Ryzen 3 3300X BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.3GHz、TDPは65W。
- PCIe 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- CPUクーラー「Wraith Stealth Cooler」が付属する。



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
このCPUシングルスレッド性能が良いというところが人気ある理由でしょうか?
ただ発熱の問題が大きいのかなと、自作PCに入れるのに少し躊躇しております。
自作にいれようかと検討しておりますが、リテールクーラーじゃ少し心許ない?
ダウンクロック等で対応したほうが良いんでしょうか?
どうなんでしょうか?
書込番号:23624963
2点

シングルだけでなくマルチにおいても、Intel6コアのCPUと遜色ないくらいにパワーがあります。
熱の問題は、コンパクトなPCケースに収めるならダウンクロック、電圧ダウンも考える事でしょうけど、
普通のPCケースであれば、CPUクーラーも奮発して良いものに変更して対応しましょう。
折角のパフォーマンスを落とすのは勿体ないです。
差し詰め無限五辺りくらいは最低でも用意したほうがよさそうです。
書込番号:23624987
3点

価格.comのランキングに信憑性を求めてはいけません。
CPU単体で買う人は、そもそもCPUの性能を吟味した上で買います。人気だからと選んだりはしません。
で、3300Xの評価ですが。
対抗馬としては10400とかよりも、9100Fか9400Fあたりになるかなと。3300Xのシングルスレッドの性能は、クロック上げることで無理している感はありますし、そのクロックを上げた分発熱もそこそこある感じですね。
リテールクーラーでもギリギリ感はあるので。3000円くらいのクーラーに置き換えた方が無難かとは思います。この辺、別に水冷クーラーを買えという話でもないので、自作で組むのならケチるところでもないかなと思います。静かになるというメリットも。
書込番号:23624996
5点

品薄なのに買えてよかった、という感激報告が見えますね。
まず、モノが足りないから、欲しい人は見つけたら即買いでしょう。
ただし、お買い得価格ではないかも。
発熱が大きいからクロックを下げて−それはモッタイない。
それなら、格下の機種を買えばいい。
標準クーラーは定格運転では十分な冷却性能を出します。
平衡温度は低くはないですが、それは設計のバランス。
書込番号:23625016
4点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>ZUULさん
皆様ご返信ありがとうございます。
あずたろうさんや、ZUULさんがおっしゃる通り、発熱が大きく最初からクロックを落とす予定で買うのは
性能を引き出しておらず、もったいないですよね。
このCPUを選定する場合はクーラーファンも追加で考えたほうがいいみたいです。
OCできる点も良い点だとは思います。(現実そこまで使うことはないかと思ってますが・・・^^;)
それなら発熱も安定したより良い i5 10400Fも検討中です。
入手性困難なこのCPUを高く買うなら、こっちの方が値段もそこまで変わらないですし。
ただマザーボードのintel特有のソケットの互換性のなさが否めない点です。
書込番号:23625066
2点

ソケット互換が無いと言っても、AMDもZEN3の次でソケットが変わる予定なので、LGA1200も次の次で交代だと思うので、大差ないと言えば大差無いのでは無いかと思います
3300Xは9400F前後の性能は有るとは思いますが10400Fまでの性能は無いので、現状では10400Fが買えるならそちらの方が良いかな?とは思います
15000円台で買えて、どちらもクーラーを変える前提なら安いと言えば安いですが
書込番号:23625103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゲームを目的にするならintelのCPUが最適ですね。
ソフトウェアがintelのCPUの利用を想定して最適化されているのでAMDのCPUは不利になりがち。
そういう実動作時の不利も、安価な事で納得になってた訳ですが、品薄が何カ月も続いて価格が上昇していることから唯一の売りであるコストパフォーマンスも消えていますし。
CPUクーラーはリテールではなく、しっかりしたものを追加購入するのをお勧めします。
intelのリテールは付いてるだけマシレベルで、負荷のかかり続ける使用方法には向きません。
予算とケースの形状、容量が許すなら、簡易水冷か大き目の空冷クーラーを設置すると安定性と発熱によるパフォーマンス低下を軽減できます。しっかり冷やして楽しいゲーム体験をしましょう。
書込番号:23625222
3点

