
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2023年6月13日 15:27 |
![]() |
2 | 3 | 2023年6月9日 16:29 |
![]() |
2 | 4 | 2023年5月1日 10:04 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月22日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2023年2月22日 12:56 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月10日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
質問ばかりですみません。いろいろ調べたのですが分かりません。教えて下さい。
前提 パソコンはほとんど使わない。iPad で写真を撮る。
今まで書類の保管は紙で保管していたのですが、保管場所も必要でNAS 購入機会に、書類をiPad で写真にとってNASの仕分けホルダーごとに保存しようと思います。iPad から簡単にNASの仕分けホルダーに写真を移動させるやり方。
写真をタップしたとき「アルバムに追加」でDs220の指定ホルダーに移動できれば最高です。
0点

>Nynnyanさん
ドロップボックスでできそうです。
書込番号:25299892
0点

>Nynnyanさん
>iPad から簡単にNASの仕分けホルダーに写真を移動させるやり方。
NASへはiPadに標準で入っているファイル(アプリ)かSynologyのアプリDS Fileなどを使えばいいのでは?
ファイル(アプリ)の場合は事前にサーバーへの接続設定をしておく必要はあります。
DS Fileの場合は事前にアプリのインストールとサーバーへの接続設定をしておく必要はあります。
ライブラリの一覧から写真をロングタップして出るメニューから
・ファイル(アプリ)の場合
共有 -> "ファイル"に保存 -> NASの特定のフォルダーを指定
・DS Fileの場合
共有 -> DSに保存 -> NASの特定のフォルダーを指定
ファイル(アプリ)の場合でNAS側の保存先のフォルダが固定だったら
ショートカットアプリを作って共有シートに表示させるように設定すれば
共有 -> [ショートカット名]
で済む
参考程度だけど、NAS側に作成した「test_ショートカット」フォルダにコピーを保存するショートカットの画像アップしときます。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
質問スレで放置しすぎには厳しい方々もいますので。
書込番号:25300037
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
この機種を購入しました。まだ設定の途中ですが、ウエブブラウザ(chrome. edge)で接続するとき
!この接続ではプライバシーが保護されません。192.168.××.××では悪意あるユーザーによってパスワード クレジットカードなどの情報が盗まれる可能性があります。
とセキュリティ警告のメッセージがでます。無視して接続していますが皆さんどうされていますか?
DSMバージョン7.2
0点

『
!この接続ではプライバシーが保護されません。192.168.××.××では悪意あるユーザーによってパスワード クレジットカードなどの情報が盗まれる可能性があります。
』
httpプロトコルを使用してアクセスしているのでしょうか?
『
警告表示の変遷
:
そして、2018年7月にリリースされたChrome 68より、https化されていない全てのサイトに対して強制的に警告が表示されるようになりました。同年10月にリリースされたChrome 70からは、サイト内のテキストボックスなどに文字を入力するだけで警告表示が赤文字に切り替わるようになり、より警告表示が目立つようになりました。
』
https://ssl.sakura.ad.jp/column/https-not-valid2/
Synology デバイスの証明書を取得して、httpsで正常に接続できるように設定する必要があると思います。
『
HTTPS を介して Synology デバイスに接続しようとすると、「安全でない」という警告が表示されます。どうしたらいいですか?
:
解決策
Synology デバイスの証明書を取得する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_did_I_see_a_not_secure_warning_in_the_browser_when_connecting_to_my_Synology_product
書込番号:25294062
0点

