
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2023年1月23日 11:33 |
![]() ![]() |
29 | 18 | 2023年1月7日 15:27 |
![]() |
5 | 4 | 2023年1月2日 12:48 |
![]() |
9 | 22 | 2022年12月22日 22:35 |
![]() |
2 | 4 | 2022年12月9日 00:58 |
![]() |
9 | 6 | 2022年10月26日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
お世話になってます。
以前、投稿した際は皆さんいろいろコメントを頂きありがとうございました。
今回は写真関連の事でなにか案があればっ!という感じなのですが・・・
SynologyPhotosのWebブラウザ版にて(スマホ版等でできればもっと手軽ですが)
(1)顔認識で1枚しか認識されていない人を一覧に出せないか?(メーカーに要望出すしか無い?)
(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)
がどうにかならないものかと悩んでいます。
(1)は、子の写真ですが0歳の頃、月齢3ヶ月しか変わらない甥っ子と並んで取った写真があり
その写真の顔認識が1枚の写真で2つの顔が同一人物扱いされていたはずなんです。
設定し直したいと思い、顔認識を一度削除したところどこへ行ったか探せない・・・
Synologyの記載を見ると顔認識は1つの顔で2枚以上あれば一覧に出るような記載を見かけました。
その制限が無く1枚でも出てくれば、名前を付けてる顔に統合していけるのに!!と唸っています(^-^;
これは問題の写真以外にも、本当は統合したい顔認識された写真が埋もれているのを救出したいというところなんですよね・・・
せっかくある顔認識
もう少し有効活用したいなぁと思ってます。
ただ、数千枚ある写真の中から1枚を探すのは至難の業なんですよね。
現状見ていると、顔認識も人の顔が真正面向いていても横に斜めすぎると認識しなかったり、逆さに撮ってたり、少し周りが暗かったり、顔が下向きになってたりすると認識ができないようですね。
あと、動画に映る人の顔も認識できないようですね(GooglePhotoではできていたと記憶しています)
(2)は、妻からスマホでLINEを通じて子の写真が送られてくること多々あるのですが、あのアプリは標準で撮影情報とかを削ってしまうんですよね。
設定を変えれば送られてくることは承知しているのですが、妻に話しても「後で〜」と言われ
設定させてと言うと、「個人情報だから触られたくない!」と・・・
仕方なく、そのまま写真を貰うわけですが、SynologyPhotosの絞り込み条件を見ると撮影日情報やジオタグがあるものは絞り込みできますが、ない写真(画像)だけを抽出という事ができないように見えます。
できれば、ジオタグ無い写真で大体の期間で(1)で書いた写真が絞り込めるはずなのに・・・という状況です。
余談ですが、以前皆さんにいろいろコメントをもらったあと
最新版のChromecast4Kバージョンやワイヤレスイヤフォン等をPixel7Proを購入時に貰ったクレジットで買いました。
動画に関しては不自由無く見れるようになりました!
aiwaのプレーヤーもありましたが結局そちらもChromecast4Kと置き換えました(笑
ただ、Chromecastに置き換えてNAS関係無い所でSonyのtorne(アプリ)で不具合がありSONYのLINEサポートに問い合わせたりしてます。
私が対応できるのが深夜・・・あちらは昼間のみ
事前にメッセージ送っておくと回答が来るのが仕事中…
昼休みに返信してっとかなり時間かかってます・・・
・・・そして、最終回答が・・・SONYではトルネ(アプリ)はChromecastでの動作対象外ですと(ーー;;
0点

>Breeze_FD2さん
>(1)顔認識で1枚しか認識されていない人を一覧に出せないか?(メーカーに要望出すしか無い?)
現在の仕様だと名無し(これは誰ですか?)の状態だと1枚では表示されなくなってしまいますね。
とりあえず、メーカーに聞いてみるしかないですね。
その写真がわかっている場合は、ファイルを複製(コピペ)して複数枚あるように見せかけてみて
一覧に表示される様だったら、オリジナルの方を他の人々アルバムに統合するか、新しい人々アルバムとして名前をつければ1枚でも表示はされます。
統合してアルバムの状況を確認した後、複製したダミーファイルを削除すれば良いかな?と思います。手間ですが…
>(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)
Synology Photosのクイックフィルタで区別出来そうな項目が無い場合は抽出は出来ないですね。
検索でもキーワードで除外は出来ないので、これも代替え手段ないので要望出すしかなさそうに思います。
カメラのレンズ情報(スマホの機種など)など残ってたらクイックフィルタで多少絞り込めるかもしれませんが…
PCからGPS情報が空欄のファイルのみフィルタ出来るソフトがあれば、共有フォルダ(Photos)内を検索して探した方が早いかもしれません。
書込番号:25102237
1点

>たく0220さん
>その写真がわかっている場合は、ファイルを複製(コピペ)して複数枚あるように見せかけてみて
>一覧に表示される様だったら、オリジナルの方を他の人々アルバムに統合するか、新しい人々アルバムとして名前をつければ1枚でも表示はされます。
>統合してアルバムの状況を確認した後、複製したダミーファイルを削除すれば良いかな?と思います。手間ですが…
あ・・・それは考えてませんでした(汗)
でも、アリですね!
ちょっとめちゃくちゃ時間はかかりますが、Photoフォルダ配下のファイルをtempフォルダ作りそこにコピー。
写真を表示・統合した後にtempフォルダ配下を消してみようと思います!!
>(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)
これに関しては、なにか良いソフトがフリーで無いか探してみようと思います。
同時に、メーカーには要望として出してみました!
書込番号:25102602
0点

>たく0220さん
コピーの知恵、ありがとうございました。
結局写真・動画のコピーに朝から夜までかかりました(^-^;
そして、
1.1枚で認識していた写真の統合ができた
2.なぜだか顔認識されてなかった写真が顔認識できるようになった
そんな感じで作業ができ、最終的にコピーしたものは削除し容量を空けました。
同時にSynologyに対しては要望ということで
・1枚の写真でも名前を設定したい
・写真検索条件に撮影情報が無いものを抽出したい
・GPS情報が無いものを抽出したい
を送りました。
要望出したら、自動返信が来て
更に翌日?台湾本社に要望として送っておきますという感じの返信メールも来てちゃんと内容確認してるのだなとびっくりしました。
日本の企業だったら、まず返信こなさそう(笑
書込番号:25109824
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
PCにWindows10をクリーンインストールした後に、OpenVPNに接続できなくなり困っています。別のPCやiPhone/iPadからは問題なくOpenVPNに接続できており、このPC端末の問題であることはわかっています。OSのクリーンインストール後にPC TV PlusというソフトとOpenVPNクライアントをインストールしただけでPCなので、設定はほぼ初期状態です。
別PCで正常に動作している同じ設定ファイルを使っているので、設定ファイルの問題もないはずです。OpenVPNは2.5.8をインストールしています。
ログは以下の通りです。
2022-12-24 09:01:40 WARNING: Compression for receiving enabled. Compression has been used in the past to break encryption. Sent packets are not compressed unless "allow-compression yes" is also set.
2022-12-24 09:01:40 DEPRECATED OPTION: --cipher set to 'AES-256-CBC' but missing in --data-ciphers (AES-256-GCM:AES-128-GCM). Future OpenVPN version will ignore --cipher for cipher negotiations. Add 'AES-256-CBC' to --data-ciphers or change --cipher 'AES-256-CBC' to --data-ciphers-fallback 'AES-256-CBC' to silence this warning.
2022-12-24 09:01:40 OpenVPN 2.5.8 [git:none/0357ceb877687faa] Windows-MSVC [SSL (OpenSSL)] [LZO] [LZ4] [PKCS11] [AEAD] built on Dec 2 2022
2022-12-24 09:01:40 Windows version 10.0 (Windows 10 or greater) 64bit
2022-12-24 09:01:40 library versions: OpenSSL 1.1.1s 1 Nov 2022, LZO 2.10
2022-12-24 09:01:42 WARNING: No server certificate verification method has been enabled. See http://openvpn.net/howto.html#mitm for more info.
2022-12-24 09:01:42 TCP/UDP: Preserving recently used remote address: [AF_INET6][IPv6アドレス]:1194
2022-12-24 09:01:42 setsockopt(IPV6_V6ONLY=0)
2022-12-24 09:01:42 UDP link local (bound): [AF_INET6][undef]:1194
2022-12-24 09:01:42 UDP link remote: [AF_INET6][IPv6アドレス]:1194
2022-12-24 09:01:42 WARNING: this configuration may cache passwords in memory -- use the auth-nocache option to prevent this
2022-12-24 09:01:42 VERIFY ERROR: depth=2, error=certificate has expired: O=Digital Signature Trust Co., CN=DST Root CA X3, serial=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
2022-12-24 09:01:42 OpenSSL: error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed
2022-12-24 09:01:42 TLS_ERROR: BIO read tls_read_plaintext error
2022-12-24 09:01:42 TLS Error: TLS object -> incoming plaintext read error
2022-12-24 09:01:42 TLS Error: TLS handshake failed
2022-12-24 09:01:42 SIGUSR1[soft,tls-error] received, process restarting
2022-12-24 09:01:47 WARNING: No server certificate verification method has been enabled. See http://openvpn.net/howto.html#mitm for more info.
2022-12-24 09:01:47 TCP/UDP: Preserving recently used remote address: [AF_INET][IPv4アドレス]:1194
2022-12-24 09:01:47 UDP link local (bound): [AF_INET][undef]:1194
2022-12-24 09:01:47 UDP link remote: [AF_INET][IPv4アドレス]:1194
2022-12-24 09:01:52 SIGTERM[hard,] received, process exiting
何か解決のヒントがあれば、教えてください。
1点

