彩速ナビ MDV-M907HDL
- 大画面9V型モデルのカーナビ。RAV4/ヴォクシー/ノア/プリウス/CH-Rなどのトヨタ車のナビ装着スペースにぴったりフラットに取り付けが可能。
- 高精細&広視野角のHDパネル(1280×720)を搭載し、従来品のWVGAパネルに比べ約2.4倍の高解像度を実現している。
- 「オーガニックGUI」を採用し、ドライバーに必要な情報がすぐ確認できる「HOME画面」や、リアルタイムな走行情報を自動表示する「Info画面」が特徴。



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M907HDL
車購入につき、こちらのナビの取付けを検討しているのですが、自宅にTVがない為NHKの受信料を払ってません。車でもTVを観ない為テレビアンテナを外せるものなら購入したいのですが、外するんでしょうか?NHK受信料払うくらいなら購入はしません!詳しい方、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:23830656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

詳細調べて無いけど社外ナビのアンテナはフィルムアンテナだと思うけど、貼らなきゃ映らないとは思う。
でも、家のTVもアンテナ繋がってなくて映らない状態でも、受信機があれば受信料を払う義務があるとなってるので、見つかれば払う事にはなると思う。
書込番号:23830682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外せると言うより、別の部品なので、接続しないという事ですね。
部品としては、ガラスに貼るフィルムと、そのフィルムと本体をつなぐ線なので、どちらも接続しない形になります。
気になるなら、ここで取説を確認。
https://manual.kenwood.com/files/B5E-0247-00.pdf
テレビがあってもアンテナがないと、NHKの契約の対象外ですからね。
書込番号:23830697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>baibaikinさん
現時点では民放を受信可能でもNHKが映らなければ受信契約は不要というのが地裁判決です。
https://biz-journal.jp/2020/06/post_165255.html
http://ichigen-san.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-8a732b.html
よってアンテナを接続しなければ「受信設備の設置」に当たりませんから受信契約不要です。
ただしこの機器の場合(地デジ用)アンテナをつながないとラジオ(FM/AM)も交通情報も受信出来ないと思います。
書込番号:23830731
0点

徹底してますね.
路線バスで座った時に見下ろして並走車両のナビ画面を見ますが,過半と思える割合で,何やら動画が映っています.注視しなければ違反ではないけど.
取り付けの説明書によると,車両アンテナを接続するコネクタがあるので,ラジオやVICSはフィルムアンテナを貼らなくても使えそうですよ.(ラジオやVICSに言及がないのではっきりはしませんが)
フィルムアンテナを貼らない方が手間も少ないので良さそうですが,問題があるとすれば,売却時に伝えるか,伝えないか,ぐらい?
書込番号:23830766
0点

>baibaikinさん
9インチナビではありませんが、受信料対策をする為にはこの製品が完璧です。
https://www.kenwood.com/jp/car/car-business/car-navi/products/mdv-d207bt_mdv-d207/
LDACやハイレゾ関係、タッチパネルが抵抗膜方式と色々とデチューンされますが、現状これくらいしかないです。
あとはパイオニアの楽ナビにもチューナーレスあったはずです。
書込番号:23830962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!地デジアンテナは接続しなくても、GPSアンテナにアナログ受信機能がある為に、アナログ放送を受信することはありませんか?
書込番号:23830968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>baibaikinさん
> GPSアンテナにアナログ受信機能がある為に、アナログ放送を受信することはありませんか?
何の“アナログ放送”の事でしょうか?
地上波TVならば日本でアナログ放送が残っている地域は無いはずです。2011年までに全部終了です。
書込番号:23830994
0点

⬆ごめんなさい。アナログではなくてワンセグです。
書込番号:23830997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>baibaikinさん
> アナログではなくてワンセグです。
無いです。
1 GPSの周波数帯は地デジの周波数帯の約2倍ですから、GPS用アンテナで地デジ電波の受信は出来ません。
2 仮に出来たとしてもナビのアンテナ入力がGPSと地デジは別で、内部での接続も考えられませんから、GPS系から地デジに信号が漏れる事はないです。
ps
あるご3200さんご指摘のように、取付説明書を見ると「車両アンテナ」と称する入力があるので(P14)、ラジオ電波については「地デジアンテナ」接続有無無関係にここから取り込めるのかも知れません。説明書には名称のみで特段の説明がありません。
書込番号:23831102
1点

全然知らない分野なので教えて欲しいのですが
@TVを見られるナビが搭載されていることは、外から車を見ただけで分かるものか(アンテナなどで)
A@がyesの場合で、かつ、自宅に置いてある車がそうで、その家がNHKの受信料を払っていない場合、巡回員が受信料を払うよう訪ねてくるのか
自宅駐車場に置いてある車でも、来訪者のものというケースもありますので、Aはないと思いますが。
そう考えると、TVを見られるナビを搭載しているだけでNHKの受信料を払っている人はほとんどいないような気がします。
書込番号:23831565
0点

>mini*2さん
NHKの訪問員が訪問先の自宅にテレビがあるかどうか、車のナビの確認をすることは当人の許可がないと出来ないみたいです。当方にもしつこくストーカーのごとく訪問してましたが、受信機がない為に追い返せてましたが、車のナビにテレビがある為に、観もしないNHKの受信料を払うのはまっぴらです!
書込番号:23831617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mini*2さん
話は少しそれますが,慣れていれば,TV受信用アンテナが車にあるかどうかは,近くで見れば分かります.(フロントのプリントアンテナや,リアクォーターのプリントアンテナ,リアガラスの熱線付近のプリントアンテナ)
ラジオやVICS,GPSでは,4つもアンテナを付けないので,TVフルセグ受信用に一般的な4アンテナ受信は,もう,事実上言い逃れ不能です.(もちろん,スレ主さんがするかもしれない接続外しや,故障などを除く)
ですので,単なる想定ですが,車を見られた場合(自宅車庫など),TV受像機能の有無はバレます.
書込番号:23832547
0点

>あるご3200さん
まさに知りたい情報でした。ありがとうございます。
アンテナで車でTV視聴可がバレたとしても、持ち主は自分じゃないと言えるので、NHKが受信料を払えとは言わないでしょうね。
書込番号:23832577
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
