DiskStation DS220+Synology
最安価格(税込):¥52,800
(前週比:±0 )
発売日:2020年 5月15日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年2月28日 09:44 |
![]() |
1 | 1 | 2023年2月26日 20:54 |
![]() |
32 | 29 | 2021年9月21日 07:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
ケースから小さいですが気になる振動音が発生します。
ケースを手で押さえると音がやむのですが、しばらく経つとまた音がしたりします。
1日に2−3回くらい手で押さえることがあります。
みなさんのケースは振動音はしませんか?
0点

恐らくは、HDDの振動がケースに伝わって共振するのでしょう。
HDDの振動等のチェックが必要でしょう、取り付けが不十分(ネジの締め忘れ・・・等)な場合もあります。
書込番号:25637655
0点

>ネトビさん
>ケースを手で押さえると音がやむのですが、しばらく経つとまた音がしたりします。
もしかすると、ファンからかもしれません。
DS220j、DS218で確認したけど仕様かと思われます。
気にならない人は気にならないみたいですが…
自分は自己責任で交換済み。保証はなくなってしまうのでお勧めはしません。
書込番号:25637814
0点

SSDのNASにすれば、完全無音が実現できます。
実際、QNAPは静音を訴求している。
QNAP(キューナップ) TBS-464 コンパクトNAS
>従来のNASと比較して小型かつ静音動作を実現し
書込番号:25637837
0点

>ネトビさん
手元には複数のNASが有りますが、ドライブベイの少ないモデルほど、振動音が出やすいですね。
筐体がやわな作りのためにしかたが無いことかと諦め、重しになる物を載せることで対処しています。
書込番号:25637847
0点

筐体の内側に「防振ゴムシート」を貼ると、振動を抑えることができます。
書込番号:25637947
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
外付けHDDをつけてhyper backupでバックアップのテストをしていて
同じタスクで何度かバックアップをしてたのですが、本日再度バックアップをしてみたところエラーがでました。
理由を調べると、usbshare1が読み取り専用の共有フォルダになっていました。
とくに設定をしたわけでもないし、ログインしているのは管理者だからそういう制限がかかるはずもないのに・・・
試しに別のUSBストレージを接続してみたところ、それは問題なく読み書きができます。
バックアップのために使っているHDDだけがなぜか読み取り専用の共有フォルダになってしまいました。
1点

NASの再起動をしてみてもダメでした。
試しにWindowsPCにUSBを接続してみて、チェックディスクをかけてみたけど特に問題もなかったです。
しかし、
そのあとNASに接続してみたところ、読み書きができるようになりました。
書込番号:25160370
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
撮り貯めた家族のビデオや写真の保存と、何台もあるPCのバックアップ用に、昨年DS220+を購入。
今年の3月頃から本格的に運用を開始したのですが、当初はケチって手元にあったSeagate Barracuda 4TB(数回PCに接続したのみで購入後1年経った製品)と新しく購入したSeagate Iron Wolf 8TBで運用を開始しました。
すると1か月もしないうちに、Barracudaにクラスター不良が発生。やっぱりNAS専用HDDでないと連続使用はできないなと思い、データ紛失リスクの恐ろしさも感じたので、奮発してWestern Digital Gold 8TBを購入。ところが1週間もしないうちにクラスター不良が発生、その後すぐにクラッシュしてしまい、返品・交換してGoldを再度使用。
ところがまた1週間もしないうちにクラスター不良が発生したため、5年保証のGoldなのに2台続けて不良??と思い、WDへの不信感がつのるばかりで、今度は交換せずに返品。
今度は返してもらったお金で、GoldがだめならSynology社製のHDDを買うしかないかと思いHAT5300を購入。また、いくら何でも不具合が発生しすぎでは?と思い、Synologyに相談したところNASも返品交換して頂きました。
ところが、新しいDS220+(購入店曰く修理ではなく新品とのこと)が到着してHDDを挿入したところ、今度はまたもや一番長く不具合の無かったIron Wolfにクラスター不良が発生。Synologyに相談したところはやめにHATにデータを移管して、一度iron Wolfのデーターを消してみてから、本当に不良が発生しているものか再確認後、もしそうならば交換をとのことで、HAT5300へデータを複製後、Iron Wolfの登録を削除。そして、Iron Wolfを再度修復しようとしたところ、今度はHAT5300に不具合が発生し、今度は「システムパーティションの失敗」という新しいエラーが。
15年間撮り貯めた家族のすべての記録が危機に瀕しています。今度はHDDもNASもSynology製なので、なんとかSynologyに原因究明をお願いし、データをなんとか保護してもらおうと、今、何十回目かのサポート問い合わせを入れたところです。。。。サポートも英語対応しかないのでキツイ。。。。
泥沼に入っていますが、複数の有名メーカーの新品かつNAS用高耐久性HDDに不具合が頻発するなんて、どう考えてもNASがおかしいのではないか??と思い始めています。Synologyの対応については、今後進捗があり次第記載させていただき、問題がすべて解決したら、商品評価に反映させたいと思います。
口コミをみても、このような人はいないようですが、同じ思いをされている方は本当にいませんでしょうか??
SynologyのソフトやDSM自体は使いやすくていいのですが。。。。
今回の不具合解消と今後のデータ管理をどうしたらいいのか、途方に暮れています。。。
どんな手がかりでもよいので、何か解決の糸口がつかめればと思い投稿させて頂いた次第です。。。。
2点

