
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2021年12月10日 08:44 |
![]() |
5 | 16 | 2021年11月29日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2021年11月13日 18:06 |
![]() |
1 | 12 | 2021年11月8日 20:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年11月3日 20:58 |
![]() |
3 | 3 | 2021年10月28日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
お世話になります
この製品をRAID1(ミラーリング)で運用し、HDDは無事だが本体が逝った場合、HDDだけを取り出してPC(Win10 or Linux)にSATAでマウントしたら中身のデータを読み出せるでしょうか?
自宅のPC(Win10)では、マザーボードにあるRAIDチップを使ってCドライブ,DドライブともにRAID1で組んでいます。この状態でHDDを外しますとRAIDチップ側はdegrade状態となりますが、外したHDD(NTFS)は他のWinPCに接続すれば普通に読み書き可能です。
RATOKのRAID1NASキットでは「出来ない」とメーカー側から言われたので購入選択肢から外し、この製品を検討しています。
ご存じの方がいましたらご回答頂けると助かります
1点

>iwasixさん
参考: Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
LVM(logical volume manager)が必要なのでWindows上では無理です。
Linux環境を用意する必要があります(Windows上の仮想マシン上であれば可能の場合もある)。
また、必ずしも成功するとは限りませんので、基本的に重要なデータは、NASにUSB-HDD等のストレージを追加して多重バックアップしておく事をお勧めします。
SynologyのNASには、各種バックアップの自動化をしてくれるソフト(パッケージ)が用意されてますので下記から「初心者ガイド」などを参考にしてみて下さい。
ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#docs
書込番号:24484655
3点

>iwasixさん
あと、下記の記事のようにNAS本体を買い替えて、故障したNASから既存のHDDを移行する方法も用意されています。
Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行するための適切な方法を選択する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
移行の際は上記の「HDD 移行制限」などをよく確認して、不明な点がありましたらメーカーサポートに確認されるのが確実かと思います。
一応DS220+は同じ機種もしくは「Plus シリーズ」であればデータごと、そのままに移行できそうに感じます。
一部移行されない物もありますのでご注意ください。
また、この場合でも必ずしも失敗がないわけではないので重要なデータはバックアップされる事をお勧めします。
書込番号:24484806
1点

>たく0220さん
詳しい解説ありがとうございます!助かります
DS220の中身はLinuxなのですね
であればWinPCに直接差して中身が見えないが、Ubuntuでmountすれば読めるようになるのは納得です
また、本体のみを新規購入してHDDの中身を保持したままRAIDボリュームを作成出来ることができるのもありがたいです
自己責任にはなりますが、世代の古いバックアップから復旧するのではなく最新のデータを復旧出来る可能性があるのとないのでは段違いです
これなら安心して購入・運用出来そうです
ありがとうございました
書込番号:24485034
0点

>iwasixさん
伝え忘れてしまったので補足します。
通常こういった場合は全てのHDDをPCに接続して行うのが前提にあります。
RAID1の場合は1台のHDDだけでもデータは取れるのですが、その後に「HDD移行」などを検討している場合は読み取り専用になるように、下記「解決策」の手順11のコマンドに注意してください。
参考(前回と同じ記事): Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
mdadm -Asf && vgchange -ay
を
mdadm --assemble --scan --readonly && vgchange -ay
とmdadmコマンドにreadonlyをつけてください。
でないと、もう1台のHDDとズレが起きた場合は移行後にRAIDアレイの再同期と修復が必要になる可能性があります。
※ mdadmコマンドは(ソフトウェア)RAIDの管理コマンドです。
最近は確認してなかったのですが、多分これで問題ないはずです。そのうち再確認してみます。
書込番号:24485893
1点

>たく0220さん
補足説明ありがとうございます!
本製品を購入したのちトラブルが発生したときにはこちらの書込を参照してトラブルシューティングしたいと思います
書込番号:24486488
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
NASの導入、設定についてアドバイス頂けますと幸いです。
当方、NASをモバイルルーター(WiMAX)で運用しようとして考えております。
(モバイルルーターでの運用の是非はあろうかと思いますが、それは一旦置いておくとして。
用途は個人用で、屋外からの大容量のデータのやりとりは少ないです)
DS220+本体は購入済みで、
WiMAX→ルーター(中継器として接続)→DS220とパソコンに有線LANで接続
という流れで、Quickconnectの設定を終え、試しにスマホからアクセスすると繋がったのですが、その後、WiMAXを切断して、Quickconnectにアクセスしても繋がりませんでした。
ふと思ったのが、初歩的な疑問かも知れませんが、NASのような受信する側でも、常にインターネットに繋がった状態でないと外部からアクセスはできないのでしょうか?
ネット回線はWiMAXのみで運用しており、普段持ち歩くため、その時はNAS側はネット接続環境がない状態になります。
外部からのアクセスが可能ということでスマホやノートパソコンで屋外からアクセスしたかったのですが、回線一つでは不可能なのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:24449132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brown56さん
>ふと思ったのが、初歩的な疑問かも知れませんが、NASのような受信する側でも、常にインターネットに繋がった状態でないと外部からアクセスはできないのでしょうか?
外部というのが、外出先からNASへという事でしたら
NAS側とスマホやノートパソコン側の両方がインターネットにアクセス出来るようにさせる必要があります。
でないと家のNASに通信が届かないですよね…
書込番号:24449437
1点

