
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年10月12日 22:14 |
![]() |
4 | 11 | 2022年8月5日 15:43 |
![]() |
2 | 6 | 2022年6月30日 10:36 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月18日 10:57 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年5月28日 16:47 |
![]() |
5 | 8 | 2022年5月9日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS215JからDS220+への移行を検討しているのですが、
HDDはDS215Jに刺さっているものを流用したいと考えています。
異なるシリーズなのですが、HDDを移し替えるだけでデータを残したまま移行することは可能でしょうか?
RAIDはSHRで8TBのHDD2枚の構成です。
0点

>piinattsuさん
両機とも所有してはおりませんので、参考情報だけになります。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
「HDD 移行制限」を中心にひととおり確認される事をお勧めします。
DS215jのCPUは「Marvell Armada 375 88F6720」ですので、グループ1(DS215j)からグループ3(DS220+)ですので
>▲ - パッケージ設定の再構成が移行後に要求されます。オリジナルのパッケージ データおよびタスクが失われます。
となり、設定含めてのそのままの移行は出来ない場合も考えられます。(一部設定が消えるかもしれないという事です。)
以前の設定は確認出来なくなる物もあると予想されますので、あらかじめメモに残しておく必要もあるかもしれません。
DS220+はDSM6.2からになりますので、DS215jのDSMが現在どのバージョンで使われているかといった情報を補足される方が宜しいかと思います。
HDDに異常が出ている状況ではお勧めはしないです。
また、HDD移行は必ず成功するとは限りませんから、必ずUSB-HDDなどに大切なデータのみでもバックアップされたのを確認してから実行される事をお勧めします。
また、HDD移行自体は可能かとは思いますが、DS215jで使用されているHDDがDS220+の互換性リストにない場合はメーカーサポートを受ける事があった場合は難儀するかもしれません。
参考(DS220+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
HDD移行の場合はFS(ファイルシステム)はext4のままですので、スナップショットなどのBtrfsでしか利用できないサービスを使いたい場合は、ナレッジを参考に別の方法を検討してください。
書込番号:24961675
2点

ご回答ありがとうございます。
パッケージなど入れ直さないといけないものもあるんですね、
ユーザーデータ自体は残ると記載があるため、一旦はHDD移行で頑張ってみようかと思います。
参考サイトもありがとうございます。一通り読んだ上で移行に臨みます。
バックアップも忘れずに、、、
書込番号:24962423
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
これからNASを運用しようと思っている者です。マシンはMacです。
デフォルトのHDDのフォーマットは、たぶん、ext4かext3ではないかと思います。
ただ、万一DS220+が故障等した場合や、TB級の大ファイルの格納のため、HDDを
DS220+から取り出してMacにUSB等で直結しても読み書きできるように、フォーマットを
HFS+(又はAPFS)にしたいのですが、可能でしょうか。
(多分、HDDをMac側でHFS+(又はAPFS)でフォーマットし、それをこの機械に
入れるという形になると思うのですが。)
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーの仕様を確認しましょう。
内部ドライブのフォーマットはBtrfsとEXT4のみです。
HFS+は外部ドライブのフォーマットとしては使用可能です。
ですのでHFS+やAPFSで内部ドライブをフォーマットできないので、故障時にそのままHDDをMacに取り付けてファイルの救出という訳にはいきません。
大抵NASでは内部ドライブにHFS+やAPFSを使用することはありません。
AppleがNASを出していれば対応しているかもしれませんけど。
後はNASではなく複数のHDDを取り付けられるHDDケースでも使う位しか無いかと思います。
書込番号:24862733
0点

NASのそのもののデイスクは無理です。
NASの更にバックアップの外付けUSBのハードデイスクであれば
ASUSTORやQNAPならHFS+のフオーマットをNAS側から可能です。
DS220+購入まだしていないのであればASUSTORか
QNAPのNASにしてNASに外付けハードデイスク繋いで
NASのバックアップをそれをHFS+にNASからフォーマットでするのが簡単です。
書込番号:24862742
0点

QNAP TS-253D-4G Celeron4コアCPU、 2.5G LANポート、HDMI端子
https://kakaku.com/item/K0001268150/?lid=itemview_relation5_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d
ASUSTOR AS-5202T
https://kakaku.com/item/K0001156179/?lid=itemview_relation5_name
https://www.asustor.com/product?p_id=61
書込番号:24862753
1点

