
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2021年4月12日 10:02 |
![]() |
4 | 4 | 2021年4月2日 03:44 |
![]() |
5 | 9 | 2021年3月10日 19:23 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2021年1月25日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
社内の小さい規模でNASの導入を検討しています。
私自身ハードディスクメーカーに詳しくなくおすすめのものを探しておりますがアドバイスいただければありがたいです。
4TB2枚でRAID1を組もうと考えていますが、求めるのは耐久性と書き込みスピードです。
最優先は耐久性で夏の暑い時期やほこり等に強いのがより良いです。
PCを運用している環境はしっかりとしたビルではなく夏の暑い時期、一般的なビルより暑くなりやすく、かつ、木を多少切ったりの作業があるのでほこりが若干舞います。
これらの環境でも大丈夫なものがいいと思います。
また、スピードについてはイラストレーターや画像関係の作成、保存が多いですが、ものすごく頻繁に読み書きするわけではないのでめちゃくちゃ早いものを求めているわけではありません。
メーカーにより壊れやすいとが耐久性が高いとかあると聞いたことがあるのでそういう観点からも知りたいです。
大変素人質問で申し訳ありませんが、もしアドバイスいただければと思います。
0点

>これらの環境でも大丈夫なものがいいと思います。
まずはっすね、「特別頑丈なモン」なんて、つごーのいいものは・・・、実はナイんでございますね。(;^_^A
なので、「ゼッタイに壊れない、オネダンの高いモン( `ー´)ノ」を選ぶっちゅーよりも、もっとずっと大切なことは、
・「壊れても、できるだけ短い時間で復旧できるよーに」
・「キチンとした、バックアップを整えること」
なんであるってところの、心配はないっすか。(・・?
具体的には、USBハードディスクとかをつないで、「日常的、バックアップ」をしておくってことっすね。
>ものすごく頻繁に読み書きするわけではないのでめちゃくちゃ早いものを求めているわけではありません。
そして、速度ってことに関してはっすね・・・、キホン的には、「ハードディスク」ではなくって、
・「LANの規格」「1Gbps」
ってところで決まってしまうっすよ。
イマドキのNASと、イマドキのハードディスクの組み合わせであればっすね、
・「ほぼほぼ、1GbpsLANの限界いっぱいの速度が出る」
んで、そんなに気にする必要はないっす。
「そんなこと言っても、何にしたらいーかがワカンナイんですぅぅ‥(:_;)」
ワカリマシタ。
迷うことのないよーに、「ズバリの選択!」を、お答えするっすよ。
・WD REDシリーズ
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=84&pdf_se=28
から、「必要容量」に応じて選べばいいんでないのかしらね。
スレ主さんの場合には、ヘタに、これ以外にすると、
「アァ・・あっちにしておけばよかったのかも・・・」
って後悔が、「必ず!」おきると思うっすよ
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24070542
1点

>ルパン33333世さん
最近、WD REDでRAID組みました。
容量的には10TB×2がコスパが良いと思うのですが。。如何でしょう?
書込番号:24070544
3点

>ルパン33333世さん
最後に購入したのは数年前なので参考になりませんが、日立や WD の Red Pro を使っていました。
4TB だと私なら WD Red Plus (WD40EFZX) を選ぶでしょうか。書き込み方式が CMR であるのも素性がいいです。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD40EFZX
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/
総額で 12,000円ほど増えますが、8TB のモデル(WD80EFBX) はキャッシュのサイズが倍(256MB)になります。予算が許せばこちらもお勧めです。
いずれも互換性リストに掲載されています。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1
EXCELさん が触れておられる NIC の件ですが、このモデルには NIC がふたつ付いていてバインドして使うことができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
NIC がひとつだけの DS220j と比較するとその差は歴然です。
書込番号:24071624
1点

>木賃宿さん
>kockysさん
>Excelさん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
どれにしようか迷っているというよりどれにしていいかわからなかったので、皆さんが同じメーカーを推奨されていらっしゃいますので、WESTERN DIGITALのHDDで検討したいと思います。
木賃宿さんがおっしゃる8TBでもそんなに高額ではないのでこちらも視野に入れたいと思います。
書込番号:24075818
0点

>PCを運用している環境はしっかりとしたビルではなく夏の暑い時期、一般的なビルより暑くなりやすく、かつ、木を多少切ったりの作業があるのでほこりが若干舞います。
HDDのことから少し離れますが,ご容赦を。
NASならば,PCの近くに設置する必要性は無さそうです・・・・エアコンの効いたオフィスの片隅にでも設置し,
PCを運用している環境とは,LANケーブル等で接続することで解決できそう・・・・・・・・
書込番号:24075842
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
PhotoStation(DS Photo)にアップロードした動画(iPhone撮影)は、
再生することはできるのですが、
サムネイルが表示されず不便です。
何とかサムネイルを表示させる方法はありませんか?
1点