たく0220さん、返信ありがとうございます。
通常、NASを導入する場合は固定回線が繋がっていることが前提なんですよね・・。
難しい操作がいらず、外出先からアクセス可能で
便利そうだ!って思ってたら、そんな落とし穴があったとは・・盲点でした。
とりあえず、外出先からNASへのアクセスは、テザリングなどで運用出来ないわけではなさそうなので、そんな感じで様子を見たいと思います。
それともう一つなんですが、WiMAXを中継用のルーターに繋ぐときは、WPモードでいいんですよね?
AOSSでWiMAXと中継用ルーターを無線接続して繋いだのですが、その他ルーターモード以外にAPモードもあり、そっちの接続ではダメなんでしょうか?説明見てるとどっちでも良さそうな気がするのですが。
設定がまだ完璧ではなく、ネットワークに接続されていない状態になったりするので、どのような接続法が良いかも教えてもらえると助かります。
ルーターは
バッファロー、WSR-1166DHP4-BK
です。
書込番号:24449530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brown56さん
>それともう一つなんですが、WiMAXを中継用のルーターに繋ぐときは、WPモードでいいんですよね?
「MANUAL/AUTO」スイッチはMANUAL側になってますか?AUTOだとよく不安定になる事があるそうですよ。
動作モードは「WB(中継機)」ですね、WiMAXの機種不明ですがルータとの接続はWi-Fi経由になりますよね?
クレードル経由で有線LANでルータと接続できるのであればAPモードでも可だと思います。
NASのネットワークIPアドレス設定は手動(固定IP)に変更されてますか?
自動的に取得の設定の場合、WiMAXがDHCPサーバとなりますので取ったり付けたりするとNASが不安定になるかもしれません。
手動にて設定する場合はWiMAXのDHCPサーバの設定と重複しないように気をつけてください。
書込番号:24450532
0点

