DiskStation DS220+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS220+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS220+の価格比較
  • DiskStation DS220+のスペック・仕様
  • DiskStation DS220+のレビュー
  • DiskStation DS220+のクチコミ
  • DiskStation DS220+の画像・動画
  • DiskStation DS220+のピックアップリスト
  • DiskStation DS220+のオークション

DiskStation DS220+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月15日

  • DiskStation DS220+の価格比較
  • DiskStation DS220+のスペック・仕様
  • DiskStation DS220+のレビュー
  • DiskStation DS220+のクチコミ
  • DiskStation DS220+の画像・動画
  • DiskStation DS220+のピックアップリスト
  • DiskStation DS220+のオークション

DiskStation DS220+ のクチコミ掲示板

(156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS220+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS220+を新規書き込みDiskStation DS220+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

自宅PCのバックアップについて

2023/01/28 13:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:2件

Active Backup for Businessのパッケージを利用することで、
オフィスにDS220+を設置して、オフィスのPCをバックアップしつつ、自宅のPCもバックアップすることは可能でしょうか?

書込番号:25116598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2023/01/28 13:43(1年以上前)

"Active Backup for Business"の説明しか見てないので物理的にできるかとか条件とかは別途チェックしてもらうとして、、、

基本的にはNASは脆弱なので外に置いちゃダメです。
今のネットは素人でサーバをどうにかできるような範囲を超えてます。

社内LANと自宅のPCがつながるなら、特に問題はないと思いますけど、データ容量とネットのバンド幅ですよね。
通常はLANの方が速いだろうし、差分バックアップくらいはやるだろうから初期だけだと思うけど、バーストで会社のVPN装置に負荷かけて怒られないかですな。

普通に考えたら自宅にNAS置いた方が安くつきますけど。

書込番号:25116613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/01/28 14:11(1年以上前)

早速ありがとうございます。

クイックコネクトという機能だけで実現できるのかと思っていましたが、そもそも社内LANへのVPNアクセスが必要になるということですね

「ついでに自宅のPCもバックアップできればいいな」と思っていた程度ですので、おっしゃるように無理というかリスクのあることはしないほうが良いなと思いました。

ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:25116652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2023/01/28 15:22(1年以上前)

基本的にデータのやりとりするのはサーバ/クライアント方式で、クライアントから開始パケットを飛ばしてサーバに接続を要求します。接続していることはファイヤーウォールも認識しているので、接続外のパケットは弾けるわけです。

しかし、サーバはクライアントからのパケットを口を開けて待ってなければならず、犯罪者の攻撃対象として都合が良いのです。
ドアがあることは世界中の誰にでもわかりますので、後はプログラムに穴があるだけでこじ開けられるわけです。

NASはサーバなわけですが、これを自宅からアクセスできるようにしようとしてインターネットからアクセス可能な場所に置くと、便利になるのは犯罪者も同じということです。

VPNがなくてもアクセスできるように手間なく設定することもできますけど、それは多分会社が許さない (会社が無防備になる) し、許したとしても会社倒産の原因を作ることになりかねません。
事務所のカギと違って、インターネットの場合は世界中の犯罪者のターゲットになります。

書込番号:25116745

ナイスクチコミ!2


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2023/01/28 23:26(1年以上前)

>みらい0420さん
> オフィスにDS220+を設置して、オフィスのPCをバックアップしつつ、自宅のPCもバックアップすることは可能でしょうか?

