


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420+
Synology製NASを初めて購入した者です。
先日Synology製NAS DiskStation DS420+ と東芝製NAS用 3.5インチHDD7200RPM(型番:N08ADA400E/JP)を4本購入して初期セットアップを終えましたが、NAS本体から「ゴトゴト、ゴトゴト」と繰り返し音がして耳障りでなりません。その他はいたって問題なく作動しています。
そこで、皆様にお聞きします。このNASはそういう音が出る製品なのでしょうか?
音の質からHDDの回転やヘッドシーク音ではなく、HDDを取り付けたドライブトレイとNAS本体との(HDD駆動時の)干渉音だと推測しています。
以下、自分なりに色々対処した内容をお伝えします。
1.全てのHDDとドライブトレイを取り外し電源を入れると異音はしない→ファンの問題ではなさそう
2.HDD単体を1本ずつUSBアダプターで接続して確認したが、音も振動も気にならない→HDD単体の問題ではなさそう
3.HDDとドライブトレイの干渉を疑い、独自に薄い緩衝材を両者の間に挿入→改善しない
4.HDDとドライブトレイの固定を本来の固定パネル(プラ製)からビス止めに変更する→改善しない
5.NAS本体の下に防振材を敷く→改善しない
6.NAS本体を手で押さえてみる→改善しない
※ちなみにHDDハイバネーションが掛かってHDDが停止している間は音はしません。
書込番号:24192141
0点

買ったばかりならメーカーに返品交換依頼したらいいんではないですかね?
ヘタに触ると保証効かなくなりますし、、、個人的に普通に考えるとファンじゃないかと思いますけどね。
書込番号:24192305
0点

KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。
私も購入元(メーカーではありません)に初期不良として交換してもらおうと報告はしました。ここで書き込んだ内容と同じものです。
その回答が「メーカーよりストレージマネージャにてHDD/SSDよりHDDの状態が確認できるかと思います。状態が「正常」と表示されている場合は、HDDは正常動作となりますので引き続き、ご安心してお使いいただけましたら幸いです。」なのです。
あたかも正常に稼働できていれば問題ないといった内容に見受けられます。安心も何も音で困っていると言っているのにですよ。
私も初めてのSynology製NASなので、こういった状況が異常なのかどうか自信がなくて...
そういった事情で皆さんにお訊ねした次第です。
書込番号:24192322
0点

うーん、「音」ちゅーのは、「ナカナカ、判断がムズカシイ」ところがあるっすよねぇ。
あくまでも、ワタクシの「推測」っすけど、それは、
・「ハードディスクの、アクセス音、ヘッド動作音」
だと考えるっすよ。
ハードディスクは、「なーんも、読み書きしていない時」にも、
・「コト、コト、コト」「ゴ、ゴ、ゴ、ゴ」
とかって音がするものっすよ。
とくに、「大量のデータをコピーした後」なんかだと、「コピーが終わっているのに」一晩くらい、「ゴ、ゴ、ゴ、ゴ」って音が続いたりするっすよ。
んでも、一晩くらいすると、「スリープ」になっていなくっても、「音がおさまる」ってなるっす。
これは、「ハードディスク単体」の性格だったり、「RAIDにしていることの関係」だったり、「サーマルキャリブレーション」っちゅーもんだったり・・・。
>2.HDD単体を1本ずつUSBアダプターで接続して確認したが、音も振動も気にならない→HDD単体の問題ではなさそう
これは、接続形態が違うんで、「確実な判断!」にはならないっす。(;^_^A
「NAS」の中に組み込んで、「NASのコントローラー」との関係で、「アクセスが起こる」ってことがあるからっす。
「どーしても、なんとしても、納得できーん、(; ・`д・´)」
ってことならばっすね、「音がわかるよーな、動画」を上げてみてください。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24192346
2点

Excelさん、ありがとうございます。
そうなんです。音って不具合の対象にするのは難しいですよね。自分もそこで悩んでいます。
私もHDDは回転やシーク運動をするのですから、振動や音が出るのは当然だと思っています。
でも、HDDを取り付けたドライブトレイとNAS本体の接触部分の干渉音と言うか共振音と言うかそうゆうものではないかと、装着部分に問題があるのではないかと言う思いが払拭できないのです。
>>2.HDD単体を1本ずつUSBアダプターで接続して確認したが、音も振動も気にならない→HDD単体の問題ではなさそう
>これは、接続形態が違うんで、「確実な判断!」にはならないっす。(;^_^A
>「NAS」の中に組み込んで、「NASのコントローラー」との関係で、「アクセスが起こる」ってことがあるからっす。
実は私もご指摘の可能性があるのではと思っていました。やはりそうですか。その点は納得致しました。
>「音がわかるよーな、動画」を上げてみてください。
iPhoneで録画した動画をアップします。ぜひ、聞いてみて頂き、皆様のご意見を頂戴したいと思います。
書込番号:24192876
0点

KIMONOSTEREOさん、Excelさん、相談に乗っていただいてありがとうございました。
昨日、購入元に報告していた回答が届きました。
「メーカーより東芝製HDDの特徴でシーケンシャルリード時は比較的静かですが、ランダムアクセスの場合に、頂いた音の「ゴリ、ゴリ」という音がなります。」とのことでした。
Excelさんから「USBアダプターで接続して確認してもNAS接続と形態が違うんで、「確実な判断!」にはならないっす。」と言うご意見に納得していたため、このメーカーからの回答にも納得するしかないと考えました。
Excelさんに「GOODアンサー」です。
今からできるだけ音の気にならない設置場所を探そうと思います。
書込番号:24196381
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