『何とかサムネイルを表示させる方法はありませんか?』
「Synology Photosでは、クライアント側でサムネイルを生成し、画像データのアップロード速度を100倍高速に行えるようパフォーマンスを劇的に向上。」するようです。
「Photo Station Uploader」というアプリケーションを使用しては、如何でしょうか?
『
新しく提供されるSynology Photosでは、クライアント側でサムネイルを生成し、画像データのアップロード速度を100倍高速に行えるようパフォーマンスを劇的に向上。Photo Stationのようにフォルダベースでのデータ管理やアクセス権限の設定に対応し、Momentsのように一覧性の高い表示を利用してアルバムを作成し、共有できる。
』
https://news.mynavi.jp/article/20201208-1571533/
『
写真に特化した「Photo Station」機能とは?
そこで活用したいのが「Photo Station Uploader」というアプリケーション。これはNAS用ではなくパソコン用のアプリで、写真をアップロードする前にパソコン側のCPUを使ってサムネイルなどを準備しファイルのアップロードすることができます。本来NASが行う作業を事前にPC側で行ってからアップロードするためNASに負担をかけることなく写真をアップロードできるわけです。
Photo Station UploaderはSnologyのダウンロードセンターにアクセスし、該当するNASを選択してからPhoto Station Uploaderをダウンロード。画面に従ってインストールすればOKです。ダウンロードページが英語表記になっていますが、インストール画面は日本語なのでご安心を。
』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/farstnas/1034915.html
書込番号:24054913
0点

>LsLoverさん
「Synology Photos」は「DSM7.0 beat」にアップグレードしないと使えません。
「DSM7.0」はまだパブリックベータの段階ですので、初心者は控えたほうが無難なものです。
出来たらその点も伝えてあげて頂けますか?
「Photo Station」と「Momentus」であった機能が無くなっているとの情報もありますので
正式にDSM7.0がリリースされ情報が確定されるまでは、お勧めされないほうが良いかと思います。
>toll0322さん
このNASも最近のiPhoneは持っておりませんが
iPhoneのiOSのバージョンにもよるかもしれませんが、カメラのフォーマット設定はどうされてますか?
「高効率」の場合コーデックは写真はHEIF、動画はHEVCになるかと思います。
参考:Photo Station の仕様 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/software_spec/photo_station
仕様より
>・対応ビデオ再生フォーマット:3G2、3GP、ASF、AVI、DAT、DivX、FLV、M4V、MOV、MP4、MPEG、MPG、MTS、M2TS、M2T、QT、WMV、XviD、f4v
>・対応ダウンロード専用ビデオフォーマット:RM、RMVB、VOB
となるのですが、対応コーデックについては記載がありません。
Photo StationはHEVC(H.265)には確か対応してなかったと思いますので、一度iPhoneの設定を確認してみてください。
「互換性優先」であればH.264(AVC)で撮影されるのでサムネイルが生成されるかもしれません。
最近追加された「Advanced Media Extensions」アドオンですが、HEVCへの対応が含まれているようです。
参考:Advanced Media Extensions - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CodecPack
ただ、どのパッケージに適用されるアドオンか不明で、情報は見つけられませんでした。
詳細が必要なら国内代理店のサポート等に問い合わせしてみてください。
写真については下記制限がありますので、ご注意ください。
>制限事項
>・iOS 11以降で動作しているデバイスからアップロードされたHEIC形式の写真は、JPEG形式に変換されます
実際に使用されてる方からの情報があるかもしれませんので暫く待ってみるのも良いかと思います。
書込番号:24055566
0点

