GORILLA CN-G1400VD
- 全国の市街地を100%カバーする「全国市街地図」を搭載したSSDポータブルカーナビゲーション(7V型)。「安全・安心運転サポート」機能を搭載。
- 最大3年間の「部分地図更新」に加え、全国市街地図やガイドブック情報を含む全情報を更新できる「全地図更新」の無料サービスに対応。
- 走る車の情報(プローブ情報)を活用する道路交通情報サービス「VICS WIDE」に対応した「スイテルート案内」機能で、渋滞を回避して案内する。



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
大変遅く使用に耐えられません。
どのようなアルゴリズムで自動スタートするのかわかりませんが、
目的地に設定後、走行開始することで自動ルート案内開始すると
理解しているのですが、開始するタイミングが色々で2〜3秒程度で
開始するものと考えていました(自車位置が移動した場合即座に案内開始)が、
その程度の時間ではルート案内開始してくれません。
全く自動的にルート案内しないわけでもないのですが
あまりにも長時間開始しないので「案内スタート」を押さなくてはなりません。
頻繁に目的地を設定しますので、タッチする回数を少しでも減らしたいのです。
設定や操作法等で自動的にルート案内開始する方法はありませんでしょうか?
開始しない状態でも自車位置は動作しているようです。
特別GPS等の受信を受けにくい状態でもないのでが・・・
試しに停車中の場合は約1分でルート案内しました。(自車位置は動いていない状態)
書込番号:23550564
3点

それくらい押しなよ。
ワンプッシュするだけで問題なく利用できるのに、他に方法が無いか知らないかなど・・・
書込番号:23550576
19点

自車の移動(走行)を感知しても案内開始できるようになっているだけであって、デフォは「[案内スタート]をタッチする」です。
たった1タップが面倒臭いとか、何なんでしょう?
書込番号:23550598
16点

>めい&ももさん
確かに取扱説明書p54に「走行すると案内スタートにタッチしなくても自動的にルート案内を開始します。」と、あります。「走行すると」です。
そして、p35には走行と停車の判定方法について記載があります。
画像下方のお知らせに「車速感応タイプ…場合があります。」と、記載されています。
つまり、走行と認識されていないから案内を開始しないのではないでしょうか。
うまくやれば急発進などで意図的に走行と認識させることもできるかも知れませんが、当然オススメできることではありません。
パーキングブレーキ接続ケーブルを使用すればそちらの判定を優先するそうですからパーキングブレーキ接続ケーブルを接続すれば改善される可能性はあります。
今さらですが、現在はどのように接続されているのでしょうか?
書込番号:23551130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岩ダヌキさん
早速のお返事ありがとうございます。
>つまり、走行と認識されていないから案内を開始しないのではないでしょうか。
私も同感です。
走行を開始し、自車位置が動いていることから「走行と認識」していると思われますが
案内を開始しません。他社の旧ナビではそのようなことはなかったのですが・・・
接続につきましてはバックカメラを接続していますので、パーキング接続ケーブルも接続されている状態です。
書込番号:23551615
0点

>めい&ももさん
走行中のナビ操作のため、小細工していませんか?
書込番号:23552420
1点

funaさんさん
書き込みありがとうございます。
カーショップで取り付けてもらいましたので、何もしていないと理解していますが・・・
想定されることがありましたらご教授願います。
書込番号:23552512
0点

>めい&ももさん
念のためお伺いしますが、走行中はもちろんナビの操作はできませんよね?
おそらくfunaさんさんもこれを知りたいのだと思います。
書込番号:23553151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
目的地を設定し、走行を開始するだけです。
本機への接続は電源、バックカメラ、VICSアンテナだけなのですが・・・
GPSの受信状態がよくないのか、確認をしてみます。
ただし、自車位置は目的地に向けて動作を開始しているのですが・・・
なかなか、案内を開始してっくれないのです。
書込番号:23553180
1点

質問の仕方が悪かったようです。
本機が正しく取り付けられている場合、走行中に制限される操作がいくつかあります。
取扱説明書p34を見ていただければわかると思うのですが、画像を貼っておきます。
走行中に本来制限されるはずの操作が可能であるなら本機が正しく取り付けられていない可能性があります。
走行中はナビの操作が正しく制限されていますか?
書込番号:23553318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


大事なことなのでもう1度書きますが、案内スタートを押すだけで終わる話です。
ネチネチと持論展開する必要はありません。
1秒と掛からない作業を何故こうまでしてしたくないのか理解に苦しみます。
書込番号:23553614
6点

現象をとらえられました。
ドラレコとレーダー探知機を併設していますので、GPSの干渉
かもしれないと色々確認しましたが、いづれもナビのGPS受信状態の変化は
ありませんでした。他に原因がありそうです。
色々試す中で「ブレーキセンサー端子/カメラ・ビデオ映像入力端子」の接続を
外すことにより走行開始直後に自動的にルート案内を開始しました。
映像入力の問題かブレーキセンサー接続の問題かいづれかに絞り込めました。
取付はカーショップで行っていますので、カーショップとpanasonicの間で原因追及を
させることとしました。バックカメラや接続ケーブルも純正品を使用していますので
きっと解決すると思われます。
この手の問題は、必ず原因があり問題の本質を究明しないといけません。
案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!
書込番号:23554438
5点

>めい&ももさん
書込番号:23551130の画像にあるようにパーキングブレーキ接続ケーブルが接続されていればそちらの判定を優先しますので、正しく接続されているのであればGPSは関係ありません。
ブレーキセンサー端子/カメラ・ビデオ映像入力端子というのはCA-PBCX2Dのことでしょうか?
だとすれば、端子を抜いたときは車速感応タイプ走行規制による判定が優先されます。
とりあえず車速感応タイプ走行規制による判定は正常だということですね。
カーショップのミス(笑)によってケーブルが正しく接続されていなかったとして、正しく接続し直した場合には当然ながら正常にしか動作しませんのでそのあたりは承知しておいて下さい。
>案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!
私だったら素直に案内スタートボタンを押しますね。
書込番号:23554673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!
繰り返しになりますが、スタート押せばいいだけでしょう?
あなたの考え方が世間とズレていることはナイススコアからしても明白です。
なぜそこまで"スタートを押さない"に拘るんでしょうか? そこが理解できませんね。
書込番号:23555212
5点

貴方が重視するのは、いち早く案内を開始することであって、自動で開始することではないでしょうに・・・。
ただのネガキャンだったということか、真面目に回答して損した気分だわ。
書込番号:23556079
5点

問題が解決しました。
リヤビューカメラのパーキングケーブルの接続が正しく接続されていませんでした。
リバース信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り
走行/停車判定方法について「パーキングブレーキ接続ケーブルによる判定を優先します」
となりました。
従って操作も「目的地にする」をタッチし演算中にパーキングブレーキを解除するだけで
ルート演算終了後にルート案内を自動開始するようになりました。
毎日20か所以上の目的地を設定している者として、大変快適になりました。
書込番号:23563205
4点

>めい&ももさん
解決おめでとうございます。
当方も、この機種購入しており、この週末にバックカメラ含めて取付予定なのですが、
下記、本来は、”パーキングブレーキ信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り・・・”
の間違いでしょうか?
>リバース信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り
>走行/停車判定方法について「パーキングブレーキ接続ケーブルによる判定を優先します」
>となりました。
↓マニュアル上、当該信号線はリバース信号に接続する指示にはなっていませんが、
ひょっとして”リバース信号に接続する”という裏ワザを、メーカーさんは秘密裏にお持ちなのか?
気になって質問してみました。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data_t/pbcx2d_t/pbcx2d_t.pdf
>岩ダヌキさん
下記の記述に貴殿のセンスを感じずには居られません。
>カーショップのミス(笑)によってケーブルが正しく接続されていなかったとして
書込番号:23585432
2点

大きい車好きさん
パーキングブレーキ信号=リバース信号と理解してください。
添付いただいたリヤビューカメラ接続ケーブルの取扱説明書の
「車のパーキングブレーキ信号ライン」がリバース信号です。
リバースに入れたときのみ+12V出力される信号です。
取扱説明書詳細操作編K-10を添付させていただきました。
特にお知らせには注意が必要と思われます。
書込番号:23586433
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)