バックアップの対象はデータファイルでしょうか。であれば、クラウドサービスと Cloud Sync を併用することで PC のデータを DS220+ にバックアップできると思います。

PC <-> クラウドサービス(例:Dropbox, OneDrive) <-Cloud Sync-> DS220+

バックアップを自宅以外の場所に残す必要がないのであれば、外付けディスクを用意して FreeFileSync などで定期的にバックアップを取るほうがシンプルだと思います。

書込番号:25117463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

RAID 0 で復旧できること

2022/05/14 11:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 HeavenWさん
クチコミ投稿数:2件

この度、新規にNASを購入検討中で質問させていただきました。
NASはだいぶ昔に、NETGEARをファイルサーバーとして使っていた程度の知識です。
初心者とご認識ください。(価格コムでの質問も初です)

NASの購入目的は、フォトストレージがメインです。
メーカー標準の写真管理アプリ(Synology Photos?)を使い、アルバム作成など管理予定です。

手持ちHDDの都合で、
RAID0 4TB+4TB(外付け8TBでバックアップ)で運用したいのですが、
クラッシュ時にバックアップHDDから元データはコピーできるとして、
NAS本体設定や、写真管理アプリ内の作成アルバムなどは復元できるのでしょうか?

上記できるできない、利用目的からRAID1の方がおススメなど、
ご意見頂けると幸いです。

書込番号:24745422

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4468件Goodアンサー獲得:711件

2022/05/14 11:35(1年以上前)

>HeavenWさん

主はバックアップに重きを置いているようなので、RAID1 か RAID5 じゃないでしょうか?
RAID0はバックアップ出来なかったと思います。高速化の為のRAID

書込番号:24745458

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/14 12:34(1年以上前)

>HeavenWさん

>手持ちHDDの都合で、
>RAID0 4TB+4TB(外付け8TBでバックアップ)で運用したいのですが、

NASの内蔵ストレージに使用するHDDが互換性リストに無い場合は自己責任となり、何かあった時のメーカーサポートは断れれるかもしれません。

参考(DS220+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

>クラッシュ時にバックアップHDDから元データはコピーできるとして、
>NAS本体設定や、写真管理アプリ内の作成アルバムなどは復元できるのでしょうか?

バックアップ方法については下記ナレッジを参考にしてください。

参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

アプリケーションのバックアップについては、下記の「アプリケーションをバックアップする」の項を参考にしてください。

参考: ソース | Hyper Backup - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackup/data_backup_source?version=7

Synology Photosのバックアップされる内容については下記になります。
作成したアルバムも含まれます。

参考: バックアップと復元 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/backup_and_restoration?version=7

>4. タスクが正常に作成されると、以下のデータがバックアップされます。
>すべての写真、ビデオ、作成済みのアルバム、およびフォルダー。
>[人々] および [場所] の各アルバムの認識結果。
>Synology Photos パッケージの設定および共有リンクの設定。

Hyper Backupでのバックアップ時にはシステム設定もバックアップされます。

書込番号:24745534

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/14 13:04(1年以上前)

>HeavenWさん

プラスシリーズは持っていませんので参考程度になります。
RAIDのレベルについてですが

Synology Photosで管理する写真ファイルは何枚ぐらいになりますか?
1枚ごとにサムネイルが作成されますので、
計算としては写真のみでは+300〜500kバイト、Live Photos含む場合は+2Mバイト程度を目安に計算してください。
 写真ファイルの総容量 + (写真ファイルの枚数×500kB) + (Live Photosの枚数×2MB)
程度が最低限必要な空き容量になるかと思います。

ボリュームのフォーマットはどうされる予定ですか?ファイルシステムはext4とReadyNASと同じBtrfsが選べます。
Btrfsの場合はスナップショットを使用する予定ならばその分空きは少なくなると見積もらないといけません。

ボリュームのフォーマットにもよりますが、ext4の場合は
 ボリュームの容量 = (HDDの容量-5GB)×0.95
が目安になるかと思います。

スナップショットを使わずRAID0であれば約15GB、RAID1では約7.5GBになるかと思われます。
予定しているデータが収まるか現在の情報からは判断できませんので、とりあえず計算してみてください。

個人的には、バックアップを取るのであれば
RAIDのレベルはHeavenWさんが管理しやすい方を選べば良いのではと思います。
RAID0でも1つでもHDDが生きていればDSM(OS)は起動したはずですので、HDD交換後にボリュームの再作成して
USB-HDDのバックアップから復元は可能かと思われます。(先にHyper Backupのインストールが必要になったかもしれません)