無事、VPN接続でき、自己解決?しました。VPNの設定ファイルがインストール直後はC:\Program Files:\OpenVPNとなっているのですが、これをユーザーフォルダに設定しなおしたところ、無事接続できるようになりました。なぜ、これが原因なのかはわかりませんが…。
書込番号:25066763
2点

>ブラックバード2さん
>2022-12-24 09:01:42 VERIFY ERROR: depth=2, error=certificate has expired: O=Digital Signature Trust Co., CN=DST Root CA X3, serial=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ルートCA(認証局)"DST Root CA X3"を見に行ってるので、有効期限が切れてるLet's Encrypt証明書が含まれたconfig(*.ovpn)をインポートしてしまったのではないかと思います。
SynologyのDDNSを使っている場合は、今現在は"ISRG Root X1"になるかと思います。
>VPNの設定ファイルがインストール直後はC:\Program Files:\OpenVPNとなっているのですが、これをユーザーフォルダに設定しなおしたところ、無事接続できるようになりました。
OpenVPN Connect for Windowsの最新はV3になりますが、V2を使われたのだと思います。
V3ではconfig(*.ovpn)はユーザープロファイルのAppData(AppData\Roaming\OpenVPN Connect)にインポートされるように変更されたみたいです。
参考: OpenVPN Client Connect For Windows | OpenVPN
https://openvpn.net/client-connect-vpn-for-windows/
参考までに。
書込番号:25067297
4点

>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。自己解決したことから確認が遅くなりました。すみません。さらに昨晩回答したつもりですが、返信がなかなか反映されないので、同じような内容と追加での確認結果をお伝えします。
OpenVPNには接続できている状態なので、一応解決はしているのですが、DS220+のIPアドレスを変更して固定すると(別の機器とDS220+のIPアドレス競合が発生し、諸事情で別の機器のIPアドレスを維持したいです)、うまくVPNに接続できません。当方のルーターはNTTのRX-600Miで、ルーターの静的IPマスカレード設定で、変更後の固定IPアドレスに対するポート開放は設定済みです。このほかの対策は特に不要と理解していますが、もしかしたら追加の設定が必要かもしれません。
たく0220さんからアドバイスいただいた、OpenVPNのV3のインストールと証明書の更新は実施済みで、変更前のIPアドレスであればVPN接続可であることは確認済みで、変更後のIPアドレスに対してはVPN接続不可の状況です。
以下のようなエラーメッセージで、変更前のIPアドレス(192.168.1.A)が表示されるので、DS220+のDDNSホスト名と固定IPアドレスが更新されていない状態に見えます。DSM「コントロールパネル」-「ネットワーク」-「ネットワークインターフェイス」で固定IPを変更する以外に何か変更必要なのでしょうか。
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Frame=512/2048/512 mssfix-ctrl=1250
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] UNUSED OPTIONS
1 [tls-client]
4 [pull]
6 [script-security] [2]
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] EVENT: RESOLVE
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Contacting 192.168.1.A:2222 via UDP
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] EVENT: WAIT
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] WinCommandAgent: transmitting bypass route to 192.168.1.A
{
"host" : "192.168.1.A",
"ipv6" : false
}
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Connecting to [DDNSホスト名]:2222 (192.168.1.A) via UDPv4
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] Server poll timeout, trying next remote entry...
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] EVENT: RECONNECTING
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] Contacting 192.168.1.A:2222 via UDP
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] EVENT: WAIT
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] WinCommandAgent: transmitting bypass route to 192.168.1.A
{
"host" : "192.168.1.A",
"ipv6" : false
}
何かお気づきのことがあれば、アドバイスいただけませんでしょうか。
書込番号:25082317
0点

>ブラックバード2さん
DS220+のIPアドレスは他の機器を優先したいので別のIPアドレスにする予定という事ですよね?
通常
>DSM「コントロールパネル」-「ネットワーク」-「ネットワークインターフェイス」で固定IPを変更する
の操作でDS220+側のIPアドレスが変更されてネットワークと関係するプロセスは再起動されます。(WebサーバーとかSMBなど)
それ以上の設定は基本的には無いはずです。変更後にpingなどでの確認はされて問題ない感じでしょうか?
DDNSの状況ですが、DSMから「外部アクセス」->「DDNS」で表示されている「外部アドレス」はルーター側で取得しているグローバルIPアドレスになっていますでしょうか?
DS220+のIPアドレスのみを変更しても、ここは変わる事はないはずです。
クライアント側のOpenVPN設定ファイル(*.ovpn)はDDNSのホスト名で編集されてインポートされたのだと思います。
その場合は
>⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Contacting 192.168.1.A:2222 via UDP
この行に表示されるIPはローカルのIPアドレスではなくグローバルIPアドレスになるはずですので、ルーター(RX-600Mi)側の設定状況も確認したいところです。
確認ですが、この時はクライアントの端末は外出先の回線からアクセスしていますか?
RX-600Miは使用してませんので、感になりますが気になる点は
・「静的NAT設定」でOpenVPNに関する設定は無い状態ですか?
・「LAN側静的ルーティング設定」でOpenVPNに関する設定に間違いはありませんか?有効になっていますか?
・「DNS設定」で「ローカルドメイン問い合わせテーブル」にSynologyのDDNSドメインを登録していませんか?
になります。
あと蛇足ですが
NASのVPN Serverパッケージのバージョンが「Version: 1.4.4-2855」以上の場合は
「TLS auth キーを認証」と「サーバー CN を認証」のオプションも有効にされてなかったら、上手く接続出来るようになってから試してみてください。
「サーバー CN を認証」は設定ファイル(*.ovpn)に
verify-x509-name 'DDNSホスト名' name
が追加されますが、エラーになる場合もありますのでその時は「DDNSホスト名」を括っているシングルコーテーション(')を外してみてください。
>2022-12-24 09:01:42 WARNING: No server certificate verification method has been enabled. See http://openvpn.net/howto.html#mitm for more info.
このWARNINGが表示されてて気になる場合は、これで解消されます。
書込番号:25082672
2点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
>DS220+のIPアドレスは他の機器を優先したいので別のIPアドレスにする予定という事ですよね?
はい。ただ、現在はOpenVPNが接続できたIPアドレス(192.168.1.A)をDS220+に固定IPアドレスとして割り当てて(ルーターの機能を使って)使用していますが、本当は別のIPアドレス(192.168.1.B)に設定したいです。
>変更後にpingなどでの確認はされて問題ない感じでしょうか?
これは具体的にはコマンドプロンプトで「ping 192.168.1.AまたはB」で接続確認ということでしょうか?もしそうでしたら両方とも問題なしです。
>「外部アドレス」はルーター側で取得しているグローバルIPアドレスになっていますでしょうか?
はい。グローバルIPアドレスです。
>確認ですが、この時はクライアントの端末は外出先の回線からアクセスしていますか?
結果的にVPNにする意味はないですが、同じネットワーク内で接続テストを行っているので、ローカルIPアドレスです。なぜか、携帯のテザリングで、PCからOpenVPNに接続できません(これも解決したい別の問題です)。一方で、同じ設定ファイルを使てって、携帯でテザリングしたiPadや電話回線のiPhoneはVPN接続確立できています。携帯で試すと、DS220+のグローバルIPアドレスに接続しに行っていることが確認できています。
>・「静的NAT設定」でOpenVPNに関する設定は無い状態ですか?
特にありません。
>・「LAN側静的ルーティング設定」でOpenVPNに関する設定に間違いはありませんか?有効になっていますか?
接続成功している「192.168.1.A」と同じ設定を「192.168.1.B」に対しても追加し、有効/無効を切り替えてテストしているので、間違いはないと思います。念のため画像も添付します。エントリ1と4がOpenVPN用のポートです。緑と黄色の箱の中は同じものです。
>・「DNS設定」で「ローカルドメイン問い合わせテーブル」にSynologyのDDNSドメインを登録していませんか?
ここには何も入力がありません。
書込番号:25084486
1点

