TUF-AX3000
- ゲーム用有線LANポートを備えたWi-Fi 6対応デュアルバンドWi-Fiルーター。160MHzのチャンネル幅と1024-QAM、OFDMAとMU-MIMOで高速化する。
- PS4、Xbox One、Nintendo SwitchやPCゲーミングを快適にするゲーミングLANポートを搭載。「QoS」により、ゲーム通信を優先して転送できる。
- 「Open NAT」では、事前設定されたゲームプロファイルに応じてポートを開放し、ポートのアクセス制限による問題を解決する。「AiMesh」機能を搭載。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
初めて投稿します。
ASUS TUF-AX3000を今月初めに購入しました。
wifiのチャンネル帯域について教えてください。2.4G帯にてチャンネル帯域の設定を20/40MHzにしていますが、接続するスマホでは20MHzにしかなりません。
また、時々電波が不安定になり、再起動で解消される状況です。3日程度で再起動してる状況です。
送信出力ですが、色々変えても弱い感じです。アンテナ角度を調整してもほとんど変化がありません。
機器の故障なのか設定が悪いのか、不明です。
一度、リセットして、再設定しましたが、同じ症状です。
メーカーに問い合わせましたが、ファームウェアを古いバージョンに戻してみて試してみて下さいとのことでした。
これらの原因の解決方法がありますでしょうか。
書込番号:23503543
0点

スマホの「型番」は?
「2.4GHz接続」にするのは、なにかじじょーがあるんっすか?
んで、「20MHzにしかならない」「時々電波が不安定」っちゅーのはっすね、スレ主さんとこの「ご近所さんとの混雑問題」ってこともあるんではないかしら。
「2.4GHz接続」では、アリがちなことっす。
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっす。
「5GHz接続」ではどうっすか?
書込番号:23503892
0点

ワイモバイルのS7-SHになります。
wifiアナライザー等のアプリで見ると、20MHzになっています。
wifiコンバーターとして使用しているアイオーデータの機器では40MHzに設定しているので、40MHz表示になってます。
今までNECの機器を使用していましたが、6年くらい前の製品で、買い替えました。2.4Gでは、100M前後のスピードでNECの半分以下でした。5Gは300M前後出ています。
どちらの周波数も近くの機器に被らないチャンネルに手動設定してあります。電波干渉回避の為。
設置場所は、特に変わっていません。
どのような設定をすれば、機器のマックススピードに近づけるのでしょうか。
書込番号:23503955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、「S7-SH」なら、「11ac対応」してるっすよね。
だったらば、ワザワザ「2.4GHz接続」しなくってもいいんでないでしょか。(・・?
>どちらの周波数も近くの機器に被らないチャンネルに手動設定してあります。
まずっすね、必ずしも「手動設定」のほーがいいってわけでもないっす。
「手動設定」するのはっすね、「自動で」よっぽど何か問題が起こってからっすよ。
「自動で」なーんにもおこっていないのに、「手動設定」してるってことはないっすか?
「周囲の電波環境」はっすね、移り変わっていくものっす。
いっくら「人間が目で見て」設定しても、それが「ベスト」とは限らないっすよ。
書込番号:23504023
0点

>ワイモバイルのS7-SHになります。
親機の比較的近くでリンク速度を確認すると、
どれくらいのリンク速度になっていますか?
確認方法は以下参照下さい。
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
書込番号:23504045
0点

AX3000とアイオーデータのコンバーターのチャンネルが被っていて、通信障害が発生していると思い、手動に切り替えました。
家族がiPhoneSE2を使用していますが、2.4Gは、100M程度で、5Gのアンテナ感度を最高にすれば、600M程度出ます。
家の外に漏れない程度の電波強度が適切だと聞いたことがありました。
機械のスピードは、あくまでも理論値という認識なのですか。
6年位前の機器が安定していて早いのは、不思議な感じがします。
壊れる前にネットワーク機器を更新したのに、スピードが遅く、不安定な毎日です。
書込番号:23504064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AX3000とアイオーデータのコンバーターのチャンネルが被っていて、通信障害が発生していると思い、手動に切り替えました。
これって、「思った」だけっすよね?
んであれば、ヒトが下手に設定なんかしないで、「自動」にまかせるべきっすよ。
ホントーに、「干渉し合ってる」んであれば、「自動で」ちゃぁーんと「回避する」機能があるっすよ。
>家の外に漏れない程度の電波強度が適切だと聞いたことがありました。
んで、これも、「変にムダなこと」をやってるって気がするっすよ。
「初期設定状態」で、なーんも問題ないっす。
「なーんにも起きていないうち」から、あれこれ、手を入れるべきではないっす。(; ・`д・´)
「なにがどー影響しているのか」が、ワカンナクなって、よけーにヤヤコシクなるだけっす。
「まずは、初期設定で使う」ってことが、「大前提!」っす。
>家族がiPhoneSE2を使用していますが、2.4Gは、100M程度で、5Gのアンテナ感度を最高にすれば、600M程度出ます。
んで、ナゼに「2.4GHz」を使うんでしょーか?
イマの時代は、よっぽどのことが無ければっすね、「2.4GHz接続は使わない」ほうがいいっす。
なんならば、2.4GHz電波は、「設定で止めてしまう」ほーがいいくらいっす。
そのほーが、ご近所さんにも迷惑かけなくっていいくらいっすよ。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23504091
0点