書込番号:24745575

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/14 13:18(1年以上前)

すみません、HDDの容量勘違いしてしまいました。

誤:
 スナップショットを使わずRAID0であれば約15GB、RAID1では約7.5GBになるかと思われます。

正:
 スナップショットを使わずRAID0であれば約7.59TB、RAID1では約3.8TBになるかと思われます。

書込番号:24745590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:142件

2022/05/14 15:27(1年以上前)

>HeavenWさん
RAID 0は復旧できません。
フォトストレージがメインなら、RAID 1(ミラーリング)しましょう。

書込番号:24745804

ナイスクチコミ!0


スレ主 HeavenWさん
クチコミ投稿数:2件

2022/05/14 16:02(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>ジャック・スバロウさん

RAIDの仕組みは理解しておりまして、外付けHDD(USB接続)で定期的にデータをバックアップしようかと考えております。
回答ありがとうございました!

>たく0220さん
細かい情報ありがとうございます、大変助かります!

HDDの互換性ですね、IronWolfの4Tと10T(8じゃなかったです)を1台ずつ持っていますので、該当確認しておきます。

10TBを2台買い足してRAID1+バックアップに10TBも考えたのですがイニシャルも故障時の買い替えも高く、
アクセスの少ない=壊れにくい?バックアップに10TBを使い、買い替えやすい4TBでRAID0を組めたらと思っていました。

バックアップ方法と内容の情報、管理しやすい方でとアドバイス頂いたので今回はRAID0で進めてみようと思います!


・ボリュームのフォーマットはまだ調べておらずメリデメの判断がついていません。
負担の大きい方で見込んでおくとして、btrfsのスナップショットは実データの何割増見込んでおけばよろしいでしょうか?
(頻度やどこまで残すかで変わりそうですが一般的に…)


・写真の容量も、サムネイルはまったく考慮していませんでした。
恐らく写真で1TB程、その他含めて3TB未満だと思うので、今後は動画も撮りたいので多く見積もっていますがまだまだ余裕はありそうです。

ご指摘の枚数について検討していてふと思ったのですが、RAWファイルについてもサムネイルを作り表示することや、JPEGと重複するので非表示といったようなこともできるのでしょうか?

もしご存知でしたらお願いいたします。

書込番号:24745843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/14 17:40(1年以上前)

>HeavenWさん

IronWolfなら大丈夫だと思いますが念の為確認を(私もDS220jでIronWolf 6TB2台でSHR(RAID1)で使用中です)
なお他で使われてた場合は
・データは消去されますのでご注意ください。
・下記サイトの「消去する」のcleanコマンドの実行までしてきれいにしておいた方が無難です。

参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。

RAID0の場合は容量不足で増やしたい時はボリュームの作り直しになりますので、その手間を理解されてるのであれば大丈夫かなと思います。
一応、HDD 1台 + バックアップ用HDD 1台でもスタートは出来ます。最初にSHRを選択しておいた場合はあとからHDDをもう1台追加してRAID1相当にする事も可能です。(後からRAID0は出来なかったと思います。)
USBのポートはUSB3.2 Gen1(USB3.0)が2つありますので、他で使う予定がない場合はバックアップ用のUSB-HDDを2台まで接続してバックアップを分散してとることも出来ます。


>btrfsのスナップショットは実データの何割増見込んでおけばよろしいでしょうか?

Btrfsは試した事がないのですが、下記ナレッジを見る限りですが
共有フォルダごとにスナップショットを撮るタイミングや保持するバージョンなど細かく設定が出来るみたいで
1回目はその共有フォルダ全体がコピーされるので、同じ容量がまず消費されます。
設定や更新頻度によっては数倍になってしまうかもしれませんので、対象は絞った方が無難と思います。

参考: Snapshot Replication クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Snapshot_Replication

もしスナップショットを検討されるなら下記ナレッジも確認されとくと良いかと思います。
参考:スナップショットが使用するスペースを解放するにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_free_up_snapshot_space_consumption


>RAWファイルについてもサムネイルを作り表示することや、JPEGと重複するので非表示といったようなこともできるのでしょうか?

