彩速ナビ MDV-M907HDF
- 地上デジタルTVチューナー/Bluetooth内蔵、DVD/USB/SDに対応した9V型フローティングモデルのAVナビゲーションシステム。
- 独自の機構技術により、走行時の振動によるディスプレイの不快なブレを大幅に低減している。
- モニターパネルの前面右側に操作しやすい大型でフラットな静電タッチキーを配置。地図やAVソースの切り替え、ボリューム調整などがわかりやすい。



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M907HDF
早朝や夕暮れ時にオートライトが働き、画面が見えません。
ケンウッドナビには、センサー付いてると思ったのですが無くなってるのですね。
代わりの設定等ご存じなら教えてください。
書込番号:23713779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書にあるような質問はしないでください。
この掲示板は取扱説明書ではありません。
→ https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:23713931
2点


>岩ダヌキさん
ディマーという機能なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:23714285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサー連動もディマーの一機能なんですけど?
で、わざわざ上げてある取説の"設定"ページ、何百回眺めても明るさ調整なんてできませんよ。
ディマー条件の変更はできますけど。
これで解決ですか??
明るさ調整はもっと巻頭の方、画面の説明ページから追えるようになってますよ。
AVソースは別項という記述も出てきますし。
いかに取扱説明書を読んでいないのかよくわかりますね。
取扱説明書はただの紙切れの束じゃありませんよ! もちろん付録でも。
…にしても 岩ダヌキさん、ユーザー宛に取扱説明書の画像アップなんて必要ないでしょう?
ページ数だけで十分ですよ。
最近は取扱説明書なんて誰でもDLできるんだから、ユーザーに限らないですね。
DLページへのリンクだけ示して"ここの〇〇ページ"だけで十分。
ここに投稿できる人に閲覧環境が無いなんてあり得ませんから。
書込番号:23714428
1点

>yanagiken2さん
昨晩はたまたま優しい気分だったのです。
>オートライトが働き、画面が見えません。
日中にオートライトが働き夜間モードになってしまうのならディマー条件の変更が適当な答えかなと思った次第です。
>ページ数だけで十分ですよ。
お気に召さなかったようで申し訳ない。購入時期によって説明書が変わってたら…と思ったので敢えて貼りました。(そんなことないのかな?)
私はわからないことがあればその都度説明書で探しますが
中には目次を見てもどこに自分の求める情報があるかわからない人もいますし、運よく目的の情報にたどり着いてもうまく理解できない人もいるんですよ。
ある程度わかってる人なら「ディマー」で検索すれば容易に見つけられますが、「ディマー」という単語すら知らない人には難しいと思いますよ。
>センサー連動もディマーの一機能…
この機種はセンサーついてないんじゃないんですか?
書込番号:23714648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

問題はオートライト義務化でヘッドライトの点灯が以前より早くなり、まだ明るいうちに点灯するが、それと連動してナビが夜間表示になってしまうということですね
多分現在ディマーに設定されているのでヘッドライトと連動してしまっていると思います。
オートライト義務化で早く点灯するようになったヘッドライトと連動してしまうとまだ明るいのにナビが暗くなって見にくくなってしまうという弊害があります。
標準装備や純正ナビではヘッドライトが早く点灯しても、もっと暗くならないとナビが夜間表示にならないのですが、社外ナビやディーラーオプションでは対応していない機種が多いです。
そのうち対応してくるのではないでしょうか
書込番号:23714801
2点

岩ダヌキさん
>ディマー条件の変更が適当な答え
条件変更のみ(昼画面/夜画面)では間違いなく 明る過ぎ/暗過ぎ いずれかの状況に陥ります。
(回答として付けるなら)『明るさの調整が出来ること』を示すのが適当と思いますが?
> ディマーの一機能…
この件はあなたに宛てていませんよ。
スレ主さんの質問文中「ケンウッドナビには、センサー付いてると思った」に対してです。
ケンウッドでセンサー連動と言ったらディマーですからなぜ知らないの?と思ったり。
直前があなたのコメントでもないわけですし、スレ主さんでもないあなたにそこを突っ込まれても…。
まさか宛先無しの意味、わかっていないとか?
前半8行はスレ主さん宛、後の5行があなたに宛てたものですよ。
ところでスレ主さん、本当の意味での解決出来ました?
説明書しっかり読み込めば質問するような内容ではなかったでしょう?
書込番号:23714874
0点

らぶくんのパパさん
かつてのケンウッドナビ(上位モデル)は照度センサーが装備されていて、環境光に合わせた明るさ・配色(昼/夜画面切替)に自動調整できる仕様でしたよ。
スレ主さんもこの機能はご存知のようですし(質問文にあり)。
"そのうち対応"ではなく、今まであった機能が省かれたって事なんですが…。
書込番号:23714919
0点

>yanagiken2さん
私は当機種を使用していないのでセンサーの有無については把握しておりません。
突っ込んだつもりはなく、単純な疑問として質問したまでです。
またまたお気に召さなかったようで申し訳ない。
どの回答がスレ主さまにとって有益だったかはスレ主さまも理解されていることでしょう。
>指呼さん
yanagiken2さまの書き込みを読む限りでは、どうやら私はスレ主さまの質問の意図をしっかりと理解出来ていなかったようですね。
力になれず申し訳ないです。
書込番号:23715015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
助かりました。
時刻設定で本日うまく行きました。
前のナビでは、昼画面-夜画面設定という名称でしたので分かりませんでした。
以前ナビのみの買い替え考えてる時に、オートライト対応で、センサー付いた記事見たこと有ったのでケンウッドにする要因だったのですけどね。
書込番号:23715353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時刻連動にするとイルミ連動しなくなる(併用できない)ため、昼間トンネルなどに入ってライトオンしても明るさが変わりません。
配色も昼画面のままなので、照明状況によっては眩しい画面になりますよ。
一時的なものと割り切れるなら構いませんが、イルミ連動+適度な明るさ調整 するのが無難と思います。
私も一時期時刻連動にしていたこともありましたが(当時カロナビ)、日昇/日没時の周りの明るさが天気に左右されるのであまり有益でなく、イルミ連動に戻しました。
スレ主さんの感覚には時刻連動は合うかもしれませんが、個人的経験談として。
書込番号:23715437
1点

>指呼さん
ひとまず解決したようで何よりです。
ただ、yanagiken2さまも仰るようにトンネルなどで画面が暗くなって欲しい時にも明るいままという状況は避けられません。
イルミ連動とどちらが具合がいいのかはご自身で判断なさってください。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/330357/car/719656/2167873/note.aspx
手間をかけるのが嫌でないならリンク先のような方法もあるようです。
書込番号:23715538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)



