
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2024年7月4日 01:32 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月30日 23:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS2TMTE220S
steamのゲームのアップデートをインストールしたあと、ほぼ必ずアップデートしたゲームの読み込み速度が10MB/s以下に落ちます。酷いときは画像のように1MB/s以下に落ちます。
・ほかのSSDでは発生せず
・steam以外のゲームのアプデでは発生せず
・アップデートがあった複数のsteamゲームで発生
・steam版と非steam版があるゲームでは、steam版のみで発生
・10分くらいかけてゲームが起動すれば、次回からは爆速で起動
・ゲームをインストールするときには発生せず、アップデートでのみ発生
・空き容量250GB程度(もっと空きが多いときから発生
これは不具合でしょうか?サポートに問い合わせたら、交換とかしてもらえますかね?
他のPCでは未検証です。steamでゲームのアプデをしないと、再現できないので・・・
PCスペック
・Windows 10
・Ryzen 9 5900X
・2x16GB DDR4 2666
・RTX 4070
・ASRock B550M Steel Legend
・WD Blue SN550 (Cドライブ
・当製品 (Dドライブ
0点

>トリム効果なしでした。アプデは夜初めて朝終わって、そのまま仕事行くので、帰ってくるまでの8時間以上は放置してますね。
その10時間の放置の意味は、 Windows を IDLE にするという意味だよね。 PCを電源OFFにしてないよね?
SSDは Idle時に Wareleveling と Garbage Collectionするからね。
で、探してみたら同じようなトラブルはあったんだけれども、Windows Updateが原因だったようね。このケースにはあたらない感じがするけれども、見た目はそっくりだったよね。
なんだか、そのゲームのインプリ臭いね。
UPDATE を 反映させる処理で時間くってるんじゃないの? WindowsでもUpdateが反映されるまで、時間がかかるよね。累積Updateみたいに。 ”30%そこです” とかさ。 で、Updateが終われば普通に使えるよね。
そのゲームの仕組み的に、その後の最初の起動時にUpdate反映の処理が始まってしまうじゃないのかな?
Updateのダウンロード終了時にWindowsのように反映処理してくれれば、わかりやすいけれども、このゲームはそうはなってないような感じだよね。
そのゲームのサポセンにその辺の事情を訊いてみたらいいかもよ。 ”どいうインプリになってるの?” ”Update反映はその後の最初の起動時なの?” とかね。
書込番号:25791885
0点

>揚げないかつパンさん
SSDによって都合の良い配置と、steam特有の配置が相性悪いって感じでしょうかね。
>Gee580さん
アイドル状態ですね。スリープも無効にしてあります。夜のゲームアプデ中に止まると困るので。
ゲームのサポート問い合わせですか、発生したことあるゲームが多くて(というかほぼ全てで)少し大変そうです。
・DiRT Rally 2.0
・EA SPORTS WRC
・Forza Horizon 5
・MH RISE
・NFS HEAT
・Tower of Fantasy
・スノウブレイク
書込番号:25792307
0点

そのくらいしか考え付かなかったと言う感じですね。
自分はそう言う現象になったSSDはないですけど、Firmにやってあるのかもと思ったんですが
書込番号:25792334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲームのサポート問い合わせですか、発生したことあるゲームが多くて(というかほぼ全てで)少し大変そうです。
・DiRT Rally 2.0
・EA SPORTS WRC
・Forza Horizon 5
・MH RISE
・NFS HEAT
・Tower of Fantasy
・スノウブレイク
さすがに、素人の人とは コミュニケーションが難しいよね。 そんな各ゲームに訊いてみろ!なんて、言ってないわよ。 STEAMに訊いてみろ!ということだよね。
ちょっと カチン ときたので、STEAMを調べてみたよ。 STEAMはアプリケーションラウンチャーの一種でしょ。 だから、サブスクライブしたゲームのUPDATEが始まってしまうと 待ち になるのは先のわたくしの投稿の通りだよね。
すぐにゲームを始めたい場合は、UPDATEを始めてはいけないということよ。 別にSSDのせいではないからさぁー。
なんだかUPDATEのスケジュール設定があるそうだよね。そんなインプリなんでね。 迷惑のない、使わない時間帯にUPDATEを自動で行わせるスケジュール機能みたいなやつがあるから、それをつかえばいいじゃん!
あんたのほうが専門家でしょ? 自分で探してやってみれば。
書込番号:25792570
0点