下記のRAWを試しにDLしてみましたが、サムネイルは作成されました。

RAWデータダウンロード
https://www.sony.jp/event/vaioblog/index.html

対応する画像フォーマットは下記ナレッジに書かれていますので確認してみてください。

参考: 写真の管理 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_photos?version=7

>・対応する画像フォーマット:BMP, GIF, HEIC, JPEG, PNG, RAW (arw, srf, sr2, dcr, k25, kdc, cr2, cr3, crw, nef, mrw, ptx, pef, raf, raw, 3fr, erf, mef, mos, orf, rw2, dng), TIFF

JPEGと重複というのは、RAW現像したのとオリジナルのRAWと重複してしまうという事ですよね?
非表示には出来ないので条件付きアルバムで拡張子などで条件にするぐらいになってしまいます。


基本的な事は下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして参考程度に目を通してみて下さい。

ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#docs

書込番号:24745970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリ増設の恩恵

2022/05/01 03:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 8765678さん
クチコミ投稿数:262件

メモリ増設することによって具体的になんのメリットがあるのでしょうか?

出来たら現在メモリ増設してる方にお聞きしたいです。

書込番号:24725585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10738件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/05/01 04:47(1年以上前)

正直、私の利用状況では、こまでの増設は無駄だったと言う結論。

DS918+を16GBまで増設して使用しています。
具体的な恩恵は、分かりやすいところで、
例えば、複数人がログインしてチャット会議しつつ〜
メールサーバーとしても機能しつつ〜
各々のユーザーがそれぞれアプリを使って画像の編集やらビデオの閲覧やらしつつ〜
めいめいのクライドとも常時同期しつつ〜
監視カメラの録画サーバーとしても機能しつつ〜

のようなことを並行してアプリが起動しているとメモリを食います。
メモリの余裕が無いと動作が遅くなります。
増設しておけば、(利用が)多い日も安心♪
そんな感じです。

ただ、現状で不自由を感じていないなら増設しなくても良いと思いますよ。
私の場合は全くのムダで、16GBを8GBに減らしても特に使用感に差はありませんでした。抜いたメモリを使う当てもないので16GBに戻しましたけども。
DS220+の場合はデフォルトが2GBなので、8GBまで増設したら使用感は変わるかもしれませんが、ありがたみを感じられるかどうかは貴方次第ではないかと。

個人の意見です。

書込番号:24725611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10738件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/05/01 04:55(1年以上前)

あ、もう一つあった。
メモリが多いと仮想環境を作りやすくなります。
どのみちCPUが糞なのでモッサリ動作は変わりませんが、メモリが多いと仮想環境で出来ることは増えます。

書込番号:24725613

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/01 07:01(1年以上前)

>まぐたろうさん

おはようございます。

>DS220+の場合はデフォルトが2GBなので、8GBまで増設したら使用感は変わるかもしれませんが

デフォルトの2GB… オンボードなので外せないのです ^^;
Synoの仕様上は2+4の6GBまでかな…

ちなみにBtrfsとext4どっちで使われてます?
Btrfsだと比較的メモリに余裕あった方が良いかなとは思いますが。

書込番号:24725683

ナイスクチコミ!1


スレ主 8765678さん
クチコミ投稿数:262件

2022/05/01 08:13(1年以上前)

わたしの環境は単に一人個人でスマホの画像や動画をNASにバックアップして閲覧してるくらいです。

今より表示が速くなったりすればと思ってたのですがメモリ増やしても変わりませんかね?

書込番号:24725762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/01 09:14(1年以上前)

>8765678さん

>今より表示が速くなったりすればと思ってたのですがメモリ増やしても変わりませんかね?

