DiskStation DS720+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2、M.2 SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS720+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS720+の価格比較
  • DiskStation DS720+のスペック・仕様
  • DiskStation DS720+のレビュー
  • DiskStation DS720+のクチコミ
  • DiskStation DS720+の画像・動画
  • DiskStation DS720+のピックアップリスト
  • DiskStation DS720+のオークション

DiskStation DS720+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月15日

  • DiskStation DS720+の価格比較
  • DiskStation DS720+のスペック・仕様
  • DiskStation DS720+のレビュー
  • DiskStation DS720+のクチコミ
  • DiskStation DS720+の画像・動画
  • DiskStation DS720+のピックアップリスト
  • DiskStation DS720+のオークション

DiskStation DS720+ のクチコミ掲示板

(52件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS720+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS720+を新規書き込みDiskStation DS720+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

hddの入れ替えにて

2022/08/18 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

教えて下さい。
実現したいことは、容量upのためhddを入れ替えたいがhddの複製をできる限り簡単にしたい。
2台運用は考えていません。

現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。

よろしくおねがいします。

書込番号:24883672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29892件Goodアンサー獲得:4585件

2022/08/18 22:15(1年以上前)

SHRで運用すればいいと思いますが、抜いてバックアップにするなんてやり方は聞いたことがないのですね。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

もう一台はUSBで接続して、差分バックアップを取ったほうが良さそうに思えます。

書込番号:24883690

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/18 22:15(1年以上前)

>ヨーグルトばななさん

>現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
>複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。

Raid1からBasicへの変更は通常の方法では無理だったと思います。
バックアップをとって、新しいHDDでDSMの再セットアップ後に復元するのが一番妥当かと思いますよ。

書込番号:24883692

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29892件Goodアンサー獲得:4585件

2022/08/18 23:33(1年以上前)

下記を見る限り、HDDを抜くという方法は無理みたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24135729/

書込番号:24883807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/08/19 00:45(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん
教えていただきありがとうございました。
素直にバックアップをとって、新しいHDDで再セットアップします。

書込番号:24883865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/19 01:03(1年以上前)

>ヨーグルトばななさん

後出しで申し訳ないのですが
BASIC -> SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) には可能だったと思います。
BASICから他へは片道切符なのでBASICには戻れませんが、SHR(HDD x1)でという事は可能かもしれません。
ただ容量のアップが可能かは確認してません。

今、ちょうど良い事にストレージが空いてるのでテストは出来そうですので
必要であれば確認しますが、どうしましょうか?

書込番号:24883871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/19 02:01(1年以上前)

>ヨーグルトばななさん

あぁすみません、勘違いしてしまいました。
BasicからSHRは出来ないのでした、申し訳ないです。

書込番号:24883891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/08/19 08:00(1年以上前)

>たく0220さん

新しいHDDで再セットアップする際は、今後のためSHRでしてみます。
色々とありがとうございました。

書込番号:24884020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/19 19:52(1年以上前)

>ヨーグルトばななさん

SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) は可能だったと思ったのですが
すみません、DS220jで最新のDSM 7.1-42661 Update 4で確認したらアラート出っ放しになってしまいますね…
以前試した時は出来たと思ったのですが、その時が異常だったのかもしれません。
非公式ですがSSHからのコマンドでは対応出来たのですが、容量はRAID1、SHR共にDSMでは容量の拡張が出来ないので最初のバックアップ取って入れ替える方法が通常では無難そうですね。

あと、Synologyアカウントのサインインの状態はバックアップされませんので、
Synologyアカウントを使われている場合はバックアップから復元後に再度サインインしてからDDNSやQuickConnectの設定を確認してください。

新しいHDDでセットアップする際にDSMのバージョンを上げてしまうと、旧HDDに入れ替えても起動出来なくなりますのでご注意ください。

書込番号:24884792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/08/19 20:55(1年以上前)

>たく0220さん

動作確認までしていただき本当にありがとうございました。
Synologyアカウントのバックアップ、DSMのバージョン違いによりhddが起動ができなくなる助言は本当に助かりました。
検証していただいたことより次回もbasicで行きます。

書込番号:24884872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

最近、このNASを購入しました

各種設定も終わり、PCに入っている写真データをファイルごとアップロードしている最中に

〇〇.NEF をアップロードできませんでした
ファイルまたはディレクトリが存在しません

というメッセージが出て先に進みません。

とりあえず、キャンセルして、違うファイルをアップロードするとこちらはアップロードされます。
再度、先程メッセージが出たファイルをアップロードすると、また同じメッセージが出ます。

アップロードされるファイルとされないファイルがあるのですが、これは何が原因でしょうか?
合わせて対処法も教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24163921

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/31 04:59(1年以上前)

アップロードは、「ブラウザ経由」でやっているっすか?
んであれば、「FileStation」の設定で、
「FileStationでローカルコンピュータからファイルを参照」
をオンにするとどうなるっすか。(・・?