>たく0220さん
一旦、補足と整理します。
【WiMAX】
GALAXY 5G mobile Wi-Fi
※クレードルが無いタイプのため、有線の場合はLAN変換アダプタを使用
【ルーター】
BUFFALO WSR-1166DHP4-BK
【LANハブ】
BUFFALO LSW6-GT-5-EPL-BK
【有線LAN変換アダプタ】
IO DATA ETG-US3TC
Aの接続でひとまずquickconnectの設定は出来ました。できれば、WiMAX自体を無線ではなく、有線で接続したいと思っております。
(APモードでも試したいと思います)
他にB〜Eの方法を試したのですが、DSM設定画面に入っても、ドメイン名が解決できません〜、というエラーメッセージがあり、quickconnectを有効にできません。
(Windows10、エクスプローラのネットワークから、共有フォルダやNAS本体は表示されるので、そこは問題はないと思います。)
Bの場合、このWiMAXはUSBテザリングができる機器のため、USBケーブルでパソコンに接続すればインターネット使用OKですが、NASはLANでネットワークを構成しなければならないとのことですので、USBではLANネットワークとして認識しないためエラーになる?と解釈したのですが・・。(合ってますかね?)
しかし、C、D、Eの接続は、有線LANに変換して接続しているのに、quickconnectの設定画面ではネットワークエラーになってしまいます。
Cは、NASに直接差し込んでも、NAS本体はネットワークは認識しない仕様なのでしょうか?調べていると別のコメントでこの接続方法でも問題なさそうな気がしたんですが・・。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22740572/
Dはそもそもパソコンがインターネットに繋がらなくなります。LANハブがおかしい?
Eが一番疑問で、パソコンのインターネット接続は認識するのですが、quickconnectは設定出来ない(NASがネットワークを認識していない?)状態です。ネットにはいつも通り繋がるので、LAN変換アダプタは動作してると思われます。
なお、LANケーブルは付属のもの以外にも試してみました。数種類のケーブルを混ぜて使っています。
上記、もし認識の違い、機器の選定間違い、そもそもの設定ミスなどありましたら指摘お願いします。
先の回答にもあるように、IP関連の設定なども必要なのでしょうか?
>NASのネットワークIPアドレス設定は手動(固定IP)に変更されてますか?
自動的に取得の設定の場合、WiMAXがDHCPサーバとなりますので取ったり付けたりするとNASが不安定になるかもしれません。
手動にて設定する場合はWiMAXのDHCPサーバの設定と重複しないように気をつけてください。
>>設定が上手くいったときは、NASのIPはDHCPで行ったと思います。固定IPはどのようにすればいいかまだ完全には理解できていない状態です。
書込番号:24451076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brown56さん
>GALAXY 5G mobile Wi-Fi
>※クレードルが無いタイプのため、有線の場合はLAN変換アダプタを使用
出来たらLAN変換アダプタでの接続時の状況確認をお願いします。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(ギャラクシー ファイブジー モバイル ワイファイ)SCR01の取扱説明書ダウンロード | 製品・サービスのご利用ガイド | au
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/scr01/
のページは「取扱説明書[詳細版]」を基準にしてます。
・IPv4アドレスとサブネットマスク ->取説 p.38
・DHCPサーバーの設定 ->同 取説 p.38
・ブリッチモードはオフになっているか? ->同 取説 p.38
・PCなどでIPアドレスを取得できているか? -> PCで「設定->ネットワークとインターネット->プロパティ」のIP割り当てが自動(DHCP)か?
・Bの場合
WindowsでWiMAXがネットワークアダプタとして認識されていたら、
「ブリッジ接続」の設定をすれば、NASもWindowsを経由してインターネットに接続出来ると思います。
参考:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018483
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018483
・Cの場合
参考:価格.com - 『NASをハブの様に使えますか?』 Synology DiskStation DS918+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=24322208/
で少し答えましたがWeb管理画面からは設定出来ませんが、Bの場合と同じくLAN2からLAN1へ通信を渡せるようにする必要があります。
未設定の場合はLAN2->NASで通信は確立できませんので止まってしまいます。
・Dの場合
他の場合でも考えられるのですが、PCやNASのIPアドレスが自動取得になっている場合DHCPサーバーが無ければIPアドレスが取得・設定されませんので、
まずは確認しやすいWiMAX(有線LAN)とPCとHUBでIPアドレスが取得されてるか確認してみてください。
WiMAXとPCをHUBに接続した後、最後にPCを起動させて試してください。
・Eの場合
Bと同じくNASはインターネット手前のPCで止まっていると思われます。
Dの状況によってはルーターをAPモードでも使用できるかもしれません。
APモードの場合もDHCPサーバーが停止しますので、設定画面を確認する時にスマホからアクセスできない場合にそなえて
PCに「エアステーション設定ツール」をあらかじめDLしておいてモード変更後にWiMAXと同一ネットワーク(同一サブネット)になるようにルータのIPアドレスを一旦変更してください。
WiMAXの設定が
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
であった場合は「192.168.1.254」で設定してみてください。
※ 暫定です、後で設定値の見直しは一応必要です。
とりあえず、一旦ここまで確認してみてください。
書込番号:24451209
1点

>たく0220さん
詳細な返信、ありがとうございます。
順番に整理したいと思います。
BはUSBテザリングの接続でも、デバイスマネージャーのネットワークアダプターとして認識は
したので、ネットワークアダプターのオプションからブリッジを作成してみたのですが、
DSMにログイン出来ませんでした。「システムにログインできませんでした」となります。
(もう少し調べてみますので、とりあえず報告まで)
Cはコマンドの操作などが関わってくるようなので、今の自身では現実的ではなさそうなので、
AとDの接続で調べてみようと思います。
Dの接続を再確認してみると、NASもインターネットに繋がりました。
(Quickconnectの設定は可能でした)
すべて有線で繋がっているので、中継ルーターは介していません。
これでQuickconnectにアクセスしようとすると
・【NAS名】 の電源がオンになっていて、インターネットに接続されていることを確認してください
・ QuickConnect が有効ではありません。[コントロール パネル] > [QuickConnect] > [全般] を選択して、これを有効にしてください。
との画面になります。(ルーターがないため?)
そもそもルーターなしだと外出先からQuickconnectでアクセスはできないですよね?
この場合、例えばスマホからNASへアクセスする場合は、WiMAXを受信側のルーターとしてNASに繋ぐため、WiMAXとNASのIPを固定しないと不都合が生じるという認識でいいのでしょうか?
>・Dの場合
他の場合でも考えられるのですが、PCやNASのIPアドレスが自動取得になっている場合DHCPサーバーが無ければIPアドレスが取得・設定されませんので、
まずは確認しやすいWiMAX(有線LAN)とPCとHUBでIPアドレスが取得されてるか確認してみてください。
WiMAXの設定が
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
であった場合は「192.168.1.254」で設定してみてください。
※ 暫定です、後で設定値の見直しは一応必要です。
WiMAXは初期設定のままですのでDHCPでした。パソコン側でもIP取得はできました。
WiMAX端末上でIPを固定で上記のような例に変更、
加えて、DSM画面のネットワークインターフェイスのLAN1、編集で手動IPを上記のようにして
192.168.1.254の254の部分を変更してWiMAXとIPアドレスを合わせるということ大丈夫ですかね?
書込番号:24452126
0点

