
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2021年7月20日 15:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年6月22日 00:33 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年6月20日 22:00 |
![]() |
1 | 9 | 2021年6月9日 17:49 |
![]() |
5 | 6 | 2021年5月4日 15:30 |
![]() |
1 | 6 | 2021年4月18日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在、IODATAのLANDISKを自宅で使用しています。
数年前に買ったもので、初NASで速度とかは気にせず購入。
実際に使ってみるととてつもなく遅く、あまり使用していないのが実情です。
youtubeでこの商品のことを知り、速度が速いと聞き、お聞きしたいのですが、
使用としては
・自宅に設置
・スマホの写真を自宅や外出先からgoogleフォトのように自動同期を行い、速度も速いこと
・職場等外出先からプライベートファイルを操作。google driveのような速度
が理想なのですが、実現されている方、いらっしゃいますでしょうか?
あまりにもLANDISKが遅いため、NASは抵抗ができてしまったのですが、この商品はどうかなと思っています。
1点

>taktak888jpさん
外出先からリモートアクセスさせるには、
まずは、自宅側の回線の見直しも必要かと思います。
例えば、LANが10Gbpsに耐えられるNASと、
10Gbpsの光回線にされ、LAN内もNASまで10Gbpsで構成する感じかと思います。
NTT系光回線ですと、IPoE+IPv4 over IPv6の接続では、サーバー構築などを構成しづらいため、
従来のPPPoE接続で運用する感じになるかと思います。
PPPoE接続ですと、混む時間帯では、速度が出ないのがあります。
書込番号:24249328
0点

>>・自宅に設置
>>・スマホの写真を自宅や外出先からgoogleフォトのように自動同期を行い、速度も速いこと
>>・職場等外出先からプライベートファイルを操作。google driveのような速度
全て条件を満たしている機種です。何なら下位機種のDS220jでも十分かと。
個人的にはGoogleフォトより使いやすいと思いますし、更に述べるとGoogle driveと直接接続して管理することも可能です。
速度に関しては、ファイル暗号化を適用しなければ秒速110MBを超えますので、写真の上げ下げ程度であればお困りになることはないかと。
ただ、ご利用のLANDISKの型番は何でしょう。お分かりになりますか?
そちらの機種がそれなりに速度の出るものであれば、そもそも使用環境自体が良くない可能性があります。
差し支えなければ御利用のルーターやネットワークハブ、使用している回線とプロバイダーなども書き添えられると、より的確な助言が得られると思います。
書込番号:24249343
0点

>taktak888jpさん
プライベートクラウドを自宅に配置されるということになると、
クラウドアプリも自前で用意する感じかと思います。
まあ、NASにApacheWebサーバーを稼働させ、
ここにクラウドアプリを入れる感じかと思います。
電気代関係ないのでしたら、
LinuxPCを運用させた方が、高速で処理することが出来るので、
おすすめですけど。
書込番号:24249344
1点

一応申し添えておくと、クラウドアプリケーションは取り敢えずSynology側で用意されています。
DS fileとかDS cloudとか後なんだっけ…ぐらいに。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.DSfile&hl=ja&gl=US
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.dscloud&hl=ja&gl=US
iphoneアプリは昔から安定していましたが、Androidアプリもここ1-2年でかなり落ち着いてきました。
ただ、安定感に関してはDropboxやGoogle driveに劣るところがあるように感じます。
なお、NASアプリやPC版のアプリに関しては、痒いところに手が届かないと感じるところはあるものの、いずれも安定度は高いと感じます。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_sync_files@ps?version=6
もしクラウド機能をPCでのファイル管理の観点から重視するのであれば、Cloud syncが便利ですので、活用されてみることを個人的にはおすすめします。
画像の機能です。
書込番号:24249370
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>まぐたろうさん
ご回答ありがとうございます。
いきなりハイレベルな回答に少し戸惑いを感じておりますが、、
>まぐたろうさん
型番はHDL2-AA2です。
職場から接続はできるのですが、実用レベル(google drive等との比較)には程遠いものでして、今は全く使用していません。
プライベートクラウドという言葉に惹かれていますが、実際はどうなのだろうと。
googleフォトは、アプリ起動だけでスマホの写真を同期してくれますが、これも同様でしょうか?
Wi-Fi接続時のみ同期等にも対応しているのかな。。
また、複数台のスマホでも同期は対応していますか?
私も妻もiPhoneですが、1台のみならばあまり意味ないかなと。
書込番号:24249381
1点

>taktak888jpさん
選択されているNASのLANは、1Gbpsまでの回線ですので、
100%活かすことが難しいかと思います。
最低でも、
2.5 ギガビットイーサネットポート があるNASを用意され、
自宅内のLANも2.5GbpsのLANにされ、
光回線も2.5Gbps以上に対応するようにされますと、
NASの性能を100%発揮出来るかと思います。
問題は、自宅からインターネットまでのインフラも良くしないと、
外出先からアクセスするのにイライラになる可能性があります。
書込番号:24249405
0点

>taktak888jpさん
>> 型番はHDL2-AA2です。
読込でMax.116MB/s(928Mbps)ですので、
1Gbpsの回線で間に合う感じですが、
「自宅からインターネット」の区間の回線速度に問題が発生してしまいます。
書込番号:24249433
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど
自宅はケーブルテレビでギガではないので、外出先からのアクセスは遅くなりますね。。
そこを替えないと、このNASを買ってもダメですね。
ありがとうございます。
書込番号:24249461
0点

>>googleフォトは、アプリ起動だけでスマホの写真を同期してくれますが、これも同様でしょうか?
してくれます。
DS fileだったか、DS cloudだったか、DS photoだったか、何かは忘れましたが裏で起動してて勝手にNASにバックアップしてるアプリもあります。
現在改良されているかどうかは不明です。
ただ、私は不具合に悩まされていないものの、アプリ評価を見るとトラブルに見舞われている方もいるようなので、過信は禁物かも知れません。
この辺り、私もいちユーザーに過ぎない為、胸を張って「大丈夫」と申し上げることが出来ません。
>>Wi-Fi接続時のみ同期等にも対応しているのかな。。また、複数台のスマホでも同期は対応していますか?
Wi-Fi接続時のみ同期も対応しています。複数台も問題ないです。
また、SynologyNASの機能で自動的にサムネイルを生成してくれるので、多少回線が細くても割と快適に使うことが出来るようになっています。
実際の設定や使用感などはSynologyのページよりもSynologyを使用しているユーザーが公開してるページの方が分かり易いものが多いです。
以下は一例です。
スマホの写真をSynology NAS DS218jへ自動的にバックアップされるようにする【DS Photo 編】
https://kayan07.jp/2020/05/21/6611/
スマホ写真をPhoto Stationに自動アップロードする方法
https://nw.myds.me/synology/ds-photo-upload/
難点を挙げるとすれば、バックアップ方法が多岐に渡って提供されすぎており、初心者は何を選択すれば良いのか分りづらいってところでしょうか。
こればかりは自分で自分に合うものを決めるしかないです。
>>型番はHDL2-AA2です。
>>職場から接続はできるのですが、実用レベル(google drive等との比較)には程遠いものでして、今は全く使用していません。
>>プライベートクラウドという言葉に惹かれていますが、実際はどうなのだろうと。
私はHDL-AA1を触ったことがありますが、「こんなもんだろう」という感想を抱いたのみに留まっており、苦痛を感じるほどではありませんでした。
なので、おかめ@桓武平氏さんが既に指摘しておられる通り、外から快適に利用できないのは経路に問題がある可能性が高いのではないかと思います。
特にCATV系や、NTTのフレッツのIPv4の契約は混雑時間帯の利用は厳しいことが多いと思います。
書込番号:24249466
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
【使いたい環境や用途】
・synology NAS DS220+ の外付けHDDでのバックアップ
【重視するポイント】
NAS含め、ネットワーク関連初心者です。すぐには理解できないところや説明不足等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
【質問内容、その他コメント】
Googleフォトの制限化に伴い、一念発起し、NASの導入に挑戦しました。
主な用途は、家族の思い出を一括管理しつつ、スマホやAndroidテレビで閲覧することです。
synologyのNAS DS220+にWD red plus 4TBを2つさして、RAIDタイプはSHRでセットアップを開始しました。
こちらの他レビューや各サイトで勉強させていただく中で、NASのバックアップそのものの重要性を知り、この度、外付けHDDにhyper backupでのバックアップを考えております。
そこで、湧いてきた疑問が、外付けHDDは、家電量販店で販売されているものでもよいのだろうか?
ということです。
当初は深く考えず、USB3.2Gen1ポート対応で、4TBのものならいいのかなと思っていたのですが、導入当初の HDD選定のように互換性をもっとしっかり確認しなければならないのかと思い至りました。
そこで、synologyのサイトでUSBストレージデバイスの互換リストを確認したところ、4TBで互換するものはひとつもなかったのです。
こういった場合はどういったHDDを導入するとよいのでしょうか?
そもそも互換性リストの見方が間違っているのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
長文にて失礼致しました。
導入にあたり、NAS本体と本体にさすHDDは、予算も経験もだいぶ背伸びして導入を決めましたので、コスパの良いものをご紹介いただけると有難いです。
書込番号:24200332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで、湧いてきた疑問が、外付けHDDは、家電量販店で販売されているものでもよいのだろうか?
>ということです。
なんでもいいっす。(^^)/
キホン的には、「ふつーに、PCにつないで使えるモン」であれば、さほどふかく考えなくっても、ダイジョウブっすよー。
なので、「オネダン」「入手のしやすさ」「・・・見た目のカッコよさ(;^_^A」で選んで、なーんも問題ないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24200360
1点