あるいは、「ブラウザ経由」にしないで、
・「ドライブ割り当て」をしてから、あるいは、「エクスプローラ」に直接、「\\実際のNAS名称」って入れて
「エクスプローラー経由」でコピーすると、どうなるっすか?

どうでしょうか。('ω')

書込番号:24164352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/31 08:05(1年以上前)

>Excelさん
ブラウザ経由で接続してます

>>「FileStation」の設定で、「FileStationでローカルコンピュータからファイルを参照」
をオンにするとどうなるっすか。(・・?

こちらでは、変わらずエラーになります


>>あるいは、「ブラウザ経由」にしないで、
・「ドライブ割り当て」をしてから、あるいは、「エクスプローラ」に直接、「\\実際のNAS名称」って入れて
「エクスプローラー経由」でコピーすると、どうなるっすか?

エクスプローラーでのコピーは、できます。
とりあえずこちらの方法でコピーしてみます

ありがとうございます

書込番号:24164449

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/31 17:29(1年以上前)

>エクスプローラーでのコピーは、できます。

うん、どちらかとゆーと、「エクスプローラ」でやったほーが、
・速度が速い。
・なにかと使い勝手がイイ。(^^♪
ってことがあるっすよ。

「ブラウザ経由」は、「外出先からの操作」とかの、
・どーしても、「ブラウザ経由」でないとデキナイ
って場合にしたほーがいいとは考えるっす。

あと、「ファイル名」に、「なにか特定の文字」が含まれているとダメってこともあるかもしれないっす。
ファイル名を、「テキトーな別の名前」に変更してみたりすると、どうでしょうか。(・・?

書込番号:24165109

ナイスクチコミ!1


スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

2021/06/01 20:25(1年以上前)

>Excelさん
適当な名前でやってみましたが、同じでした。

エクスプローラーでのアップロードが確実のようです。

NASにある動画データ見るのに、ダウンロードしないといけないのが手間

ストリーミングできれば良いのだけど

書込番号:24167235

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/06/02 00:21(1年以上前)

>NASにある動画データ見るのに、ダウンロードしないといけないのが手間

ん?
「外出先から」「QuickConnect」経由でやってるってことっすか。(?_?)

「自宅内」ならば、「直接」開けるんで、ワザワザ、ダウンロードする必要はないっすよね?

書込番号:24167631

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

2021/06/02 06:54(1年以上前)

>Excelさん
DS720+ に保存した動画を iPadで見る場合です。

自宅内 だと同じネットワークになっています。

File station から動画を指定、開こうとしたら ダウンロード になります。
これブラウザ経由かと思うのですが、パソコンのようにエクスプローラー経由なら直接見れるのかなと思っているのですが、そのやり方がわからない状態です

書込番号:24167781

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/06/02 08:47(1年以上前)

>パソコンのようにエクスプローラー経由なら直接見れるのかなと思っているのですが、

それが、
・「ドライブ割り当て」をしてから、あるいは、「エクスプローラ」に直接、「\\実際のNAS名称」って入れて
って操作っすよ。

そーやってコピーしてるんっすよね。(?_?)

「エクスプローラ」のアドレス欄に、「\\実際のNAS名称」って入れると、「共有フォルダー」直接開かないっすか?
・そっから直接でもいーし、
・「共有フォルダーのショートカット」を作ってもいーし、
・「共有フォルダー」の「ネットワークドライブの割り当て」とかしてもいーし、

「ネットワークドライブの割り当て」に関しては、「検索」してみてくださいねー。
「検索」することを、おこたってはイケナイっす。( `ー´)ノ

書込番号:24167876

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:636件

2021/06/03 09:30(1年以上前)