>brown56さん
>DSMにログイン出来ませんでした。「システムにログインできませんでした」となります。
DSMのログインの画面は出ましたか?
少しDHCPの認識に時間かかる場合があるので、しばらく待ってみるのも良いかも。
>Dの接続を再確認してみると、NASもインターネットに繋がりました。
となると、ルーターをAPモードでも使用できそうですね。
>これでQuickconnectにアクセスしようとすると
しばらくインターネットに接続されてないと、エラーになる事があります。
Web設定画面のコンパネ -> 外部アクセスで「QuickConnectを有効にする」のチェックをOFF -> ONしてみてください。
>そもそもルーターなしだと外出先からQuickconnectでアクセスはできないですよね?
Dの状況でWiMAXとも通信でき、インターネットに繋がってる状態であれば
スマホのモバイル回線経由でQuickConnectでアクセス可能かもしれません。
>この場合、例えばスマホからNASへアクセスする場合は、WiMAXを受信側のルーターとしてNASに繋ぐため、WiMAXとNASのIPを固定しないと不都合が生じるという認識でいいのでしょうか?
DHCP自動取得でIPアドレスを設定した場合、一定のリース時間が過ぎるとDHCPサーバーに再度問い合わせて更新しないといけません。
また、LANケーブルの抜き差しでも問い合わせが発生します。
そのタイミングでDHCPサーバー(WiMAX)が不在だとIP自動取得の端末は更新できずアクセスする事が出来なくなります。
たとえHUBで繋がっていても同様な場合があります。不確定要素を無くす為には、家で使う端末は出来るだけ固定に設定した方が無難です。
>WiMAXは初期設定のままですのでDHCPでした。パソコン側でもIP取得はできました。
現在の設定は下記と同じだったという事で大丈夫ですか?
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
>WiMAX端末上でIPを固定で上記のような例に変更、
>加えて、DSM画面のネットワークインターフェイスのLAN1、編集で手動IPを上記のようにして
>192.168.1.254の254の部分を変更してWiMAXとIPアドレスを合わせるということ大丈夫ですかね?
IPアドレスを固定に設定する場合は、まずWiMAXの取説 p.38にある「DHCPサーバー」で使用されるアドレス範囲と重複しないようにします。
開始アドレス: 192.168.1.2
終了アドレス: 192.168.1.199
※ 終了アドレスは適当に変えてもかまいません。
その後、NASの設定を変更します。(アップした画像を参考に)
IP: 192.168.1.200 〜 192.168.1.254 (の内好きなもので。)
サブネットマスク: 255.255.255.0
ゲートウェイ: 192.168.1.1 (WiMAXのIP)
DNS Server: 192.168.1.1 (WiMAXのIP)
IPアドレス変更後、Web設定画面にアクセスできなくなった場合は
Synology AssistantをPCにインストールしている場合はそちらでも確認してみてください。
ひとまず、ここまで確認してみてください。
書込番号:24452299
1点

>たく0220さん
取り急ぎ報告します。
とりあえずDの接続で、DHCP設定のままQuickconnectを無効にしてチェックし直すと、
モバイル回線からQuickconnectにログインは出来ました!ありがとうございます。
ひとまず、中継ルーターなしでも行ける事実はわかりました。
固定IPでの設定はもう少し時間がかかりそうなので、
土日にでもやってみたいと思います。
後日、また書き込みさせていただきます。
書込番号:24453379
0点

少し勘違いしてた部分もあるかもしれなかったので
追記します。
WiMAX端末で固定IPには設定できました。
192.168.1.2
(DHCPの取得範囲外で)
端末を再起動し、IPの表示が上記に変わっていることも確認し、直接パソコンに差し込みます。
●USBケーブルで接続の場合
パソコン側でネットワークアダプターとして認識するのですが、パソコンからIPを見るとDHCPになっていて、アドレスもWiMAX端末で固定したものとは別のものに変わっています。
これはWiMAX端末で設定したIPがパソコンにも取得、表示されるということではないのでしょうか?
●有線LANアダプタで接続の場合
アダプターのオプションを見ると、
realtek pcie gbe family controller(LANケーブル?)
として認識されており、USBで差した時と同じアダプタは表示されませんでした。LANハブを通して差しても、同じアダプタ名が表示されるだけです。
これはこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:24453671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brown56さん
>ひとまず、中継ルーターなしでも行ける事実はわかりました。
いけましたか、ではゴールとしては
WiMAX - WSR-1166DHP4(AP) - デスクトップPCとNAS
という接続になると思います。
状況によっては、他の端末もIPを固定にしないといけませんので
・WiMAXが接続されてない時、他の人がNASを利用しますか?
・WiMAXが接続されてない時、デスクトップPCからNASにアクセスしたいですか?
・WSR-1166DHP4にWi-Fiで接続する予定の端末はありますか?(NASにアクセスしたい場合)
という点が不明でしたので、確認お願いします。
WiMAXが無い状況の場合、ネットワーク内にはDHCPサーバーが不在になってしまいます。
またDHCPサーバーが複数あるとトラブルの元になりますので、それは避けたいなと思います。
書込番号:24453812
1点

