DiskStation DS220+Synology
最安価格(税込):¥52,800
(前週比:±0 )
発売日:2020年 5月15日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年4月12日 05:35 |
![]() |
0 | 12 | 2024年8月24日 16:45 |
![]() |
0 | 18 | 2023年10月25日 08:12 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月17日 09:46 |
![]() |
0 | 7 | 2023年10月13日 21:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2023年7月6日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
当製品を利用しており、同一ネットワーク上で、Photos Mobileを用いて動画再生をした際に、動画の読み込み時間が長すぎる状況です。
そこでリソースモニタでネットワーク情報を見ると、添付のスピードでした。
ルータとは優先lanで繋いでおり、携帯はwifiで繋いでおります。
皆さんはこれぐらいのネットワーク速度でしょうか?
単位もKB/sであるため、遅すぎるのでは?と思っています。
何か確認すべき点や、改善点あればご教示いただきたいです。
0点

下記と同じでクラウド経由での接続になっているのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/#tab
ログインの際にデバイス名(もしくはIPアドレス)を指定して接続して比較してみればわかると思います。
書込番号:26143179
0点


メモリ8G追加して10Gにしてもいいのかもしれません。
既にされてたらすみません。
以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/
書込番号:26143225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ2Gを10Gにしてもいいかもしれません。
既にされてたらすみません
以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/
書込番号:26143227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在8TBを2台でRAID 1でデータがいっぱいになって来ました。
このデータを一旦、他のHDDに保存してNASのデータを全部消してしまって、初期化?してRAID 0に変更し16TBとして使用出来ますか?可能であれば変更したら、ミラーリングしなくなるので NASの同一データを分散させて別保管しようと思います。
よく理解出来てなくて初めから、全然無理な話なのかも知れませんが何卒宜しくお願いします。
書込番号:25590934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDアレイを解除して、再構築すればRAID0に出来ます。
ただまぁ、LAN経由のHDDをRAID化しても容量が大きくなるだけで速度的メリットは少ないですし。増えるリスクが恐いですね。
バックアップは当然ですが。NASに置いておかなくて良いデータは別HDDに退避させるなどの整理をした方が良いのでは?とも思います。常にオンラインにしておきたいデータ、そんなに多いですか?
書込番号:25590940
0点

>監督2さん
ストレージ マネージャで既存のボリュームとストレージプールを削除してから、ストレージプールをRAID0で作り直す事は可能です。
ただし、パッケージ センターで追加インストールしたパッケージはそこに保存されていますので先に削除(アンインストール)する必要が出てくると思います。
現在のパッケージなどを含めデータのバックアップをしたい場合は、下記を参考にHyper BackupでUSB-HDDなどにバックアップをしてください。
USB-HDDの容量が不足する場合は、バックアップの対象とするパッケージや共有フォルダを選択出来ますので、複数のUSB-HDDを使って分散するように工夫してください。
参考1: Hyper Backup クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Hyper_Backup
参考2: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
RAID0とJBODは、ペアのHDDが1台でも故障してしまうと復旧はまず無理ですので、復旧までの時間がかかりNASを使用出来ない時間が増えるのがデメリットとなりますので運用上それでかまわないか良く検討される事をお勧めします。
書込番号:25590975
0点

たく0220さん
詳細に教えて頂きありがとうございます。可能なのですね。
また追加でお伺いしたいのですが、
今のNASデータをハイパーバックアップを、USBでするとありますが、USBで別のハードディスクに繋げて行うという意味ですか?(一応バッファローの8TBを購入予定)
ちはみに、こちらの新しく買う予定のバックアップHDDのフォーマットはPC macなのでexFATとしてMacでフォーマットしていても問題ないですか?
あとハイパーバックアップは便利な機能なのでしようか
PC上でコピペで移動させてたら8TBもあるのでめんどうですよね。
書込番号:25591186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
RAID0とJBODと違うのは後者はセットされたハードディスクをストレートしてつかえる。前者とはどう違うのでしょうか?
またJBODにも変更できますでしょうか?
何もわかってなくて申し訳ないです。
書込番号:25591289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPSの用意とシャットダウンの動作、
サージ対策、
テープ・メディアなどへの退避と復元の経験、
バックアップ・スケジュールの立案と確実な実行
などは大丈夫なんでしょうか
書込番号:25591300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
その辺り全然わかってません。
単純に今あるNASデータ(8TB×2 RAID1管理)を16TBにして、そのNASデータを他のHDDにコピーしてデータ管理ようと思ってました。
これではダメってことですか?
UPSはNASには必需品なのでしようか?
その他どういう意味なのか超初心者マークの私にはわかってません。こんな形で質問してしまい申し訳ないです。
書込番号:25591658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分からないままにしておきたいのなら、それで良いのではないかと。
所詮、自己責任。
書込番号:25591672
0点