DS220+の場合は外付けハードデイスクをHFS+とかにしたい場合、Mac側でフォーマット
してDS220+にUSBで繋ぐしか無いです。私もMacで運用していますが。
直に読み書きされるならネットワーク上からNASにアクセスして
読み書きすればNASだけで直に読み書きをFinderからアクセスが
一番簡単です。あとは他の方がおっしゃる通りNASではなく
外付けのハードデイスクケースです。
NASに移すのをUSBでしたいという事であれば無理です。
USBのRAIDのハードデイスクケースの方が良い様に思えます。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-2BRHEU3/
書込番号:24862785
1点

macにLinuxインストールすればよいだけでは?
書込番号:24862792
0点

extFS for Mac by Paragon Software
とかで直接読めるようにはならないのかなぁ
RAID組まれてるなら無理だと思うけど・・・・
書込番号:24862814
0点

『
ただ、万一DS220+が故障等した場合や、TB級の大ファイルの格納のため、HDDを
DS220+から取り出してMacにUSB等で直結しても読み書きできるように、フォーマットを
HFS+(又はAPFS)にしたいのですが、可能でしょうか。
』
旧NASから新NASへのデータ移行を行い、新NASを立ち上げるのが、宜しいかと思います。
Synology NASでは、異なるモデル、2 つの同一モデルでのデータ移行に対応していますので、以下の内容を参考にしてください。
旧NASが故障などで正常に立ち上がらない場合には、「Hyper Backup (DSM 6.0 以降) を介してSynology NAS間でデータを移行する方法」で新NASへデータの移行を行ってください。
『
Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法
目的
・HDD移行
・Migration Assistant による移行
・Hyper Backup による移行
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
『
HDD 移行経由で Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法は?
解決
異なるモデルの Synology NAS 間での移行
2 つの同一モデルの Synology NAS 間での移行
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_HDD#x_anchor_id5
『
Hyper Backup (DSM 6.0 以降) を介してSynology NAS間でデータを移行する方法
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_Hyper_Backup
書込番号:24862855
1点

なるほど。
皆様、ご教示いただき、ありがとうございました。
HFS+等を使いたければ、DS220+の中にいれるディスクではなく、DS220+にUSBで
接続する外付けディスクとして使うしかないということですね。よく理解できました。
書込番号:24863150
0点

>G'fordさん
DS220+とMacは持っておりませんので参考までに
参考: DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs
まず上記メーカーの仕様より内部ドライブはBtrfsかEXT4のみとなります。
外部ドライブ(USB-HDDなど)は下記の対応となります。
ただし、HFS+のジャーナルには対応してませんので「ジャーナル無し」でフォーマットする必要があるのでご注意ください。
(NTFSやHFS+はあくまでも互換です。)
ファイル システム 外部ドライブより
>・Btrfs
>・EXT4
>・EXT3
>・FAT
>・NTFS
>・HFS+
>・exFAT
あと、補足情報ですが
DSM(OS,ファームウェア)用にもHDDの領域が使用されますので、内部ドライブは下記のようにパーティションが切られます。
DS220jでの例:
root@NAS220J01:~# parted /dev/sda print
Model: ATA ST6000VN001-2BB1 (scsi)
Disk /dev/sda: 6001GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 2551MB 2550MB ext4 raid
2 2551MB 4699MB 2147MB linux-swap(v1) raid
5 4840MB 6001GB 5996GB raid
また、RAIDを組まない場合でもLVM(Logical Volume Manager)でボリュームは管理されてますので、Macの基本的な機能のみでは読みだすのは困難かと思います。
PCなどで内部ドライブのデータにアクセスする方法は、下記のようにメーカーから案内があります。
参考: Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
NAS本体が故障した場合は、保証期間内であれば修理から戻るのを待つか
HDD移行が行えるモデルを購入し、そちらにHDDごと移行する方法のどちらかを選択する事も出来ます。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
HDD移行も完全に保証されているわけではありませんし、NAS本体の故障に起因したデータの破損も考えられますので
大切なデータは日頃からHyper Backupなどでバックアップされる事をお勧めします。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:24863177
1点

あとは、mac osにext4ドライバを入れる手もあるようですね。
M1はビルドが必要とか。
書込番号:24864415
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
こちらの機器のバックアップ用に外付けHDDを取り付ける予定です。
NASのハードディスク容量より少ない容量のHDDで運用する事は可能でしょうか?
NAS側 2TB+2TB RAID1 にて
HDD側 1TB
NASは1TBも使用しないためです。
よろしくお願いいたします。
1点

>>NAS側 2TB+2TB RAID1 にて
>>HDD側 1TB
「2TB+2TB RAID1」では容量2TBなので、バックアップ用の外付けHDDの容量は普通2TBでしょう。
>>NASは1TBも使用しないためです。
それなら、NAS側も「1TB+1TB RAID1」の構成で良いのでは。
書込番号:24816016
0点

1TBの未使用HDDが余っていまして、
バックアップ用に使えるのかなと考えておりました。
良い方法がありましたらご教授ください。
書込番号:24816027
0点

バックアップ元よりバックアップ先の容量が少なければ、バックアップに足りないのは当たり前。
>良い方法がありましたらご教授ください。
足りないのですから、バックアップすべきデータとそうで無いデータは自分で仕分けるしか有りません。
面倒と言うことは、そもそもとしてバックアップする価値のないデータと貴方が見なしていると言うことになりますので。そのHDDはメルカリ等で処分してしまった方が手っ取り早いかと思います。
書込番号:24816034
0点

>良い方法がありましたらご教授ください。
NAS全部をバックアップするには足りませんが、必要なフォルダだけのバックアップで1TBで足りるなら使えますよ。
どのようにバックアップしたいか次第です。
書込番号:24816042
1点

>必要なフォルダだけのバックアップで1TBで足りるなら使えますよ。
ありがとうございます。
必要なフォルダだけで十分なので安心しました。
書込番号:24816045
0点

Nasのデーターをバックアップするだけなら,ご自身で,容量を把握することができるでしょうから,
外付けHDDの容量1TBを超えない範囲で運用ができるでしょう。
但し,通常のバックアップは,所謂上書きバックアップで,それが,「増分バックアップ」なら,じわじわと容量を食っていきます。
まあ,「差分バックアップ」なら然程の増加は有りませんが・・・・
書込番号:24816055
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DSMをアップデートして数ヶ月ぶりにブラウザからサインインしようとするとIDかPWが違う言われできません。私のメールアドレスをDSMに登録した記憶はあります。なおアプリに数値を入れろとのメッセージも出ます。シノロジーのアプリを入れシノロジーのサイトにサインインまではできました。
質問
1.どのようにすれば本機にサインインできますか?
2.以前のようにIDとPWでサインインする方法は?
よろしくお願いいたします。
0点

『
DSMをアップデートして数ヶ月ぶりにブラウザからサインインしようとするとIDかPWが違う言われできません。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
DSMアカウントにサインインできない場合はどうしたらいいですか?
:
アカウントまたはパスワードが無効です
ユーザー名またはパスワードが正しく入力されていない可能性があります。ただし、ユーザー名またはパスワードを忘れた場合は、以下をお試しください。
・パスワードを管理者にリセットさせるには、 [コントロールパネル] > [ユーザーとグループ] (DSM 7.0以降の場合)または[ユーザー](DSM 6.2以前の場合)を選択します。
・あなたが唯一の管理者である場合は、 管理者ログイン資格情報をリセットします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_I_cannot_sign_in_to_my_DSM_account#x_anchor_id4
『
管理者アカウントのパスワードを忘れた場合は、どのようにサインインしますか?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_log_in_if_I_forgot_the_admin_password
書込番号:24798177
1点

>LsLoverさん
admin情報だけをリセットできるとは知りませんでした。おかげでサインインできました。
ありがとうございました。
書込番号:24799032
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
自宅がフレッツで、終端装置にハブを付けて分岐させてセンションを2つで使ってます。
分岐させた片方のルーターはNifty(ネットワークA)で、もう一方はぷらら(ネットワークB)です。
仕事用とプライベートで使い分けてます。
このNASにはLANポートが2個ありますが、片方のポートをネットワークAのルーターと接続し、もう片方のポートをネットワークBのポートと接続した場合は、ネットワークA内のパソコンからも、ネットワークB内のパソコンからもアクセスできるようすることができますか?
書込番号:24746726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりもまんごさん
plusシリーズは持っておりませんので参考程度ですが
>ネットワークA内のパソコンからも、ネットワークB内のパソコンからもアクセスできるようすることができますか?
参考: LANポートが複数ある機器に、それぞれ別のネットワークを割り当てることが可能ですか? – ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360031095374-LAN%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%82%E3%82%8B%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AB-%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%9E%E3%82%8C%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
上記サイトの説明では可能と思われます。
ただ、NICごとに機能(サービス)を割り当てるサービスバインディングといった設定がまとめられた画面は見当たらないので、意図していないトラフィックが双方に流れる事になるかもしれません。
アプリ(パッケージ)ごとに個別に割り当てるNICを設定できる物もありますが、ない物もあるので
まりもまんごさんが意図されてる通りにならない(設定で何ともできない)といった可能性もあるかもしれません。
仕事用の回線での接続先が勤め先の会社用である場合は、会社のルールに反していないかなど確認はされた方が良いかと思います。
書込番号:24746809
3点

>たく0220さん
丁寧な説明ありがとうございます。
セールを確認して購入したいです。
書込番号:24766805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

給与奉行を使用したことが有りませんので、参考情報程度でご確認ください。
『
共有フォルダへ手動で、書き込みできる状態ですが、
給与奉行のバックアップで、保存先に指定すると、書き込みできません。
』
「保存先に指定」とは、具体的にどのように指定/設定されたのでしょうか?
共有フォルダをネットワークドライブとして割り当てているのでしょうか?
>net use X: \\[DS220+のIPアドレス]\[共有フォルダ] [パスワード] /user:[ユーザID]
X:ネットワークドライブ名
[]:入力は不要です。
書込番号:24736877
1点

アプリケーションによっては、UNCパス(\\マシン名\共有名)で指定する場合もあるようです。
『
【対象商品】OBCストレージサービス
Q サーバー上の共有フォルダをバックアップ対象として選択できますか?
A サーバー上の共有フォルダをバックアップ対象として選択できます。
サーバー上の共有フォルダを指定する場合は、UNCパス(\\マシン名\共有名)で指定してください。
※ただし、ネットワークドライブを指定することはできません。
』
https://www.obcnet.jp/index.php?module=Faq&action=Detail&WebFaqID=2925&from=list&already_disp=1
書込番号:24736974
1点

>shinz_yさん
奉行シリーズは使った事がありませんが
参考: 日々のバックアップについて|早わかり操作集&動画ビデオ|小規模法人向け業務ソフト 奉行Jシリーズ | 勘定奉行のOBC
https://www.obc.co.jp/bugyo-j/jseries/quick/quick-op/28
シリーズが違うので、あくまでも参考程度なのですが
共有フォルダへバックアップを保存する場合は、バックアップモードを「OBC専用モード」にとあります。
給与奉行にもバックアップモードの選択がある場合ですが、どのモードを選ばれて設定していますか?
またバックアップ先フォルダを手入力していた場合は、一度「フォルダ参照」からその共有フォルダが開けるか確認してみてください。
書込番号:24737279
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
保存先に指定、とは、アプリの中のバックアップ機能で、フォルダを指定します。
今までは、USB接続のHDDでした。
ネットワークドライブは、確かにダメでした。
>たく0220さん
>共有フォルダへバックアップを保存する場合は、バックアップモードを「OBC専用モード」にとあります。
>給与奉行にもバックアップモードの選択がある場合ですが、どのモードを選ばれて設定していますか?
いままで「DB依存モード」で取ってました。(容量は大きいのですが、早いので)
「OBC専用モード」でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24737469
0点

『
保存先に指定、とは、アプリの中のバックアップ機能で、フォルダを指定します。
今までは、USB接続のHDDでした。
ネットワークドライブは、確かにダメでした。
』
[ 書込番号:24736974 ]で投稿させて頂きましたが、保存先をUNCパス(\\マシン名\共有名)で指定しても改善しませんか?
ローカルディスクとネットワークドライブでは、互換性が無いようです。
「給与奉行」の開発元(OBC)にバックアップ機能で保存先に共有フォルダを設定できるかご確認してはいかがでしょうか?
書込番号:24737490
1点

>shinz_yさん
>いままで「DB依存モード」で取ってました。(容量は大きいのですが、早いので)
ネットワーク経由になるので「DB依存モード」で出来たとしてもUSB-HDDより遅くなるかもしれませんが
下記参考にiSCSI LUNでの接続の場合は「DB依存モード」でもバックアップ可能かもしれません。
Lightroomで使用する前提での事例ですがiSCSI接続に関する設定はそのまま流用できます。
参考: LightroomのカタログもNASに入れて完全NAS運用する方法!【NASでiSCSI接続する】 - studio9
https://photo-studio9.com/lightroom-iscsidrive/
補足:
・DSMのパッケージセンターで「iSCSI Mnager」(DSM7以降は 「SAN Mnager」)パッケージをインストールしてください。
・SMBの共有フォルダとは扱いが違いますので、設定した端末以外からファイルは(DSMのFile Station上でも)見る事はできません。
下記等のナレッジも参考程度に目を通されると良いかと思います。
参考: 管理者向けの iSCSI Manager クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_iSCSI_Manager
参考: Thick/Thin Provisioned LUNとは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_set_up_an_iSCSI_LUN_with_thin_provisioning_on_my_Synology_NAS
書込番号:24737782
1点

>たく0220さん
>LsLoverさん
みなさんありがとうございました。
「OBC専用モード」でバックアップしたらできました。
OBC専用モードは、一度データを圧縮してからNASに書き込むので、出来たようです。
書込番号:24738539
0点

>shinz_yさん
>「OBC専用モード」でバックアップしたらできました。
出来ましたか。良かったです。
あと、アプリケーション側の不具合でデータが壊れるなんて事もあるかもしれませんので
給与奉行のバックアップ先に指定したフォルダをHyper Backupでバージョンありにして、USB-HDDなど外部にも定期的にバックアップされると良いかと思います。
壊れた状態だと給与奉行もバックアップは動作しないかもしれませんが、万一壊れたデータで上書きされたら復旧が困難になるかもしれませんので、多重バックアップを検討される事をお勧めします。
書込番号:24738933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