>羅城門の鬼さん
S7-SHで見ると2.4Gは72や65M、5Gは433Mになっていた記憶があります。
アイオーデータのコンバータは5Gで833Mで表示されていました。機器の表記通りです。
本日、出張しているため、今は確認できてません。
アンテナ角度を色々と調整しても変化がありませんでした。
メーカーからは、ファームウェアをダウングレードして確認してくれとのことでした。
戸建て 3階建/マンション4LDK〜と謳っていますが、我が家は吹き抜けの2階建て3LDKで電波の通りはいいはずなんですが。
書込番号:23504114
0点

>wifiアナライザー等のアプリで見ると、20MHzになっています。
WiFi AnalyzerのAPリスト表示で見ると、
TUF-AX3000のチャネルの±4CHの範囲で近所のSSIDは
いくつぐらいあるのでしょうか?
それなりの数のSSIDがあるようだと、
40Mhzにするとかえって実効速度は遅くなることがあります。
つまり、40MHzの設定だと、20MHz分のチャネルが空いても、
まだ残りの20MHz分のチャネルが空くまで送信を開始出来ませんので、
SSIDが混雑している状況だと40MHz分のチャネルが空くのに
時間がかかってしまい、送信タイミングが遅れて、
実効速度が遅くなるケースもあります。
なので、混雑している場合は、20MHzの方が良い場合もあります。
書込番号:23504139
0点

>羅城門の鬼さん
タイミングによって多い時や少ない時がありますが、電波強度80や90がほとんどです。
購入当初から、コンバータとチャンネルが被り通信が不安定なのかと思い、2.4Gは手動で使用できるチャンネルを3と10にしました。
更新する前の機器では、自動で運用していました。
書込番号:23504164
0点

>Excelさん
2.4Gはwifiインターフェイスのプリンターとタブレット3台、5Gはスマホ3台とノートPC3台で運用しています。
時々、電波が不安定にになるため、2.4Gから5G、その反対へ変更したりしています。
今月初旬に設置して、毎日悩んでいる感じです。
書込番号:23504193
0点

>S7-SHで見ると2.4Gは72や65M、5Gは433Mになっていた記憶があります。
確かにリンク速度的にも20MHzですね。
>タイミングによって多い時や少ない時がありますが、電波強度80や90がほとんどです。
自分の親機の電波強度も周辺の親機の電波強度も、
干渉に関しては電波強度は関係がないです。
自分自身以外の機器の電波強度が強くても弱くても、
送信しようとしたときに誰かが送信しているのを検知したら、
一旦は送信を開始せずに、その機器が送信完了するのを待ちます。
なので、周辺の無線LAN機器の数が問題であって、多いようだと、
送信開始が遅くなるのを避けるために、
あえて自動判断で20MHzでリンクしている場合もあります。
書込番号:23504198
0点

接続スピードや台数を高スペックで謳っている割には、6年位前の機器よりも遅く、不便を感じています。
製品として出たばかりなので、ファームウェアの更新とかを待ったほうがいいのですかね。
asusの製品に魅力があって購入しましたが、ちょっと残念です。
2-3日で通信不能になる現象は解消したいところです。
書込番号:23504219
0点