>●USBケーブルで接続の場合
>これはWiMAX端末で設定したIPがパソコンにも取得、表示されるということではないのでしょうか?
PCとUSBケーブルで接続した際、WiMAXは他の端末と接続するためのWi-Fi APとしても動作してると思いますので
WiMAXとPCに個別にIPアドレスを割り当てないと、他の端末が通信できなくなってしまします。
ですので、同じにはならないと思います。
>●有線LANアダプタで接続の場合
>として認識されており、USBで差した時と同じアダプタは表示されませんでした。LANハブを通して差しても、同じアダプタ名が表示されるだけです。
「realtek pcie gbe family controller」がPC側の有線LANのネットワークアダプターですので
WiMAXのアダプタは接続されてませんので表示されません。
有線LANアダプタはUSB <-> RJ45コネクタへの変換をしてるだけと思われます。
内部でネットワークアダプターと同等の処理をしてると思いますが、IPの取得などはせずWiMAXとPCから来た通信をそのままスルーしてる物と思われます。
USBケーブルで接続した場合は、USBデバイスとして
有線LANアダプタで接続した場合は、「realtek pcie gbe family controller」にケーブルが接続されたとPCは認識して処理されます。
書込番号:24453847
1点

>たく0220さん
詳細な説明ありがとうございます。固定IPを試した状況です。
>USBケーブルで接続した場合は、USBデバイスとして
有線LANアダプタで接続した場合は、「realtek pcie gbe family controller」にケーブルが接続されたとPCは認識して処理されます。
となると、WiMAX、PC側のネットワークアダプター、NASの3つに対して
それぞれ固定IPを割り振るということになるのでしょうか?
親ルーターの流れから考えると
WiMAX → PC側のアダプター → NAS の順になるので
@WiMAX
IPアドレス 192.168.1.1
サブネット 255.255.255.0
Arealtek pcie gbe family controller(PC側で表示されるアダプタ)
IPアドレス 192.168.1.5
サブネット 24
ゲートウェイ 192.168.1.1
優先DNS 192.168.1.1
BNAS
IPアドレス 192.168.1.10
サブネット 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.1.5
優先DNS 192.168.1.5
という感じで設定してみたのですが、DSM画面上でドメイン名が解決できません〜・・、となります。
パソコン側もブラウザがタイムアウトしたりして、進まなくなってしまいます。
WindowsのネットワークをリセットしてDHCPに戻すとQuickconnectにアクセスできたので
やはり固定IPの設定が上手くいっていないのだろうと思います。
それともIP設定はWiMAXとNASの2つだけで良いのでしょうか?
>いけましたか、ではゴールとしては
WiMAX - WSR-1166DHP4(AP) - デスクトップPCとNAS
という接続になると思います。
状況によっては、他の端末もIPを固定にしないといけませんので
・WiMAXが接続されてない時、他の人がNASを利用しますか?
・WiMAXが接続されてない時、デスクトップPCからNASにアクセスしたいですか?
・WSR-1166DHP4にWi-Fiで接続する予定の端末はありますか?(NASにアクセスしたい場合)
という点が不明でしたので、確認お願いします。
基本的にはNASにデータをまとめたいので、デスクトップ、ノートパソコンやandroidスマホも含めて
、複数台からNASにアクセスできるようにしたいです。
調べると、ローカルネットワークの構築だけでもルーターを介してNASにアクセスできる感じなので、
在宅時はQuickconnectを介さなくても繋げられれば、と考えています。
(デスクトップ自体は有線で繋げられる位置ではありますが)
書込番号:24455325
0点

>brown56さん
>という感じで設定してみたのですが、DSM画面上でドメイン名が解決できません〜・・、となります。
一応確認ですが、PCとNASのIPアドレスはDHCPの取得範囲外ですよね?
NASの「ゲートウェイ」と「優先DNS」は「192.168.1.1」にしてください。
これらは、インターネットに直接接続している端末(ルーターなど)を指定します。つまりWiMAXのIPアドレスを指定します。
>基本的にはNASにデータをまとめたいので、デスクトップ、ノートパソコンやandroidスマホも含めて
>、複数台からNASにアクセスできるようにしたいです。
となると全て固定にされた方が無難ですね。
スマホやノートPCはアクセスポイントごとに固定かDHCPを選べると思いますので、WSR-1166DHP4のAPの登録はIP固定に変更して
外出先でWiMAXに接続する時はDHCPのままでも良いと思います。
書込番号:24455356
0点

>brown56さん
>WiMAX → PC側のアダプター → NAS の順になるので
すみません、Dの場合(●有線LANアダプタで接続の場合)で説明してましたが
もし、Bの場合(●USBケーブルで接続の場合)でしたら、PC側は「realtek pcie gbe family controller」ではなく「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」の方のネットワークアダプターで設定してください。
書込番号:24455482
0点