簡単に理解して実行出来ることでは無いです
詳細がわからないけれど、おそらくは現在のデータ保護はとても脆弱で危険です
家庭でミラーリングなんて考えないし、それをやめてストライピングにするのも…
護りたいデータを選択、制限して光ディスクで複製を用意するとか(勧めません)、固定ディスクやSSDとかにコピーするとかじゃないかな
仕事でやるならだけど、個人が抱えるすべてのデータのバックアップは考えないかな。やりきれません。お金も時間も必要です。ひとりではできないんじゃないかな。中途半端にやるのは意味が無い
無くなったら諦められるデータを、安全とは言えないデバイスに記録することも
情報を紙で印刷出力して保管することも、考えた方が良いと思います
書込番号:25591760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人のデータをインターネット上に置くことはしないけれど、それで良いとご判断されるなら、あちこちの無料で使えるクラウドサービスのストレージをバックアップ用に使うということもあります
書込番号:25591787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご質問には間接的な案内でしか答えていませんでした
それが駄目かどうかは、それぞれのご判断です。知識は必要
答えるなら
・今の運用では、データ保護の観点からは駄目だと思います。保護も復元の用意もしていないに等しい
・ディスクアレイなら、UPSとシャットダウン動作は必要でセットです
・サージ対策は家庭用なら直ぐに出来ることで、簡単で費用も小さい
・テープ・メディアへのデータの退避と復元は業務用で家庭、個人での利用には敷居が高い
バックアップの運用がどうであるかと復元される範囲の程度は、貴方の知識と経験、およびバックアップ・スケジュールの実行と復元が出来る範囲のあらかじめの想定範囲の理解次第です
良く分からないで始めたら、いざというときに、こんなはずじゃなかっとなるんじゃないかと思います
失敗するかもしれないけれどバックアップと復元は経験しておかないと駄目でしょう。バックアップだけしているけれど、復元の経験が一度も無いのは危ういと思います
書込番号:25591843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご丁寧にありがとうございます。
いかに私が無知で、ネットワーク管理は色々奥深いということはわかりました。
とりあえず一旦、外付けハードディスクに手作業でちょっとずつコピペしてから、RAID変更してみます。
書込番号:25592630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>監督2さん
>このデータを一旦、他のHDDに保存してNASのデータを全部消してしまって、初期化?してRAID 0に変更し16TBとして使用出来ますか?
簡単にできますよ
書込番号:25863330
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
色々な設定をすまして家のWIFI内ではエクスプローラーにnasのファイルが出るようになり、VPNサーバーを立ち上げて外でスマホなどもVPNマークが出たのですが、なぜかWindowsのVPN接続時にはフォルダが表示されません。
SMB経由での共有をオンにしていて、スマホアプリなどでVPNからSMBへのログインとファイル閲覧はできるのですが、なぜかwindows からは見れず。nasのアドレスが192.168--なのに外からつなぐ自分のアドレスが172.20なのがいけないのか?と思いIPV4のアドレスを自宅でいるときの物に固定しようとしたのですが、設定を変えるとそもそもネットにもつながらなくなり結局VPN経由でのWindows のNAS接続もできませんでした…。
0点