『「Synology Photos」は「DSM7.0 beat」にアップグレードしないと使えません。
「DSM7.0」はまだパブリックベータの段階ですので、初心者は控えたほうが無難なものです。
出来たらその点も伝えてあげて頂けますか?』
ご指摘ありがとうございました。「DSM 7.0 beta」部を読み飛ばしていました。>たく0220さん
『DSM 7.0のパブリックベータ版「DSM 7.0 beta」は12月8日に提供を開始。』
https://news.mynavi.jp/article/20201208-1571533/
[ 書込番号:24054913 ]については、スルーしてください。混乱させてしまい申し訳ありませんでした。>toll0322さん
書込番号:24055750
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
ご回答いただきましてありがとうございました。
iphoneの設定を「互換性優先」にしたところ、問題なくサムネイルを表示することができました。
また、Advanced Media Extensionsをインストールしたところ、
「高効率」で撮影した動画にもサムネイルをつけることができました!
こちらのご回答で望みの結果を得ることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24055974
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
USB copy のタスク設定でつまずいております。コピー元とコピー先を設定するところで「対象先のパスが無効です」という文言のアラームが出ます。設定できる時もあったりできなかったりとメカニズムがわかりません。わかる方どうかご教授お願いします。
書込番号:24012521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『USB copy のタスク設定でつまずいております。コピー元とコピー先を設定するところで「対象先のパスが無効です」という文言のアラームが出ます。』
[希望するタスク タイプ]は何を選択されたのでしょうか?
「USB/SD デバイス」のフォーマット形式を投稿してください。
USB Copy
USB Copy は、お使いの Synology NAS と外部 USB/SD ストレージ デバイスの間でファイルをコピーする際に役立ちます。このパッケージには、効率的にストレージを使用したり、簡単にファイルを配置したりすることを可能にするために、複数のコピーやファイル管理戦略が組み込まれています。
注:
■Synology NAS (FAT32、NTFS、ext3、ext4、exFAT など) が認識するファイル システムの USB/SD デバイスのみデータをコピーできます。
■すべての Synology NAS モデルが HFS+ ファイル システムをサポートしているとは限りません。HFS+ をサポートしていない Synology NAS に外部デバイスが挿入されている場合、USB Copy はこの形式で USB/SD デバイスにデータをエクスポートできません。この場合、外部デバイスは読み取り専用モードになります。Synology NAS の詳細については、ハードウェア仕様を参照してください。
■このパッケージには、admin および administrators グループに属するユーザーだけがアクセスできます。
USB/SD コピータスクの作成
3.希望するタスク タイプ:画像/動画のインポート、データのインポート、データのエクスポートを選択します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/USBCopy/usbcopy_general
書込番号:24012593
0点

タスクタイプは 写真/動画のインポート になります。よろしくお願いします。
書込番号:24012597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『タスクタイプは 写真/動画のインポート になります。』
[ソース]、[送り先]は、具体的にどのように設定されたのでしょうか?
USB Copyを使う
送り先はNASの「photo」フォルダ内にしておきましょう(ココがポイント)。「photo」フォルダ内であれば好きな名前のフォルダを作って保存しても構いません。今回は「デジカメ」フォルダを作ってその中に保存することに。(通常自動でインストールされているPhoto Stationがあれば最初から「photo」フォルダがあるはず)
ソース:/usbshare1/DCM
送り先:/photo/デジカメ
https://photo-studio9.com/synology-nas-for-photo/
書込番号:24012620
0点

ソースは写真データが実際に入ってるフォルダを指定しています。送り先はファイルステーションのphotoフォルダーを指定しています。できたらりできなかったりで困ってます。(T ^ T)
書込番号:24012999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『できたらりできなかったりで困ってます。』
「カメラ画像インポート」の[タスク設定画面]で以下のオプションは、選択しているのでしょうか?
送り先はNASの「photo」フォルダ内にしておきましょう(ココがポイント)。「photo」フォルダ内であれば好きな名前のフォルダを作って保存しても構いません。今回は「デジカメ」フォルダを作ってその中に保存することに。(通常自動でインストールされているPhoto Stationがあれば最初から「photo」フォルダがあるはず)
「レ」USB/SDストレージデバイスが挿入されたときはいつでもデータをコピーする
「レ」コピーが終了したら、USB/SDストレージデバイスを取り外す
https://photo-studio9.com/synology-nas-for-photo/
書込番号:24013104
0点

ほかの「タスク」で、「コピー元」「コピー先」両方で、「目的のフォルダー」の、「さらに上側とか」「さらに下側とか」
が、「含まれてたり」しないっすか?
「Synology Drive」「Hyper Backup」「Cloud Station Backup」とかのアプリを使っていないっすか?
書込番号:24013112
0点

私の説明不足でした。
送り先はファイルステーションのphotoフォルダのデジカメフォルダにしてありました。
書込番号:24013146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「カメラ画像インポート」以外にタスクを登録していないのでしょうか?
「カメラ画像インポート」のみタスクを登録している場合、以下の設定にしてもコピーできませんか?
「レ」USB/SDストレージデバイスが挿入されたときはいつでもデータをコピーする
「レ」コピーが終了したら、USB/SDストレージデバイスを取り外す
https://photo-studio9.com/synology-nas-for-photo/
書込番号:24013211
0点