スレ主様の用途がゲームメインであれば、性能だけみれば 3300x<3600<10400f ですが、発熱はこの逆になります。3300xのクーラーに虎徹Mark2で72度。無限伍で65度(いずれも室温28度)この間10400fは65度。CPUと無限伍で\20,800-、10400fは\20,400-。
一度組んだらずっとそのまま、であれば、安定性の10400f。物足りなくなったら性能アップしたい、なら3300xかと。GPUは9/1にNVIDIAから、10月11月頃にAMDから次期シリーズが出ます。これらはミドルレンジもPCIe4.0になる可能性があるため、10400fは使用できません。また10月から年末にAMDの次期CPU(Ryzen3)が出ますが、3300xのマザボにB550を使用していれば、十分に性能を発揮できると思われます。(次々期のRyzen4は対応不可)
尚、秋葉の複数ショップ(アーク、工房)で流通し始めていますので、入手性は良くなると思います(転売ヤー対応のためかいずれのショップでもネット上では売り切れ表示のままです)
書込番号:23625349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。誤記がございました。
Ryzen3→Zen3
Ryzen4→Zen4
書込番号:23625377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボがPCIE4.0対応になってもPCIE4.0未満のマザーボードでも使えますよ。
そしてPCIE4.0でも3300Xより10400Fがお強いままでしょう。
書込番号:23625994
3点

Zen2の内部には4コアずつ2個のユニットがあります。
2個のユニット間でデーターの遣り取りが起こるとパフォーマンスが大きく落ちます。
Ryzen 3 3100では2個のユニットを両方使っていて、Ryzen 3 3300Xでは1個のユニットを使っているのでRyzen 3 3100より性能が向上するのです。
ただ今の金額ではRyzen 5 3500より高いくらいなので、コストパフォーマンスとしては悪いかなと思います。
書込番号:23626187
2点

CPUアチチだからクロック落として使おう!それでも、きっと評判通りのパフォーマンス期待できるはず!
とか考えるてる人多そう。
書込番号:23627807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちょライダーさん
大丈夫ですよ、TDPが65Wだから、リテールクーラーで充分でしょう。
私はRyzen2700X(TDPは105W)をリテールクーラーで使っていますが、問題ありません。
ビデオ編集のレンダリングで、CPU 99%(なぜか100%にならない) で10時間回しますが、全く問題ありません。
ケースは大き目のケースで排気ファンは12cm2個です。
付属のクーラーは意外と良くなっています。Wraith Prism Coolerとか言ってる。
まずはそのまま使うことをお勧めします。
書込番号:23639258
0点

Ryzen7に付属しているリテールクーラーとRyzen3に付属するリテールクーラーは”全くの別物”です。
Ryzen7付属のリテールクーラー”Wraith Prism Cooler”はCooler Master社のOEMで大きさも十分大きく、ヒートパイプ直接接触型でリテールクーラーにしては冷却能力が高いものです。ファンにLEDが組み込まれ光るのもポイント。これなら市販のCPUクーラーにも引けをとらない冷却が期待できます。
Ryzen3 3300Xに付属するのはリテールクーラーの中では最下位の”Wraith Stealth”です。
発熱量の大きな3300Xに、このリテールクーラーの組み合わせで、継続的に高負荷のかかるゲームをプレイするとサーマルスロットリングが働いてプレイ中にガクっと能力が落ちる可能性がぬぐえません。
ゲームを快適にプレイするためにも、CPUやPCパーツを痛めないようにするためにも、冷却能力に定評のあるクーラーを別途追加するとより楽しいゲームプレイになると思います。
書込番号:23639379
2点

3300X利用者の多くがマザーボード選びで
55nm( B350 X370) または40nm( B450 X470)のマザーボードを使っていると思います
B550 X570を使っている人はそんなにいないでしょう(値段も高いですし)
なので発熱の問題が表に出てきやすいです。過去にIntel G965 (180nm) の酷い発熱の問題がありましたが、その後に出たチップセットでは 90nmが採用され、発熱の問題が消えました。
最新の高いマザーボードであればマザーボードから出る熱も少なくなりますし、CPU周辺の回路に余裕があれば発熱もそんなにしません。
リテールクーラーの問題よりはマザーボードと、それを取り付けるケースの問題の方が大きいように思えます。
マザーボード取り付け板の裏に穴の開いている物で、かつ上部も前面部もメッシュ加工で空気の流れが良いものであれば
何の問題もありません。
3000円クラスの密室ケースだとそういった空気の流れや廃熱があまり考慮されていないのか、穴が開いていなかったりして
中に熱がこもります。
TDP 95-105w クラスではケースが熱々になります。
これを考慮された数万円のケースにうつし変えるだけで全然熱くならないようになりました。
手で近づけるだけで「お、空気を吸い込んでる」とわかるぐらいしっかりしてるのです。
というわけでケース、そしてマザーボードにお金をかけてください。CPUはその後でいいと思います。100%のパワーが出せない環境で
何を購入しても意味ありませんし。
書込番号:23640298
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





