GORILLA CN-G1400VD
- 全国の市街地を100%カバーする「全国市街地図」を搭載したSSDポータブルカーナビゲーション(7V型)。「安全・安心運転サポート」機能を搭載。
- 最大3年間の「部分地図更新」に加え、全国市街地図やガイドブック情報を含む全情報を更新できる「全地図更新」の無料サービスに対応。
- 走る車の情報(プローブ情報)を活用する道路交通情報サービス「VICS WIDE」に対応した「スイテルート案内」機能で、渋滞を回避して案内する。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2020年7月22日 17:40 |
![]() |
25 | 7 | 2020年7月18日 16:52 |
![]() |
60 | 4 | 2020年6月20日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
ルート上の渋滞情報(渋滞までの現在地からの距離、渋滞の長さ、抜けるのかかる時間)等確認できる機能はありますか?
それに代わる機能でも構いませんのでご存じの方がいればお知らせください。
長い間パイオニアを使用しており、この機能は大変重要なためゴリラにもあるかお尋ねします。
0点

めい&ももさん
GORILLA CN-G1400VDには下記のように交通情報サービス「VICS WIDE」を搭載しています。
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1400/navigation/index.html#Nav03
「VICS WIDE」により渋滞情報等を表示したり、渋滞を回避する為にルートを再探索する事が可能です。
書込番号:23544031
2点

VICS WIDEは現状は関東圏のみでしか使えませんのでご注意ください。
書込番号:23544568
3点

スーパーアルテッツァさん
早速の書き込みありがとうございました。
「VICS WIDE」を搭載していることは承知しております。
実際に使用してみないと詳細がわかりませんが、送信周期が5分との
情報があり、効果を期待してみます。
本日設置が完了しましたので、明日よりどの程度の効果があるか体感してみます。
結果は後日ご報告させていただきます。
私はたぶん3人目だと思うからさん
私は幸い関東圏なので効果を期待しています。
書込番号:23544676
3点

3日間の使用で分かったこと
VICS WIDEの機能は理解していたつもりですが、具体的にナビに
どのような表示が行われるかが解っていませんでした。
「ルート情報」表示についての詳細が取扱説明書の基本操作編及び詳細操作編に
十分に記載されていないのが要因でした。
実際に使用してみると概ね以下のような情報が得られることが解りました。
目的地を設定しルート案内を開始すると、右画面に「ルート情報」が表示されます。
「ルート情報」には目的地までの主要交差点までの距離、所要時間、
渋滞情報(バーが3つで状態状態により4種類(ブランク、緑、黄色、赤)の表示)が行われ、
VICS WIDEの情報が5分周期で受信され「ルート情報」が更新されるようです。
目的地が30Km以内なら5分ごとに情報が更新されます。
従ってルート上の気になる場所の渋滞情報を知りたい場合には、「ルート情報」をスクロールし
知りたい場所の渋滞場を見ることができることになります。
この様な使い方の説明があれば事前に理解できたのですが・・・
しかしVICS WIDEの情報にも時差(情報の時間ずれにより実態と必ずしも合致しません)
があるために、自分は知りたい場所の渋滞情報を確認しつつ、人間空いてるルートを選択し、運用しています。
VICS 渋滞回避レベルを高に設定しても自分の迂回判断と合致しないため、ナビと人間とのハイブリットで
使っていこうと考えています。
書込番号:23550609
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
中央道で岐阜県中津川市〜長野県下伊那郡阿智村の県境にある「恵那山トンネル」を上下双方で起きましたバグらしき事象が起きました。
詳細ほどではありませんがこのトンネルは8キロくらいある長いトンネル、いまから45年くらい前は日本一長いとか言われましたが(笑)
上下とも6キロくらい超えたところで地図が一色になり道路がありません。GPSの電波が受信できないときはGセンサーで推定測位されて動くはずですが、CN-G1000VDとHONDAギャザズVXM-195VFi(パナソニック製)は恵那山トンネルでトラブったことなかったのにさすがにCN-G1400VDにはまいりました。
地図が緑一色化してやがてトンネルから抜けたときGPS電波を受信され測位が始まったときはなんだか場所が一瞬すっ飛びます。数秒後に元の位置(ただしい位置)になりますが運転中白けてしまいました。もっと長いトンネルで東京の「山手トンネル」は大丈夫ですかね。
らせん状にぐりぐりループで走行やながすぎるくらいのトンネルのため「恵那山トンネル」みたいな事象出ていませんか???
1点

一本道(分岐がなければ)迷う事ないかな
ナビゲーションは果たしている?
書込番号:23500437
6点

トンネルは一本道…
たまに分岐しているのが有るですけどね。
ジャイロ等正常ですか?
文面からは働いていない気がします
書込番号:23500505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高精度のGジャイロだから、GPS電波を受信しにくいトンネルや高架下などでも現在地をより正確に測位します。
とありますが、注意書きにはこのようにあります。
※電池駆動時は機能しませんのでご注意ください。
※長いトンネルの中や高架下など、走行時の状況により実際の位置と誤差が生じる場合があります。
その際、ジャイロによる正確な測位ができなくなり、現在地(自車)マークが停止することがあります。
受信状態が悪くて飛び飛びのGPS受信程度ならGジャイロで補うことはできても、
全く受信ができない状態が続くとGジャイロでも補い切れないんでしょう。
書込番号:23500667
8点

>いえぽん@さん 『CN-G1000VDとHONDAギャザズVXM-195VFi(パナソニック製)は恵那山トンネルでトラブったことなかった』
CN-G1000VD,CN-G1100VD,などはOBD2を通して車から車速データや移動距離データを得ていましたので、今よりは正確だったかも。
しかし、CN-1200VDからはOBD2を使わなくなったので、車速を加速度センサーから計算で求めなくてはならず、それを積分して移動距離を計算しなくてはならなくなったのでしょう。誤差が大きくなるのは当然。
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1000/function/index.html
書込番号:23500760
1点

カーオーディオから撤退したSONYのナブUで恵那山トンネルを通ったことありますが、自車位置は動いてましたね。
このトンネルは真っすぐだからいいのですが、出口付近で曲がってすぐICがある白川郷トンネル(怖い事に対面通行です)ではどうなるのでしょう。
姫路ー善光寺まで問題な行けました、帰りは小牧、米原JCTの渋滞が予想できたので伊勢湾岸道、西名阪を通りました
(新名神はまだ開通していなかった)
書込番号:23501371
1点

車速を取り込まないPNDの仕様です。
どれほど自車位置精度に期待されているか分かりませんが、ジャイロの精度なんてたかが知れています。
はっきり言って期待する方が間違いですね。
ちなみに車速パルスを取り込んでいるナビが自車位置の測位に衛星測位データなんて反映させていません。
自律航法が基本で衛星測位は補佐しているだけです。(故に多衛星対応にあまり意味がない)
書込番号:23502123
6点

GPSが届かないところではGや加速度センサーだけで予測してるので、それは諦めるしかないです。
恵那山トンネルなんて、上高地にあるトンネルのような特殊なとこで一部トンネル内で分岐してるとこもありますが、ほとんどのトンネルは入ったら出るまで迷うとこなぞ存在しないので、トンネル内はラジオもテレビも入らないんだからナビもそうだと念頭に置くべきですね。
書込番号:23542411
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
地図性能では 1400 VDの方が 上。FM-VICSアンテナが 共有できない PMT端子とモノプラグでは 使えない 変換プラグも 入手しにくい。サウンドでは スピーカー FMトランスミッターが内蔵して有ったのが 2009年製 NV-SD630DT オーディオで 大きく聞こえる。
せめて BLUE TOOTH 内蔵だと思ってたが ただ スピーカー2W 1個 走行音で かき消える って 知らないんだろうね。AVは かならずしも 映像だけでは なく 音声も 大事だと思います。次回は wifiかbluetoothは 内蔵して欲しい。 スマホに 取って 代わられるだろうから 無くなるだろう。
FM-VICSアンテナも カーアンテナを共有する ブースターを付けて もう アンテナなんて 貼りません。
2DINの高額ナビを付けてると 車上荒らしに有うから 購入するのに 二の足を踏むが ポータブルナビなら 取り外しがしやすい 車上荒らしに遭いにくい そのわけで 購入するので 外付け端子は 簡単なほど 良い。
4点

>> 取り外しがしやすい 車上荒らしに遭いにくい
むしろ、スマホナビにすべきでは!
と言うのが、読み手からの感想。
書込番号:23479902 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1200VDを使っていますが、やっと差分地図アップデートが終了しました。
当初ダウンロード18時間と表示されましたが、5時間で終了しました。(ADLSなので最大1.5Mbps)
1400VDともなれば、案内アナウンスがIC,JCTの分岐をすべて側道です、との手抜きアナウンスは改善されてますでしょうか。
PANASONICに問い合わせたが再現できたとの返答が来ましたが、一か月たってもどうするのか返答無、放置?。
SONY,楽ナビとも、そんな手抜きは、ないです。
書込番号:23479909
0点

サンヨー時代のゴリラとパナのゴリラは名前以外は性能が段違いな別物って有名です
余程故障するか地図が古過ぎて使えない以外の買い換えはお勧めしません
>2DINの高額ナビを付けてると 車上荒らしに有うから 購入するのに 二の足を踏むが ポータブルナビなら 取り外しがしやすい
CN-G1400VDと同程度の価格の2DINナビも多いから高額って言うのもどうかと思うし
ポータブルも色々付けるとコードだらけで見栄えは悪くなるし、取り外しも面倒になって外さなくなるんじゃないの?
個人の自由ですが、2DINナビが取付出来ない車以外で積極的にポータブルナビを使うのは理解に苦しみます。
書込番号:23479932
11点

内容以前に凄く読み辛い。
無意味なスペースは何?
あまりお目にかかりたくない字面。
書込番号:23480087
33点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