>2.4Gはwifiインターフェイスのプリンターとタブレット3台、5Gはスマホ3台とノートPC3台で運用しています。
おそらくっすね、「プリンター」は、「2.4GHz」にしか対応していないと思うっす。
なので、「プリンター」は、「2.4GHz」でいいっす。
そして、基本的には、「2.4GHz」を使うのは、「2.4GHzしかできないモノ」にして、ほかはぜーんぶ「5GHz接続」にすべきっす。
「あれー、2.4GHzと5GHzに、振り分けたほーが、いいって聞いたよー。('◇')ゞ」
そーゆー考え方もあることはあるっすね。
んでも、それはあくまでも、「理屈」であって、「実際にぜ〜んぶ5GHz接続」でやってみると、「5GHz」の高速性、高効率が上回って、「結果、安定して、速くなる」ってことがいっくらでも「あり得る」からなんっす。
ワタクシはっすね、
「ごくごく、ふつーの環境で、ふつーに設定して、ふつーに接続する」
ってことならばっすね、
「まずは、2.4GHz接続は使わない」
って、考え方っス。
だけんども、やっぱし、こーんな「理屈」を振り回してみても、「実際」にどうかってことが、「イチバン大切」であることには変わりないっす。
なので、スレ主さんとこの環境で、実際にいろんなパターンをやってみて、実際に速度がどーなるのかを計ってみて、その結果で判断するべきっすよ。
やってもみないうちから、「ネット情報」だけに振り回されないことが大切っす。
大切なのは、「オレの頭ン中では、こーなるはずだ」ってことだけにこり固まらないで、「実際に」「いろいろと」「やってみて」ってことっすねー。(^^)/
書込番号:23504278
0点

>製品として出たばかりなので、ファームウェアの更新とかを待ったほうがいいのですかね。
そうですね。
もしも本機にロギング機能があるのなら、
ログをASUSのサポートに送って、
症状も連絡してみてはどうですか。
少しでも早く新しいファームに反映してもらえるように。
書込番号:23504340
0点

週末まで出張のため、帰宅したら、やってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23505605
0点

メーカーサポートサイトを通じて、やり取りしましたが、40MHz固定で帯域は広がりましたが、速度は変わりありませんでした。ルータの設置してある隣の部屋で電波強度を確認しても、低い感じです。
まずは、販売店に交換依頼をしました。メーカーに保証登録をしても販売店に連絡するというのが不思議です。
スポーツカーを買ったが原付バイクの速度っていう感じです。
WAN側の速度を100Mから1Gに上げたいと考えていましたが、しばし保留です。
書込番号:23510763
0点

>40MHz固定で帯域は広がりましたが、速度は変わりありませんでした。ルータの設置してある隣の部屋で電波強度を確認しても、低い感じです。
2.4GHzは非常に混雑していることが多く、
40MHzで繋がったとしても20MHz時と速度が変わらないか、
逆に遅くなってしまうこともあります。
つまり、40MHzで繋がると、20MHz分が空いても、
更に残りの20MHz分が空くのを待つため、
この待ち時間が長くなりがちです。
一旦40MHz分のチャネルを確保できたら、
リンク速度は速いのでそれなりのリンク速度で通信は出来ますが、
通信開始までの待ち時間が長くなってしまい、
全体の実効速度としては変わらない、または遅くなると言うことです。
これは周りの無線LAN機器の数の状態によりますが、
当方では近隣の無線LAN機器が大きので、
2.4GHzは20MHzに固定して使っています。
その代わりに、5GHz対応の子機は5GHzで接続するようにしています。
書込番号:23510871
0点

「TUF-AX3000」側だけの問題ではなくって、「2.4GHz接続している端末」との、「セットでの関係」なんで、「TUF-AX3000」のことだけ見ていても、どーにもならないってことはあるっすよ。
>40MHz固定で帯域は広がりましたが、速度は変わりありませんでした。
この「速度は変わりありませんでした」っちゅーのはっすね、そもそも、スレ主さんとこの「ご近所さんとの周囲環境」では、「40MHz設定」自体に無理があるってことだと思うんっすね。
いっくら、「むりくり」設定しても、意味がないんではないのかしら。
んで、「2.4GHzしかできない」プリンターとかは、「そーんなに速度にこだわる必要はない」ことがほとんどっす。
なので、「積極的に5GHz接続」にするってことを、「まずは基本」と考えて、「2.4GHzは使わない」ってゆーふーに、
「考え方を変える」
ってほーがいいと思いますよ。('ω')
書込番号:23511045
0点

販売店では、機器の入荷未定のため、返品の方向で動いているようです。メーカーも、今さらですが、担当部署に連絡して対応したいと連絡が来ました。
同等品以上で交換依頼しました。
なぜ、2カ所にそれぞれ連絡しなければならないのか不思議です。メーカーサイトで、製品登録したのは何の為だったのでしょうか。
以前の機器に戻して、運用してます。
魅力ある製品に惹かれて購入したのに、アフターサポートが酷くて残念です。
改めて、メーカー選定からリスタートします。
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:23511945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