ちなみにRAIDはSHR(Synology Hybrid RAID)を選択しています。
書込番号:24338023
1点

個人的なことを言えば。大切なデータをバックアップするのに、動かしっぱなしのHDDに入れるってのが間違っているんじゃないかなと。
NASはバックアップメディアではありません。複数の機器からいつでもデータ共有が出来るようにするためのハブストレージです。
バックアップ先のHDDは、USBケースに入れて必要なときだけ使うのが一番です。
書込番号:24338054
9点

NASもHDDも交換してダメだとなると、PC本体を疑ってしまいます。
書込番号:24338237
5点

『すると1か月もしないうちに、Barracudaにクラスター不良が発生。』
「クラスター不良」とはどの様に確認されたのでしょうか?
『
不良セクター警告を受け取ったとき、ドライブの健康状態をどのように診断できますか?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_diagnose_drives_health_status_when_receiving_bad_sector_warning
PCのHDDに不良セクタはないのでしょうか?
『
Windows 10でディスクエラーをチェックする方法
』
https://jp.easeus.com/partition-manager/check-disk-errors-in-windows-10.html
『
不良セクタのあるドライブをクローンする方法
』
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-a-drive-with-bad-sectors.html
書込番号:24338440
2点

そうですね。外付けハードディスクに定期的に保存して、別に保管しておくか、遠隔地のハードディスクに定期的にバックアップするかしようと思います!
書込番号:24338788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
PCはNASとは関係ないかと思っていました。複数のPCからNASを閲覧したり、iPadから入ったり、iPhoneから入ったりしていました。
NASの不具合とPCの関係をもう少し詳しく教えて頂くこと可能でしょうか?
書込番号:24338806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの状態は、不良クラスターの発生からクラッシュその他まで、全てNASが診断して警告を出してくれます。
私はNASの診断に従っているだけですが、この診断自体が間違っているのか‥‥
私自身がPCのHDDとNASのHDDの故障の関連性もよくわかっておらず、PCのHDDはNASのシステム外なので、関連がないと思っていました。もう少し関連性について教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:24338826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『私はNASの診断に従っているだけですが、この診断自体が間違っているのか‥‥』
そうではなくて、PC側のHDDの診断も行うべきではと思い投稿させていただきました。
『もう少し関連性について教えて頂くことは可能でしょうか?』
[ 書込番号:2433844 ]で投稿させて頂いておりますが、PCのHDDで確認しては如何でしょうか?
書込番号:24338875
0点

>トシ12さん
NASのファームウェアは?
DSM7.0とDSM6.2があり、DSM7.0はまだ新しく熟成されてないので誤動作する事も考えられます
今年の3月時点ではDSM7.0はリリースされていないのでDSM6.2だと思いますが現在は?
DSM7.0.1 RC版のリリースノートには
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
>Fixed Issues
(省略)
>7.Fixed an issue where a healthy drive might be falsely detected as malfunctioning after it was swapped with a failed drive in the same storage pool when the system was shut down. The issue would cause the degraded storage pool to crash or become missing.
DeepLで翻訳
>システムのシャットダウン時に、同じストレージプール内の故障したドライブと交換した後、健全なドライブが故障していると誤って検出されることがある問題を修正しました。この問題により、劣化したストレージプールがクラッシュしたり、行方不明になったりすることがありました。
現在DSM7.0で運用されているなら、修正されたケースと合致しないかもしれませんが同様な問題を抱えているかもしれません。
RC版は正式リリースではないので、自己責任の元での使用となります。
DSMのストレージマネージャで各ドライブの健康状態を確認できるかと思いますがS.M.A.R.T.などで異常が検出されてますか?
またS.M.A.R.T.のクイックテストは定期的に行っていますか?異常は出ていますか?
国内で購入した場合で、代理店の保証シールが箱に貼られてる場合はそちらにサポート依頼した方が良いかと思います。
書込番号:24339226
2点

>トシ12さん
おはようございます。
追記になりますが
>HAT5300へデータを複製後、Iron Wolfの登録を削除。そして、Iron Wolfを再度修復しようとしたところ、今度はHAT5300に不具合が発生し、今度は「システムパーティションの失敗」という新しいエラーが。
これはHAT5300をスロットに追加して、ストレージプールの修復を実行後にIron Wolfを外したと思われますが、
外したIron Wolfはそのまま再度追加し修復したのでしょうか?
別のPCとかに接続して、Windowsであればコマンドプロンプトからdislpartコマンドでcleanするなどしましたか?
ちなみに現状はどんな感じなのでしょうか、DSMの操作などは出来る状況なのでしょうか。。。
あと、気になった事なのですが、
「クラスター不良」との事ですが実際のメッセージはどんな感じでしたか?
ログセンターに残ってたらで良いので教えてください。
ストレージマネージャの「HDD/SSD」 -> 「ログ」タブ にも何か残ってますか?
ボリュームはBtrfsとext4のどちらのファイルシステムでフォーマットされてますか?
あと、メモリ増設はされてますか?されている場合は純正品か他社製品かも教えてください。
書込番号:24339406
1点

>LsLoverさん
そうですね。
たしかに、iron wolf は昨日、データを消化してフォーマットし直したとろエラーが出なくなりました。今後様子を見ます。
ただ、購入直後の新品のHDDでエラーが出だ時に、購入店へ返品交換できる初期不良の期日が1か月以内(その後はメーカーに直接手配)と言うことを考えると、PCでOKだったとしてもNASで後々不具合と再判定された時のことを考えると、返品を選んでしまいました。
現にWD GOLDの1台目の時にはPCで確認し直してもクラッシュしたままと言うことがありました。
書込番号:24339854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。DSM7にはそんな記載もあったんですね!
ありがとうございます。
最初の運用はDSM6でしたが、DSM7が正式リリースされた直後にDSM7に切り替えました。
ただ、故障が頻発している途中だったので、両方のDSMで不具合が発生していたと言えます。
また、何度か繰り返したSMARTなどでのフル検査の結果は正常でした。この点は代理店にもSYNOLOGYにも相談し、おかしくないか?!と問いただしましたが、どちらも回答は、SMARTの結果がそうでも、クラッシュや不良クラスターの判定が有れば交換が必要との事で、泣く泣く交換を続けていた次第です。
WDにもLOT番号をもとに相談しましたが、製品を搬送してから判断との事でしたので、確実に交換返品できる方法をとった次第です。
>たく0220さん
書込番号:24339873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『たしかに、iron wolf は昨日、データを消化してフォーマットし直したとろエラーが出なくなりました。今後様子を見ます。』
不良セクタを含んだユーザデータを書き込まない状態なら、NASのHDDは正常ということではないでしょうか?
PCのHDDデータ内に不良セクタなどがある場合、すべてのユーザデータをNASへ正常にバックアップされていない可能性があるかと思います。
書込番号:24340011
0点

横から失礼します。
直面している問題が解決しました。
私はこの問題にぶつかりましたが、原因はこれだったんですなぁ。
>>DeepLで翻訳
>>システムのシャットダウン時に、同じストレージプール内の故障したドライブと交換した後、健全なドライブが故障していると誤って検出されることがある問題を修正しました。
>>この問題により、劣化したストレージプールがクラッシュしたり、行方不明になったりすることがありました。
書込番号:24340185
1点

>まぐたろうさん
こんばんは。
>直面している問題が解決しました。
解決して良かったです。まだまだ明らかになってない問題はあると思いますので
DSM7はもう少し待つのが妥当かな…
こういうクリティカルな問題は、リリースノートでなく公式でどっかに個別で情報あげといてほしいかな。
書込番号:24340563
3点

>たく0220さん
すみません、仕事が終わってから、過去の履歴を確認していたのでお返事が遅くなりました。
@@@@@
これはHAT5300をスロットに追加して、ストレージプールの修復を実行後にIron Wolfを外したと思われますが、
外したIron Wolfはそのまま再度追加し修復したのでしょうか
@@@@@
→ iron Wolf のエラーを再確認したところ、下記の記載でした。ストレージプールが低下と書いてありますが、別の箇所にはストレージプールの劣化とも書いてあります。
「ストレージ プール 1 が低下しています (ドライブの合計数:2、アクティブなドライブ数:1)」
この警告が出たため、Synology のサポートデスクに頼み込んで、遠隔操作で自宅のPCに入ってもらいサポートしてもらいました。エンジニア曰く、iron wolfは修復せずにデータをHATに移すとの事で、Iron wolf 上の各種データフォルダーを1つづつ全部HATにマニュアルでコピーしました。
エンジニアのサポートはこのコピーのやり方を教えた後、すぐに遠隔操作を終了し、コピーが全部終わったらIron Wolf を初期化してほんとに不良セクターがあるのかどうか一般の診断システムで確認してみて、ほんとにダメだったら新しいものを買うしかないと。
そして、Iron wolfを初期化しようとしましたが、間違えて登録の削除をしてしまい、その間にHATが不具合を発生。どうしようもなくなって、Iron WolfはPCに接続して初期化を行ない、そのままNASに刺したところ何故かエラーはでず。そこで、HATからデータを複製しようとしたのですが、どうやってもSHRがうまく働かずデーターがミラーリングされず。SYNOLOGYの台湾本社のエンジニアにずっと相談していたのですが、ウェブ経由だと埒があかず、遠隔操作を再度お願いするも自分で直せやら、うまくはぐらかされるやら、ほとほと嫌気がさしていたので、思い切って24時間サポートを行なっているアメリカのサポートデスクへ電話をして直接話したところ、適切なアドバイスをもらうことができ、複製をすることができました。これと同時に何故かHATの不具合も出なくなりました。
ただ、複製が終わったところ、今度はSHRにもかかわらず、ストレージプールが1つだけしか現れません。前はストレージプール1とストレージプール2の2つがあったのに‥
また、Synology サポートのweb上で問い合わせを入れてましたが、多分解決しなさそうなので、また土日にでもアメリカに電話してみようかと‥‥
@@@@
あと、気になった事なのですが、
「クラスター不良」との事ですが実際のメッセージはどんな感じでしたか?
ログセンターに残ってたらで良いので教えてください。
@@@@
→ 昔の記録を確認しました。すみません、正確には下記の不具合でした。
DS220+ の Drive 2 で不良セクタ数が増加しています。不良セクタのあるドライブは、不良セクタのないドライブよりも損傷を受ける可能性が高くなります。データの完全性を保証するためにデータのバックアップを直ちに実行することを推奨します。その後、[ストレージ マネージャ] > [HDD/SSD] > [HDD/SSD] > [健康状態] > [S.M.A.R.T.] の順に進み、[拡張テスト] を実行して、その後テスト結果から推奨アクションを参照してください。
(途中省略)
S.M.A.R.T. ステータス: 通常
不良セクタ数: 39
ディスク再接続数: 0
ディスク再識別数: 0
@@@@
ボリュームはBtrfsとext4のどちらのファイルシステムでフォーマットされてますか?
あと、メモリ増設はされてますか?されている場合は純正品か他社製品かも教えてください。
@@@@
→ ボリュームはBtfrs になっていました。前の時はなんだったのか覚えていませんが、これがストレージプールが2つから1つになってしまった原因でしょうか??
メモリーは純正で元々ついていたものから増設はしていません。
書込番号:24340799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
@@@
不良セクタを含んだユーザデータを書き込まない状態なら、NASのHDDは正常ということではないでしょうか?
@@@
→ すみません、アドバイスの意味が理解できていません汗
@@@
PCのHDDデータ内に不良セクタなどがある場合、すべてのユーザデータをNASへ正常にバックアップされていない可能性があるかと思います。
@@@
→ PCのHDDには不良セクタはありません。
書込番号:24340806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
あれ?!
今気がつきました!私のHATの不具合もこれだったのかな?!
ありがとうございます。
でも、何故、サポートデスクのエンジニアはこのことを教えてくれなかったんだろう‥9月に入ってからのことなのに‥
遠隔操作は1週間以上前にアポを取ったのに、その時間にPCの前で待っていたんですが15分も現れず。
痺れを切らして、台湾のSynology 本社受付まで電話しました。
そしたらそのエンジニアを探してくれたのですが、そのエンジニア曰く、アポなんてあったっけ?ちょっと待って、あホントだごめんなさい、とのこと‥‥
遠隔操作をやってもらうまで何週間もかかり、ここでダメだったらまた苦労するのかと思って、こっちも必死でした。
ウェブのサポートセンターはほんとに頼りになりません‥
アメリカに電話した時には、インド人っぽい人が出ましたが、私の「英語がうまくないので‥」の前置きに、Tryしてみろと。根気よく説明してくれました。こっちの昼間だったので、多分アメリカではなくインドに転送されてたんだろうと思います。
台湾のスチャラカエンジニアより何倍も信頼できます。
あと、台湾本社のチャットの受付も頼りになりません。少しでも面倒な話になると愛想よく、わかった!エンジニアから電話させます!とか、日本語のエンジニアを探してメールで連絡入れさせます!とか適当なことを言ってその場を逃れ、その後はなしの礫‥‥
この体験も皆さんの何らかの参考になればと思います。
書込番号:24340840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トシ12さん
こんばんは、お仕事ご苦労様でした。
>DSM7が正式リリースされた直後にDSM7に切り替えました。
という事は現在は「Version: 7.0-41890」ということですね。
> iron Wolf のエラーを再確認したところ、下記の記載でした。
>「ストレージ プール 1 が低下しています (ドライブの合計数:2、アクティブなドライブ数:1)」
翻訳する人によって変わるんだと思いますが、劣化、低下はdegradeの事ですね。
なんと言うか、最初にサポートした方の説明不足からおかしくなってるような気がしますが…
まだDSM7.0は触ってないのですが、状況はなんとなく察しました。
少し疑問があるので、後程まとめてから返信しますので暫くおまちください。
>ただ、複製が終わったところ、今度はSHRにもかかわらず、ストレージプールが1つだけしか現れません。前はストレージプール1とストレージプール2の2つがあったのに‥
2ドライブですので、SHRではRAID1同等になるかと思います。
なのでストレージプールは1個で問題ないかと思います。
書込番号:24340853
0点

>トシ12さん
すみません、長文になってしまいました。
まず軽く補足説明からになりますが、DSMはLinuxをベースとしたOSになります。
DSMのWeb設定画面などでは、情報を集め各コマンドへ引き渡して実行し、その結果の一部を表示しているにすぎません。
ストレージにおけるクラスタという用語は、主にBtrfsやExt4などのファイルシステムに対して使われますので
クラスタ不良=セクタ不良とは必ずしもなりません。
もしクラスタにエラーがある様なメッセージが発生していたとするなら、内容を確認したいと思いました。
>→ iron Wolf のエラーを再確認したところ、下記の記載でした。ストレージプールが低下と書いてありますが、別の箇所にはストレージプールの劣化とも書いてあります。
>(以下 略)
その場で見ていませんので想像になりますが
新しいDS220+が届いた後、最初からiron WolfとHATの2台のHDDをセットして電源を入れてしまいましたか?
同一モデル間でのHDDの乗せ換えは「HDD移行」という方法になります。
参考:Synology NAS(DSM 6.0以降)の間でデータを移行する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id8
新しいDS220+のDSMのバージョンが旧DS220+と同じになるようにする事が前提になっています。
NAS本体にはシステムの為に、スマホのeMMCのようなメモリーが搭載されています。
もし内容が古い場合は、メモリー内のデーターを更新してあげないと不可解な不具合の原因となる可能性が考えられます。
また、この時のHATの状況はどうだったのでしょうか?未使用のままだったのか、旧DS220+で修復が済んだ状態であったのか?
>「ストレージ プール 1 が低下しています (ドライブの合計数:2、アクティブなドライブ数:1)」
>この警告が出たため、Synology のサポートデスクに頼み込んで、遠隔操作で自宅のPCに入ってもらいサポートしてもらいました。
この警告が出た時の状況は?ストレージプールの修復中、修復完了後など
サポートが行った作業は、おそらくストレージプールから外されたHDDの方で別のストレージプールを作成しもう一つのボリュームを作成したと思われます。
参考:ストレージ マネージャクイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Storage_Manager_admin
ストレージプールやRAID、ボリュームの関係は上記の「ハードドライブとボリュームおよびストレージ プール間の関係の理解」などを参考にしてください。
>そして、Iron wolfを初期化しようとしましたが、間違えて登録の削除をしてしまい、その間にHATが不具合を発生。
「登録の削除」はどういう操作をしましたか?ストレージプールの削除、ドライブの非アクティベートですか?
>→ 昔の記録を確認しました。すみません、正確には下記の不具合でした。
「不良セクタ数: 39」とありますが、Iron wolfですか?
ストレージマネージャから健康状態 -> S.M.A.R.T.属性 -> 詳細 で現在はどうですか?
出来たらスクショ取って見せてもらえますか?可能ならHATのほうもお願いします。
>ストレージプールが1つだけしか現れません。
前の投稿通り、それで正常です。
>→ ボリュームはBtfrs になっていました。前の時はなんだったのか覚えていませんが、これがストレージプールが2つから1つになってしまった原因でしょうか??
ストレージプールは1つで問題ないので大丈夫です。
ストレージマネージャのストレージプールでドライブ情報にHDDが2台とも表示されてると思います。
BtrfsもDSM7.0で修正がされたみたいなので新たな不具合を生んでる可能性がありそうな気がします。
HDDにはError logをS.M.A.R.T.経由で読み込む機能があり、ストレージマネージャの「HDD/SSD」 -> 「ログ」タブで表示されるかもしれません。
今、手持ちのHDDでError logを確認出来そうな物がないので確認出来ないのですが、実際にHDDが不良でエラーを返した場合は
ここに何らかの情報が残るはずです。この情報はフォーマットしても消すことは出来ません。
これらはWindowsのCrystalDiskInfoみたいな各パラメータと共に参考にします。
各パラメータはDSMでも確認できるので、CrystalDiskInfoと複数台で結果を比べるのは悪くないと思います。
またlogはSSHというリモートコンソールからsmartctlコマンドを使用して見る事も出来ます。
情報が出揃ってないのですが、Btrfsあたりが何か怪しい感じがします。
USB-HDDなどにデータをバックアップしてExt4で作りなおしてみるのも切り分けになるかもしれません。
書込番号:24341023
0点

>たく0220さん
ご説明ありがとうございます!!
全くの初心者なので理解できない部分がたくさんありますが、今日の仕事が終わってからよく読ませて頂いて、質問頂いた部分を回答させていただきます。
もしかすると今日お返事できないかもしれませんが、少々お時間ください!
書込番号:24341261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシ12さん
おはようございます。
了解です。私も日中の返信は難しいですので、
私への返信はゆっくりで大丈夫ですよ。
書込番号:24342847
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
やっとご質問頂いたものを調べることができました。
下記の→のところと、添付ファイルを参照お願いします。
一番の心配ごとは、昔ストレージプールが2つあったときに、きちんとミラーリングされておらず、HDDが壊れる度に紛失したデータがなかったか?ということです。家族の動画や写真なので、もう撮り直すことができず、もしそうだったならば本当に悲しい( ノД`)シクシク…
その場で見ていませんので想像になりますが
新しいDS220+が届いた後、最初からiron WolfとHATの2台のHDDをセットして電源を入れてしまいましたか?
→ 新しいものが届いたときには、WD GOLDだったような。。。 2台をセットして電源を入れていたかもしれません。
ただ、その時までには「修復」という方法しか知らなかったので、修復でやっていました。
新しいDS220+のDSMのバージョンが旧DS220+と同じになるようにする事が前提になっています。
NAS本体にはシステムの為に、スマホのeMMCのようなメモリーが搭載されています。
もし内容が古い場合は、メモリー内のデーターを更新してあげないと不可解な不具合の原因となる可能性が考えられます。
また、この時のHATの状況はどうだったのでしょうか?未使用のままだったのか、旧DS220+で修復が済んだ状態であったのか?
→ 未使用のままだったと思います。
>「ストレージ プール 1 が低下しています (ドライブの合計数:2、アクティブなドライブ数:1)」
>この警告が出たため、Synology のサポートデスクに頼み込んで、遠隔操作で自宅のPCに入ってもらいサポートしてもらいました。
この警告が出た時の状況は?ストレージプールの修復中、修復完了後など
サポートが行った作業は、おそらくストレージプールから外されたHDDの方で別のストレージプールを作成しもう一つのボリュームを作成したと思われます。
→ この警告が出た時には、まだ2台目の新しいHDDを付ける前だったと思います。1台でIron Wolfをつけているときに発生したと思います。
新しいHATにもともと作成されていたストレージプールにVOLUME2を作成(もともとあったのか??)、そこにIRON WOLFのVOLUME1にあった各フォルダーをVOLUME2に移動させろとサポートデスクに言われたので、ひたすらその作業を繰り返してすべてをVOLUME2に移しました。
>そして、Iron wolfを初期化しようとしましたが、間違えて登録の削除をしてしまい、その間にHATが不具合を発生。
「登録の削除」はどういう操作をしましたか?ストレージプールの削除、ドライブの非アクティベートですか?
→ ストレージプールの削除だと思います。写真ファイルを添付しました。(1.jpg)
>→ 昔の記録を確認しました。すみません、正確には下記の不具合でした。
「不良セクタ数: 39」とありますが、Iron wolfですか?
ストレージマネージャから健康状態 -> S.M.A.R.T.属性 -> 詳細 で現在はどうですか?
出来たらスクショ取って見せてもらえますか?可能ならHATのほうもお願いします。
→ Iron Wolf, HATの両方の写真を添付しました。2.jpg, 3.jpg
>ストレージプールが1つだけしか現れません。
前の投稿通り、それで正常です。
→ 昔のストレージプールが2つあったときにも、両方にコピーされているように思っていました。なぜなら両方のストレージが同じ記憶量を示していたので。もし、両方が違っていたとすると、何か今のHAT
HATには残っておらずなくなってしまったファイルがあるということになりますでしょうか?
>→ ボリュームはBtfrs になっていました。前の時はなんだったのか覚えていませんが、これがストレージプールが2つから1つになってしまった原因でしょうか??
ストレージプールは1つで問題ないので大丈夫です。
ストレージマネージャのストレージプールでドライブ情報にHDDが2台とも表示されてると思います。
BtrfsもDSM7.0で修正がされたみたいなので新たな不具合を生んでる可能性がありそうな気がします。
→ はい2台のものがDISK1、DISK2と表示されています。
情報が出揃ってないのですが、Btrfsあたりが何か怪しい感じがします。
USB-HDDなどにデータをバックアップしてExt4で作りなおしてみるのも切り分けになるかもしれません。
→ バックアップ用にHDDをもう一台かうか、NASをもう一台買うか決めてからやってみたいと思います。
書込番号:24344296
0点

>トシ12さん
こんばんは。情報ありがとうございました。
ちょっとまとめるのに時間かかってしまいました。不明な点あればお知らせください。
>一番の心配ごとは、昔ストレージプールが2つあったときに、きちんとミラーリングされておらず、HDDが壊れる度に紛失したデータがなかったか?ということです。
残念ながら現時点ですと知る術がなく、お力になれそうもなく申し訳ない。
WD GOLDがまだ手元にある時点でしたらファイルをリスト化するなどしてチェック用に出来たのですが…
今後の事も考えバックアップについて検討してみてください。
質1:新しいDS220+が届いた後、最初からiron WolfとHATの2台のHDDをセットして電源を入れてしまいましたか?
回1:新しいものが届いたときには、WD GOLDだったような。。。 2台をセットして電源を入れていたかもしれません。
ただ、その時までには「修復」という方法しか知らなかったので、修復でやっていました。
質2:この時のHATの状況はどうだったのでしょうか?未使用のままだったのか、旧DS220+で修復が済んだ状態であったのか?
回2:未使用のままだったと思います。
質3:この警告が出た時の状況は?ストレージプールの修復中、修復完了後など
回3:この警告が出た時には、まだ2台目の新しいHDDを付ける前だったと思います。1台でIron Wolfをつけているときに発生したと思います。
質1よりストレージプールがSHRだったとし、HDDが2台共割り当てられていた場合はWD GOLDとIron WolfでRAID1相当で構成されてた事になります。
質3よりWD GOLDを取り外した時点でストレージプールはRAID1の通常の状態ではなくなり劣化(degrade)となります。
質2よりHATが未使用な状態ですので、WD GOLDと交代で入れ替えた状態でも再構築(rebuild)、再同期(resync)などが完了するまではストレージプールは劣化した状態となります。
「ストレージ プール 1 が低下しています (ドライブの合計数:2、アクティブなドライブ数:1)」
がこの状態の時でしたら、それは正常なメッセージであったと思われます。
この後Iron Wolfからデーターのコピーが行えた事からも、Iron Wolfのドライブ自体のエラーを示すメッセージでは無いと考えられます。
書込番号:24345928
0点

つづき
質4:「登録の削除」はどういう操作をしましたか?ストレージプールの削除、ドライブの非アクティベートですか?
回4:ストレージプールの削除だと思います。写真ファイルを添付しました。(1.jpg)
サポートが行った作業的には
ストレージプール1:SHR、HDDはIron Wolfのみ割り当てたまま、ボリューム1もそのまま。
ストレージプール2:SHRかBASIC、HDDはHATのみ割り当て、ボリューム2に割り当て。
という状況だったと思います。
この状況でIron Wolfを取り外すというのは、ちょっと許容しがたいというか説明や対処がされてたのか疑問に思う。
最初のトシ12さんの投稿に戻りますが
>そして、Iron Wolfを再度修復しようとしたところ、今度はHAT5300に不具合が発生し、今度は「システムパーティションの失敗」という新しいエラーが。
私でしたら、おそらく追加でアプリ入れてるかと思いますので、それらアプリの設定をバックアップ後にアンインストールし
「NASをシャットダウン後」にIron Wolfを取り出し、NASが正常に起動できるか確認してからとします。
HATへのコピーが終了した状態では、ボリューム1を基準にOS(DSM)が起動しています。
突然、ストレージ プール 1 とボリューム1が消えましたので、ボリューム1内のファイルを参照しているシステムやアプリが必要なファイルを見つけられなくなり、システムエラーへとつながります。
「システムパーティションの失敗」はその経緯で起こった可能性が考えられます。
まとめると、HATのドライブ自体のエラーではない可能性が高いという事になります。
質5:「不良セクタ数: 39」とありますが、Iron wolfですか?
回5: Iron Wolf, HATの両方の写真を添付しました。2.jpg, 3.jpg
写真の方確認しましたが、2台ともカウントは0ですね。
その通知の「不良セクタ数」のカウントはS.M.A.R.T.からでなく、おそらくDSMがモニタリングしている内容によると思われます。
カウント方法が不明ですので過剰に報告されているか、単なるタイムアウトもカウントしてるのではないかと思います。
ですのでその通知内容には半信半疑で、S.M.A.R.T.のlogやLinuxのdmesgというログとかと一緒に見ないと判断が難しいです。
ただID 12のDevice Power Cycle Countが気になりますが、NASは使う時だけ電源を入れる運用でしょうか?
電源入れっぱなしだったとしたら電源周りが気になります、ACアダプタも新しいのと交換されてますよね?
あとテーブルタップでたこ足配線してたら、壁のコンセント直に変更できないか検討してください。
>昔のストレージプールが2つあったときにも、両方にコピーされているように思っていました。なぜなら両方のストレージが同じ記憶量を示していたので。もし、両方が違っていたとすると、何か今のHAT
>HATには残っておらずなくなってしまったファイルがあるということになりますでしょうか?
各ボリュームのフォルダやファイル数、および容量が同じであれば全てコピーされたと思われますが
その時のIron wolf内のデーターがどうだったのかは、フォーマットされHATとRAID1(SHR)でストレージプール2に統合されてしまった現状では、残念ながら確認する方法がありません…
>バックアップ用にHDDをもう一台かうか、NASをもう一台買うか決めてからやってみたいと思います。
そうですね、Hyper Backupで定期的にバックアップを取られた方が良いかと思います。
最近はランサムウェア等危険なものも多いですので、使わないときはUSB-HDDは取り外しておき
雷で壊れる事もありますので、USBとACアダプターも抜いておくとより安全になるかと思います。
今のところUSB-HDDへのバックアップと電源周りの検討をしつつ様子見るのが無難かなと思います。
書込番号:24345932
0点

>たく0220さん
お返事遅くなってすみません。
頂いたアドバイスに関して下記にコメントさせて頂きます。
> 私でしたら、おそらく追加でアプリ入れてるかと思いますので、それらアプリの設定をバックアップ後にアンインストールし
「NASをシャットダウン後」にIron Wolfを取り出し、NASが正常に起動できるか確認してからとします。
HATへのコピーが終了した状態では、ボリューム1を基準にOS(DSM)が起動しています。
突然、ストレージ プール 1 とボリューム1が消えましたので、ボリューム1内のファイルを参照しているシステムやアプリが必要なファイルを見つけられなくなり、システムエラーへとつながります。
「システムパーティションの失敗」はその経緯で起こった可能性が考えられます。
まとめると、HATのドライブ自体のエラーではない可能性が高いという事になります。
→ Synology の台湾のエンジニアは何人かと数ヶ月交信をしていますが、やっつけ仕事でいい加減な人しかいないように感じます。問題がスムーズに解決しません。
システムパーティションの失敗も、たく2020さんの説明をお伺いするとその通りなのかと思います。
もっとユーザーの立場に立った真摯な対応を望みます。マーケットの大きさが違うからとは思いますが、アメリカのサポートセンターの対応とアジアの対応は違いすぎます。
日本語対応がゼロですし、英語で対応をしていてもいい加減なのは本当に困ります。
時には問題が解決しないのに、これはサポートの範囲を超えているとか、もう少しNAS技術について専門性を持ってから質問してくださいなどの回答を得たこともあります。
何のためのサポートセンターなのか‥
可能であれば、最初からアメリカのサポートへ電話で直接問い合わせすることをユーザーの皆さんにはおすすめしたいと思います。24時間365日体制ですし。台湾ではなく、アメリカのサポートへ、直接メールで問い合わせできればいいのに‥
> ただID 12のDevice Power Cycle Countが気になりますが、NASは使う時だけ電源を入れる運用でしょうか?
電源入れっぱなしだったとしたら電源周りが気になります、ACアダプタも新しいのと交換されてますよね?
あとテーブルタップでたこ足配線してたら、壁のコンセント直に変更できないか検討してください。
→ Ron Wolf を使い始めた時には、写真やビデオの保管だけに使っていたので、使うときだけ電源を入れる体制でした。その後も、内臓のタイマーで使わない時間帯はスリープにしたり電源をオートで切ったり入れたりする機能を設定していました。
> 各ボリュームのフォルダやファイル数、および容量が同じであれば全てコピーされたと思われますが
その時のIron wolf内のデーターがどうだったのかは、フォーマットされHATとRAID1(SHR)でストレージプール2に統合されてしまった現状では、残念ながら確認する方法がありません…
→ Synology のエンジニアには、相談をしていた数ヶ月の間、オペレーションデータを何度かダウンロードして渡していたため、もしデータ紛失のリスクがあり注意を喚起してくれていなかったのであれば残念でなりません‥
> そうですね、Hyper Backupで定期的にバックアップを取られた方が良いかと思います。
最近はランサムウェア等危険なものも多いですので、使わないときはUSB-HDDは取り外しておき
雷で壊れる事もありますので、USBとACアダプターも抜いておくとより安全になるかと思います。
→ ありがとうございます。そうですね。バックアップの重要性が身に沁みてわかりました。
synology のNASは機能もアプリも本当に素晴らしくて、わからない点を解決できる方法があれば、もっと一般ユーザーの開拓ができて売れるのではないかと思います。
このままだと、買ったはいいけど使わなくなる(使えなくなる)ユーザーが沢山いることが予想されます。
購入者にとって安い投資ではないので、もう少し日本のユーザーにも優しいサービスの拡充を本当に望みます。
日本語対応のサポートデスクは置いて欲しいと思います。
そしたらもっともっと売れると思うのに‥‥
書込番号:24350372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシ12さん
>日本語対応がゼロですし、英語で対応をしていてもいい加減なのは本当に困ります。
初めに書きましたが、国内の正規代理店が販売店に卸した物を購入した場合は
その正規代理店が国内のサポート窓口になりますので、正規代理店のルールに従って問い合わせてください。
その場合は日本語で大丈夫ですから。
代理店のサポートが役に立たなかったのなら、しかたがないですが…
また、次からはトラブルが起きた時は、時系列で行った操作、どの時点でどのようなエラーが表示されたか
どういう風に判断したのか、またその理由などをスクショ含めメモしておくと良いでしょう。
その方が、その時の状況を把握しやすいですので。
Synologyの公式Webサイトには様々なドキュメントがありますので、マニュアルやホワイトペーパー等
時間があるときにでも目を通されると良いかと思います。
>→ ありがとうございます。そうですね。バックアップの重要性が身に沁みてわかりました。
バックアップについては人それぞれですので、自分に合ったスタイルを考えてください。
特に世代バックアップに関しては、PCからNASにバックアップし、その過去のバージョンがPCに残らないのであれば
その過去のバージョンのファイルはNASにしかない事になります。NASとHDDが同時に壊れた場合は取り戻せなくなります。
個人的にはUSB-HDDはそのNASの復旧用としてしか考えてなかったりします…
今回の様なケースもありますので、何かあって初期化しても元の状態に戻しやすくするには必要かなと思います。
念のためもう一度確認しますが
この時の「Drive 2」のHDDはWD GOLDですか?Iron wolfですか?
Iron wolfだったら、今後も発生し続けるようでしたら注意が必要かと思います。
>→ 昔の記録を確認しました。すみません、正確には下記の不具合でした。
>
>DS220+ の Drive 2 で不良セクタ数が増加しています。不良セクタのあるドライブは、不良セクタのないドライブよりも損傷を受ける可能性が高くなります。データの完全性を保証するためにデータのバックアップを直ちに実行することを推奨します。その後、[ストレージ マネージャ] > [HDD/SSD] > [HDD/SSD] > [健康状態] > [S.M.A.R.T.] の順に進み、[拡張テスト] を実行して、その後テスト結果から推奨アクションを参照してください。
>
>(途中省略)
>
>S.M.A.R.T. ステータス: 通常
>不良セクタ数: 39
>ディスク再接続数: 0
>ディスク再識別数: 0
「不良セクタ数」ってカウントの定義が判らないので何とも判断しずらいのですが、
多分ドライブの内部エラーをカウントしてるのだろうけど、内部エラー = Bad secterとは必ずしもなら無いと思うので表現が間違ってる(紛らわしい)としか思えない。
書込番号:24351953
0点

>たく0220さん
一連のアドバイスありがとうございました!
そうですね。代理店の方には当初相談をしていたのですが、なかなか解決が進まず「HDDに不良があるので、交換するしかない」という結論だけでした。
NASの交換の際にはSynologyとコンタクトをしていただき、スムーズに交換を行っていただけましたが、他の問題は残念ながら自力でSynologyとやり取りをすることになった次第です。
Drive2はWD Goldになります。
書込番号:24353994
0点

>トシ12さん
おはようございます。
>そうですね。代理店の方には当初相談をしていたのですが、なかなか解決が進まず「HDDに不良があるので、交換するしかない」という結論だけでした。
そうですか、代理店には相談されてたのですね。失礼しました。
代理店や担当者のレベルにもよるのですが、低かったみたいですね…
補足になりますが
HDDのチェックは各社のツールにて行った結果を確認された方が良いです。
チェックする場合はデータのバックアップをしてから、実行されるのをお勧めします。
これらのツールで異常があるなら、NAS側も正常に不良セクタを認識していると考えられますが
多分、今WD GOLDが手元にあってチェックしたとしても、エラーは出ないと思います。
WDの場合は「Western Digital ダッシュボード」
ソフトウェアおよびファームウェアのダウンロード | WD サポート
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=279&lang=jp
Seagateの場合は「SeaTools」
SeaTools | Seagate サポート 日本
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
あと、Linux内部的な事は
[Linux]ハードディスクが壊れる予兆を知る - Qiita
https://qiita.com/suzutsuki0220/items/ff2fa6a98ae2b623b401
あくまでも参考程度、どこのセクタで起こっているのかまで判らない場合もある。
なのでエラー内容が重複して、実際より多い数値で報告されてる可能性は考えられる。
NASからのメッセージはどこか曖昧で、多分とかおそらくといった感じで書かれてる物もあります。
トシ12さんが「不良セクタ数: 39」と出たが、S.M.A.R.T.は異常なし??? と思われたのは不思議ではありません
今回はサポートが「不良セクタ数: 39」の内容を(おそらく)理解してない事、「Western Digital ダッシュボード」などを使って検査、確認する事を怠った為に話がこじれたと思います。
書込番号:24354108
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