クライアント側の端末(PCやタブ、スマホ)の性能やアプリにも依るのでは?
動画の再生中などでNAS側のメモリの状況をリソースモニタで確認してみて空きが十分ありそうであったら、増設しても変わりないようにも思えます。

書込番号:24725819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10738件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/05/01 09:57(1年以上前)

>8765678さん
個人でDropboxやgoogleドライブ代わりに使っているだけなら、NASの方を増設したところでそんなに差はないのではないかと。
このNASを使っていてそんなにもっさりしているのでしょうか?
スマホ機種や常時使用しているアプリ、契約しているスマホ会社、自宅のネット回線やネット環境などの情報を寄せると、より的確な解決方法が提示されると思います。
たく0220さんから。

>たく0220さん
おはようございます!私信ですが実はgyazo内容は画面前で少し笑いました。
>>デフォルトの2GB… オンボードなので外せないのです ^^;
なんと。なんか前に見た10GBへの拡張の話や他の型番とごっちゃにしてました。スロット無いんですね。すみません。
他の人にも8GBって言っちゃったかも。すみません、すみません。

8765678さん及び他のライトユーザーの為にも伺って&復唱しておきたいのですが、Btrfsはメモリ食いやすいファイルシステムなんですね。
より信頼性が高いとはSYnologyのどこかに書かれていましたが、メモリを食いやすいのは知りませんでした。

書込番号:24725875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10738件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/05/01 13:51(1年以上前)

スレ主の手指とは違いますが…

あらやだどうしましょう

SynologyとQNAPのNASにリモートコード実行の脆弱性。Netatalkに起因 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/synology-and-qnap-nas-multiple-vulnerabilities-in-netatalk.html

書込番号:24726221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/01 15:49(1年以上前)

>8765678さん
>まぐたろうさん

>Btrfsはメモリ食いやすいファイルシステムなんですね。

どこかで比較した情報を見た記憶はあるのですが、最近ブックマークを整理してないので行方不明で…
たしかext4より食いやすいそうなんですが、それがどの程度かまでは伝えられなくて申し訳ないです。
少なくともJシリーズのメモリ搭載量ではカツカツになるんでBtrfs使わせてくれないんだと思います。


>まぐたろうさん
>他の人にも8GBって言っちゃったかも。

Don't worry.仕様見ないで買うほうも悪いちゃ悪いので。
増設可能な空きスロットは1個です。

p.s.
Netatalkの脆弱性はDSM 7.1-42661 Update 1で修正されてますね。
他のはまだ対処中みたいですので、AFPはOFFにしておきましょう(というか私は使ってないので常時OFF…)
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_22_06

悪用されるケースがあまり思い浮かばないが、OpenSSLの方が気になる。
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_22_04

まだ続編あるので、その内送りますね。

書込番号:24726370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

[LDAP Server]として使用できますか?

2022/04/01 15:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 kyokutoさん
クチコミ投稿数:1件

現在、弊社では[ActiveDirectory/WindowsServer]を構築運用(ユーザー・グループ管理)していますが、それに代わって当該機種にて[LDAP_Server]を設定しようと考えていますが…
そもそも、当該機種に[LDAP_Serverパッケージ?]は、導入できるのでしょうか?
p.s.[DS1621xs+]を3拠点に導入し、ユーザー・グループ管理一元化のために[ActiveDirectory]を構築したのですが、次期サポート期限にて[WindowsServer]を脱したいと考えています〜他に有効な方法があれば、ご教示いただければ幸いです

書込番号:24679421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/01 17:18(1年以上前)

>kyokutoさん

>> 〜他に有効な方法があれば

Active Directoryはそのまま維持され、
NASのドメインコントローラー(Active Directory)でもいいかと思います。

書込番号:24679510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29770件Goodアンサー獲得:4569件

2022/04/01 17:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:29770件Goodアンサー獲得:4569件

2022/04/01 17:23(1年以上前)

あと、この機種のように安いモデルは処理能力が低いのでご注意ください。
https://synology-forum.hu/?oldal=cikk&id=109

書込番号:24679519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/02 01:30(1年以上前)

>kyokutoさん

>そもそも、当該機種に[LDAP_Serverパッケージ?]は、導入できるのでしょうか?