かめ寅さん
>DS720+ に保存した動画を iPadで見る場合です。

それでしたら普通に「File Explorer」アプリなどファイル共有(Samba/SMB)クライアントの機能があるアプリを使われては如何でしょうか。m(_ _)m

iPhoneでPCやNAS内の動画や画像・音楽を再生する方法【FileExplorer】
https://rezv.net/iphone/1219/

書込番号:24169677

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/06/03 13:17(1年以上前)

>DS720+ に保存した動画を iPadで見る場合です。

んで、スマホとか、パッドとかだったらば、「そのOSに対応して、SMBアクセスができるファイラー」ちゅーもんを使って、「直接開く」ことができるっすよ。

あるいは、「再生アプリ」そのものが「SMBアクセスに対応」してたりすると、「ファイル名指定のところ」で、
「smb://NASのIPアドレス、またはNAS名称」
ってことが、できたりするっすよ。

まずは、いろいろと、やってみてみて〜〜。(^^)/

「iPad/iPhoneからNASへアクセスする手順」
https://www.forcemedia.co.jp/blog/access_from_idevices_to_nas

書込番号:24169975

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

2021/06/03 20:50(1年以上前)

>Excelさん
色々触っていたら file station から 動画ファイルを長くクリックすると 再生 が出てきました。ここから再生すれば ダウンロードしなくても見れるようになりました

書込番号:24170524

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/06/03 22:58(1年以上前)

ほーほー、そんなことが。( ゚Д゚)

まずはオッケーってことで。(^_^)v

書込番号:24170793

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

クチコミ投稿数:20件

下記URLのヤフー知恵袋にも質問を出しているのですが、欲しい回答が得られないためこちらにも質問させて頂きました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13242579413

DS720+にはM.2SSDをキャッシュ利用として搭載できますが、この機能が小容量の大量の画像ファイル(単一容量が数十KBから1MBぐらいのファイルを数十万個)を1GbpsのLAN経由でNAS(TOSHIBAのHDD16TBを2個でRAID1構成)に書き込む際に、書き込み時間の短縮に効果があるのか知りたいです。

あまり効果が無いならDS220+を購入しようかと考えいますが、その場合メモリを増設したら上記の書き込みに効果ありますか?
それも効果無いなら、更に安いDS218にしようと思ってます。

ちなみに個人利用なので基本的には1人しかアクセスしません。

書込番号:24117087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2021/05/04 07:46(1年以上前)

ちと製品が違いますが。
>Synology DiskStation DS415+でSSDキャッシュを試す
https://www2.kokoro-navi.com/diary4/2016/01/synology-diskstation-ds415-ssd-cache-benchmark/
こちらでの検証では、SSDによる性能向上は大して無いようです。目盛りによるキャッシュ効果が既に有るようなので、ここが溢れない限りにも思えますが。
こちらの方は、「激しいランダムアクセスが発生する環境下においてはSSDキャッシュは有用」とは書かれていますが。「小さいファイルを大量に」は、別にランダムアクセスにはなりませんので、シーケンシャルと同じ考えで良いと思います(小さいファイルが連続して書き込まれるのはシーケンシャルと同じ)。

検索で出てくる他のCDM結果を見ても似たような感じですね。せっかくのSSDの速度も、LANの速度がボトルネックになっているようです。

書込番号:24117196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 08:18(1年以上前)

『ヤフー知恵袋にも質問を出しているのですが、欲しい回答が得られないためこちらにも質問させて頂きました。』

以下でも、「シーケンシャルの向上には10GbEが効果大」としているようですが...。


SynologyのNASでM.2 SSDや10GbE、拡張性を手に入れた5ベイ製品「DiskStation DS1517+」
基本性能をチェック
M.2 SSDキャッシュでどこまで高速化できるか?
 この機能が有効に発揮されるのは、やはり複数ユーザーで日常的に同じようなファイルを使う業務が頻繁に発生するケースだろう。今回のように単純かつ短時間のテストでは、キャッシュの効果は表れにくい。だが、それでもきちんと効果があったので、導入を検討する価値は十分にありそうだ。

 なお、キャッシュの容量をどう設定するかは悩みどころだ。ストレージマネージャには「SSDキャッシュアドバイザー」という機能が搭載されている。これは、読み書きのデータを解析することで、よくアクセスされるホットデータやウォームデータの容量を確認できるもの。このため、しばらく実環境で運用し、これらの容量を確認してからSSDキャッシュを導入するのも一つの選択肢だ。
シーケンシャルの向上には10GbEが効果大

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1056892.html

『DS720+にはM.2SSDをキャッシュ利用として搭載できますが、この機能が小容量の大量の画像ファイル(単一容量が数十KBから1MBぐらいのファイルを数十万個)を1GbpsのLAN経由でNAS(TOSHIBAのHDD16TBを2個でRAID1構成)に書き込む際に、書き込み時間の短縮に効果があるのか知りたいです。』

「小容量の大量」のケースでは、キャッシュのヒット率は低くなるので、キャッシュの効果は期待できないと思います。

sambaプロトコルでファイラーを使ってデータコピーを行う場合、
1.PCのLANアダプタが転送元と転送先のデータを扱うためネットワーク帯域が1/2に制限される
2.ファイラーで転送元と転送先の同期をサポートしていない
3.sambaプロトコルは、問題のケースにはCPUやメモリリソースを大量に使用するなど向いていない

Unix/Linuxでは、数テラByteのデータを同期するには、Rsyncが利用されているようです。

書込番号:24117226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 09:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。

最初に書き忘れたのですが、同じ100GBの書き込みでも「10GBのファイルが10個」と「1MBのファイルを10万個」とでは後者の方が時間がかかりますよね?(自分の所有してるPCから外付けHDDへの書き込みではそうなります)
なので、NASを導入してLAN経由で大量の小ファイルを書き込む時にものすごい時間がかかりそうなので、どうにか時間短縮できる方法はないかと模索してました。

お二方の回答を見たところ、結局何をしても「小容量ファイルを大量に書き込む」事は時間短縮できないのでしょうか?

それならばNASの候補は「DS220+」か「DS218」のどちらかを検討しますが、「DS220+」はメモリ増設しても自分1人での運用ではあまり意味無いのでしょうか?(LANの10Gbps導入は考えてません)

書込番号:24117284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/05/04 09:19(1年以上前)

HDD16TBを2個でRAID1構成とのことですが
8TBの4台をRAID10運用か、6TBの4台でRAID5の運用を検討しても良いと思います。

これでも書き込み速度は変わると思います。


さて、当方はTS-453Dで現在運用していてDS218からデータ移行しました。
DS218では遅くて死蔵していた重複写真ファイルを移行してからはソフトを使用して整理することができました。

あと、多量の写真ファイルを転送する場合かなり転送時間が遅いのでtarで複数のファイルを1つにまとめ
転送してから展開した方がいいと思います(どなたかに教えていただきました)

書込番号:24117316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 09:28(1年以上前)

『最初に書き忘れたのですが、同じ100GBの書き込みでも「10GBのファイルが10個」と「1MBのファイルを10万個」とでは後者の方が時間がかかりますよね?(自分の所有してるPCから外付けHDDへの書き込みではそうなります)
なので、NASを導入してLAN経由で大量の小ファイルを書き込む時にものすごい時間がかかりそうなので、どうにか時間短縮できる方法はないかと模索してました。』

外付けHDDをNASに変更してもコピー時間の短縮は厳しいかと思います。
ですから、初回のバックアッブですべてのファイルをコピー後、更新の有ったファイルのみを(差分)バックアップするなどしてバックアップ時間を短縮するのも一案かと思います。

ホームユースのNASでは、性能限界もありますので、バックアップデータを厳選することも必要かと思います。

『結局何をしても「小容量ファイルを大量に書き込む」事は時間短縮できないのでしょうか?』

ねむーーんさんが投稿されていますが、tarなどにより1ファイルに纏めてから転送するのも一案です。
ネットワーク回線がボトルネックとなる場合でもRsync(サーバ/クライアント)を使って(差分)バックアップを行うのも一案かと思います。

『「DS220+」はメモリ増設しても自分1人での運用ではあまり意味無いのでしょうか?』

VMなどの運用がなければ出荷時のメモリ2GBは、十分すぎる容量かと思います。
メモリ増設が必要になった時に検討すれば宜しいかと思います。


ハードウェア仕様
システム メモリ 2 GB DDR4 non-ECC
最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs

書込番号:24117334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 09:31(1年以上前)

>ねむーーんさん
回答ありがとうございます。

RAID10やRAID6の構成なら1GbpsLANでの運用でも書き込み速度が早くなるのでしょうか?

また、DS218が遅いというのはCPUやメモリが貧弱だからということですか?

書込番号:24117340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/05/04 10:28(1年以上前)

>どどんごどんさん
まず先にDS218が遅いというのはTS-453Dと比較してLANの転送速度の要因が大きいと思います。
CPU、メモリが影響するのはNAS上で動くアプリの動作に影響が大きいかと。
あと、多数からのアクセス処理か。

>RAID10やRAID6の構成なら1GbpsLANでの運用でも書き込み速度が早くなるのでしょうか?
書き込みに関しては、そう変わらないかもです。RAID5の読み込みはRAID1に比較し速いとの記事があります。

個人的にHDD16TBを2台の構成を検討中なら前述のようにHDDを4台構成を検討しても良いかと思います。
16TBを2台より8TB4台のが安いと思われるので。その分NASの良い性能のを買えるかと。

書込番号:24117409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/04 10:52(1年以上前)

> 最初に書き忘れたのですが、同じ100GBの書き込みでも「10GBのファイルが10個」と「1MBのファイルを10万個」とでは後者の方が時間がかかりますよね?

ですね。


> NASを導入してLAN経由で大量の小ファイルを書き込む時にものすごい時間がかかりそうなので、どうにか時間短縮できる方法はないかと模索してました。

FYI
Windows 側の チューニング

ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/

SMB ファイルサーバーのパフォーマンスチューニング
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/smb-file-server


Ethernet の ”割り込みモデレーション”を無効にする
割り込み節度
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/network/interrupt-moderation

書込番号:24117453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 16:07(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>ねむーーんさん
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。

みなさまの意見を参考にした結果、自分の運用用途ならDS218で十分かなと思いました。

NASの導入を考えたのは、今まで複数の外付けHDDに保存していたデータを1つにまとめ、複数のデバイスから簡単にアクセスする事が目的です。(あくまで家の中だけ。外出先ではアクセスしないと思います)
その上でRAID1を構成して「もしも」に備えようと考えていたのですが、更に保険として外付けHDDも加えてNAS自体のバックアップも取ろうと考えてました。

ですがAmazonで見かけたレビューに、「仕事ではなく個人使用なら冗長性は必要ない(トラブルで少しぐらい使えない期間があっても問題無いという解釈?)から、RAID0でHDD2台を挿入して、片方をメインストレージに、もう片方をバックアップ用ストレージとして運用する」旨のレビューを見かけました。

それなら外付けHDDを用意する必要も無くてコスパが良く、設置スペースも縮小出来るので参考にしよう思ったのですが、そこで更にお聞きしたい疑問が2点出てきました。


@同じNASに挿入したHDD間でバックアップを取る事はできるのですか?(初回フルバックアップ以降は差分バックアップにしたい。)

A同じNASに挿入して運用してる以上、HDDの運転時間も同じになるからRAID0運用でもHDDが故障するタイミングは同じような時期になる確率が高くなりますか?(運も絡んでくるため一概には言えないと思いますが)
そうなるとスリープ機能がついた外付けHDDにバックアップした方がまだマシなのでしょうか?


みなさまの意見をお聞かせ下さい。

書込番号:24117948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 16:23(1年以上前)

先の質問の補足です。

Aの最後に書いた「外付けHDDにバックアップする方がマシ?」とは、2ベイの内1台のみHDDを入れて、そのバックアップを外付けHDDにした方が@の方法よりも少しはデータ損失のリスク抑えられるかな?というものです。(そうなると2ベイのDS218ではなくてもいい気がしますが、将来性を考慮すれば2ベイでもいいかな?)

書込番号:24117972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/04 17:24(1年以上前)

私見ですが NAS にする必要性が有るのかが疑問。

DATA の バックアップ 用途なら古い 又は 安い PC (Desktop)の方が有利ではないだうかと個人的には思う。
・NAS で NAS 自体が トラブれば DATA 喪失する可能性が高い?
・SMB の VER の更新が常に行われない?

PC なら
・PC がトラブってもストレージを外してDATAをサルベージする事は比較的簡単
・Windows の更新を行えば SMB の VER は常に最新 VERに成る
・バックアップ 用PCとして使用可能
・マルウエアー 対策 アプリ で常時 チェックされる
・同期 アプリ 等で同期させれば ストレージ を同一な物で無くても良い(SSD と HDD の組み合わせ等)

バックアップ用 PC を何か操作する必用が有れば リモートデスクトップ で入れば済む。


書込番号:24118081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 17:52(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
なるほど、そういう考えもありますね。ネットワーク経由のHDD=NASしか頭に無かったので。
ただ、設置スペースの事や常時稼働させるとなるとPCよりもNASの方が良いのかなと思ってしまいますね。

書込番号:24118143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 17:53(1年以上前)

『@同じNASに挿入したHDD間でバックアップを取る事はできるのですか?(初回フルバックアップ以降は差分バックアップにしたい。)』

同一のNAS内の内蔵HDDにバックアップするのは、お勧めできません。
万一、NASが起動できない状況になった時には、内蔵HDDのバックアップデータからリストア出来ません。
バックアップデータは、NAS接続のUSB HDDや他のNASにバックアップを取ることをお勧め致します。

『A同じNASに挿入して運用してる以上、HDDの運転時間も同じになるからRAID0運用でもHDDが故障するタイミングは同じような時期になる確率が高くなりますか?(運も絡んでくるため一概には言えないと思いますが)』

重要なホームサーバでしたら、内蔵HDDは新規HDDに交換をお勧め致します。
RAID0で片方の内蔵HDDに障害が出た場合、すべてのデータにアクセスできませんので注意してください。

『そうなるとスリープ機能がついた外付けHDDにバックアップした方がまだマシなのでしょうか?』
『Aの最後に書いた「外付けHDDにバックアップする方がマシ?」とは、2ベイの内1台のみHDDを入れて、そのバックアップを外付けHDDにした方が@の方法よりも少しはデータ損失のリスク抑えられるかな?というものです。』

@の回答をご参照ください。
「2ベイの内1台のみHDDを入れて、」ということでしたら、1ベイのNASを購入した方が宜しいかと思います。

書込番号:24118146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/04 19:59(1年以上前)

> 設置スペースの事や常時稼働させるとなる

そうですね、設置スペースはモニタ、KB 等無しでも絶対値は NAS の方が小さい。


HDD の形式には要注意!
SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/

書込番号:24118366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 23:38(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。

当初はDS720+を検討していましたが、みなさまの情報を元に検討した結果、NASは1ベイで運用し外付けHDDにバックアップする事にしました。

現在購入を検討しているのは、1ベイのDS118か、CPUとメモリが高性能なDS218です。
ただ、DS118のCPUがCeleronではないのと、メモリ1GBが少し気がかりです。
NASの利用目的は、複数のデバイスでデータを保存&ダウンロードできるHDDとして使用すること、たまにchromecastやスマホなどに動画や画像をストリーミングするぐらいです。
この利用目的ならDS118でも性能的に問題ないでしょうか?(全て個人利用です。増えたとしても2人までの利用だと思います。)

商品違いの質問になってしまうのでこれで最後にします。
回答よろしくお願いします。

書込番号:24118827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/05/05 00:14(1年以上前)

SSDキャッシュないけど大丈夫?

書込番号:24118867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/05 00:19(1年以上前)

>ねむーーんさん
LANが1Gbpsなのと個人利用なので要らないと判断しました。

書込番号:24118875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/05 09:33(1年以上前)

『ただ、DS118のCPUがCeleronではないのと、メモリ1GBが少し気がかりです。』

SSDキャシュには対応できませんが、DS220+でしたら、ご要望に沿うかと思います。

CPUモデル:Intel Celeron J4025
システム メモリ:2 GB DDR4 non-ECC


結果

https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218/DS218play/DS220+/DS220j

DS220+、内蔵HDD(CMR)、外付けUSB HDDで如何でしょうか?


Western Digital、NAS向けHDD「WD RED」のプラッタ記録方式の識別法を公開

https://news.mynavi.jp/article/20200728-1177863/

書込番号:24119317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/07 13:03(1年以上前)

>LsLoverさん
返信遅くなり申し訳ありません。

あのあと色々考えて、未だにどの機種にするか決められてません。
ただ、大体は選別できたので後は財布と相談する感じです。

低コストなら、DS118に16TBのHDDでバックアップ用に16TB外付けHDD

金をかけるなら4ベイでRAID5or6or10にして、DS420jかDS418かDS420+

4ベイにするとしても組み合わせ次第でかなり高額になるので、まだまだ検討中です。

書込番号:24123463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/08 12:46(1年以上前)

>LsLoverさん
>ねむーーんさん
>魔境天使_Luciferさん
>KAZU0002さん

みなさんお付き合い頂きありがとうございました。勉強になりました。
決定ではないですが、財布と相談しながらDS418でRAID5を組む方向で検討してみます。

書込番号:24125154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/08 14:36(1年以上前)

『決定ではないですが、財布と相談しながらDS418でRAID5を組む方向で検討してみます。』

バックアップ用USB HDDの購入をお忘れなく!!