>Excelさん
素早いご返信ありがとうございます!
なんでもいいのですね(^◇^;)
NASは初めてなので、色々調べつつ、調べるのも楽しみつつをモットーに挑戦を決意したのですが、わからないことが多すぎて疑心暗鬼になってしまっていたようです。
実は、NASの他クチコミでも、Excelさんの返信を拝見しておりました。世の中には、知識の深い人がいるものだなぁと感心していたところ、Excelさんよりご返信をいただきまして、すっかり安心しております。
私の中では、万事解決な気分なのですが、もしかしたら他にも返信を考えてくださっている方がいるかもしれませんので、GOODアンサーまで今しばらくお待ちくださいm(_ _)m
書込番号:24200395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
【困っているポイント】
Hyper Backupを利用してバックアップをとっていますが、本体が壊れた等で初期化した場合、アカウント等は復元できますか?
様々なサイトでは、過去のファイルを復元等に言及していますが、本体初期化後の復元についてはあまり触れていないようです(見落としであれば教えていただきたいです)。
本体を初期化した場合、初期の設定(アカウント作成等)してHyper Backupをインストール、復元ということになるかと思います。
この際、
adminで操作するのか?
仮のアカウントを作成、バックアップよりアカウントを復元し、仮アカウントを削除するのか?
そもそもアカウントは復元できるのか?
という疑問があります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
0点

すみません、NAS本体のことです。
ここではDS220+のことを言っています。
つまり、NASが壊れたなどで初期化しDSMをインストールし直した場合のことを聞きたいです。
書込番号:24197190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるっすよ。(^_^)v
・「バックアップ」するときには、「アプリ設定」を含むか含まないか。
・「復元」するときには、「システム設定」「アプリ設定」をどーするかの「選択」ができるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24198178
1点

>Excelさん
ありがとうございます!
ユーザーも復元できるということで、安心しました!
1つ質問させてください。
復元までの操作は、仮のユーザーを作成して進めれば良いのでしょうか?
書込番号:24198563
0点

>復元までの操作は、仮のユーザーを作成して進めれば良いのでしょうか?
仮でもいーし、おんなじモンでもいーし、どっちゃでもどーぞー。(^^)/
書込番号:24198620
0点