>たく0220さん
返信遅くなってすみません。経過報告します。
結果から言うと、いろいろ調べたりルーターの説明書など読み込んで、外部アクセスの設定やLAN設定もなんとかクリアできました。
根本的に、有線LAN変換接続だと、どうも通信が安定しなかったことが原因のようです。
変換ケーブルを差しただけではインターネットを認識しないようで、
ケーブルを外すと都度、パソコンやルーターの再起動をしないと繋がらない、
などがネックになっていたと思われます。
Windowsのネットワーク設定も表示がハッキリしないところも多かったです。
固定IPの設定は特に問題はなかったです。
以前クレードルがあるタイプを使っていたため、差せば普通につながっていたのですが
今回のものはクレードルがないタイプですので、不安定な部分もあったのかもしれません。
やはり、安定を求めるなら固定回線が必須だということも実感できました。
WiMAX → buffaloルーター → NASとPC
現在は上記の方法で接続しています。ローカルでのスマホアクセスもOKでした。
少し時間は掛かりましたが、なんとかたどり着くことができました。
今後、Quickconnectなしの外部接続も徐々に探っていこうと考えています。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:24466339
0点

>brown56さん
返信遅くなりましたが…
変換ケーブルが不安定でしたか、とりあえず設定出来たみたいでなによりです。
あと、インターネットから接続をさせる場合はファイアウォールの設定を忘れずに。
参考までに私の設定はアップした画像みたいにしてます。
参考
ファイアウォール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall?version=7
DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
書込番号:24469942
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
最近、本商品を購入しましたが良くわからない点があるので教えてください。
2TBと3TBのハードディスクでSHR設定をしました。
私の認識では2TBがRAID、1TBは余剰容量として使用可能という認識でした。
質問1・・・この考えはあっていますか?現在2TB(正確には1.8TBですが)しか認識されておらず困っています。
設定方法があれば教えてください。
質問2・・・容量が不足するため2TBと3TBのBASIC編成で5TBを使用することを考えています。
手順が正しいか教えてください。
1.3TBのハードディスクを外してフォーマット。
2.外付けハードディスクケースに取り付けて2TBのデータをバックアップ。
3.NASを初期化し、2TBをBASICで設定。
4.外付けハードディスク内のデータをNASへ移動。
5.外付けハードディスクをフォーマットし、NASへ取付。
6.3TBをBASICで設定し、合計5TB使用可能。
宜しくお願いいたします。
0点

>hydracpさん
>質問1
Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
は見られてますか?
「1TBは余剰容量として使用可能」というのは、SHRでないRAID1を選択した場合です。
SHRの場合は余剰分で冗長な構成がとれる場合のみとなりますので、今回は将来の為の空スペースとしてのみ確保されてしまってると考えられます。
>質問2
その手順で大丈夫と思われます。
>1.3TBのハードディスクを外してフォーマット。
補足すると、先にストレージマネージャでドライブを無効化してストレージプールから外しておいた方が、ブザー音が鳴ったりしないと思います。警告音の設定で一時的に無効にしておくのも良いかもしれません。
後からBASICからSHRへの変更は出来なかったと思いますので、ご注意ください。(SHRで設定したストレージプールを2個とする事も可能ではあります。)
HDDごとにシステム領域で容量が消費されますので、実際使用可能な容量は5TBより少し減ります。
共有でユーザーホームを使用される場合や、パッケージを追加される場合は
片方のHDDのみにデータが保存される事になりますのでご注意ください。
NASに保存されるデータが原本の場合はUSB-HDD等にもバックアップされる事をお勧めします。
書込番号:24443974
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
おわかりになる方がいらっしゃったら教えて下さい。
ファイルをアプロードしようとすると
@「****(ファイル名)」をアップロードキューに追加しました。
A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
となり、アップロードに失敗します。
5回程度連続で行うと、まれに成功する感じです。
アップロードボタンからファイルを選択しても、ドラッグ&ドロップで行っても同様です。
ストレスなくアップロードを行う方法はありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

【追記】
インターネット経由でのアップロードです。
アップロードが成功して、アップロード中に別のファイルをキューに追加すると、他のファイルも成功します。
データー通信が行われていない状態でのアップロードが失敗する状況です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24430875
0点

『
@「****(ファイル名)」をアップロードキューに追加しました。
A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
』
アップロード対象ファイルの容量は、どの程度でしょうか?
『
インターネット経由でのアップロードです。
』
Radish Network Speed Testingで下りのネットワーク転送速度は、どの程度と表示されますか?
『
Radish Network Speed Testing
』
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:24431566
0点

>yochizouさん
>アップロードボタンからファイルを選択しても、ドラッグ&ドロップで行っても同様です。
QuickConnectを使って、DSM経由で行ってると思われますが
アップロード元に使用している端末は何でしょうか?
>データー通信が行われていない状態でのアップロードが失敗する状況です。
アップロード中にDSMと通信が出来ない状況になれば、アップロードは完了する事は出来なくなり失敗すると思います。
まずは、「データー通信が行われていない状態」というのは、どういう状況なのか?もう少し詳しく教えてください。
書込番号:24431633
0点

以下の内容は、参考になりませんか?
『
SFTP
FTP は、SSH プロトコルの拡張型として構築された、ファイル転送プロトコルです。SFTP は TCP ポート番号を 1 つしか必要としません。プライベート キーとパブリック キーを使って、パスワードなしでユーザーを認証します。暗号化を行う分、転送速度は遅くなりますし、必要なシステム リソースも増えます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_ftp_sftp?version=6
『
外出先からファイルを更新したい
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24163765/
書込番号:24431784
0点

早速の御対応ありがとうございます。
>LsLoverさん
ファイルサイズは5Mから2GB程度でランダムです。
動画と静止画となります。
Radish Network Speed Testingにて測定した所、下り188.5Mbpsでした。
出来ればDSM内で完結したいと考えています。
難しい様であればSynology Drive等の併用を検討します。
ありがとうございます!!
>たく0220さん
アップロード元で使用してる端末はノートパソコンとなります。
Windows10 Let's Note(Panasonic)
説明悪く申し訳ありません。
データー通信を行なっていないとはDSMのリソースモニターで上り下り共0.5KBから1KB/s程度で推移している状況の時です。
以上。
宜しくお願い致します。
書込番号:24432118
0点

>yochizouさん
>データー通信を行なっていないとはDSMのリソースモニターで上り下り共0.5KBから1KB/s程度で推移している状況の時です。
File Stationでアップロードのタスクを追加後、リソースモニターで通信速度を確認すると上がっていかない状況って事ですね。
ファイルタスクモニターで見てても進捗が進んでいないと思われますが、エラーの内容
>A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
から、Windows側のWebブラウザが選択したファイル(ソースファイル)を探せなかったかもしれません。
アップロード中にWebブラウザを最小化したり、バックグラウンドで動作させてる時のみ失敗するとか状況に違いはありませんでしたか?
また、他のWebブラウザでの確認はされてますか?
あと、関連性は薄いかもしれませんがDSMのバージョンは何になりますか?
書込番号:24432195
0点

>たく0220さん
>File Stationでアップロードのタスクを追加後、リソースモニターで通信速度を確認すると上がっていかない状況って事ですね。
おっしゃる通りです。
一度通信速度が上がると、その間にアップロードキューに追加すれば、ほぼ連続して成功します。
稀に途中でエラーとなりますが・・・
今までの状況はアップロード中にブラウザの最小化等は行わず、常に開いた状態で行なっています。
Chromeのみで行なっており、他のブラウザでは試しておりません。
会社に置いているPCとなりますので翌週に他のブラウザでも試してみます。
DSMのバージョンは7.0.1-42218となります。
以上。
宜しくお願い致します。
書込番号:24432245
0点

『
ファイルサイズは5Mから2GB程度でランダムです。
動画と静止画となります。
』
既に設定済みかもしれませんが、以下は参考になりませんか?
『
Synology NAS入門【手順その2】DSMの基本操作、ファイル共有手順
NASのファイル、フォルダーにアクセスしよう
:
ファイルのアップロード(PCからNASへのコピー)はドラッグ・アンド・ドロップで可能。ただし、一度にアップロードできるファイルの最大サイズは基本的に2GBまでという制限がある(環境によってそれ以上をアップロードできる場合もある)。File Stationの設定で「ローカルコンピュータからファイルを参照」のオプションを有効にすると、環境によらず2GB以上のファイルをアップロードできるようになるので、設定しておくとよいだろう。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html
『
Radish Network Speed Testingにて測定した所、下り188.5Mbpsでした。
』
インターネット接続時のネットワーク転送速度的には、特に問題はなさそうです。
『
出来ればDSM内で完結したいと考えています。
難しい様であればSynology Drive等の併用を検討します。
』
「出来ればDSM内で完結したい」を優先して対策を取る方が良いかと思います。
[ 書込番号:24431784 ]については、言葉足らずの投稿で申し訳有りません。「出来ればDSM内で完結したい」以外にも対策方法がある程度の参考情報とお考えください。
ご自宅のLAN接続端末からインターネット上のWebサーバにローカルドライブの1GB程度のファイルをアップロードする場合、今回と同様な現象は発生したことはないのでしょうか?
『
アップロード元で使用してる端末はノートパソコンとなります。
Windows10 Let's Note(Panasonic)
』
Windows10 Let's Note(Panasonic)は、有線接続されているのでしょうか?
無線接続の場合、有線接続の端末でDS220+へのアップロードをテスト可能でしょうか?
書込番号:24432347
0点

>yochizouさん
>DSMのバージョンは7.0.1-42218となります。
File Stationのバージョンもパッケージ センターで念のため確認して下さい。
現在の最新Versionは「1.3.1-1382」になります。
Release Notes for File Station | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/FileStation
>Version: 1.3.1-1382
(省略)
>Fixed Issues
>1.Fixed an issue where uploading files via mobile might fail if the user is uploading to a File Station alias URL on DSM 7.0.
外からDSMにアクセスした際にアップロードに失敗するケースがあったみたいです。
本件があてはまるかは詳細な条件等不明ですので判断しかねますが、念のため確認してみてください。
>会社に置いているPCとなりますので翌週に他のブラウザでも試してみます。
会社所有のPC、インフラを利用されてる場合は、自営業ならいいのですが
そうでは無い場合は就業規則等々を確認してください。もしくは上長の許可や承認が降りてれば良いのですが…
書込番号:24432548
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
お世話になります。
色々ご教授頂きありがとうございました。
今日、会社にて再度ためしてみました。
【2.11MBのjpegファイル】
@キュー登録後、5秒程度で失敗
A再試行
B4.9K B/sで10%程ステータスバー進行するも3秒程度で失敗
C速度測定実施→下り54.79Mbps
(先週金曜日の深夜は188.5Mbps出ていましたが半分以下でした)
D有線接続にて実施
Eストレスなく即完了
Fその他2MBから1GB程度のファイルをいくつか個別にアップロードしてみましたが問題なく完了
自宅のWi-Fi環境での同様のテストではストレス無くアップロード出来ました。
会社のWi-Fiは通常、問題なく使用出来ていますが、速度測定実施した際も測定中の挙動を見ると何かしらもたつきがある様に感じました。
原因の特定は出来ましたのでWi-Fi環境を確認してみます。
>たく0220さん
会社所有のPC、インフラを利用されてる場合は、自営業ならいいのですが
そうでは無い場合は就業規則等々を確認してください。もしくは上長の許可や承認が降りてれば良いのですが…
事業主です!!
抜本的な解決は出来ていませんが、原因はわかりましたので検討してみます。
お忙しい中、色々とご教授頂きましてありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24435577
0点

『
原因の特定は出来ましたのでWi-Fi環境を確認してみます。
』
原因の特定ができて、対応策もm使ったようで、良かったですね。
書込番号:24436033
0点

業務で使用するなら信用出来る業者に依頼する事をお勧めします。
セキュリティー 関連、ネットワーク関連が設定も複数有って片手間に出来るとは思えませんが・・・。
情報漏洩が有れば社会的信用は落ちる、器機のスペックを発揮出来ない状態なら投資効果の低下等。
一例
・予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
https://docs.microsoft.com/en-us/archive/blogs/jpntsblog/scalable-networking-pack
・Scalable Networking Pack (SNP) の使用上の注意事項について
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3010102056
・[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20100824/351391/
・95から10までの全Windowsに影響、「BadTunnel」脆弱性とは何か
https://ascii.jp/elem/000/001/207/1207646/
・東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは
https://ascii.jp/elem/000/001/209/1209568/
書込番号:24436523
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
USB HDDにバックアップしながら運用を検討しています。
NAS内の指定フォルダのみ、自動バックアップ設定することは可能でしょうか?
家族写真や動画等の重要なもののみ、一部をバックアップしたいためです。
書込番号:24427794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hydracpさん
>NAS内の指定フォルダのみ、自動バックアップ設定することは可能でしょうか?
可能です、下記を参考にしてください。
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:24428038
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在自宅でMacBook Proの写真アプリやミュージックアプリのライブラリーの場所をDS220+の中のフォルダに指定しています。
ただ、接続が解除され、写真アプリにエラーが出たり、ミュージックアプリの曲が見つからないとなったりします。諦めて外付けハードディスクにしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:24416481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切れる原因が無線LANなのであれば、有線接続を試すのも手でしょう。
スリープ解除時に発生する問題であれば、下記が参考になるでしょう。
https://talk.macpowerusers.com/t/reconnecting-to-synology-nas-after-sleep-seems-impossible-fixed/21377/16
書込番号:24416857
1点

『
Mac「写真」アプリのデータをNAS上に保存しない理由とAppleの推奨方法
』
https://kobarei.blogspot.com/2020/04/donot-use-nas-for-photos-app.html
たく0220さんの[ 書込番号:23438800 ]は、参考になりませんか?
『
MacOS 10.15.5(Catalina)のミュージックについて
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=23438644/#23438800
書込番号:24416957
1点

>ありりん00615さん
>LsLoverさん
早速コメントをいただきありがとうございます。
リンクを見てみまして、
サーバーのアップデートができていなかったので更新しました。
マウントの設定をしてみようと思いました。
これで様子を見てみようと思います。
お二方どうもありがとうございます。
書込番号:24416998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