シノロジー テクニカルサポートにも同時に同じ質問をさせてもらっていました。皆さんの回答とシノロジー の回答を考慮して、じっくり検証してみたいと思います。皆様、ご丁寧に意見言っていただいてありがとうございます。
書込番号:24013709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
【困っているポイント】
メモリを本体2GB+増設メモリ4GBの最大メモリ容量6GBにしたく、DS220+と共にSynology推奨の増設メモリ[D4NESO-2666-4G]を購入して設置したのですが、DSMのどこを見ればメモリ容量が6GBになっているのか確認できますか?
因みに、DSMのコントロールパネル→情報センターの物理メモリ容量は、2048MB(2GB)と表示されたので、本体メモリ2GBだけ認識してるように受け取れるのですが。増設メモリは認識されていないということでしょうか? (画像添付します。)
初心者なので、分かりやすくご返答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
【使用期間】
2021年1月20日に購入、1月22〜23日設定中です。
【利用環境や状況】
DS220+は、付属のLANケーブルでeo光のWi-Fiルーター[eo光多機能ルーター]と繋ぎ、DSMは、Windows10搭載PCで見てます。
2点

門外漢です !
マニュアルには,[ コントロール パネル] > [ 情報センター] を選択して、[ 合計物理メモリ容量] を確認します。
との記述があるのですが・・・・
書込番号:23924041
1点

『因みに、DSMのコントロールパネル→情報センターの物理メモリ容量は、2048MB(2GB)と表示されたので、本体メモリ2GBだけ認識してるように受け取れるのですが。増設メモリは認識されていないということでしょうか? (画像添付します。)』
増設分を認識していない状況のようです。
DS220+の増設用メモリスロットは、2個搭載されているようですが、どちらに4GBを挿入したのでしょうか?
増設メモリが正しくスロットに挿入されているかも含め、再度、確認してはいかがでしょうか?
正しく増設メモリが認識されれば、物理メモリ容量は6GBなどと表示されるようです。
書込番号:23924199
1点

>沼さんさん
ご返答ありがとうございます。
そうなんです。私も[ 合計物理メモリ容量] が気になってまして、そのような欄がないのです。
その後、機種は違うのですが、DS218+でメモリ増設した方のブログを拝見しましたところ、増設分も含めた合計が「物理メモリ容量」に表示されていました。
なので、私の場合は増設メモリ分を認識していないのだと思われます。
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、増設メモリ分を認識していないのですねぇ(T_T)
DS220+本体が悪いのか、増設メモリが悪いのか、悩みどころです。
Synologyサイトの仕様を見たところ、メモリスロットは1つだそうで、確認しにくいと思いますが、添付写真のように設置しています。
皆様のお蔭で、増設メモリを認識していないことは分かりましたので、サポートに連絡して返品交換になるのか、なおせるのか、訊ねてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23925211
0点

『DS220+本体が悪いのか、増設メモリが悪いのか、悩みどころです。』
オプションのアクセサリは、「モデル名:D4NESO-2666-4G」と記載されています。
オプションのアクセサリ
Synology のアクセサリを使用すると、互換性や安定性を配慮する必要なく、様々なビジネス環境に合わせて
Synology NAS をカスタマイズできます。詳しくは、www.synology.com/compatibility を参照してください。
・ メモリー モジュール
モデル名:D4NESO-2666-4G DDR4 非 ECC unbuered SO-DIMM4GB
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/HIG/DiskStation/20-year/DS220+/jpn/Syno_HIG_DS220_Plus_jpn.pdf
訂正します。
【誤】DS220+の増設用メモリスロットは、2個搭載されているようですが、
【正】DS220+の増設用メモリスロットは、1個搭載されているようですが、
メモリスロットは、1個のようですので、間違えは無いかと思います。
メモリ接戦部の接触不良も考えられますので、増設メモリーカードを抜き/挿しして、再起動してはいかがでしょうか?
書込番号:23925283
1点

もし間違っていたら無視して頂きたいのですが、メモリーモジュールの切り欠きと固定クリップが噛み合っていないように見えます。
メモリーモジュールが奥まで差し込まれていないのではないでしょうか?
書込番号:23925359
3点

>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
メモリを挿し直してはDSMをチェックしましたが、変わりなく増設メモリを認識してなかったんです。
あまり抜き挿ししてよいものではない気がするので、ハラハラです。。
しかし、画像投稿を促していただき、解決に至りました。ありがとうございます(^^♪
>Chubouさん
ご返答、ご指摘、ありがとうございます。
『メモリーモジュールの切り欠きと固定クリップが噛み合っていないように見えます。』
そこ、とても気になっていたんです。
メモリを挿すときにメリメリ音がして躊躇していたのですが、お陰様で、勇気を持って奥に挿しきることが出来ました。
結果、めでたく、DSMののコントロールパネル→情報センターの物理メモリ容量が6144MB(6GB)になり、増設メモリ分も認識できました♪
本当に、基本的なところを出来ていなくて、お手数をおかけし、申し訳ありません。
やっと、DS220+を活用できそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23926775
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