>ブラックバード2さん
情報ありがとうございます、気になった点補足しますと
2023/01/04 16:28(書込番号:25082317)のログは同じネットワーク内との事ですね。
接続先のアドレスをDDNSホスト名で設定している場合は
>⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Contacting 192.168.1.A:2222 via UDP
ではグローバルIPになるはずなので、違和感があります。
ちなみに同じネットワーク内でiPadから接続した場合のログはグローバルIPになりますか?
PCの方ですが試しにコマンドプロンプトでpingとnslookupをDDNSホスト名で確認してみてグローバルIPで応答、回答が来るか確認してみてください。
ping DDNSホスト名
と
nslookup DDNSホスト名
コマンド例:
ping ***.synology.me
nslookup ***.synology.me
もしローカルIPだった場合は、一度DNSキャッシュをクリアして再確認してみてください。
DNSキャッシュのクリアは、コマンドプロンプトを管理者権限で起動してから
ipconfig /flushdns
それでも変わらない場合ですが、
・Windowsのhostsファイル(C:\windows\system32\drivers\etc\hosts)の確認
・ルーターの再起動
などの確認になります。
>念のため画像も添付します。エントリ1と4がOpenVPN用のポートです。緑と黄色の箱の中は同じものです。
エントリ1と4両方とも「有効/無効」のチェックが入っているみたいですが、テスト時は片方無効にされてるという事で大丈夫ですよね?
書込番号:25084560
2点

>たく0220さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。結論からいうと、「192.168.1.B」でVPN接続確立しました。わかったことはテストしていたPC個体に問題があるようで、iPhoeWiFi・電話回線、iPadのWiFi・テザリングとも無事接続できています。問題のあるPCでずっとテストしていたので(ローカルIPであればこれまでは接続できていたことから、一番使いやすいPCでテストしていました)接続できることに気付かなかっただけだと思います。ただ、このPCは問題が解決したわけではないので、もし何かアドバイスいただけるのであれば引き続きお願いします。
>ちなみに同じネットワーク内でiPadから接続した場合のログはグローバルIPになりますか?
恐らくここが問題です。接続成功しているデバイスはすべてグローバルIPです。ただ、このPCのみDS220+を「192.168.1.B」に固定しても、過去に接続したことがある「「192.168.1.A」に接続を何度もトライしているようです。ホスト名からIPアドレスへの変換がうまくいっていないように見えます。ローカルIPアドレスも古いもので、さらに外部IPアドレスへの接続でもありません。
nslookupははじめてつかうコマンドなので結果の評価が難しいですが、おそらく、うまくいっているように思います。
・ping ***.synology.me → しっかり応答しています。
・nslookup ***.synology.me → 以下のような応答です。
・ipconfig /flushdns → コマンド実行済みです。
>nslookup *****.synology.me
サーバー: ntt.setup
Address: [WAN側IPv6アドレス(PPPoE)]
権限のない回答:
名前: *****.synology.me
Addresses: [DS220+のIPv6外部アドレス]
[DS220+のIPv4外部アドレス]
>エントリ1と4両方とも「有効/無効」のチェックが入っているみたいですが、テスト時は片方無効にされてるという事で大丈夫ですよね?
はい。片方を無効にしています。
書込番号:25085559
1点

>たく0220さん
連投失礼します。アドバイスいただいたhostsファイルを見てみたところ、OpenVPNが接続を試しているローカルIPアドレスが記載されていました(だからと言ってどう解決すればよいのかわかりません)。これをいったんコメント化し接続を試してみましたが、エラーが発生して接続できませんでした。
# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.168.1.B ******.synology.me
書込番号:25085606
1点

何度もすみません。一部誤記がありました。hostsファイルのローカルIPアドレスは変更前のAのままです。
正
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.168.1.A ******.synology.me
誤
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.168.1.B ******.synology.me
書込番号:25085612
1点

>ブラックバード2さん
>これをいったんコメント化し接続を試してみましたが、エラーが発生して接続できませんでした。
犯人はhostsファイルぽいような気はしますが
「#」をつけてコメントアウトしても変わらないですか…
hostsファイルは、その場所での直接編集は管理者権限いるので、一旦他の場所にコピーしてから編集されてますよね?
pingのとき「〜からの応答」と表示された時のIPアドレスは大丈夫だったのですよね…
一応の確認ですが、そのhostsファイルを別の場所にコピーしてバックアップを取ってから
オリジナルのhostsファイルで
>192.168.1.A ******.synology.me
の行を削除 -> 上書き保存 した後にPCを再起動してみてください。
再起動後に再度確認してみて、その行が復活してるような場合は
何か他のアプリが干渉してるのではないかとも思えます。
書込番号:25085641
2点

>たく0220さん
早速のアドバイスありがとうございます。たく0220さんのアドバイスがしっかり理解できていなかったのかもしれません。pingとnslookupのコマンドから正しい反応があったのは、DS220+のローカルIPを192.168.1.Aとした場合で、192.168.1.Bの時ではないかもしれないです。
今、DS220+のローカルIPが192.168.1.Bで、pingを試したところ、反応なしとなりました。末尾をBとした場合、そもそもpingは通っていなかったかもしれません。
>>192.168.1.A ******.synology.me
>の行を削除 -> 上書き保存 した後にPCを再起動してみてください。
これでもだめだったので、hostsファイルの192.168.1.AをBに置き換えたところ、ローカルネットワーク内ではVPN接続できるようになりました。ただ、外部ネットワークからVPN接続を試すと、以下のようなエラーメッセージがでて接続ができません。「ipv6 false」でググると同様な問題を抱えている方の英語での質問がいくつかありますが、これだというような解決方法はなさそうでした。
[Jan 6, 2023, 22:35:51] EVENT: RESOLVE
[Jan 6, 2023, 22:35:51] Contacting 192.168.1.B:1194 via UDP
[Jan 6, 2023, 22:35:51] EVENT: WAIT
[Jan 6, 2023, 22:35:51] WinCommandAgent: transmitting bypass route to 192.168.1.B
{
"host" : "192.168.1.B",
"ipv6" : false
}
[Jan 6, 2023, 22:35:51] Connecting to [DDNSホスト名]:1194 (192.168.1.B) via UDPv4
[Jan 6, 2023, 22:36:01] Server poll timeout, trying next remote entry...
[Jan 6, 2023, 22:36:01] EVENT: RECONNECTING
[Jan 6, 2023, 22:36:01] EVENT: RESOLVE
[Jan 6, 2023, 22:36:01] Contacting 192.168.1.B:1194 via UDP
[Jan 6, 2023, 22:36:01] EVENT: WAIT
[Jan 6, 2023, 22:36:01] WinCommandAgent: transmitting bypass route to 192.168.1.B
{
"host" : "192.168.1.B",
"ipv6" : false
}
[Jan 6, 2023, 22:36:01] Connecting to [DDNSホスト名]:1194 (192.168.1.B) via UDPv4
書込番号:25085810
1点

>ブラックバード2さん
>以下のようなエラーメッセージがでて接続ができません。「ipv6 false」でググると同様な問題を抱えている方の英語での質問がいくつかありますが、これだというような解決方法はなさそうでした。
「ipv6 false」についてはサーバーのipv6アドレスに対してpingなどの疎通が確認できないので「false」になってると思います。
ルーター側でipv6フィルターでポートを開けてない場合はその様になるので、気にされなくても大丈夫かと。
OpenVPN Connectの「ADVANCED SETTINGS」を展開するとIPv6の設定があります。
デフォルトは「NO PREFERENCE」になってますので、サーバーとIPv4とIPv6で疎通がとれた方のどちらかでVPN接続を試行します。
外出先からIPv4のみの接続を受けたい場合は、DDNSの設定でIPv6をなし(無効)にするか、OpenVPN Connectの設定で「IPv4-ONLY TUNNEL」に設定してください。
>[Jan 6, 2023, 22:35:51] Connecting to [DDNSホスト名]:1194 (192.168.1.B) via UDPv4
本題ですが、
外(インターネット)からの場合は、「192.168.1.B」のようなローカル用のプライベートIPアドレスへは直接通信は出来ませんので
この行で表示されるべきなのは、ルーターのWAN側のIPv4(グローバル)アドレスになります。
hostsファイルに該当ドメインがある場合は、そちらが優先されてしまい外からでは接続出来なくなります。
>hostsファイルの192.168.1.AをBに置き換えたところ、ローカルネットワーク内ではVPN接続できるようになりました。
との事でしたので、IPアドレス側ではなくドメイン側の「*****.synology.me」を適当なものに変更して試してみてもらえますか?
セキュリティソフトによってはhostsファイルの変更を見張っている事があるみたいですので、元の設定が隔離されて変更が反映されない(されにくい)ようになってたりしないかが気になる所です。
書込番号:25085856
2点