>Excelさん
なるほど、ありがとうございました。
ユーザーアカウントは再設定が必要なのかなって悩んでいましたので。
書込番号:24198735
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
NAS超初心者です。
子供も大きくなり幼稚園に通い始めたので、
これまでの思い出の写真やビデオを整理しようと思い、
NASの導入を検討しています。
やりたい事はおおよそ以下の通りです。
@スマホやデジカメで撮った写真を保管(今はPCに保管)
Aスマホやビデオカメラで撮った動画を保管(今はスマホの動画はPC、ビデオカメラの動画はBDレコーダーに保管)
Bこれら写真や動画をスマホやタブレットで宅内外から視聴
Cその他PCのファイル(ExcelファイルやWord文書等)をバックアップ
Dスマホ(iPhone)やタブレット(iPad)のバックアップ ←iTunesやiCloudと同様のイメージ
※大切な思い出のバックアップの意味でもあります
今の所このような使い方を考えてこの機種を検討していますが、
他にお勧めの機種や運用方法などあったら教えて下さい。
また、NAS上に保存したデータのバックアップについて、RAID1のミラーリングで充分なのか、
それとも外付けのHDD又はSSDに定期的にバックアップを取った方がよいのか、
どちらが良いのでしょうか?
素人考えですが、せっかくHDDを2個積めるので一つをNASとして使い、
もう一つをバックアップ用に使えないのかな?と思った次第です。
(それが出来れば外付けのHDDのコストと設置スペースが不要になるのではと安易な考えです)
0点

>あおい&ほのかさん
RAID1のミラーリングは、HDDが1台壊れてもデータを保持できますが、誤操作やウィルスによる消去には無力です。
重要なデータは、別にバックアップを取ることをお勧めします。
安く上げるなら、HDD1台のNASとUSB-HDDの組み合わせが良いと思います。
書込番号:24174028
0点

>あおい&ほのかさん
HDDを2台積んで別ボリュームで割り当てる。同じファイルをそれぞれに置く。
これがやりたいことですか?
私は2台でRaid1を組む。あと一台NASを用意する。あとはiCloudを使う。
これで写真を3つに分散管理してます。
結局Raidを組んでも本体故障が起きるとアウト。
これUSBポートもあるので外付けUSB-HDDを別筐体として繋いでバックアップにする方法も取れそうですね。
書込番号:24174098
0点

>また、NAS上に保存したデータのバックアップについて、RAID1のミラーリングで充分なのか、
まずはっすね、「RAID」は、「バックアップ」としては、「屁のツッパリにもならない(;^_^A」ってところの認識は、心配ないでしょか。
「壊れたらどーするか」を心配するのではなくって、「コワレても、ダイジョウブなよーに」するのが、「まっとうな考え方」でございますよ。('◇')ゞ
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
「とあるメーカーの代理店」の、こんなところも、参考にねー。(^^)/
「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/
書込番号:24174316
0点

>素人考えですが、せっかくHDDを2個積めるので一つをNASとして使い、
>もう一つをバックアップ用に使えないのかな?と思った次第です。
んで、この使い方はっすね、「ほぼほぼ、意味がナイ使い方」っす。(-_-メ)
「RAID」にするよりも、「さらに、アブナイ(;^_^A」使い方っすよー。
やめるべきっす。
NASは、ひんぱんに閲覧するものを入れておいて、更新することのない過去のデータは、NASに加えてさらにDVD、ブルーレイなどの別メディアにも保管しておくことをオススメします。
NASと外部メディアで、どちらが安心かといえば、ボクは「外部メディア」であると考えマッス。(*^^)v
書込番号:24174320
0点

あとは、NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:24174323
0点

>あさとちんさん
>kockysさん
>Excelさん
ご返信ありがとうございます。
RAID1がバックアップにならない事はネットでも検索して理解しました。
ウィルスや誤操作でのデータ消失のリスクを減らす為に外部へバックアップするべきと改めて認識しました。
ではバックアップは何がいいのか?となると何だかモヤっとした感じですね。
クラウドにフルバックアップするのが最良なのでしょうがそんな余裕無いし・・・
落雷や水害水没、火災なんかに遭ってしまったらNASだけでなく家具家電全てがパーになるどころか、
命すら危ういですからね。
そんな所まで考慮したバックアップなんて考えなければ、外付けのUSB-HDDが
最も簡単でコスト的にも手頃なんでしょうね。
色々ネットも見ながらバックアップ方法は検討します。
ちなみにこの機種の対抗機でQNAPのTS-251Dがありますが、どちらが良いのでしょうか?
下位機種で言えばSynologyのDS220JとQNAPのTS-230といった所でしょうか?
どれが良いのか見れば見るほど分からなくなってしまいました。
書込番号:24176961
0点

ワタクシの、「勝手な」イメージっすけど、ザックリとはっすね、
・「おんなじお値段ならば」、QNAPのほうが、「ハードウェア能力は上。」
・「おんなじ能力ならば」、QNAPのほうが、「お値段が安い」
って場合が多いっすね。
ただ、「管理ソフトの作り込み」に関しては、「Synology」が、「2枚くらい(;^_^A」うわてに感じるっすよ。
・・・ゴメンナサイ、なーんの参考にもなっていないっすね。
まぁ、とっつきやすいのはSynology、
とっつきにくいけど、トニカク自分の力量でなんとかする〜〜って方だったら、QNAPってところかしら。
ヤッパリよくワカンナイっすよね。('◇')ゞ
「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。
よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)
書込番号:24177128
1点


>Excelさん
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
もう少し色々調べながら検討したいと思います。
使い勝手が良さそうなのはsynology、拡張性があって色々出来そうなのがQNAPって感じですね。
悩ましいです。
書込番号:24180302
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
10年以上働いてくれたTime Capsuleがこの度永遠の眠りにつきましたので、これを機にDS220+の購入を考えていますが、過去20年分のたまった動画やら画像やら計4TB相当のデータの移行がどの程度簡単に出来るのかご教授いただけますと大変助かります。データは全て東芝の外付けHDDに入っておりますので、USBで直接DS220+に繋げての移行を考えています。HDDはMac OS Extended と APFS 形式でフォーマットされたものです。時間がかかるだけなら全く問題はないのですが、そもそもこのフォーマットでは移行できない、もしくはできてもかなり面倒という事で購入を考え直す必要があります。ご意見賜れますと幸いです。宜しくお願いします。
2点

--- 仕様表から引用 ここから ---
ファイル システム
内部ドライブ
Btrfs EXT4
外部ドライブ
Btrfs EXT4 EXT3 FAT NTFS HFS+ exFAT*
メモ
exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
--- 仕様表から引用 ここまで ---
非対応ファイルシステムの場合は、ネットワーク転送ですね。
書込番号:24117686
1点

HDDの対応フォーマットは公式に載っています。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs
Macのフォーマットには対応していないようなので、Mac上でNTFS-HDDをつないでコピーするかLAN経由のどちらかになると思います。
書込番号:24117692
1点

『データは全て東芝の外付けHDDに入っておりますので、USBで直接DS220+に繋げての移行を考えています。HDDはMac OS Extended と APFS 形式でフォーマットされたものです。』
Synology NASは、APFS 形式には対応していませんので、NASのUSB端子に接続しても認識されません。
『
外部デバイス
外部ドライブ
システムに外部ドライブを接続することで、そのドライブの容量を、システムが作成した usbshare[番号](適用可能な場合、USB ドライブ用)または satashare[番号](適用可能な場合、eSATA ドライブ用)と言う名前の共有フォルダで共有することができます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
』
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist
MacにUSB HDDを接続した状態で共有フォルダで共有できる状態にします。
『
Macでファイル共有を設定する
ネットワーク上のほかのユーザとファイルやフォルダを共有できます。Mac全体をすべてのユーザと共有することも、特定のユーザに特定のフォルダのみへのアクセスを許可することもできます。
』
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh17131/mac
Synology NASへshell loginしてsmbmountやmount.cifsなどでUSB HDDの共有フォルダをmountして、ご利用ください。
『そもそもこのフォーマットでは移行できない、もしくはできてもかなり面倒という事で購入を考え直す必要があります。』
フォーマット形式exFATでしたら、Synology NASのUSB 端子に接続すれば認識されますので、exFAT形式のUSB HDDにデータを移行するのも一案かと思います。
ただし、有料版のexFAT AccessをSynology NASにインストールする必要があります。
書込番号:24117755
0点

>LsLoverさん
わざわざサイトから抜粋していただきありがとうございます。
データをexFAT形式のUSB HDDに移行する案は妙案ですね。
Mac経由共々トライしてみて、最終的にはどちか早い方で全データの移行を行いたいと思います。
書込番号:24117892
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+を使っていて共有フォルダ「public」にアクセスできなくなり困っています(´;ω;`)
●経緯
DS220+はそれまで問題なく共有フォルダにアクセスできた。
本体周りを掃除で触っていて本体からLANケーブルが抜けた。
すぐに差しなおした。
共有フォルダにアクセスできなくなった!
正確に言うとはじめにSynologyAssistantでマウントしてエクスプローラーから使えるようにしていましたが同様にやってみたところDS220+は認識する → マウントを押してユーザー名とパスワードを入力→共有フォルダ「public」がこれまでは出てきたのに出てこない
●やってみたこと
パソコンの再起動
DSM最新バージョンにアップデート
別の共有フォルダ「test」を作成し、SynologyAssistantで↑のやり方でやってみる→testは出てくるpublicは出てこない
DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、testには鍵マーク無しの表示がありましたが、変更方法もよくわかりませんでしたし、そこが問題なのかもよくわからなかったです。
●その他
Windowsパソコン4台を繋いで社内のみで使っています。
外部アクセスの機能は使用していません。
これまでどおり共有フォルダpublicにアクセスできるよう、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

「スレ主さんとこの、環境は良く把握できていない」ってことはあるんっすけど、「リセットボタン、モード1初期化」をしてみるっちゅーのはどうでしょうか。('ω')
以下の手順で、「モード1」初期化をするっす。
「はじめる前に」ってとこは、すっ飛ばしてもいいっす。
「Synology NAS をリセットする方法」
「モード 1:管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
んで、「NAS」のランプが安定したら、もっかい、ブラウザに「find.synology.com」ってするっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24086104
0点

>にんじんすきー2001さん
>DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、testには鍵マーク無しの表示がありましたが、変更方法もよくわかりませんでしたし、そこが問題なのかもよくわからなかったです。
参考:暗号化フォルダの編集 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_encrypt_edit
「鍵マーク」は暗号化されてるからだと思います。
上記参考に コントロールパネル -> 共有フォルダ で
「public」選択 -> 暗号化 -> マウント でアクセス出来るようになりませんか?
書込番号:24086683
0点

>DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、
ははぁ、たく0220さん、そーっすね。
「暗号化」した覚えはないっすか?
んで、「暗号化」するとっすね、「NAS電源入れなおし」とか、「NAS切断」とかすると、「すんなりとアクセスできなくなるっす。」(;^_^A
・「共有フォルダー」の、暗号化を解除するか、
・「[起動時にマウント] にチェックマークを付けて、起動時に暗号化された共有フォルダを自動的に暗号化解除します」
どっちかをしてみてどうっすか?
「Synology NAS で共有フォルダを暗号化および暗号化解除する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS
「キーマネージャ」には、「暗号化フォルダー」は、追加済みでしょうか?
追加した、「暗号化フォルダー」に対して、「起動時にマウント」のチェックを付けるってことになるっすよ。
書込番号:24087033
0点

>たく0220さん
暗号化フォルダをマウントのやり方で共有フォルダにアクセスできるようになりました。
ありがとうございます。
なぜ暗号化していたのか?は?な部分が残りますが、LANケーブルの抜き差しで安全のため暗号化するという仕様なのでしょうか?
ともかく解決できてよかったです!
アドバイスありがとうございました。
>Excelさん
1つめのリセットは怖くてできなかったです。
2つめのアドバイスの暗号化を解除の方法で共有フォルダにアクセスできるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24088280
0点

まずはオッケーってことっすね。
たく0220さんには感謝っすよね。(^_^)v
>1つめのリセットは怖くてできなかったです。
んで、ちょっと気になったのはっすね、「怖くて」ってことは、ひょっとしてひょっとしたらっすけど・・・、
もしもの時の、「別バックアップ」が、無かったりはするっすか?(?_?)
書込番号:24088307
1点

>にんじんすきー2001さん
こんばんは。
無事にアクセス出来たみたいで、よかったですね。
>LANケーブルの抜き差しで安全のため暗号化するという仕様なのでしょうか?
本体からLANケーブルが抜けると、それがDSM(OS)には通知されます。
差し直すとリンクアップの通知がDSMに伝わり、再起動が必要なサービス(アプリ等)は再起動されると思われます。
おそらくその時にファイル共有も再起動され、設定が起動時に暗号化解除してマウントするになっていなかったら
今回のように手動でマウントしないとアクセス出来ないかもしれません。
書込番号:24088534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