下記リンク先の適用機種にDS220+はありますので、パッケージのインストールは可能かと思われます。

LDAP Server - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/DirectoryServer?os_ver=7.0

併せてSynology High Availabilityを使用してリスクマネジメントするのも良いかもしれません。

Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability

規模にもよりますが、運用などに関しては国内の代理店や専門業者などに相談された方が良いかと思います。

書込番号:24680123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

svn server の導入

2022/02/20 20:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 虹之介さん
クチコミ投稿数:36件

SVNを使えるようにしたくて
パッケージセンターから探したのですが見当たらず
ネットで探してもdsm6.2での説明しか見当たらず
dsm7.0ではできなくなってしまったのでしょうか?
どなたかやり方を御存知でしたら教えて下さい。

書込番号:24611177

ナイスクチコミ!0


返信する
木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/20 21:35(1年以上前)

>虹之介さん
Synology Community でも1年以上前から DSM7.0 のサポートの話題は挙がっていますが、まだパッケージセンターには登録されていないようですね。

回避策としては、MarkusH1975さんが Docker Image を作成されているようですが導入には知識が必要そうです。

https://community.synology.com/enu/forum/1/post/139090?page=5&sort=oldest

書込番号:24611261

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/20 22:45(1年以上前)

>虹之介さん

>dsm7.0ではできなくなってしまったのでしょうか?

無くなってしまったみたいで、今後の予定も判らないかと思います。
DSM7.0での運用は、木賃宿さんのコメントにあるようにDockerでするぐらいしか現状では手段はないかもしれません。

参考: Release Notes for DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS220%2B#7_0
「Version: 7.0.1-42218」のPackagesの項目にある「5.The following packages are no longer supported:」
に記載があるパッケージはサポートが削除されたものになります。


まだDS220+をセットアップ始めたばかりで、初めから再セットアップしても問題ないような状況であれば
自己責任になってしまいますが、DSM6.2にダウングレードして暫く様子を見るのも良いかもしれません。
こちらも多少知識が必要な作業となります。

参考: Synology DSMのダウングレード方法(DSM7.0→6.2.3) | taiyakon
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html

なお、DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。

書込番号:24611435

ナイスクチコミ!1


スレ主 虹之介さん
クチコミ投稿数:36件

2022/02/21 21:01(1年以上前)

>木賃宿さん
ありがとうございます。
なるほどDockerでの対応しか無いのですね。
時間がある時に挑戦してみます。

>たく0220さん
ありがとうございます。
どうやら今後はGITのみの対応になるようなんですね。
既に運用して使っていますし、ダウングレードは色々と不都合も出そうですので、
DockerかGITを使う方向を検討してみます。





書込番号:24613014

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/21 22:47(1年以上前)

>虹之介さん
Synology の NAS の魅力のひとつは豊富なアプリケーションにあります。

私ならバックアップを取ってでも DSM6.x に戻して SVN のパッケージをインストールします。

Git にはファイルロックの考え方がありません。また、リポジトリー全体を cloning して作業となるためクライアント側にもそれなりのストレージが必要になります。

チームでの作業の場合、運用への影響とのトレードオフになると思います。

書込番号:24613226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/22 01:00(1年以上前)

>虹之介さん

>DockerかGITを使う方向を検討してみます。

Dockerを検討される場合は、ベースイメージとなるOSのサポート期間に気をつけてください。

参考: Releases - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/Releases

例えばUbuntu 20.04 LTSは2025年4月までとなります。
サードパーティのソフトウェアについては自己管理が基本と思いますので、セキュリティ的な面を含め気をつけてください。

Docker他環境を変更する場合は、しばらくテスト運用してから本番に移行する事をお勧めします。
オリジナルのデータは念のためバックアップ(アーカイブ)として保管しておくのが無難かとも思います。