>ブラックバード2さん
すみません、勘違いしてしまったみたいですので訂正します。
>{
>"host" : "192.168.1.B",
>"ipv6" : false
>}
「ipv6 false」については接続先ホスト("host")のIPアドレスがIPv4の場合はfalseになり、IPv6の場合はtrueになります。
IPアドレスがIPv4かIPv6かの判定した結果になるみたいです。
書込番号:25085922
2点

>たく0220さん
またまたアドバイスありがとうございます。
>IPアドレス側ではなくドメイン側の「*****.synology.me」を適当なものに変更して試してみてもらえますか?
hostsファイルで、以下のような変更を加えて、これまでと同様にローカルネットワークで接続を試したところ、グローバルIPアドレスに接続しにいくようになったみたいです。ただ、当然なのかもしれませんが、VPN接続は失敗しています(何を試しているか追いつけていません。すみません)。
#192.168.1.B ******.synology.me → オリジナルの設定をコメント化
192.168.1.B 5555.synology.me
[Jan 7, 2023, 01:11:39] OpenVPN core 3.git::d3f8b18b win x86_64 64-bit built on Mar 17 2022 11:42:02
[Jan 7, 2023, 01:11:39] Frame=512/2048/512 mssfix-ctrl=1250
[Jan 7, 2023, 01:11:39] UNUSED OPTIONS
1 [tls-client]
4 [pull]
6 [script-security] [2]
[Jan 7, 2023, 01:11:39] EVENT: RESOLVE
[Jan 7, 2023, 01:11:39] Contacting グローバルIPv4:1194 via UDP
[Jan 7, 2023, 01:11:39] EVENT: WAIT
[Jan 7, 2023, 01:11:39] WinCommandAgent: transmitting bypass route to グローバルIPv4
{
"host" : "グローバルIPv4",
"ipv6" : false
}
[Jan 7, 2023, 01:11:39] Connecting to [DDNSホスト名]:1194 (グローバルIPv4) via UDPv4
[Jan 7, 2023, 01:11:49] Server poll timeout, trying next remote entry...
[Jan 7, 2023, 01:11:49] EVENT: RECONNECTING
[Jan 7, 2023, 01:11:49] EVENT: RESOLVE
[Jan 7, 2023, 01:11:49] Contacting [グローバルIPv6]:1194 via UDP
[Jan 7, 2023, 01:11:49] EVENT: WAIT
[Jan 7, 2023, 01:11:49] WinCommandAgent: transmitting bypass route to グローバルIPv6
{
"host" : "グローバルIPv6",
"ipv6" : true
}
[Jan 7, 2023, 01:11:49] Transport Error: socket_protect error (UDP)
[Jan 7, 2023, 01:11:49] Client terminated, restarting in 2000 ms...
[Jan 7, 2023, 01:11:51] EVENT: RECONNECTING
[Jan 7, 2023, 01:11:51] EVENT: RESOLVE
[Jan 7, 2023, 01:11:51] Contacting グローバルIPv4:1194 via UDP
[Jan 7, 2023, 01:11:51] EVENT: WAIT
[Jan 7, 2023, 01:11:51] WinCommandAgent: transmitting bypass route to グローバルIPv4
{
"host" : "グローバルIPv4",
"ipv6" : false
}
書込番号:25085964
1点

>ブラックバード2さん
>hostsファイルで、以下のような変更を加えて、これまでと同様にローカルネットワークで接続を試したところ、グローバルIPアドレスに接続しにいくようになったみたいです。
どうやら犯人はhostsファイルっぽいですね。
他にhostsファイルを使う必要がなければ、一旦ファイル名を「hosts.sam」のように変更して無効化してみるのも良いかもしれません。(sam: sample)
>ただ、当然なのかもしれませんが、VPN接続は失敗しています
最初の接続でサーバーから応答がないみたいです。NAS側のOpenVPNまでたどり着けてない感じです。
以前の設定ではポート番号が「2222」だったりしましたので、その辺をもう一度確認してみてください。
あと、念の為にもコンパネ -> セキュリティ -> 保護(タブ) で
自動ブロックの「ホワイト/ブラック リスト」を確認して、PCのIPアドレスがブロックされてないかも確認してみてください。
書込番号:25085978
2点

>ブラックバード2さん
少し情報が混乱してしまってまして、状況の確認をしたいのですが
そのPC以外でローカルからOpenVPNに接続出来た端末はありますか?
iPhoneやiPadでWi-Fi(ローカルのネットワーク)のみ接続している状況でOpenVPNに接続は出来てましたか?(機内モードON、Wi-FiのみONの状態)
ひょっとするとルーター(RX-600Mi)がヘアピンNAT(NATループバック)に対応してないのかもしれません。
ルーターにヘアピンNATの機能がない場合は、LAN内からDDNSホスト名でのアクセスは無理かもしれません。
参考: ヘアピン NAT 機能
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/hairpin_nat.html
hostsファイルの設定を無効にして外からであれば、そのPCからアクセスは出来る状態になるかと思いますので
一度確認してみてください。
書込番号:25086392
2点

>たく0220さん
アドバイスいただいた手順で、携帯からのテザリングで、PCでVPN接続できました(hostsの設定をコメント化により無効にしてから、外部から接続)!ありがとうございます!!
ちなみにiPhoneやiPadではローカルネットワークからもVPNに接続できているので、iOSは問題を内部的に回避する仕組みが組み込まれているということなんでしょうかね。PCでローカルネットワークから接続する場合は、ヘアピンNAT機能がないとエラーが発生し、これを回避する方法はないということですよね(時間の経過とともに忘れてしまいそうなので念のための確認です)。
>ひょっとするとルーター(RX-600Mi)がヘアピンNAT(NATループバック)に対応してないのかもしれません。
ルーターRX-600MIはヘアピンNATに対応していません。以前、SynologyのPhoto Stationのリンクを送り写真を共有しようとした際に、外部からは見られて、ローカルネットワークでは見られない問題が発生したので、サポートに問い合わせたとことろ、ヘアピンNAT機能がないと、内部のポート転送がうまく機能せず、エラーが発生するとアドバイスをいただきました。その際にヘアピンNAT機能がないことは把握しています。
ちなみにその際は、リバースプロキシを有効にすることでうまく機能するようになりました。同じようなトラブルがある方がいるかもしれないので、ここで共有します。ここの本来の質問とは趣旨が異なりますが、以下がサポートからの回答です。
ルーターでポート番号の変換が行えない場合は、NASの [リバース プロキシ] 機能を有効にすることでポート番号の変換を行います。[リバース プロキシ] を有効にすると、NASに対する特定のホスト名とポート番号の通信を転送することができます。例として、ソースが「NASに設定したホスト名+ポート番号 8888」の通信を、NAS自身 (localhost) のポート番号 80 に転送するように設定します。
これにより、ルーターによってポート番号の変換が行われない場合でもNASによってポートの変換が行われ、[Photo Station] の共有リンクで接続が行えます。[リバース プロキシ] の設定につきましては、オンラインヘルプの「リバース プロキシ規則のカスタマイズ」を参照ください。
すっきりしました!素人にお付き合いいただきありがとうございます。本当に、大感謝です。
書込番号:25086492
1点