『
なぜかwindows からは見れず。nasのアドレスが192.168--なのに外からつなぐ自分のアドレスが172.20なのがいけないのか?
』
VPNクライアントで[リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う] (Windows) 設定して、ご自宅のLANセグメント「192.168--」へのパケットもVPN接続(トンネル)を通す必要があるかと思います。
『
VPN 接続を使ってSMB経由で Synology NAS のデータにアクセスする方法は?
:
解決策
コンピュータ (Windows / Mac) を使用して VPN サーバーに接続します。[リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う] (Windows) または [VPN 接続ですべてのトラフィックを送信] (Mac) が選択されていることを確認します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/smb_connect_via_vpn
書込番号:25475324
0点

お返事ありがとうございます。
>>リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う
やはりこれなんですね。一応設定周辺を何度か見たのですが、私の環境では「リモート ネットワークでデフォルト ゲートウェイを使う」のチェックボックスが見当たらず、手動でデフォルトゲートウェイを入力する欄しかありません。
私はWINDOWS11なのですが、尾曾拓この対処法はWINDOWS10までしか使えないのではと思いました。
IPCONFIGで、自宅ネットワークに接続している時のゲートウェイや、vpnでつなぐときに使っていた屋外ネットワークのゲートウェイなどを確認して打ってみたものの、ネットにつながらなくなってしまい対処法が見つからない状況です。
教えてくださったページにあった「複数のゲートウェイを有効にする] が選択されていない」ことも確認し、nasのip.10.2.0.0をエクスプローラーのアドレスに入力しても反応なし、ネットワークのドライブ割り当てもアクセスできないとなってしまいます。
書込番号:25475391
0点

すみません。こちらの確認不足でリモートデスクトップでデフォルトゲートウェイを使うチェックボックスはありました。
私がwifiのネットワークアダプタの設定を見ていたためなかったのですが、VPN用の項目に見つけることができました。しかし、見たところはじめからデフォルトゲートウェイを使うチェックボックスがオンになっており、やはり接続時のIPアドレスが172から開始されてしまっている状態です。
書込番号:25475407
0点

『
私はWINDOWS11なのですが、尾曾拓この対処法はWINDOWS10までしか使えないのではと思いました。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
OpenVPN接続トラブル
』
https://pcsfield.com/support/archives/support8380.html
『
リモートアクセスVPNゲートウェイ:Windows 11のリモートアクセスVPNゲートウェイ(v2.0.0)利用方法
』
https://pfs.nifcloud.com/guide/cp/ra_vpngw/ravgwv2_setup_win11.htm
書込番号:25475412
0点

『
リモートデスクトップでデフォルトゲートウェイを使うチェックボックスはありました。
』
Windows 11のVPNクライアントソフトは、何をお使いですか?
書込番号:25475418
0点

今回はwindows11の標準機能からL2TPで接続しています。
昨日までOpen VPNのソフトも導入もしていたので、どちらも接続できる状況です。
VPN接続にはスマートフォンのテザリングのWIFIを介して行っています。
書込番号:25475427
0点

『
今回はwindows11の標準機能からL2TPで接続しています。
』
Windows 11のL2TP接続方法で「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」「自動メトリック」がそれぞれチェックONになっていることを確認できませんか?
『
[マイIP ソフトイーサ版]Windows11のL2TP接続方法
:
12.「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」「自動メトリック」がそれぞれチェックONになっていることを確認します。確認したら「OK」ボタンをクリックしてください。
』
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?sso_step=1&id=1098
書込番号:25475434
0点

>てつてつまるさん
Windows11のVPNクライアントの設定は、
すでに解決されたのでしょうか?
1. OKパターン
スマホ ==(モバイル網・VPN接続)==> ルータ === NAS DS220+
2. NGパターン
Windows11 PC <))) テザリング (((> スマホ ==(モバイル網・VPN接続)==> ルータ === NAS DS220+
VPNサーバは、NAS DS220+搭載のL2TPとOpenVPNを使う。
という感じなのでしょうか?
書込番号:25476437
0点

お返事ありがとうございます。まだ解決していません。
1. OKパターン
スマホ ==(モバイル網・VPN接続)==> ルータ === NAS DS220+
2. NGパターン
Windows11 PC (vpn)→スマホ テザリング→(モバイル網)→ルータ →NAS DS220+
Windows11 PC →スマホテザリング(vpn)→ルータ →NAS DS220+
Windows11 PC (vpn)→スマホ テザリング(vpn)→ルータ →NAS DS220+
になります。
VPNサーバはsynology NASのL2TPとOpenVPNを使用しています。
Windows11のデフォルトゲートウェイのチェックも入れ、念のためチェックを外して自宅ネットワークの際にipconfigで確認したゲートウェイを設定しても、なぜかvpn時にipアドレスが変わってしまいます。
また、ルーターについてですが、元々自宅についていたモデムに、ブリッジモードで別のルーターを接続しています。vpn用のポートの設定などは元のモデムで設定しています。
書込番号:25476837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつてつまるさん
当方では、Windows11の環境は持っていないので、
実機確認は出来ません。
気になるのは、
WindowsのVPNクライアント側で
「NATトラバーサル設定」を実施されていますでしょうか?
書込番号:25476885
0点

また、vpn接続時にファイル表示のために試している方法は
・ローカルwifiの時に割り当てたエクスプローラーのアイコンクリック
・新たにネットワークドライブの割り当て (\\サーバー名\共有フォルダ名)
・ローカルwifiの時に使っていた資格者情報を削除して新たに割り当て
・エクスプローラーのアドレスに直接アドレスを入力
になります。
いずれもアクセスできませんと表示があり、「名前のスペルを確認しても問題ない場合は、ネットワークに問題がある可能性がありす」と出て診断しても原因が特定されません。
同じ資格者情報を再度設定し直してローカルwifiから接続した場合は問題なくエクスプローラーに表示できるためスペルミスはないです。
書込番号:25476896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

))「NATトラバーサル設定」を実施されていますでしょうか
お返事ありがとうございます。レジストリでらpolicyapentへの追記は、こちらも設定し、数値が2になっていることを最初に確認しています。
また、vpn接続時のsynologyのdsm画面へのアクセスの際、ローカルネットワーク内のsynology端末を探す機能でも接続できたため、テザリングからローカルネットワークへのvpn接続自体はできていると考えています。
書込番号:25476911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつてつまるさん
当方のQNAP TS-231KのL2TP/IPSecの場合になりますが、
VPN クライアント IP プールの範囲が、10.2.0.2-10.2.0.254として設定した場合、
リモートからVPNアクセスする場合は、NASは、10.2.0.1で認識されます。
書込番号:25477098
0点

>てつてつまるさん
過去の情報になりますが、
QNAP TS-119PIIの古いL2TP/IPSecの場合、
WIndowsのVPNクライアントからのVPN接続は全滅でした。
書込番号:25477137
0点

>てつてつまるさん
過去に調べたものですが、
WN-DX2033GRのL2TP/IPSecと
macOS Sever5.6.3のL2TPも調べていますが、
相性もある感じです。
TS-119PIIとTS-231Kでは、
WindowsVistaのVPNクライアントからは接続はエラーになりダメでしたが、
WN-DX2033GRとmacOS Sever5.6.3では、
WindowsVistaのVPNクライアントでも繋がったのです。
なので、
過去のOSバージョンでも確認が必要あるかも知れません。
書込番号:25477153
0点

お返事ありがとうございます。
試しに手元のWindows10pcでも同じ設定でl2pt接続を試したところネットワークのエラーが出たので確かに相性があるのかもしれません。
また、Windows11でもなぜかl2ptの時だけsynologyの vpnサーバーのログには接続履歴が出ず、現在接続済みの台数も0の表示でした。
openvpnを使用した際はログにも残り正常に接続できているようでしたので、openvpnを使ってもう少し試してみます。
書込番号:25477256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつてつまるさん
最近時間が取れないので適当な回答になります、Win11はまだ所有してませんので参考程度となります。
各設定状況が不明のままだと、話が噛み合いません、各設定状況を補足してください。
念のためですがグローバルIPアドレスなどが表示されている場合は、そのまま記載せず一部を*などで置き換えてください。
・自宅のネットワーク
例)IP: 192.18.1.0 、サブネットマスク: 255.255.255.0 (192.168.1.0/24でも可)
・外出先のネットワーク
例)IP: 192.18.1.0 、サブネットマスク: 255.255.255.0 (192.168.1.0/24でも可)
・VPN ServerのダイナミックIPアドレス
例)ダイナミックIPアドレス(Open VPN): 10.8.0.1
VPN接続した状況でPowerShellから下記コマンド(コマンドレット)を1行ずつ入力して実行した結果を見せてください。
※ スクショを撮って、ここにアップロードでもかまいません。
※ PowerShellへのペーストは通常マウスの右クリックになります。
route print
Get-NetConnectionProfile
設定にもよりますが、外出先からVPN経由でNASのSMB共有に接続する場合、「VPN ServerのダイナミックIPアドレス」がNASの(トンネル内の)IPアドレスとなりますので
エクスプローラーから
\\10.8.0.1
などでアクセスを最初に試す感じになります。
自宅のIPアドレスでアクセスしたい場合は、
OpenVPNの場合はServer側の設定とクライアント側の設定ファイル(*.ovpn)の「redirect-gateway def1」の設定(デフォルトは無効)状況にもよります。
L2TPの場合はルーティングを追加する必要がある場合もあります。
とりあえず、状況が見えないのにこれ以上のアドバイスは迷走させるだけになりそうですので控えるべきかと思います。
書込番号:25477334
0点

>てつてつまるさん
>> 試しに手元のWindows10pcでも同じ設定でl2pt接続を試したところネットワークのエラーが出たので確かに相性があるのかもしれません。
>> また、Windows11でもなぜかl2ptの時だけsynologyの vpnサーバーのログには接続履歴が出ず、現在接続済みの台数も0の表示でした。
L2TP接続の場合、ポート番号が固定になるので、IPv4 PPPoEのルータにポート開放の設定されているかと思います。
IPv6 IPoE接続でL2TP接続の設定をしようと思っても、
ポート開放しようと思っても指定されたポート番号で開けられないのがあります。
テスト内容と設定などの全部のケースをマトリックス表にまとめられ、
「正常、異常」の結果を記録されるといいかと思います。
OpenVPNは、
IPv4 PPPoE接続、IPv6 IPoE接続どちらでも接続出来るかと思いますので、
OpenVPNに関しては、
LsLoverさん か
たく0220さん
の方が詳しいかと思います。
書込番号:25477370
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
数年目に買ったDS220+が電源が入らなくなりました。
そこで、新しいNASを買おうと検討中です。
新しいNAS、例えばDS224+を買った場合
古いHDDを挿せば同じように使えますか?
その時、設定は引継がれないですよね?
再設定大変そうで、落ち込みます。
0点

追記
バックアップ取れてるかどうか確認せず、故障に至りました。
すみませんが、わかる方よろしくお願いいたします。
(外付けHDDにはこんなデータしか入っていませんでした)
書込番号:25465848
0点

>HIROPPIE05さん
>数年目に買ったDS220+が電源が入らなくなりました。
起動しないではなく、ランプ類も付かない感じですか?
ACアダプターの故障ではないですか?テスタとか持ってますか?
一応スペアパーツは売ってますよ。
DS220+のは「Adapter 60W_1」になりますね。
参考: スペア部品 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/spare_parts?search_by=product&model=DS220%2B
参考: Amazon | 【Synologyスペアパーツ】SynologyNAS用ACアダプター Adapter_60W_1 [IN:100-200V 〜2A 50-60Hz OUT:12V 5A] 国内正規代理店品 | Synology | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TQVJZCJ
>新しいNAS、例えばDS224+を買った場合
>古いHDDを挿せば同じように使えますか?
>その時、設定は引継がれないですよね?
同じPlusシリーズであれば、HDD移行によってほとんど引き継がれたと思います。(下記ナレッジ参照)
ただDS224+は発売されたばかりですので、DS220+のDSMのバージョンがDSM7.2以降でないと条件的に満たされないので、
DS224+で起動時にDSM7.2以降に更新されると思いますが、どうなるかは未知ではあります。
DS220+のDSMのバージョンがいくつだったか覚えてますか?
他にも制限はありますので、HDDのモデルとか下記を参考に色々確認してみてください。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
>(外付けHDDにはこんなデータしか入っていませんでした)
下記を参考に「Synology Hyper Backup Explorer」から確認してみてください。
参考: クライアントデバイスでHyper Backup Explorerを使用してバックアップファイルを取得する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_retrieve_backup_files_with_Hyper_Backup_Explorer
ダウンロードは下記からWin/Mac/Linux用があります。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.2#utilities
書込番号:25465910
0点

早速のお返事ありがとうございます。
希望の光が見えました。
ACアダプターのランプが光っているので、恐らく通電してるかと。
NASを3台保有しているのですが、今回初めてのトラブルで
右往左往してました。
書込番号:25465987
0点

>たく0220さん
の書き込みが非常に分かりやすそうですね。
>HIROPPIE05さん
は今どのような状況か分からないのであれば、素直に状況を書き込んだ方がいいかと思います。
ちょっと冷たい書き込みになるかもですが、分からない箇所が結構な数になるなら同じものを
購入して元の環境に戻す努力をした方が無難かとあとはメーカーさんのサポートを受けるのが
無難だと思いますよ。
バックアップを取っていないと敬遠されるかもですが、最終的にリストア
できなくても良いことを伝えれば可能な限り対応はしてくれると思いますよ。
自分もサポート側にもいたことがありますが、まあメーカーごとに対応がまちまちと
いう噂は聞いていましたので。
以上、参考に良いと思って書き込んでいます。
書込番号:25467007
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
マンション住まいで共有エリアにルーターが管理されているらしく、室内wi-fiルーターはbridgeモードで運用しています。
外出先からはQuickconnect IDを使えており、synology nasは正常に稼働しています。
ところが、synology calendarに限っては、caldav設定する端末側サーバーアドレスにQuickconnect IDでは接続できません。
synology calendarを外出先からiPhoneやiPadに同期させたいのですが、方法をどなたかご存知でしょうか?
とりあえず、マンション管理会社にnasのmacアドレスを伝え、グローバルIPアドレスを申請しました。
ただ、ルーターのポート設定5000や5001は設定して貰えません。
後日送付されてくるグローバルIPアドレスを、nasの管理画面>ネットワーク設定に手動>グローバルIPアドレスにすれば同期できるものでしょうか?
ルーターのポート設定はしなくてももんだいないのでしょうか ?
よろしくお願いいたします。
0点

『
とりあえず、マンション管理会社にnasのmacアドレスを伝え、グローバルIPアドレスを申請しました。
ただ、ルーターのポート設定5000や5001は設定して貰えません。
』
「ルーターのポート設定5000や5001は設定して貰えません。」という状況では、残念ながら、ご利用できないようです。
『
Synology Calendar を CalDAV クライアントと同期する方法
始める前に
ポート ステータスのチェック
Synology Calendar が使用する以下のポートが開いていることを確認してください。
HTTP:5000
HTTPS:5001
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_Sync_Synology_Calendar_with_CalDAV_Clients
書込番号:25460062
0点

LsLover さん、
調べていただき、ありがとうございます。
webブラウザでsynology calendarにアクセスする場合でも同じですかね?
マンションの共有管理のルーターはセキュリティを高めるためなんでしょうが、ポート設定はできないようです。
マンション住まいユーザーには、synology calendarは使い物にならないと思った方が良いのでしょうかね。
書込番号:25460077
0点

『
マンション住まいユーザーには、synology calendarは使い物にならないと思った方が良いのでしょうかね。
』
「CalDAV 同期は QuickConnect をサポートしません。」ということのようです。
CalDAV 同期では、QuickConnect をサポートしていないようですので、ブロードバンドルーターでポート開放ができないネットワーク環境では、CalDAV 同期をご利用できないかと思います。
『
カレンダーを作成する
:
注:
・CalDAV 同期は QuickConnect をサポートしません。代わりにドメイン名または IP アドレスを使用してください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Calendar/calendar_creating_calendars?version=7
書込番号:25460095
0点

synology calendarの同期させたいカレンダーのcaldavアドレスを見てください。
このURLには、quickconnect IDが使われています。
これはどう考えればいいのでしょうか?
書込番号:25460102
0点

『
このURLには、quickconnect IDが使われています。
』
[ 書込番号:25455833 ]の書き込みで以下のように投稿されていますが...。
『
synology calendarに限っては、caldav設定する端末側サーバーアドレスにQuickconnect IDでは接続できません。
』
書込番号:25460325
0点

カレンダー同期はローカルネットワーク外からできるととても便利です。
せっかく導入したNASにカレンダーアプリがあるのに、これができないなんて、走れない車を買ったようなものです。
自分ひとりの意見でどうこうなるとも思えませんが、次のURLから要望を入力しました。
賛同いただける方はご協力お願いします。
QuickconnectでCalDAV機能対応など機能追加ご要望についてはお手数ですが下記フォームから起票をお願いいたします。
機能についてのお問い合わせ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/form/inquiry/feature
書込番号:25460800
0点

要望を送信しましたら、synology Japan社より誠意ある回答をいただきましたのでお知らせいたします。
「お問い合わせいただいた件に関しまして、以下に対応できるよう台湾本社に実装要望として展開させていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
なお、実装スケジュール開示は個別でのご案内はできかねますことご了承ください。
Synology はお客様のご希望を満たせるよう、今後とも努力して参ります。 」
お騒がせしましたが、実装されるまではgoogleカレンダーで我慢するとします。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25461681
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
有機ELテレビ(TH-65JZ2000)に外付けHDDを接続して、録画してました。
容量が多くなってきたので、BDレコーダーの購入検討してましたら、
NAS HDDで、転送・増設できると知人から聞きました。
当機種で、運用している方はいますか。
いましたら、御指導願います。
0点

テレビで録画した番組のコピー/ムーブ、転送・増設はds220j/jpでは
しかしBDレコーダを買うつもりだったなら、BDレコーダを買った方が良いと思います
録画した番組をたくさん残したいだけなら、切り替えにはなるけれど、外付け固定ディスクを増やせば良いのでは
テレビ番組を多く、後々まで残したいのであれば、レコーダがテレビに勝ります。テレビの買い替えでは、外付け固定ディスクに録画した番組は、新しいテレビには引き継げません。SQVもあるけれど、これはいつまで続くかわかりません
テレビで録画した番組を移せるNASには、バッファロー社製とアイ・オー・データ機器製もあります。ここではアイ・オー・データ機器製の利用者が多いから、それを選ぶのも良いのでは
レコーダを買うならパナソニックで
テレビとメーカを揃えた方がいろいろ出来ます
書込番号:25331950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダビング対応製品は2018年に発売されましたが今はその機能も使えなくなっています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1138277.html
https://www.synology.com/ja-jp/company/news/article/DiXiM
アイ・オー・データは法人業務主体に移行しており、今後が見えないメーカーです。ここもDiXiMなのでSynologyと同じことになる可能性もあります。
バッファローは検証済みのテレビが少なく、買って試さないとわからない状況です。
書込番号:25332006
0点

誤った情報を出してすみませんでした
220j/jpではなく218jでした
録画番組のコレクションならレコーダがお勧めで、NASならバッファローとアイ・オー・データ機器もあると伝えたけれど、NASも将来に懸念があるということですね
バッファローにはnasneがあるから、その技術をNASに適用すればと思うけれど、それは事業の先行き次第でもあるから。バッファロー製のnasneも発売直後は売れたけれども、今後は売れ行きは芳しくないだろうと思うし、一般消費者に売りたい素振りも見えないし、売れる気もしない。あくまでも個人の感想です
単チャンネルでこの価格、取り込みは出来るけれど、nasneの他には外に出せないのではね
テレビで録って、見て、消しか、レコーダかどちらかが良いと思います
NASは選ばない方が良いと思います
書込番号:25332159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近年VIERAからのNASダビングは失敗例だけで成功のクチコミは無かった気がするので、
DIGA(BDレコーダー)を利用されるのが無難かと。
ただパナは時間が掛かるので、日常的にLANダビングを利用するのは現実的には難しいかもです。
書込番号:25332407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