書込番号:24125333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USB外付け

2021/02/04 09:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

クチコミ投稿数:49件

この製品にはUSBが2つと、拡張ベイ用esataがありますが、USBの方に外付けHDDを2台接続し内蔵と合わせて4台体制にしてraid6を組むことは可能でしょうか?

書込番号:23945465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2021/02/04 09:50(1年以上前)

USBはUSB HDDを接続して、バックアップ用に使用します。
RAID6を構築したいなら、4ベイタイプのNASを選択しましょう。

書込番号:23945519

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/02/04 14:07(1年以上前)

>USBの方に外付けHDDを2台接続し内蔵と合わせて

これはムリっす。(;^_^A
あくまでも、「外部デバイス」にしかならないっす。

書込番号:23945941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 16:56(1年以上前)

>Excelさん
>キハ65さん
ご返答ありがとう御座います。
USBはあくまでも外部デバイス扱いなのですね。
esataの方に接続した場合はどの様な挙動になるか分かりますでしょうか?

書込番号:23946181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2021/02/04 18:25(1年以上前)

>>esataの方に接続した場合はどの様な挙動になるか分かりますでしょうか?

Synology NAS DS720+ ハードウェア インストール ガイド 4ページより。
eSATAポートは、外部eSATAドライブ又はSynology拡張ユニットをSynology NASに接続します。
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/HIG/DiskStation/20-year/DS720+/jpn/Syno_HIG_DS720_Plus_jpn.pdf

Synology拡張ユニットについては、
>オプションの5ベイ拡張ユニット「DX517」をeSATA接続で1台増設することが可能。少ない手間でストレージ容量を増設することができ、最大7台のドライブまで拡張することができます。
https://www.ask-corp.jp/products/synology/medium-business/diskstation-ds720plus.html

Expansion Unit DX517については、
>5 ベイ 3.5"/2.5" SATA 拡張
>5 台の追加ドライブベイを DiskStation1 に容易に追加できます。2.5 インチ と 3.5 インチ 双方の SATA ドライブをサポートする DX517 は、臨機応変にボリューム拡張をサポートしたり、ローカル バックアップのデスティネーションとして機能したりする柔軟なソリューションです。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517

RAID については触れられていません。

書込番号:23946331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/04 18:42(1年以上前)

>キハ65さん
拡張ベイはあれですが、単体でHDD接続時については触れられてないのですね。
メーカーに直接聞いてみます!
ありがとう御座いました。
返答ありましたら報告させて頂きます。

書込番号:23946365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/02/07 09:22(1年以上前)

>キハ65さん
>Excelさん
メーカーより返答が御座いましたので、今回の件で要点のみ有用な情報と判断し一部記載させて頂きます。

・Synology NASにeSATAで接続した場合にストレージプールを構成するHDDとして使用できるのは、NAS (DS720+) と互換性のある拡張ユニット (DX517) 上に搭載されたHDDのみとなります。
・拡張ユニット以外のeSATA外部デバイスを接続された場合、DSMがHDD上のパーティションを認識し共有フォルダ (「satashare」) としてデータの読み書きを行える場合はありますが、ストレージプールを構成するHDDとして使用することはできません。

想定内とは思っていましたが残念です。
10GbE ネットワーク インタフェース カードもQNAPと違い自社製品縛りをしている様で、サードパーティ製が使えたら良いなと思いましたが
やはり純正を使って組んで欲しいという事ですね。

書込番号:23951373

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/07 09:47(1年以上前)

RAID6を活かしたいならHDDは5台以上必要です。
4台でも出来ますが、4台ならRAID0+1の方がいいかもしれません。

6台以上のNASはかなり高額になるので、サブPC等をNASに転用させた方が安上がりかも。

書込番号:23951418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS720+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS720+を新規書き込みDiskStation DS720+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS720+
Synology

DiskStation DS720+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月15日

DiskStation DS720+をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング