DiskStation DS220+Synology
最安価格(税込):¥52,800
(前週比:±0 )
発売日:2020年 5月15日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2025年4月17日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月12日 05:35 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月1日 07:36 |
![]() |
1 | 5 | 2024年3月3日 22:44 |
![]() |
0 | 6 | 2024年2月28日 09:44 |
![]() |
0 | 12 | 2024年8月24日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220で、active backup for businessを使ってWindows11 PCのバックアップをとっています。
ある日、デスクトップPCのバックアップが1月ほど失敗しているのに気がつきました。
他の2台のノートPCは上手くいっているのです。
なんだかうまく行かないので、一旦デスクトップPCからクライアントアプリを削除しました。
NASのactive backup for businessアプリの方からもデスクトップPCのバックアップを削除しました。
この状態で、デスクトップPCもNASも再起動をかけてから、デスクトップPCにsynologyから取ってきたactive backup for businessのクライアントアプリを再インストールしてNASに接続するところで、NASのSSLの証明書は信頼されていない。とか、DSMパッケージをアップデートしてください。とか出て接続できません。
NASのコントロールパネルを見ても、DSMは最新版ですし、クライアントアプリも最新版ですし、active backup for businessの証明書も2033年8月12日まで有効期限があるようで、アプリのメッセージと矛盾しています。
原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

FAQは確認したのですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/abb_my_pc_powered_on_but_abb_shows_offline
市販のセキュリティソフトが原因であれば、アンインストールが必要になる可能性もあります。
書込番号:26147663
0点

>ありりん00615さん こんばんわ
コメントありがとうございます。
FAQは確認していませんでした。
確かにデスクトップPCには、ウイルス対策ソフトが入っています。
ウイルスソフトの日々バージョンアップしていますから、それで急にダメになった可能性がありますね。
一回外してみますかね。
書込番号:26147870
0点

>Gankunさん
ちなみにですが、ABBのバージョンはわかりますか?
今月7日に更新があったみたいです。
Version: 3.0.0-24631ですか?
更新されてたら、その前後で変になった感じですか?
参考:
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackup
書込番号:26148039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
バックアップが出来なくなったのは1か月程度前のようです。
各バージョンは以下の通りで、現状最新のようです。
デスクトップPC ABBエージェント(再インストールした物):3.0.4631 2025/04/12
NASのDSM: 7.2.2 72806 update3
NASのABBアプリ:2.7.1.232235
書込番号:26148766
0点

デスクトップPCにインストールしていたウイルスセキュリティZEROと言うウイルスソフトをアンインストールして、再起動して試してみましたが、状況は変化せずABBエージェントのNAS接続ができません。
Windows11は 24H2です。
書込番号:26148793
0点

>Gankunさん
>バックアップが出来なくなったのは1か月程度前のようです。
最初に書かれてましたね。失礼致しました。
時間ができたので、私のはDS923+ですが同じような条件で確認してみました。
・DS923+
DSM: 7.2.2-72806 Update 3
ABB: 2.7.1-23235
・PC
OS: Windows11 Pro 24H2
ABB Agent: 3.0.0-4631 (Synology Active Backup for Business Agent-3.0.0-4631-x64.msi)
接続は出来なかったのですが、Gankunさんが確認されたメッセージはアップした画像(ABB Agent メッセージ1〜3)でしたか?
一旦区切ります(続く)
書込番号:26149811
0点

>Gankunさん
(続きです。)
もし、画像(ABB Agent メッセージ3)のメッセージが表示されてた場合ですが、
これはDSM側のABBパッケージとABB Agentのアプリのバージョンが違っていて、ABB Agentの方が新しいのでDSM側のABBパッケージを最新(Ver3.0.0-24631)にするようにとの事です。
どうやらAgentアプリは後方互換は無いみたいですね。
DSM側のABBパッケージはメッセージに書かれてる通り、ローリングリリースとなっているので時間が経てばパッケージセンターに更新が落ちてくる感じになります。(タイミングは不明)
今回はABBパッケージのバージョンが「2.7.1-23235」ですので、WinPCにインストールするエージェントは同じ2.7.1である「2.7.1-3235」が妥当となります。
現在のABB Agentはアンインストールした後、「2.7.1-3235」をインストールしてください。
参考: Release Notes for Synology Active Backup for Business エージェント | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackupBusinessAgent
旧バージョンのABB Agent「Ver 2.7.1-3235」のダウンロードは、下記ダウンロードセンターから
1.「すべてのダウンロード」をクリック(画像 ABB Agent ダウンロード1 参照)
2.「2.7.1-3235」をクリック(画像 ABB Agent ダウンロード2 参照)
3.「Synology Active Backup for Business Agent-2.7.1-3235-x64.msi」をクリックしてDL(画像 ABB Agent ダウンロード3 参照)
となります。
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#utilities
バックアップ出来なくなった原因は不明なのですが、他の端末でインストールされているABB Agentのバージョンなどの違いがあったのかもしれません。
ABBパッケージのバージョンが3.0.0台に更新されて、同様に止まってしまった場合はABB Agentもあわせて更新してみてください。
参考までに。
書込番号:26149817
1点

>Gankunさん
すみません、ABB Agent ダウンロード3の画像を間違ったのをアップしてしまいました。
こちらのと差し替えて確認してください。
書込番号:26149827
0点

>たく0220さん
詳しく検証ありがとうございました。
現状の接続時の状況は投稿いただいた画像と同じ感じです。
なるほど、ABB本体より、ABBエージェントの方が先にアップデートしてしまっているのが原因でしたか。
現在のABBエージェントを削除して、勧めていただいたバージョンをダウンロードしてインストールしたところ、無事にNASに接続でき、タスクを登録できてバックアップを開始することができました。
ありがとうございました。
書込番号:26150185
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
当製品を利用しており、同一ネットワーク上で、Photos Mobileを用いて動画再生をした際に、動画の読み込み時間が長すぎる状況です。
そこでリソースモニタでネットワーク情報を見ると、添付のスピードでした。
ルータとは優先lanで繋いでおり、携帯はwifiで繋いでおります。
皆さんはこれぐらいのネットワーク速度でしょうか?
単位もKB/sであるため、遅すぎるのでは?と思っています。
何か確認すべき点や、改善点あればご教示いただきたいです。
0点

下記と同じでクラウド経由での接続になっているのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/#tab
ログインの際にデバイス名(もしくはIPアドレス)を指定して接続して比較してみればわかると思います。
書込番号:26143179
0点


メモリ8G追加して10Gにしてもいいのかもしれません。
既にされてたらすみません。
以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/
書込番号:26143225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ2Gを10Gにしてもいいかもしれません。
既にされてたらすみません
以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/
書込番号:26143227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
お世話になっております。
DSM上のVideo stationとiPhone上のDS VideoのアプリでVLCからの再生ができなく困っております。
PCとiPhoneそれぞれにVLCのアプリはインストール済みです。
動画を再生しようとすると、アプリを選択する画面が出ずに純正(DS Video?)の再生機能を使用して動画が再生されてしまいます。
ちなみにAndroid上のDS Videoアプリからは、VLCを選択する画面がちゃんと現れます。
どうすればVLC経由での再生ができるようになりますか🙇?
書込番号:25863260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスカロン62さん
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSvideo/iPhone?version=7
ここにやり方書いてあるじゃ無いですか
それで出来ないのであれば、もうアプリの人間に聞くもんです。
書込番号:25873530
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
SynologyのNASで唯一の弱点が音楽ファイルの拡張子”.M4a”が鳴らせない事だと思っていましたが
Plexの「PlexMediaServer.spk」をインストする事によって見事にメディアサーバとして
”M4a”も鳴らせるスーパーマシンとして生まれ変わってくれました。
”Plex”×”Synology”のすごい所はメディアサーバに入れている音楽CDの
アルバムのジャケット写真なども勝手に表示してくれる所です。
ス!素晴らしい。技術のNissan並に素晴らしい!
買ってよかったSynology!
iphoneの家族の写真データもGooglePhoto並にしっかりとバックアップ
専用アプリより表示してくれますし
これほんとに買ってよかったデバイスだと思います。素晴らしいですね!
1点

Synology標準の機能でもDS audio等でm4aの再生はできています。
DLNA前提での話なのでしょうか?
書込番号:25642507
0点

失礼しました!
正確には『AACエンコーダ』で
取り込んだ音でも鳴ります!
通常はこのようになって再生出来ないのですが
plexは可なのでオススメです!
書込番号:25645154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SONYが公開しているBee Movedというサンプルを試してみましたが、問題なく再生できました。多分、Androidのバージョンが古いのではないでしょうか?
VLC等の対応するアプリに送る手もありますが、これは不便かもしれません。
書込番号:25645911
0点

ありがとうございます!
当端末はiPhoneです。
確かにaacでも鳴る音と鳴らない音がありますね。
また調べてみます!
同じような現象の方いらしたら
コメント頂けたら幸いです。
書込番号:25646162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
ケースから小さいですが気になる振動音が発生します。
ケースを手で押さえると音がやむのですが、しばらく経つとまた音がしたりします。
1日に2−3回くらい手で押さえることがあります。
みなさんのケースは振動音はしませんか?
0点

恐らくは、HDDの振動がケースに伝わって共振するのでしょう。
HDDの振動等のチェックが必要でしょう、取り付けが不十分(ネジの締め忘れ・・・等)な場合もあります。
書込番号:25637655
0点

>ネトビさん
>ケースを手で押さえると音がやむのですが、しばらく経つとまた音がしたりします。
もしかすると、ファンからかもしれません。
DS220j、DS218で確認したけど仕様かと思われます。
気にならない人は気にならないみたいですが…
自分は自己責任で交換済み。保証はなくなってしまうのでお勧めはしません。
書込番号:25637814
0点

SSDのNASにすれば、完全無音が実現できます。
実際、QNAPは静音を訴求している。
QNAP(キューナップ) TBS-464 コンパクトNAS
>従来のNASと比較して小型かつ静音動作を実現し
書込番号:25637837
0点

>ネトビさん
手元には複数のNASが有りますが、ドライブベイの少ないモデルほど、振動音が出やすいですね。
筐体がやわな作りのためにしかたが無いことかと諦め、重しになる物を載せることで対処しています。
書込番号:25637847
0点

筐体の内側に「防振ゴムシート」を貼ると、振動を抑えることができます。
書込番号:25637947
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在8TBを2台でRAID 1でデータがいっぱいになって来ました。
このデータを一旦、他のHDDに保存してNASのデータを全部消してしまって、初期化?してRAID 0に変更し16TBとして使用出来ますか?可能であれば変更したら、ミラーリングしなくなるので NASの同一データを分散させて別保管しようと思います。
よく理解出来てなくて初めから、全然無理な話なのかも知れませんが何卒宜しくお願いします。
書込番号:25590934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDアレイを解除して、再構築すればRAID0に出来ます。
ただまぁ、LAN経由のHDDをRAID化しても容量が大きくなるだけで速度的メリットは少ないですし。増えるリスクが恐いですね。
バックアップは当然ですが。NASに置いておかなくて良いデータは別HDDに退避させるなどの整理をした方が良いのでは?とも思います。常にオンラインにしておきたいデータ、そんなに多いですか?
書込番号:25590940
0点

>監督2さん
ストレージ マネージャで既存のボリュームとストレージプールを削除してから、ストレージプールをRAID0で作り直す事は可能です。
ただし、パッケージ センターで追加インストールしたパッケージはそこに保存されていますので先に削除(アンインストール)する必要が出てくると思います。
現在のパッケージなどを含めデータのバックアップをしたい場合は、下記を参考にHyper BackupでUSB-HDDなどにバックアップをしてください。
USB-HDDの容量が不足する場合は、バックアップの対象とするパッケージや共有フォルダを選択出来ますので、複数のUSB-HDDを使って分散するように工夫してください。
参考1: Hyper Backup クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Hyper_Backup
参考2: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
RAID0とJBODは、ペアのHDDが1台でも故障してしまうと復旧はまず無理ですので、復旧までの時間がかかりNASを使用出来ない時間が増えるのがデメリットとなりますので運用上それでかまわないか良く検討される事をお勧めします。
書込番号:25590975
0点

たく0220さん
詳細に教えて頂きありがとうございます。可能なのですね。
また追加でお伺いしたいのですが、
今のNASデータをハイパーバックアップを、USBでするとありますが、USBで別のハードディスクに繋げて行うという意味ですか?(一応バッファローの8TBを購入予定)
ちはみに、こちらの新しく買う予定のバックアップHDDのフォーマットはPC macなのでexFATとしてMacでフォーマットしていても問題ないですか?
あとハイパーバックアップは便利な機能なのでしようか
PC上でコピペで移動させてたら8TBもあるのでめんどうですよね。
書込番号:25591186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
RAID0とJBODと違うのは後者はセットされたハードディスクをストレートしてつかえる。前者とはどう違うのでしょうか?
またJBODにも変更できますでしょうか?
何もわかってなくて申し訳ないです。
書込番号:25591289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPSの用意とシャットダウンの動作、
サージ対策、
テープ・メディアなどへの退避と復元の経験、
バックアップ・スケジュールの立案と確実な実行
などは大丈夫なんでしょうか
書込番号:25591300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
その辺り全然わかってません。
単純に今あるNASデータ(8TB×2 RAID1管理)を16TBにして、そのNASデータを他のHDDにコピーしてデータ管理ようと思ってました。
これではダメってことですか?
UPSはNASには必需品なのでしようか?
その他どういう意味なのか超初心者マークの私にはわかってません。こんな形で質問してしまい申し訳ないです。
書込番号:25591658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分からないままにしておきたいのなら、それで良いのではないかと。
所詮、自己責任。
書込番号:25591672
0点

簡単に理解して実行出来ることでは無いです
詳細がわからないけれど、おそらくは現在のデータ保護はとても脆弱で危険です
家庭でミラーリングなんて考えないし、それをやめてストライピングにするのも…
護りたいデータを選択、制限して光ディスクで複製を用意するとか(勧めません)、固定ディスクやSSDとかにコピーするとかじゃないかな
仕事でやるならだけど、個人が抱えるすべてのデータのバックアップは考えないかな。やりきれません。お金も時間も必要です。ひとりではできないんじゃないかな。中途半端にやるのは意味が無い
無くなったら諦められるデータを、安全とは言えないデバイスに記録することも
情報を紙で印刷出力して保管することも、考えた方が良いと思います
書込番号:25591760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人のデータをインターネット上に置くことはしないけれど、それで良いとご判断されるなら、あちこちの無料で使えるクラウドサービスのストレージをバックアップ用に使うということもあります
書込番号:25591787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご質問には間接的な案内でしか答えていませんでした
それが駄目かどうかは、それぞれのご判断です。知識は必要
答えるなら
・今の運用では、データ保護の観点からは駄目だと思います。保護も復元の用意もしていないに等しい
・ディスクアレイなら、UPSとシャットダウン動作は必要でセットです
・サージ対策は家庭用なら直ぐに出来ることで、簡単で費用も小さい
・テープ・メディアへのデータの退避と復元は業務用で家庭、個人での利用には敷居が高い
バックアップの運用がどうであるかと復元される範囲の程度は、貴方の知識と経験、およびバックアップ・スケジュールの実行と復元が出来る範囲のあらかじめの想定範囲の理解次第です
良く分からないで始めたら、いざというときに、こんなはずじゃなかっとなるんじゃないかと思います
失敗するかもしれないけれどバックアップと復元は経験しておかないと駄目でしょう。バックアップだけしているけれど、復元の経験が一度も無いのは危ういと思います
書込番号:25591843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご丁寧にありがとうございます。
いかに私が無知で、ネットワーク管理は色々奥深いということはわかりました。
とりあえず一旦、外付けハードディスクに手作業でちょっとずつコピペしてから、RAID変更してみます。
書込番号:25592630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>監督2さん
>このデータを一旦、他のHDDに保存してNASのデータを全部消してしまって、初期化?してRAID 0に変更し16TBとして使用出来ますか?
簡単にできますよ
書込番号:25863330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