>ブラックバード2さん
外からは接続出来たみたいで良かったです。
>ちなみにiPhoneやiPadではローカルネットワークからもVPNに接続できているので、iOSは問題を内部的に回避する仕組みが組み込まれているということなんでしょうかね。PCでローカルネットワークから接続する場合は、ヘアピンNAT機能がないとエラーが発生し、これを回避する方法はないということですよね(時間の経過とともに忘れてしまいそうなので念のための確認です)。
実際にそのルーター(RX-600Mi)の環境で調査してみないと正確に把握するのが難しいのですが
私も何故なんだろうと疑問に思っています。iPhoneやiPadでも変わらないとは思うのですが…
NAS側でパケットキャプチャーなどで状況確認するのが一番理解しやすいのですが、この辺は難しいので置いておきましょう ^^;
>サポートに問い合わせたとことろ、ヘアピンNAT機能がないと、内部のポート転送がうまく機能せず、エラーが発生するとアドバイスをいただきました。
見させて頂いたのですが、想像するに
WAN側ポート: 8888
LAN側ポート: 80
みたいな条件の場合に
PC(192.168.1.X) -> ルーター(LAN) -> ルーター(WAN) -> NAS(192.168.1.B)
の経路を辿ると
ルーター(WAN) -> NAS(192.168.1.B)
の所でポート変換が行われてNAS(192.168.1.B)のポート80番に着信するのを期待するのですが、NAT(NAPT)が機能せず戻って来てしまうのでポート8888番のままNASに着信してしまうって事だと思います。
サポートの条件でアクセス可能だったなら、書込番号:25084486の静的IPマスカレードの画像の緑と黄色のポート番号が同じ場合(両方とも1194など)ではWin PCでも可能ではないかなとも思えます。
OpenVPNサーバー側もポート番号は変更出来るので、全体的に揃えてしまうのも良いかもしれません。(その場合はファイアウォールの設定も確認忘れずに。)
それでは。
書込番号:25086618
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在、子供の写真中心に一眼レフで撮った写真が4TBほどあります。
データ破損が心配なので色々と調べた結果、ds220+またはds218を候補に考えているのですが、本製品ではAmazon Fire TVでの再生は可能でしょうか?
ds218のページには、「Synology NAS をホームメディア ハブにし、お持ちのデジタルコンテンツをコンピューターや携帯機器、Samsung TV、Apple TV、Google Chromecast,、DLNA デバイスにストリーミングします。」とあるのですが、ds220+のページには見当たらず。。。
初心者的質問で申し訳ございません
書込番号:25077444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yodo21さん
再生というのがNASのアプリ(パッケージ)で管理してという事だったらですが、
ファームウェア(OS)のDSM7.0以降は写真管理向けのアプリ(パッケージ)はSynology Photosに代わりました。
DS218が発売された頃はDSM6.2.xでしたが、現在はDSM7.1.xとなります。
参考: Synology Photos - Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/DSM70/SynologyPhotos
旧アプリの「Photo Station」、「Synology Moments」はDSM7.0以降はインストール出来ません。
再生やキャストについては「主な相違点」の「テレビ出演者」の項目で確認してください。
参考: Synology Photos、Photo Station、および Synology Moments の機能比較 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_the_differences_between_Photos_Photo_Station_Moments
Android TV用には「Synology Photos」のモバイルアプリがありますが、残念ながらFire OS用はありません。
Chromecast built-inやAirPlayにも対応していませんので、スマホ(Android)からのミラーリングかWebブラウザからとなります。
Webブラウザの場合は、対応してないフォーマット(コーデック)は再生出来ないかもしれません。
下記に情報が集まってますので参考にしてください。
参考: Synology Photosについてよく寄せられる質問 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Frequently_asked_questions_about_Photos
「Synology Photosはどのフォーマットをサポートしていますか?」の技術仕様に対応するファイル形式が載っています。
Webブラウザで見る場合は対応ファイルでも、Webブラウザ側で対応していない場合は再生できません(HEIC、HEVCなど)
>一眼レフで撮った写真が4TBほどあります。
何枚ぐらいになりますか?
多い場合はPlusシリーズのDS220+の方がインデックスやサムネイル、動画変換、顔認識の時間が短くなると思います。
サムネイルや変換された動画なども含めると容量がかなり必要になるかと思いますので、十分に余裕のあるHDDを選択してください。
HDDは互換性リストにある物から選ぶように注意してください。(それ以外はサポート対象外の自己責任でとなります。)
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
ひとまず、参考までに。
書込番号:25077506
1点

DSM7.07以降はダメなんですね。
となるとds218でもOSあげると難しそうですね。
(という理解で正しかったでしょうか?)
おっしゃるとおりサムネイル作成含めてds220+のほうが早いかなと思っております。
色々と適切な回答ありがとうございます
書込番号:25078157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yodo21さん
>DSM7.07以降はダメなんですね。
はい、アプリが現状ないのでFire TV単体でSynology Photosの機能を使って見るというのは難しいと思います。
Fire TVのWebブラウザもJPEGとかは見れると思いますがRAWとかはまず無理ではないかと…
Fire TV用のDS Photoアプリはありますが「Synology Photos」には対応してないですし、写真の画像フォーマットに全て対応出来る訳ではないので事前に確認された方が宜しいかと思います。
Fire TVのフォトギャラリーみたいなアプリを使う方法もありますが、対応フォーマットやNAS対応などの確認と、使いやすくする為にフォルダ分けなど作業が必要になるかと思います。他にはDLNA(UPnP)なども方法としてはありますが…
Fire TV Stick 4K Maxで確認してみましたが使いやすく感じるアプリは見当たらなかったですね。探したら良いのがあるかもしれませんが…
>となるとds218でもOSあげると難しそうですね。
そうなってしまいますね。
DS220+とDS218は発売時期から、購入時はDSM6.2ではないかと思いますが初回インストール時にDSM7.0以降に上げてしまうと下げれなくなりますので注意が必要です。(出荷時期によっても変わってるかもしれません)
公式にはダウングレードはサポートされてません。(非公式、自己責任でダウングレードする方法はありますが…)
DSM6.2のサポートは今年の6月までだったのですが、先ほど確認したところ1年延長されて「2024年6月」までとなったみたいです。
サポートが切れるとセキュリティリスクが高くなるのでご注意ください。
詳細は下記ホワイトペーパーの「End-of-life Policy」を見てください。(ダウンロードリンクのPDFは日本語)
参考: Synology Security ホワイトペーパー
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_Security_White_Paper/3
書込番号:25078726
0点

サードパーティ製のパッケージのPlexはDSM7.1以降でも使えるとの事なので、FireTVの専用クライアントで利用する方法もありますね。
https://gatolynx.tokyo/geek/plex-on-synology/
あとはkodiを入れてSMBやNFSで利用するとか。
でも運用的には「Synology Photos」で利用する方が楽な気がするので、FireTV StickをAndroidTVの端末に変えるのが一番かもですね。
ただ、どの製品(単体の)にインストールが出来るのか情報が無いのが少し問題ですが。
(とうの昔にサポートを終了してる家のNexus Player(Android8)はPrayストアからインストールできましたが)
あとFireTV StickにAndroidTVのSynology Photosアプリを無理矢理いれる方法(セキュリティリスクや無保証で全て自己責任な)が出来そうな気がするんですが、第3世代や4K MAX(Android9)でないと可否の確認も出来ない?みたいです。
(家の第2世代(Android5.1)は不可で、初代4K(Android7.1)はスマホ版ならVer1.02まで可能でした)
書込番号:25079242
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
■私の環境
・NTT東 光
・インターリンク(プロバイダ・)
・NEC Aterm PA-WG2600HP3
・DS220+ (TOSHIBA MN08ADA600/JP でRAID1を構築・メモリ追加なし・CAT6aのケーブルでAtermと接続)
・Google Chromecast(第2世代?)
・aiwa KSTB6043 (AndroidTV(Android8) Chromecast built-in)
・Google Pixel7 Pro
・Xperia5 J9260
この環境で『Synology Photo』を使用し子供の写真・動画をChromecastもしくはaiwaのKSTB6043にキャストしてテレビで見ようとしています。
・スマホの接続は同じネットワーク内のWiFiです。
・アプリの接続はQuickConnectIDを使用。
■問題点
GoogleのChromecastにキャストしようとするとエラー発生のため「キャストに失敗しました」という旨のメッセージが出て画面で写真・動画を見ることができません。(たまーーに写真が再生できることもあります)
エラーメッセージは見た感じ、Google側ではなくSynology側のメッセージです。
aiwaのKSTB6043は、先日ビックカメラグループで投げ売り(980円)されてたものを安いし面白そうとたまたま買ったもの。
こちらは写真・動画はキャストし表示することができます。(アプリの設定は変更なし)
但し、数十枚?表示すると突然キャストが切れ再接続しないと続きが見れないという現象があります。
元々GooglePhotoに保存していた写真等を全てDS220+に移行しそれらの写真・動画や新たに撮ったものを見ようとしていたのですが上記のような不具合?安定しない状況?の状態となっています。
■どうにかしたい点
(1)Google Chromecastで再生できるようにしたい
(2)aiwaのKSTB6043でキャストが突然切れないようにしたい
どれかができたらなぁと思っています。
この問題に関してなにか情報をお持ちの方がいれば教えてもらえないでしょうか?
一旦↑の文章を書き・・・その後もいろいろwebの情報を見ていたのですが、もしかしたら動画についてはコーデックの違い・・・なのかな・・・?とも思いはじめてきました。
その場合、ChromecastUltraじゃないとダメと書かれているものもありました。
現在、新品は販売していないので他の最新機種でもできるものでしょうか・・・
■参考
aiwa KSTB6043
http://www.jp-aiwa.com/products/tv/kstb6043/
0点

Breeze_FD2さん
>一旦↑の文章を書き・・・その後もいろいろwebの情報を見ていたのですが、もしかしたら動画についてはコーデックの違い・・・なのかな・・・?とも思いはじめてきました。
アプリのキャスト機能では無く、スマホ自体の機能にキャスト(画面のキャスト<=>ミラーリング)があると思いますが、
ミラーリングならコーデック等は関係ないので多少は問題の切り分けになるのではないかと。
でも、KSTB6043が比較的に繋がりやすいのは設置場所の違いって事はないでしょうかね。(結局は無線環境の問題で...)
書込番号:25052794
0点

『
(1)Google Chromecastで再生できるようにしたい
』
以下の内容は、確認されているのでしょうか?
『
Synology Moments で Apple TV、Chromecast、DLNA デバイスに写真をストリーミングする方法
:
Moments で共有写真ライブラリを有効にする
:
これで、Moments が共有フォルダ photo を Photo Station と共有するようになります。
写真やビデオの移動またはコピー
:
写真やビデオをストリーム
・Apple TV または Chromecast にストリームするには、DS photo でターゲットアイテムを参照し、外部プレーヤーを選択します。 詳しくは、この記事の「TVで写真やビデオを見る」セクションを参照してください。
※この記事の「TVで写真やビデオを見る」セクション:https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSphoto/iPhone?version=6
・DLNA デバイスにストリーミングするために、の手順に従ってくださいこの記事を。
DLNA/UPnP準拠のDMAでSynology NASに保存されたマルチメディアコンテンツを楽しむにはどうしたらいいですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_stream_the_photos_in_Synology_Moments_to_Apple_TV_Chromecast_and_DLNA_devices#x_anchor_id4
書込番号:25053191
0点

>Breeze_FD2さん
Chromecastレシーバーは所有してないので参考程度になります。
>エラーメッセージは見た感じ、Google側ではなくSynology側のメッセージです。
レシーバー側がキャストされたアドレスにアクセス出来なかったとも取れる内容なので、どちら側かは判断しずらい内容ですね。
キャストする側のPhotos MobileでQuickConnectIDでなくNASのIPでサインインした場合は状況変わるかの確認してみるのも良いかもしれません。
>但し、数十枚?表示すると突然キャストが切れ再接続しないと続きが見れないという現象があります。
KSTB6043のネットワークは無線と有線どちらでの接続になりますか?無線の場合APは2.4GHzと5GHz?
有線の場合でもなるとすると、キャスト元のスマホ側の通信状況にもよるかもしれません。
憶測ですが、無線2.4GHzの場合はルーターのマルチキャストのレートを少し調整して試してみては?と思います。
>もしかしたら動画についてはコーデックの違い・・・なのかな・・・?とも思いはじめてきました。
写真についてもですが、再生出来なかったファイルのコーデックは確認した方が原因の切り分けにはなるかと思います。
表示可能な写真と動画だけ集めてテスト用のアルバムを作っておくと確認しやすいかもしれません。
KSTB6043のGoogle Playでインストール可能であればですがアプリの「Synology Photos」を使うとか…
ヤス緒さんが提案されてるミラーリングを使うのも良い案かと思います。
Chromecastのレシーバーは起動時と定期的(短時間ではなかったはず)にGoogleのサーバーにアクセスが必要な仕様だったと思うので、一応インターネットとの接続状況にも気をつけてください。
p.s.
QuickConnectIDは念のため変えた方がいいと思いますよ。念のため。
KSTB6043スクショのとりかた↓
参考: Android操作Tips - KSTB6043のうぃき
https://wiki3.jp/KSTB6043/page/7
>LsLoverさん
Synology Momentでなく 「Synology Photos」
引用した文が内容の本文になるような丸投げなのは引用とはいわない。
書込番号:25053591
0点

>ヤス緒さん
> スマホ自体の機能にキャスト
その機能は存在をすっかり忘れてました。
帰宅したらやってみます!
無線LAN親機との位置関係ですが、KSTB6043が1〜1.5m程度の距離で5GHzで接続
スマホは2〜3m程度の距離で同じく5GHzでの接続でした。
書込番号:25054299
0点

>LsLoverさん
引用していただいたものについては、見ていませんでした。
今回Synology Momentsは使用していませんでしたが、Synology Photosについては使用できるよう設定済みでスマホアプリからもwebブラウザからも写真が参照できるようになってはいます。
Synology PhotosMobileにキャスト機能がありそれを利用した形になります。
書込番号:25054313
0点

>たく0220さん
> QuickConnectIDでなくNASのIPでサインインした場合は
これはやってなかったので、夜やってみようと思います。
KSTB6043は無線機能を使用し親機から1〜1.5m程度の距離で5GHzで接続
スマホは2〜3m程度の距離で同じく5GHzでの接続でした。
有線は余剰のLANケーブルが無いので近々に試してみます💦
> KSTB6043のGoogle Playでインストール可能であればですがアプリの「Synology Photos」を使うとか…
こちらについては、AndroidTV用?のアプリがあることを知り昨夜入れてみました。
問題なく表示・再生されますが、個人的には画像一覧は画面には表示したくない場合もあるので(^-^;;;
スクショのとり方あるんですね。
勉強になります!
書込番号:25054322
0点

Breeze_FD2さん
>無線LAN親機との位置関係ですが、KSTB6043が1〜1.5m程度の距離で5GHzで接続
>スマホは2〜3m程度の距離で同じく5GHzでの接続でした。
距離と言うより、テレビの影に隠れた場所や、
テレビに接触するほど距離が近い場所にあると色々と影響が出る事もあるので、
HDMI延長ケーブルなどを使ってテレビと距離を取った方が良いケースもあるんですよ。
とは言っても、別アプリの動作やミラーリングの動作で問題ないなら、
無関係で別の問題と言う事でしょうけど。m(_ _)m
書込番号:25054761
1点

『
今回Synology Momentsは使用していませんでしたが、Synology Photosについては使用できるよう設定済みでスマホアプリからもwebブラウザからも写真が参照できるようになってはいます。
Synology PhotosMobileにキャスト機能がありそれを利用した形になります。
』
「Synology Moments で Apple TV、Chromecast、DLNA デバイスに写真をストリーミングする方法」によれば、「Moments で共有写真ライブラリを有効にする」と「Moments が共有フォルダ photo を Photo Station と共有するようになります。」としているので、この手順でChromecastで再生が可能ではと投稿させて頂きました。
「Synology Photosについては使用できるよう設定済み」ですと、(余計な?)Synology Momentsは、インストールは避けたいですね。申し訳ありませんでした。
書込番号:25054918
0点

>Breeze_FD2さん
KSTB6043買ってみたのですが、Androidのスマホ(801SH)iPad(無印8th)からスライドショーで再生させてますが
テスト環境は
NAS: DS220j
Wi-Fi: KSTB6043、スマホともに同じAP(5Ghz 802.11ac )に、APまでの距離はおおよそ5mくらい?
スマホ: QuickConnectIDでサインイン
iPad: ローカルIPでサインイン
キャスト開始から30分ほどのところで、キャストがOFFになって特にエラー表示もなくKSTB6043がホーム画面に戻ってしまいますね。(たまたまかもしれません)
後日になりますが、KSTB6043の開発者オプションにあるスリープモードにしない設定を試してみようかと思います。
未確認ですがPhotosからカスタムレシーバーを送ってるかもしれないので、そっち側の可能性もありそうな気もしますが…
有線LANの場合も未確認なので、今のところ原因は良くわからないです。
>LsLoverさん
SynologyのNASをお持ちでないと知らないのかもしれませんが、
Synology PhotosはDSM7.0以降でないとインストール出来ません。
Synology Moments、Photo StationはDSM7.0以降では対応してないので、インストール出来ないのですよ。
書込番号:25055090
1点

『
Synology PhotosはDSM7.0以降でないとインストール出来ません。
』
考慮不足でした。
書込番号:25055219
1点

>Breeze_FD2さん
>(2)aiwaのKSTB6043でキャストが突然切れないようにしたい
色々と検証してみたのですが、アプリ Synology Photos(Photos Mobile)側に原因がありそうです。
有線LAN、無線LANの双方で確認しましたが結果は同じでした。
検証1: 静止画(写真)をキャスト
約5分でKSTB6043側での再生が終了、エラーなし、ホーム画面に戻る。
画像のみのスライドショーでも約5分でKSTB6043側での再生が終了する。
検証2: 動画(約1分)をキャスト
動画の全編再生終了から約5分でKSTB6043側での再生が終了、エラーなし、ホーム画面に戻る。
KSTB6043側の再生終了はキャスト開始から約6分。
検証3: 動画のみのアルバム + スライドショー
1時間ほど放置しましたがKSTB6043側での再生が終了する事はありませんでした。
おそらく無操作時のタイマーが5分(300秒)とセットされていると思われます。
Sender側からなにかしら操作があった場合タイマーがクリアされるのですが、動画の再生時以外はそれが行われておらず、キャスト後5分でKSTB6043側のプレーヤーがタイムアウトで終了していると考えられます。
キャスト時、KSTB6043の画面にSynology Photosのロゴ(splash-image)が表示されますので、キャスト開始時にカスタムされたWeb ReceiverアプリをPhotos MobileからKSTB6043に送っていると思われます。
1機種だとKSTB6043のみの問題かもしれませんので
可能であればですが、お持ちのChromecast(第2世代)でも同様か確認お願いできますか?
p.s.
Google Cast(Chromecast)の受信側は認定されたデバイスでないと使えないので、Android TV互換OSのLineageOSでは無理だったので
KSTB6043みたいなのは1個欲しかったので投げ売り情報はありがたかったです。感謝!
書込番号:25057025
1点

>Breeze_FD2さん
>(1)Google Chromecastで再生できるようにしたい
アプリPhotos Mobileの設定で再生品質を速度優先にする事で低解像度のファイルでキャストされるかもしれません。(Synology PhotosでMobile向けのファイルが作られてる場合)
Chromecast(第2世代)の場合キャストで再生出来る対応コーデックは下記より
参考: Google Cast 対応メディア  |  Google Developers
https://developers.google.com/cast/docs/media
>Chromecast(第 1 世代、第 2 世代)
> ・レベル 4.1 までの H.264 ハイ プロファイル(720p/60 fps または 1080p/30 fps)
> ・VP8(720p/60 fps または 1080p/30 fps)
となります。
また、画像に関してはPNG、BMP、GIF、JPEG、PNG、WebPです。
ただ下記の注釈があるので、720p以上の画像の場合は変換されてないとエラーになるかもしれません。
>★ 注: 画像の表示サイズの制限は 720p(1280x720)です。受信デバイスへのスケールダウンを回避するために、画像は 1280x720 以下に最適化する必要があります。
Chromecastの世代によっても制限は変わると思いますので、参考程度になります。
>現在、新品は販売していないので他の最新機種でもできるものでしょうか・・・
Chromecast Ultraの新品は入手困難かと思いますが、「Chromecast with Google TV」が後継機になるのではないでしょうか?
「Chromecast with Google TV」はHD版と4k版がありますが、現在キャンペーン中みたいで
4k版がHD版と同じ価格の4,980円(おそらく税込み)になっています。
参考: Chromecast with Google TV - Google ストア
https://store.google.com/jp/product/chromecast_google_tv?hl=ja
書込番号:25057484
1点

> コメントくださってる皆様
返信遅くなりすみません。
私事で、子が風邪引いて看病したり、当方北海道札幌ですが、雪が降って除雪、東京の叔父が急死したりとドタバタで見ることができていませんでした。
>ヤス緒さん
レスありがとうございます。
> テレビに接触するほど距離が近い場所にあると色々と影響が出る事もあるので、
> HDMI延長ケーブルなどを使ってテレビと距離を取った方が良いケースもあるんですよ。
設置場所は親機の斜め下設置していました。
確かに機器によっては電磁波?等機器から発するもので干渉するものはありますよね・・・
私は車に外部メーター付けてますが、干渉しAM?ラジオにノイズが入ります。
現在はフェライトコア付けて解決しました(^^;
書込番号:25061288
0点

>LsLoverさん
私の書き方が不足もしていた部分もあり申し訳ありません。
いろいろコメントを頂きありがとうございます。
書込番号:25061292
0点

>たく0220さん
!?
買ってまで見て頂き申し訳ありません(汗)
> KSTB6043みたいなのは1個欲しかったので投げ売り情報はありがたかったです。感謝!
いえいえ、私もたまたまスマホのポイントが貰える系のチラシアプリでコジマのチラシにこの機種があり
「もしや楽天でも?」と思ってビックカメラ見てみたらあったので、単品で送料払うのはなんか嫌だけどNASのHDDを買うついでなら無料になるし良いか〜!
そして、その時楽天のポイントup期間だったから位の理由で買ったものだったので(笑
私がやるべき検証をいろいろして頂きありがとうございます。(感謝)
Chromecast(第2世代)で試してみようと思います。
> Chromecast(第2世代)の場合キャストで再生出来る対応コーデックは下記より
>
> 参考: Google Cast 対応メディア  |  Google Developers
> https://developers.google.com/cast/docs/media
これは全然知識にありませんでした。
ありがとうございます。
コーデックは種類がありすぎて正直苦手とする分野でした(^-^;;
「Chromecast with Google TV」も購入を検討してみます!
Chromecast(第2世代)も「Chromecast with Google TV」で改善されているかは不明ですが電源接続しっぱなしにしていると熱暴走?で固まりスマホアプリ(Google謹製も含む)から認識できなくなり電源外し付けし再起動させないといけない等少しストレスになっていたので・・・
あと、全然関係ない話ですが、「KSTB6043」はaiwa製と言うよりは海外のメーカーのOEMのようですね。
Androidのアプリストアにたまたまメーカー名が出てきました。
また、検索すると同じ形の筐体の他メーカーの製品がありました
https://www.androidtv-guide.com/oem/kaonmedia/
書込番号:25061333
0点

Breeze_FD2さん
>設置場所は親機の斜め下設置していました。
>確かに機器によっては電磁波?等機器から発するもので干渉するものはありますよね・・・
ChromecastやFireTV Stickはテレビに直付け設置する仕様(罠^_^)なので、
知らずのうちに嵌ってしまいますからね。m(_ _)m
書込番号:25061335
1点

>Breeze_FD2さん
この時期に色々とご苦労さまでした。
>コーデックは種類がありすぎて正直苦手とする分野でした(^-^;;
私はMediaInfoなどで確認するのですが、拡張子がmp4やm2tsなどコンテナフォーマットの場合は中身で再生の可否が変わってしまいますね。
Android版のVLC media playerだとビデオ情報から各コーデックも見れると思います。
参考: MediaInfo
https://mediaarea.net/ja/MediaInfo
Chromecast(第2世代)だとHEIC(HEIF)やHEVC(H.265)には対応してないと思いますので、注意が必要ですね。
HEVCについてはPhotos Mobileアプリ経由でバックアップした場合はAVC(H.264)に変換されたファイルが作成されて、再生品質を速度優先で設定時はそれで再生可能かもしれません。
>「Chromecast with Google TV」も購入を検討してみます!
Chromecastは熱の問題を見かけますので、「Chromecast with Google TV」では大丈夫な範囲に収まるか心配なところではありますね。
ヒートシンクつけたり、ファンで冷やすのも有りかと思いますが、子供の手の届かないところとか置き場所を考えないといけない場合は難しいですよね…
>「KSTB6043」はaiwa製と言うよりは海外のメーカーのOEMのようですね。
KSTB6043はもう無いかなっと思ったのですが、まだ売ってたのでつい ^^;
Android TV Box関係はChromecastやFireTV Stickがあるので日本メーカーは扱いそうもないですね…
書込番号:25062081
1点

Breeze_FD2さん
>「Chromecast with Google TV」も購入を検討してみます!
「Chromecast with Google TV」はキャスト専用の 「Chromecast」と違って
「KSTB6043」と同種のSTBタイプなので使い勝手は上がるかもですね。
ただ、Chromecastの機能は「KSTB6043」と同じ"Chromecast built-in”というレシーバーアプリ
を利用する事になるので、キャスト機能の違いはあまり感じないかも。
(「KSTB6043」より新しいので、その他の恩恵は沢山あると思われますが)
たく0220さん
>Android TV Box関係はChromecastやFireTV Stickがあるので日本メーカーは扱いそうもないですね…
単体だと、シャープのココロビジョン、ドコモのテレビターミナル、レオパレスのライフスティックくらいですかね。
テレビチューナーならピクセラとパナ、後はケーブルテレビのSTBに使われているイメージでしょうか。
書込番号:25062274
1点

>たく0220さん
>ヤス緒さん
>LsLoverさん
みなさん、いろいろ助言等頂きありがとうございます。
一旦、これで終了とさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:25062795
0点

>Breeze_FD2さん
余裕ある時でかまわないので、Chromecast(第2世代)でも同様だったか情報頂けると助かります。
書込番号:25063452
0点

>たく0220さん
遅くなりましたが、再生品質を速度優先にして動画再生をやってみましたが変わりませんでした。
ただ、こんな表示が出るようになりました(^_^;)
> ChromecastデバイスはHEVC(H.265)ビデオ再生をさぽーとしていません。
買うしかないですね(笑)
書込番号:25064886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Breeze_FD2さん
>> ChromecastデバイスはHEVC(H.265)ビデオ再生をさぽーとしていません。
確認情報ありがとうございます。
ん〜残念ながら再生不可でしたか…、第2世代だと限界みたいですね。
>買うしかないですね(笑)
ですね ^^;
他のアプリ(Qphoto: QNAP NAS TS-231P)では、Photos Mobileの様にタイムアウトしないのを確認したので
修正が不可能ではなさそうに思いますので、とりあえず要望出しておきます。
書込番号:25064953
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
こんにちは。
数日前より、この機種を使い始めた新参者です。
まだ、設定項目やできることの把握が全部はできてないけどとりあえず満足してはいます。
DSM7.1のインストール・設定で30分程度。6TBのRAID1で組んでドライブチェック・フォーマットで8時間程度かかりました。
10年くらい前、BUFFALOのNASを使ったことありましたが、ファームウェアアップデートで一部機能が動かなくなったりし使用を取りやめずっとUSBハードディスクで過ごしてきましたが、家族(主に子供)の写真・動画を端末からバックアップする目的で導入しました。
重要な問題ではないのですが、管理する画像の顔認識についてご存知の方がいれば教えてくださいm(_ _)m
画像を指定のフォルダに入れ顔認識の情報が作られるかと思います。
これって、認識された顔と顔の統合設定はできますが、認識された顔グループの中にある写真の組入・組外しまではできないですよね?
使ってみて、私の鼻のアップ部分が顔と認識されたり
妻のマスクしている写真が、保育園の先生がマスクしている顔と同じグループにされてしまったり
ケンタッキーのカーネルおじさんとスタバの顔と私の顔が同じグルーピングされたりと面白い事になってます。
これを手動でいいので直せるのかなー?と思った次第でした・・・(^-^;;
できなければ、今後に期待しつつ諦めるという事になります。
余談
久しぶりにNASを買いましたがなかなか面白いですね。
現在は、GooglePhotoからの移行を行い(有料プランが来月4日で更新だった)
PCのデータ保存(ファイルサーバー)
そして、録音した音声データを通勤途中にスマホを使って聞く等しています。
そして、今はGoogleの有料プラン解約にあたり保存したデータの整理(削除)に追われています。
現存のデータを保存したまま解約したらメールが受信できなくなるらしいので。
あと、過去に手持ちの写真を誤って飛ばしてしまい
GooglePhotoよりダウンロードした写真を手元に保存していたのですが、今回その写真をNASに入れました。
元々は縦横の情報が設定されていたファイルはサムネイルを見ると縦設定が飛び立て写真が横に表示された状態となっていました。。。(涙)
0点

>Breeze_FD2さん
DS220jの環境ですが
>これって、認識された顔と顔の統合設定はできますが、認識された顔グループの中にある写真の組入・組外しまではできないですよね?
参考: アルバムの管理 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_albums?version=7
「顔のラベル付けと編集」の項目を参考に
・顔グループの中にある写真の組入
写真選択 -> [この写真を削除/再割り当て] -> [新しい/既存の人物アルバムを整理]
・顔グループの中にある写真の組外し
写真選択 -> [この写真を削除/再割り当て] -> [選択した写真を次から削除...]
※ 人々アルバムから削除されますが、他アルバムやタイムラインには残ります。
ただし人々アルバムへの再追加は出来ませんので「ゴミ箱」みたいなアルバムを用意して移動させて再確認してから削除するのも良いかもしれません。
ただし、iPadのアプリPhotos Mobileからは[新しい/既存の人物アルバムを整理] の選択肢がでないのでWebブラウザからの操作に限られるみたいです。
>元々は縦横の情報が設定されていたファイルはサムネイルを見ると縦設定が飛び立て写真が横に表示された状態となっていました。。。(涙)
exifなどの情報は削除されてしまうみたいですね。下記などはみられましたか?
参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos
書込番号:25040297
0点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
参考資料ありがとうございます!
私のスマホはAndroidだったのですが、アプリからはできず
PCのブラウザから開いてみたところ顔認識の編集ができました。
> 参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
> https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos
こちらは見てませんでした。
ただ、記載されているファイルのダウンロードについては既にやっていたため縦横については諦めようかなと思っています(^^;
書込番号:25041479
0点

>Breeze_FD2さん
無事に編集できたみたいですね。良かったです。
補足なのですが、アプリPhotos Mobileでの手順がわかりました。
AndroidとiPad(多分iOSも)での操作は同じなのですが
・顔グループの中にある写真の組入
写真選択 -> [選択した写真を削除する] -> [選択した写真の名前を変更する] -> [次へ]
・新しいアルバム(人々)へ: [この人物に名前を付ける]に名前入力 -> 〜として名前を付ける
・既存のアルバム(人々)へ: 移動先のアルバムを選択 -> 結合
・顔グループの中にある写真の組外し
写真選択 -> [選択した写真を削除する] -> [〜のアルバムから写真を削除する] -> [削除]
Web版と同じ[この写真を削除/再割り当て]に文言を揃えてくれないとわからんわ〜! と週末にでもサポートに提案しときます。
さすがに運用中の環境で[選択した写真を削除する]を選ぶのは怖いです。
下記ナレッジの「人物アルバムの編集」の項目での説明が抜けてますので、ついでに修正を検討してもらうようお願いしておきます。
参考(Android): Synology Photos | Android - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/Android?version=7
参考(iOS): Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7
書込番号:25041869
2点

>たく0220さん
レス遅くなりすみません。私事でドタバタしておりました(^-^;;
色々調べてくださり感謝です!
助かりました〜♪
書込番号:25044988
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
まず、当方この手は全くの素人ですのでご容赦ください。
現在下記条件で、小さなオフィス(10名程度)の共有サーバーをNASで検討しています。
購入条件
・NASでSSDが使えるもの
・RAID1機能があるもの
・2台体制で1つはメインサーバーとして、もう一台はバックアップとして運用したい。
・フェイルオーバー機能があるものがよい。
・保存するデータ量は1TBを想定。
その場合、必要な購入品はDiskStation DS220+ 2台とSSD4枚で問題ないでしょうか?
全くわからないので、おすすめのセットアップ等ございましたらご教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

>minato&asahiさん
このNASだと、2.5インチ SATAタイプのSSDを使うことになります。
NAS2台とSSD4枚でRAID1のバックアップ体制は構築できますが、SATAインターフェイスが速度のネックになります。
これから組むなら、メインのNASをNVMe M.2 SSD専用にするのが良いと思います。
https://jisakuhibi.jp/review/qnap-tbs-464#perf
書込番号:24980311
1点

>minato&asahiさん
貴社の社内規則については、NDAなど交わさずに公の場で細かく聞くのはminato&asahiさんにとってのリスクになるかもしれませんので、聞かない事にします。
出来たら、最終的には出入りの業者や専門業者に相談される事をお勧めします。
>・NASでSSDが使えるもの
メーカーサポートを受けたい場合は、互換性リストにあるSSDから選択する必要があります。
参考(DS220+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
>・RAID1機能があるもの
DS220+はSHR、RAID1に対応しています。仕様とRAIDタイプを参照してください。
参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
参考: RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7
>・2台体制で1つはメインサーバーとして、もう一台はバックアップとして運用したい。
>・フェイルオーバー機能があるものがよい。
D220+はHAにも対応してます。
参考: Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability
>・保存するデータ量は1TBを想定。
互換性リストにあるSSDでのRAID1(SHR)であれば可能です。
設定や管理に関して難しそうな場合は、その点を含めて対応してくれるように業者と保守契約を結んでおくか、スキルのある人を雇用した方が良いかと思います。
書込番号:24980919
2点

>minato&asahiさん
補足ですが、保証期間が過ぎた場合はサポートでの対応は期待されない方が無難です。
DS220+は延長保証の対象外機種になりますので、延長保証を購入しても適用できません。(本体と同時購入が条件になりますが…)
参考: 延長保証 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/Extended_Warranty
目安としてですが現在の価格は\16,340で約8,000/年です。
参考: Amazon | Synology 2年延長保証 EW201 | | ネットワークストレージ 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GLCCF4
最悪のケースで2年経過後に本体が故障した場合は修理対応はしてくれないと思いますので、買い直しとなります。
書込番号:24981088
2点

>あさとちんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
現在扱っているデータ量は50GBほどなのでSATAV(500MB/s)でも問題ないかと考えてますが
QMAPのNASの方も少し検討してみたいと思います!
>たく0220さん
貴重なご意見ありがとうございます。
また、質問に対して細かく参考ページつけて頂き大変助かりました!
一点質問なのですが、SSDの互換性リストの項目に「クラス」とありますが、これはNASでもEnterpriseでも
どちらでもよいのでしょうか?
書込番号:24981144
0点

>minato&asahiさん
>一点質問なのですが、SSDの互換性リストの項目に「クラス」とありますが、これはNASでもEnterpriseでも
>どちらでもよいのでしょうか?
はい、どちらでも大丈夫です。入手性やTBWなどのスペックも考慮して選んでください。
あと、システム等が一部容量を使いますのでデータ用に使用できる容量は8割〜9割程度で見込んでおいてください。
多人数で同時アクセスが重なり、思ったよりレスポンスが悪い場合は、Link Aggregationなどでネットワークの負荷を分散させるなどで多少ですが緩和させられるかもしれません。(10人程度であれば大丈夫と思いますが)
ただ種類によっては対応したスイッチングハブが必要になる事もあります。
QNAPの場合はポートトランキングという用語が使われますが、同じ意味合いです。
参考: Link Aggregation | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr
ついでですが、明日(2022/10/27)にSynologyのイベントが予定されてます。
後継機(DS223+)について発表があるかもしれません。
導入までに余裕がある場合は、検討する価値があるかもしれません。
参考: 2023 AND BEYOND
https://event.synology.com/ja-jp/annual_event
書込番号:24981163
4点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます!
また、後継機の情報もありがとうございます。
少し、検討進められそうなので進めてみたいと思います。
書込番号:24981197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