Steamに聞くべきはあってるかもだけど、自分の経験で言うならアップデートしてでも遅くなると事は、多少、ゲームがカクツクくらいであんまりないかな?
まあ、それもアップデートを他のゲームがしてる時だけで、やりたいゲームの場合はアップデータが済まないと動作しない様にはなってる。
また、アップデートファイルはxxxx.updateみたいな一本のファイル形式でダウンロードされる、その後、プレイ可能になるまでに解凍される。
Steamランチャーがプレイ可能となった時には解凍は終わってる。
まあ、この解凍後が問題でその後にゲームが動作可能になるまでにゲーム側がアップデーターを実行形式に変更してる可能性はあるけど、こっちはSteamランチャーとは関係ないかな?
ただ、Windowsでコピーしても遅くなるとと言う原因にはあんまりSteamランチャーは関与してない気もするんだけど
まあ、自分はゲームをたくさん入れてるけど、自分が持ってるSSDでそんなに遅くなった事はないから、その辺りはTrancendのSSDの特性なのか別の問題なのは分からないけど
因みに今日もアップデートかけたまま、ゲーム始めたけど、そんな遅いとかは無かったけどね。
書込番号:25792601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなのは 高性能PC、サブスクライブの数(ゲームの数)、回線スピード、 その他 があって環境はちがうだろ!
だからさ、 そんなまどろこっしいこと考えないで、 専門家なんだから、どんなインプリ になってるか、訊いてみればいいじゃん!
なんだか、どんなやつと会話してんだか!
書込番号:25792649
0点

まあ、どっちでも良いんだけど、5900Xも12コアもあるんだから割と高性能だと思うのだけどね。
まあ、Steamに聞くか他のSSDで試して、違う動きをするならSSDが原因で、他が無いならSteamに聞いたら?
書込番号:25792664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDがおかしいならもっと他に症状は出るはずだし、Steam以外のゲームでのアップデート前後でそういうこともないなら、Steamが原因でしょうね。
かくつくときにStaamがどうなってるのか・・・何もしてないのか、タスクマネージャーとかで確認するとかたしかSteamには起動したゲーム以外アップデートしない設定にできますよね。
そういうこともやってみたほうがいいでしょうね。
あとB550のチップセットはCPUとの帯域もGen4×4しかないので2個目のM.2のゲームホルダーにチップセット側につながってるLANをバンバン使ったら帯域ギリだろうからCore数がいくつあるとかの問題ではなくてB550のチップセットも問題かと思うけどね。
書込番号:25792798
0点

まあ、Steamと言うか、PCとSteamの関係でおかしいならあると思うけど、個人的にはSteamのプログラムが原因とは思っては居ない。
理由としてはSteamの利用者の数もあると思う。
スレ主さんが扱うよりももっと低スペックのPCもあるだろうし、Steamの規模を考えてもそんな不具合があったら大変な話になると思うけど、そんな話を聞いた事も無いし、5900Xも使っていたけど更新したら起動まで凄く遅いと言うのは体験してないし、あるとしたらSSDだけじゃなくて環境かもとは思うけど、それなら2回目以降がなぜ遅くならないのか?について理由が分からないからですかね?
まあ、PC自体に問題があるならOSの入れ直しをしてみても良いと思いますが
書込番号:25792918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Steamで検索したらわかるけど問題出てる人はかなりたくさんいますね・・・これはここの話だけではという意味です。
だから利用者が多いから全く不具合無いということはないはずだし、この原因がSSDだとは自分には思えませんね。
自分もSteam使って長いし、何回もインストールしてますが、長く使ってるとそれなりに不具合も体験してますけどね。
自分がSteam便利だと思うのはゲームのバックアップが簡単だからなるべく統一するようにはしてますがゲームの数が多いとたまに起動すると、大量のアップデートでネットブラウジングもがたがたになったりはしますからね。
別にSteam自身に致命的な問題は無くても、すべての動作がすべてのPCで完璧に動くという保証もないはずなので、固有の問題は出ても当たり前と思いますけどね。
書込番号:25792994
0点

時分としては、この問題がダウンロード中の問題ではなく、プレイが出てからの問題だと思ってます。
それなので、スレ主さんもダウンロードが終わった後で、ゲームファイルをコピーしたら遅いけど、一度起動すると速くなるとおっしゃってます。
個人的にはWindowsでファイルコピーして遅くなった段階でSteamのも問題とは切り離してます。
バックでダウンロードしていてもゲームがネットゲームなら遅くなるし、普通のスタンドアローンならそこまで影響を受けないかな?とは思ってます。
素朴な疑問なんですが、スレ主さんはダウンロードしながらゲームが遅くなるとはひところもまだ言ってなくて想像でそうだろうという話だと思います。
スレ主さんの質問はプレイgは出てから1回目が遅く、2回目以降が速くなるが質問だと思います、
※ Steamのランチャーは目的のゲームがダウロード中はゲームができないし、割とゲームやる人なら、アップデートが済んでからゲームをやるとは思う。
常時インストール数が10以上あるから、時間がない時はアップデートが済んでなくてもやるけど。。
まあ、Steamは大手DRMでユーザ数も数千万は最低いるだろうから、中には問題がある人もいるとは思うけど、大方はそれほど問題になるようなことはないと思うけど。。。
その中に当てはまるなら、それは【おま環】な話で潜在的にSteamに問題があるという話でもないと思うけど
自分みたいにライブラリにゲームが30-40もある人はそんなに多くないと思うけど、
書込番号:25793025
0点

だから誰も潜在的な不具合なんて言ってないしSteamにだけ問題あるとも言ってない。
SSDにたぶん問題はないと思うという話です。
PCなんて使ってるうちにソフトがおかしくなったりとかは普通にありますね。
だから再インストールなりOS入れなおしたりするんでしょ。
実際スレ主さんはSteamのゲームだけが問題でその他のゲームは問題ないんだから、スレ主さんのPCにおいてはSteamが問題だよね。
それをおま環というなら最初からそう書いたらいいんじゃないですか。
書込番号:25793038
0点

それはそうですが、それでは他のSSDでは問題無いと記載があるのもそう言う話ですか?
そもそも、このSSD限定でSteam限定と記載があるし、他のSSDでは起こってないと記載があるのでそれだと、Steamのアプリがそのアプリ限定でおかしな動作をすると言ってますよね?
まあ、SSDが壊れかけとか?ドライバーはこの際関係ないし、まあそれを含めて【おま環】だと言ってますが。。。
なので、原因はSSDかも知れないとは思ってます。
まあ、Windowsでコピーでなるなら基本的にSteamは関係なくないですか?
書込番号:25793053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境はっきり書かれてないので何とも言えませんが、Steamのゲームホルダーがその問題の出てるSSDということでしょう、
そこのゲームを全部他のSSDに移動させてSteamの設定もメインHDDをそちらに設定した状態で問題出て初めて同条件ですよね。
同条件での比較でない以上他のSSDが問題ないかどうかはわからないと思いますけど。
自分は書いたようにSteamだけが問題とは言ってません。
Steamは使ってるうちに変になることはあるのでそういうことではないかなという話です。
>SSDのFirm的に細かく別れた特殊なファイル形式で発生するみたいです。
それが、故障の場合は問題なく交換してもらえるとは思います。
こういう話ではないと思うということです。
書込番号:25793078
1点

自分は故障の可能性があるなら交換に応じてもらえるかもと言う話で、個人的にはないとは思ってますが、言っても良いかな?くらいです。
そもそも、交換は相手があるな話なので、応じてもらえるかどうかは相手次第です。
まあ、自分的には、Firmの問題くらいしか思いつかないと言う話ですけどね。
まあ、Firmが問題なら交換しても解決しないんですけどね。
Firmをアップデートできるなら治るかもと言う一縷の希望はありますが
話を聞く限りでは、Steamのアプリが1番問題から遠いとは思います。
可能性的にSSD OSの順だと思ってます。
書込番号:25793093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ想像するのは自由なので書きますが、自分はSSDの故障が一番遠いと思います。
書込番号:25793110
0点

わたくしも、SSDが一番遠いと思うよね。
>Solareさん の言うようにSSDが悪ければ、 もっと他に症状がでてるはずだよね。
最初に貼ってある写真で100%に、はりついているけれども、だからといってSSDがクロとは断定できないということだ。 トランセンドのSSDユーティリティーがあれば、それをつかって調べてみるとかね。 その他、いろいろあるけれども。
こんなとこだな!
書込番号:25793422
0点

>Gee580さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
とりあえず、WDのSSDを買って、全データを移動して無事解決しました。
仕事が忙しくて返信遅れて申し訳ありません。
かなり白熱した議論があったようですが、途中の会話には返信した方がよいでしょうか?
書込番号:25797328
0点

解決して良かったですね。
個人的には理屈的には普通はない回答なので、実は迷ってましたが、それくらいしか思いつかなかったです。
TracendのSSDはTBWが多過ぎるので、その辺りも気にはなってました。
説明が不十分だと思ったら説明するのは良いと思います。
書込番号:25797346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正常になったらそれでOKだと思いますので返信とかしなくていいですよ。
ただ自分もSteamのゲームホルダーように長くSSDを使ってますが、アップデートが来たらゲームがカクつく壊れ方するSSDも聞いたことがないので、どうなのかなとは思いますけど、とりあえず問題ないならよかったと思います。
書込番号:25797350
0点



SSD > トランセンド > TS2TMTE220S
SSDの容量(1TB)が足りなくなってきたので、2TB の TS2TMTE220S に買い替えようと思い購入しました。
元のSSD(crucial) から TS2TMTE220S にクローニングして、SSD を入れ替えたのですが起動しません。
BIOS からも認識されていないようです。
元のSSD(crucial)から起動すると正常に起動します。(BIOSでも認識しています。)
何度か TS2TMTE220S と入れ替えて確認したのですが、一度だけ TS2TMTE220S で起動しましたが(クローンしたOSも正常に起動)、しばらくすると勝手にリブートし、その後は全く認識していません。
マザーボードは、ROG STRIX Z390-F GAMING です。
同じように、認識できなかった方は居られますでしょうか。
(レビューのほうに1人だけ、認識で無かったとの方が居られました。)
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