>Nynnyanさん
>無視して接続していますが皆さんどうされていますか?
ルーターに機能が有る場合に限りますが、DDNSで取得したドメインに対してルーターのstatic DNSの設定でレコードを追加すれば
https://[DDNSのホスト名]:5001
でアクセス出来て(Let's Encryptなどの証明書を設定している場合)証明書も正しいので、その手の警告は出なくなります。
QuickConnectの設定がしてあるのであれば下記でも可能かもしれません。
https://[QuickConnectID].direct.quickconnect.to:5001
IPアドレスでは証明書は発行出来ないので、安全なサイトかどうかを確認できないのです。
まぁ無視してる方の方が多いとは思いますが…
書込番号:25294129
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
返信ありがとうございます。毎回セキュリティ警告出るのがいやでNAS のシステムリセットしDSMを再度インストールしました。
今のところ警告が出ていません。ネットワークカメラの録画に購入したのですが、使い方がいろいろ有り使いこなしに時間がかかりそうです。
書込番号:25294502
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS120Jを半年程使用しているのですが
使いたい時になかなかスムーズにファイルを呼び出す事ができず
この度、DS220J+へアップグレードしようと考えています。
用途は、主に写真、動画、エクセルファイルを共有。
接続は、PC,携帯など5台。
DS120Jで接続に時間がかかる事をサポートセンターに聞いたところ、楽天光は DSlite (クロスパス)なため
ポート開放設定ができない為、Quick connect接続に使用時も時間がかかる事と
DS120Jの能力不足を指摘頂きました。
質問ですが、DS220J+で楽天光を使用されてる方おられましたら
スムーズに接続・処理できてるかお聞きしたいです。
よろしくお願い意いたします
1点

スレ主の御質問の本来の要求とは異なりますが…
当方はDS120Jをフレッツ接続およびmineoの1.5Mbps回線で、用途は遠隔地の監視カメラの録画内容を確認という用途で使用しております。
多少のもたつきはありますが、大きなストレスは感じずに利用できています。
サポートセンターは可能性については挙げて説明することが出来ますが、具体的なところは当事者にしか判断することが出来ません。
DS220J+は安い物ではないですし、回線の変更も面倒を伴うものですので、
どこか友人宅や職場あるいは物わかりの良い町の電気屋など、DS120Jを別の環境で仮設置して接続の際の処理状況を確認し、
主な原因がスレ主さんの用途でのDS120Jの能力不足か、楽天の回線によるものなのか、確定されてからでも遅くは無いと思います。
別の回線環境で接続してストレスを感じないのだったら楽天の回線変えるしかないということになりますので。
その上で、ここでDS220J+楽天光のセット利用者に状況を確認するのは無駄な出品を防ぐために有意義と考えます。
書込番号:25229777
1点

>かえるんるさん
外部からの接続で運用されたい場合、
IPv4 PPPoE接続のルーターにNASを繋げるしかないかと思います。
書込番号:25230235
0点

あれからダメもとでDS220+を購入し接続しました。
結果。快適です。
動画アップは、少しもたつきありますが、ログインも一発で
超快適です。
以上。報告までに・・
書込番号:25243019
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DSM 7.1.1-42962 Update 4に更新をしたところ、再起動後もOSが起動せず
固定していたIPが変わり、そこにアクセスすると
Web Assistantが起動しました。
そこでなぜかOSのインストールみたいな項目が出て、マイグレーションと再インストールという項目が出ます。
初めてこの項目が出てきて、どうしたらいいのか迷っています。
今まで使っていた画像等のデータが入ったNASなので、データが消えると困りますし、
2つの項目どちらにしたらいいかもわかりません。
同じことをされたことありますか?
あと怖いのでデータのバックアップもしたいのですが、HDDを出して
ほかのPCに接続してデータ取り出すしてもOKでしょうか?
0点

他の質問で、ボリュームごと吹っ飛んだ方もおられるようなので油断しない方がいいと思いますよ。
普通に考えてUpgradeごときでボリュームが飛ぶなんて許しがたいんですけどね。
>HDDを出してほかのPCに接続してデータ取り出すしてもOKでしょうか?
それはあなたが判断することですが、、、
バックアップをどう考えて、なにをもってOKとするかは自己責任ですね。
自動起動の設定だけして満足しちゃう人も居るし。
わたしがお金貰って仕事でやるなら、Synologyがサポートしている方法でバックアップを実施し、リカバリーをもう一台のNASで行ってバイナリコンペアを掛けます。
もう一台のNASがないなら、別のPCなどにファイルコピーして、やっぱりバイナリコンペアを掛けます。
ファイルコピーなんてやりっぱなしを信じたらダメだ、、、とCP/M時代の年寄りは思う訳で。
書込番号:25153978
1点

Synologyのサポートにチケットをきり、質問してみたところ
NASからHDDを取り出して入れなおした状態、もしくは別のNASに入れなおした状態になっているらしく
そこでマイグレーション、再インストールが必要になるとのことでした。
HDDが壊れていないことを祈りつつ、マイグレーションをやってみました。
数分後にOSが無事に起動して、今まで通りにログインができました。
DSMの更新を確認したところ、更新前のバージョン(Version: 7.1.1-42962 Update 1)になっていました。
最新のバージョン(Version: 7.1.1-42962 Update 4)がインストールされるわけではないようです。
また更新失敗するのもなんなので、今の状態で使おうと思います。
あとは、HDDのバックアップも考えようと思います。
書込番号:25154033
0点

まずはダイジョウブだったってことで。
んでも、
>あとは、HDDのバックアップも考えようと思います。
考えるんではなくって、「最初っから」やってないとイケないことだよー。
「なにかの拍子に」おかしくなってしまうことは、いっくらでもあり得ることなんだよー。
NASだけに、バックアップを期待してはいけないんだよー。
NASにしか存在しない物だったらば、それはバックアップにも何にもなっていないってことなんだよー。
やり方は、検索すると、たっくさん情報があるんで、「実際にやってみて」くださいねー。
書込番号:25154082
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
RAID有識者の方、教えていただけると幸いです。
Synologyへのアクセスが異常に遅くなったため、更新データを確認しWeb上からDSMを最新に更新したところ、
再起動後にDSMが未インストールと表示されてしまいました。
バージョンは7.1.1.42962 update 2です。
インストールしようとすると、HDDのデータが消える警告文がでてしまったため、
いくつかファイルデータを復元したいものがあるのですが、データが多く全てをコピーして移すことができる空HDDはありません。
RAID0,4TBの2ドライブで運用していました。残念ながらバックアップが止まっていたようで、そこからの復元は望めませんでした。
HDDの健康状態ははCrystalDiskInfoで調べましたが、特に問題なかったため、Synologyのサポートの方に問い合わせた所、
Ubuntuでのデータ取り出しか、データレスキューへとのことでしたので、Ubuntuを使用してみることにしました。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
上ページを参考に行っていたのですが、うまくマウントすることが出来ず…。
エラーメッセージをもとに自分で調べてファイルチェック等行おうとしてみたのですが、行き詰ってしまいました。
ファイル構成、エラー等は画像のような状態です。
何卒、御助言いただけるますと幸いです。
0点

質問ですが、DSM更新後にOSが起動せずWeb Assistantが表示されましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=25153354/#tab
書込番号:25153396
0点

ネトビさん質問ありがとうございます。
ウェブアシスタントの状況としては、DS220+から移動されたため〜の表記はなく、初回インストール時のような表示がでております。
マイグレーション等を選ぶ選択肢が出ず、未インストールとして処理されています。
書込番号:25153756
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
Exos X20 20TBを増設したのですが、Storage Managerで見るとnot supportedと表示されており、使うことができません。
Exos X20も発売されてかなり経っており、DS220+も比較的新しい機種ですので、てっきりサポートされているものと思っていたのですが、synologyのサイトを見ると、Exos X20はサポートされているHDDのリストに載っていないようです。なので、仕方がないといえば仕方がないのですが、何とか使う方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>大滝太郎さん
>Exos X20 20TBを増設したのですが、Storage Managerで見るとnot supportedと表示されており、使うことができません。
その状態でストレージプールも作成できない状況ですか?
何か手があるかわかりませんが、どんな状況かスクショなどをここにアップ出来ますか?
あと、DSMのバージョンにもよるかもしれません(18TBが可能なモデルもDSM7.1以降での対応だったような気がします。)
書込番号:25105123
1点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
どうやら、HDD自体が壊れていたようです。
新しいHDDと交換してもらう予定です。
また新しいのが来たらご報告いたします。
書込番号:25114120
0点

遅くなりましたが、HDDの初期不良でした。
正常なHDDを入れたところ、無事認識し、全領域使えました。
ちなみに、確認のためデスクトップPCや外付けケースにも入れてみましたが、かなり古い(10年前くらい)MBや外付けケースでも動作する模様です。
なお、Exos X20 20TBですが、アクセス音は少しうるさめです。寝室など静かな場所に設置する場合は要注意です。
書込番号:25136192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





