284
1点

エラー文では強制で電源OFFしたなど書かれています。
貴方が正しいCMOSクリアをされても同じなら、販売店へ連絡したほうがよいでしょう。
書込番号:23734293
1点

アドバイス有難う御座います!
>あずたろうさん
CPU、マザー、メモリーのみでもBIOS到達までは1分少々掛かる状態となっておりました。
CMOSクリアなのですが、マニュアルと基盤に書かれている場所が違っていたので、基盤を正としてCMOSクリアを行いました。
クリア後に起動した際、設定言語等がリセットされていたのでいけたのかなと言う認識です。
>とにかく暇な人さん
BIOSのバージョンは最新にしております。
この投稿時点での最新ですと「バージョン 0707 2020/08/28」のものとなります。
SSD無しでも同様の状態なので、仰る通りマザーボードの故障か初期不良が疑わしくなってきております。。。
(因みに購入したのは先週となります)
マザーボードが疑わしいので、販売店に連絡して交換対応を行って頂くようにしてみます。
再度交換後に状況を報告させて頂こうと思います。
迅速な助言有難う御座います。
書込番号:23734305
0点

セーフモードでDDR4-3200のメモリーがDDR4-2133で起動しているので、
1枚ずつで起動してみるとか、あえてDDR4-2133に固定して
同じ画面になるか確認してみては。
書込番号:23734323
2点

>お好み焼き大将さん
コメント有難う御座います。
BIOSからメモリの設定を「Auto」→「DDR4-2133」に固定したところ、事象が発生しなくなりました。。。
(すぐ起動するようになり、POST画面も出なくなりました)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z490-A-GAMING/specifications/
公式サイトのスペック一覧だと「DDR4-3200」があったのでそもそも対応していると思っていたのですが、そこの解釈が間違えていたのでしょうか;
書込番号:23734380
0点

3200MHzのデフォルトメモリーがIntelマザーで使用できるようになったのは、このZ490からです。
まだまだ挿してそのまま動作するとは行かない、不安定なものなんでしょう。
手動で3200MHzへセットしてやれば、動作できるのでは?
たぶんこのメモリーはX.M.Pの機能もなかったと思いますが。。
書込番号:23734438
1点

セットするなら、CPU‐ZでメモリーSPDの数値を入れてやればよいです。
書込番号:23734446
1点

サポートリストにネイティブ3200MHzが載っていたので
本来普通に起動するのかなと思ったのですがどうなんでしょうね。
DDR4-2133に固定して起動するならメモリー周りに問題が起きている。
2枚同時に不良ということはあまり起きないので1枚ずつで起動して
どちらか壊れてないか確認みてもいいのかなって思いました。
書込番号:23734493
1点

意外とメモリーをさす位置を間違ってたりして。
書込番号:23734498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
なるほど、Z490からの対応と言う背景があったのですね。勉強になります。
再度手動で3200MHzにしてみたところ、POSTまでの起動が長くなる事象が再発しました。
因みにCPU-Zですと「DDR4-3200(1600MHz)」となっておりました
>お好み焼き大将さん
確かに一度1枚ずつやってみるのアリですね…ちょっと試してみます。
>クールシルバーメタリックさん
Slot#1と#3で反応しているので、メモリを挿している場所は大丈夫かと思います。
書込番号:23734510
0点

メモリーは普通はA2B2に挿すはずだけど。。。
書込番号:23734522
2点

>揚げないかつパンさん
ご指摘の通り、Slot#2、#4にしたらメモリの設定「Auto」で問題なく起動し、かつBIOS画面でも「DDR4-3200」となっておりました。。。
めちゃめちゃ恥ずかしいんで全ての書き込みを消したいレベルですが、将来の自分が全く同じことをやりそうなので今後の反省に活かさせて頂きます。
>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>お好み焼き大将さん
長時間に渡りお付き合い頂き有難う御座いました。
私の凡ミスで申し訳御座いませんでした。
>クールシルバーメタリックさん
メモリ挿してる場所合ってますとドヤ顔して申し訳御座いませんでした。
マニュアル再度見たら挿してる場所違いました。。
皆様、大変有難う御座いました!
書込番号:23734585
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