書込番号:24613422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

Mac iPhone iCloudの代わりに利用したい

2021/12/15 13:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 NNN.Yさん
クチコミ投稿数:4件

現在iCloud 2TBを契約して利用しています。
iCloud写真も利用していて、1万枚以上の写真を保存しています。
毎月かかる費用、Macの写真アプリの使いずらさ、動作 読み込みの遅さから 
こちらのNASにデータを移すことを考えています。

利用目的としては、iphoneからの写真自動バックアップと外出先からの閲覧が一番の目的です。
iCloud から完全に移行した方などいましたら、使い心地、使いずらい部分などありましたら
教えていただきたいです



書込番号:24495396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/15 14:22(1年以上前)

>NNN.Yさん

>> 外出先からの閲覧が一番の目的です。

自宅側にグローバルIPアドレスを持った契約の回線も整備される必要もあるかと思います。

書込番号:24495451

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNN.Yさん
クチコミ投稿数:4件

2021/12/15 14:28(1年以上前)

ネット回線は普通の光回線を利用していますが、
なにか設定をするということでしょうか?

書込番号:24495457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PANAWILLさん
クチコミ投稿数:32件

2021/12/15 14:37(1年以上前)

写真管理だけならSynology Photosでしょうかね?Quick Connect(自分は使っていないですが)を使えば外出先でも使えるようです。

synology photos icloud で検索すればいろいろ出てくると思います。

書込番号:24495469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/15 14:47(1年以上前)

>NNN.Yさん

>> なにか設定をするということでしょうか?

ルータに外出先から閲覧出来るようにIPv4のポート開放の設定は出て来ます。
UPnPに対応したルータですと、暗黙にIPv4のポート開放は設定は出来ます。

無闇にポート開放を行いますと、外部からの不正アクセスの原因となるので、
ご注意下さい。

書込番号:24495488

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNN.Yさん
クチコミ投稿数:4件

2021/12/15 14:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
試してみます。

書込番号:24495503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13130件Goodアンサー獲得:2011件

2021/12/15 17:11(1年以上前)


利用目的としては、iphoneからの写真自動バックアップと外出先からの閲覧が一番の目的です。


外出先からDS220+にアクセスするには、2つの方法が利用可能です

1.QuickConnect
 中継サーバを利用してDS220+に外出先からアクセスが可能です。
2.DDNSホスト
 DDNSサーバを利用するため、グローバルIPアドレスとブロードバンドルータにポート転送の設定を行い、DS220+に外出先からアクセスが可能です。


Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド
QuickConnect の設定
QuickConnect では、カスタマイズ可能な ID や quickconnect.to/example のようなアドレスを使って、DSM にインターネット上で接続できます。
DDNS でホスト名を作成
DDNS (Dynamic Domain Name System) は、ホスト名 (example123.synology.me など) をその IP アドレスにマップすることで、インターネットを使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。
ポート フォワーディングを構成
ポート転送とは何ですか?
ポート転送は、NAS を識別する内部 IP アドレスにルーターまたはゲートウェイの外部ポートをマッピングすることにより、外部デバイスがローカル ネットワーク上のサービスにアクセスできるようにするために使用される技術です。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access


QuickConnect
QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。QuickConnect は Synology が開発した Audio Station、Video Station、Download Station、Surveillance Station、Photo Station、File Station、Note Station、CMS、Cloud Station などのパッケージや、モバイル アプリケーションと使用できます。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=6


DSMサービスではどのネットワークポートが使われますか?

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

書込番号:24495659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/15 19:50(1年以上前)

>NNN.Yさん

>・iphoneからの写真自動バックアップと外出先からの閲覧が一番の目的です。

Synology Photosでの運用を検討されているのかと思いますが、私はあまり写真は撮らないのでDS220jで軽く使った感想になります。
Synology Photosではリスト表示時にはサムネイルの画像が使用されます。
各ファイルごとに作られるので、ファイル数により使用する容量が増えますのでHDDの容量選びは慎重にされる事をお勧めします。
またiPhoneなどでLive PhotosをONにして撮影した写真は動画部分も別ファイルとして一緒にアップロードと変換の対象になります。
アップロード後にNAS本体側でインデックスなどの作業も入りますので、他の処理が重くなる事はあります。

計算としては写真のみでは+300〜500kバイト、Live Photos含む場合は+2Mバイト程度を目安に計算してください。

また、HDDは出来るだけ互換性リストにある物から選んでください。
互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

自動バックアップについてはiOS側の制限だと思いますが、バックグラウンド更新の関係で思うように動作させられてない感じですね。
私はiPadでテストしてますが、アプリ(Photos Mobile)を一度フォアグラウンドに持ってこないと自動バックアップが開始されない事もあります。そのうち良くなるかもしれませんが…

アプリ(自動)、アプリ(手動)、Webブラウザからではアップロードされる時のフォルダが異なる場合がありますので
その辺を気にされるなら本格的な運用に入る前に確認される事をお勧めします。

ライブデモでSynology Photosを少し見てみるのも参考になるかもしれません。(登録されてる写真は少ないですが)
※ 左上のメニューからSynology Photosを選択するとWebブラウザの別のタブで開かれます。

Synology ライブデモ
https://demo.synology.com/ja-jp/dsm


QuickConnectの中継サービスを有効にする事で、ルーター側での設定不要で外出先からもアクセスは可能になりますが
状況によっては中継サーバー経由になり(混み具合により)遅くなる場合が考えられます。
それ以外を使う場合はインターネットへの接続サービスにより違いますので、ルーターや契約しているプロバイダーおよびIPv4 over IPv6などのサービスを使用しているかなどの情報がないと判断はできません。

書込番号:24495858

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN.Yさん
クチコミ投稿数:4件

2021/12/15 20:55(1年以上前)

回線は nuro光です。写真アプリの同期が遅いのはネットのせいかと思い、最近nuroに変えた所です。
変化はなかったです。
たくさん回答ありがとうございます、
なんとなくですが、iCloudの代わりに使うのには
難しい設定などしないといけない感じでしょうか

書込番号:24495956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/17 08:15(1年以上前)

>NNN.Yさん

NURO光でしたらQuickConnectの中継サービスを使うか、ルーター側でポートを開放するかすれば外出先からの接続する事は可能に思われます。

ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#docs

設定については上記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして参考にしてください。
NURO光のONU兼ルーターの説明書は下記から見れます。

ご提供する光回線機器に関して | NURO 光
https://www.nuro.jp/device.html

設定の難しさは人によりますので、まずは説明書を見て判断してください。
またUPnPを使った設定もNUROの機器によっては可能ですが、家のネットワークにファームウェアの更新も終了してるような古い機器を繋げてる場合は安易にUPnPを有効にしない方がセキュリティの面では無難かと思います。この辺は人によって考え方違うでしょうから絶対ではありません。

macの写真アプリについては、私は最近のmacを持っておりませんので判りません。
アクティビティモニタでCPUやメモリなどの状況を見てmacのスペックの問題なのか確認と切り分けをすべきかと思います。
写真アプリ自体の作りが重たい仕様なのかもしれませんが…
Synology Photosの速度に関しては期待している速さがどの程度かにも依りますし、見る側のスペックも関係がないわけではありませんので、何とも言えません。
同じような環境で使用されてる方からの返信を待ってみるのも良いかもしれません。

Synology PhotosはPC向けのアプリはありませんのでWebブラウザで見る感じになります、iCloud写真もWebブラウザでも見れると思いますので色々と比較してみては如何ですか?

あと、重要なデータがある場合はNASにUSB-HDDなど接続してバックアップを取る事の検討を勧めしておきます。

書込番号:24497998

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS220+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS220+を新規書き込みDiskStation DS220+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS220+
Synology

DiskStation DS220+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月15日

DiskStation DS220+をお気に入り製品に追加する <358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング