このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2022年8月19日 20:55 | |
| 2 | 1 | 2022年6月4日 10:02 | |
| 6 | 11 | 2022年1月28日 12:11 | |
| 2 | 2 | 2021年10月8日 17:03 | |
| 1 | 0 | 2021年9月14日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2021年7月25日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
教えて下さい。
実現したいことは、容量upのためhddを入れ替えたいがhddの複製をできる限り簡単にしたい。
2台運用は考えていません。
現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点
SHRで運用すればいいと思いますが、抜いてバックアップにするなんてやり方は聞いたことがないのですね。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7
もう一台はUSBで接続して、差分バックアップを取ったほうが良さそうに思えます。
書込番号:24883690
3点
>ヨーグルトばななさん
>現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
>複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。
Raid1からBasicへの変更は通常の方法では無理だったと思います。
バックアップをとって、新しいHDDでDSMの再セットアップ後に復元するのが一番妥当かと思いますよ。
書込番号:24883692
![]()
3点
下記を見る限り、HDDを抜くという方法は無理みたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24135729/
書込番号:24883807
1点
>たく0220さん
>ありりん00615さん
教えていただきありがとうございました。
素直にバックアップをとって、新しいHDDで再セットアップします。
書込番号:24883865
0点
>ヨーグルトばななさん
後出しで申し訳ないのですが
BASIC -> SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) には可能だったと思います。
BASICから他へは片道切符なのでBASICには戻れませんが、SHR(HDD x1)でという事は可能かもしれません。
ただ容量のアップが可能かは確認してません。
今、ちょうど良い事にストレージが空いてるのでテストは出来そうですので
必要であれば確認しますが、どうしましょうか?
書込番号:24883871
0点
>ヨーグルトばななさん
あぁすみません、勘違いしてしまいました。
BasicからSHRは出来ないのでした、申し訳ないです。
書込番号:24883891
0点
>たく0220さん
新しいHDDで再セットアップする際は、今後のためSHRでしてみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:24884020
0点
>ヨーグルトばななさん
SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) は可能だったと思ったのですが
すみません、DS220jで最新のDSM 7.1-42661 Update 4で確認したらアラート出っ放しになってしまいますね…
以前試した時は出来たと思ったのですが、その時が異常だったのかもしれません。
非公式ですがSSHからのコマンドでは対応出来たのですが、容量はRAID1、SHR共にDSMでは容量の拡張が出来ないので最初のバックアップ取って入れ替える方法が通常では無難そうですね。
あと、Synologyアカウントのサインインの状態はバックアップされませんので、
Synologyアカウントを使われている場合はバックアップから復元後に再度サインインしてからDDNSやQuickConnectの設定を確認してください。
新しいHDDでセットアップする際にDSMのバージョンを上げてしまうと、旧HDDに入れ替えても起動出来なくなりますのでご注意ください。
書込番号:24884792
0点
>たく0220さん
動作確認までしていただき本当にありがとうございました。
Synologyアカウントのバックアップ、DSMのバージョン違いによりhddが起動ができなくなる助言は本当に助かりました。
検証していただいたことより次回もbasicで行きます。
書込番号:24884872
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
6TBのHDD 互換性リストにあった256GBのクソ高いEVO Plus 市販の純正と全く同じ仕様の4GBメモリという構成。
結論から言えばキャッシュをSSDにするくらいならHDDをオールSSDにする方がよっぽど早く感じた。
420+で1TBのSSDを4つにしてshrなら3TBは記憶領域に使える。
btrfsのスナップショットが容量に影響を与えないのでこれでもギリ運用できたかなって感じがする。
とはいえ良いNasです。
書込番号:24774154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメント不要です。
レビューと間違えた。
書込番号:24777051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
家庭内でNAS(synology DS720)を使用しております。
出先でもエクスプローラー上で見れるよう設定を行っておりますが
難儀しております。
そこで質問させていただきます。
したいこと VPN接続orWebDAVで接続
↑ざっくりしらべてみましたが、双方のメリット・デメリットは全く理解しておりません。
ネットワーク上にDS720が表示されない。
既に行った対策
最大SMBプロトコル」を「SMB3」、「最小SMBプロトコル」を「SMB2」(WindowsXPからのアクセスを許可するにはSMB1)に設定して適用。
PC側 Windows 10でSMB v1.0を有効化
ネットワーク探索を再度有効化
DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
IPアドレスの競合あたりも怪しいのかなーと思っております。
幸いDSMでアクセスはできておりますが、不便で仕方ありません。
知識のございます方、ご教授願います。
1点
まず確認なんですけども、
@ONUとNASの接続が2本? これは具体的にはどのような接続になってますかね?
ANASはルーターモードですか? DHCPサーバー機能もONですね?
B現在、PCはどのようにつながっていますかね? PCからネットにはつながっているのですね?
書込番号:24564743
0点
>Gee580さん
お返事ありがとうございます。
@左様でございます。
一本でも良いかと思うのですが、速度が出るかなと思い、NASLAN1・LAN2ポート計2本を
ONUへ2ポート接続しております。
A現在のNASの状態をスクショしました。
BPCは無線LANでつながっております。
Gee580さんクチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件2022/01/27 03:55
まず確認なんですけども、
@ONUとNASの接続が2本? これは具体的にはどのような接続になってますかね?
ANASはルーターモードですか? DHCPサーバー機能もONですね?
B現在、PCはどのようにつながっていますかね? PCからネットにはつながっているのですね?
書込番号:24564745
0点
順不同ですが簡単な物から
>DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
>MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
それぞれのIP(192.168.1.1と192.168.11.1)がどの機器に設定されているか確認出来ませんか?
MS-DOS ipconfigしたPCは何処に接続されてるのでしょうか?
WXR-6000AX12Sにでしたら、WXR-6000AX12Sがルーターモードになってませんか?ROUTERランプは消灯してますか?
本体のスイッチは「MANUAL」で「AP」になっていますか?
>ネットワーク上にDS720が表示されない。
DSMの設定で コントロールパネル -> ファイルサービス -> SMB(タブ)
画面下までスクロールして
「WS-Discovery」の「Windowsネットワーク探索を有効化して、SMB経由のファイルアクセスを許可します」をチェック入れてONにする。
Windows10は自動的に上記設定で認識してくれるはずです。
見れるようになりましたら
>PC側 Windows 10でSMB v1.0を有効化
の設定は元に戻しておいてください。
>したいこと VPN接続orWebDAVで接続
v6プラスなどのIPoE接続のオプションを使っていますか?
この辺は詳しくないのですが、下記を補足しておくと他の方からアドバイス来るかもしれません。
光電話を使用してますか?
RX-600MIの設定画面へは入れますか?
ポート開放の設定方法はわかりますか?
書込番号:24564749
1点
”計2本”は、NASにてLink AggregationとLoad Balanceの設定が必要ですけど、されてますか?
NASのIPアドレスはわかりますか? いかのようにおもっているのですがね。
ONU:192.168.1.1
NAS: 192.168.1.11
PC:??
PCでのipconfigの結果を貼ってもらえますか?
また、以下の結果の写真をUPできますかね?
DHCP クライアントを検索する:
右上隅にある [ロート] アイコンをクリックします。
検索条件の次の中から 1 つを選択します:
すべて: DHCP クライアントと DHCP 予約をすべてリストします。
DHCP クライアント: IP アドレスが予約された、または予約されていない DHCP クライアントをすべてリストします。
DHCP 予約: 予約した IP アドレスすべてをリストします。 予約した IP アドレスは、まだデバイスとペアリングされていない場合があります。
書込番号:24564764
0点
それと、APのコンソールへアクセスするIPアドレスは何かもお願いします。
書込番号:24564766
0点
>益荒男ますらおさん
>> 速度が出るかなと思い、NASLAN1・LAN2ポート計2本を
>> ONUへ2ポート接続しております。
リンクアグリゲーションで行いたい場合、
途中に802.3ad対応のL2スイッチを置く必要があります。
例えば、NETGEAR GS308Tなどが対応しています。
あとは、VLAN構成もありかと思います。
例えば、GS108Ev3/GS305E/GS308Eです。
書込番号:24564934
0点
>益荒男ますらおさん
So-net光+RX-600MIの構成ですと、IPv6 IPoE接続ですと、
サービス名「v6プラス」の通信技術:MAP-Eかと思います。
VPNやWebDAVされたい場合、別途IPv4 PPPoE接続も必要になります。
で、NASの玄関の出入口も、IPv4 PPPoEルータに向けて設定する感じになります。
書込番号:24564965
1点
>益荒男ますらおさん
So-netの契約で、
IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの同時併用が許されているか確認が必要です。
※IPv4 PPPoE接続では、( ID/パスワード) が必要になります。
もし、併用運用が許されている場合、
RX-600MIでPPPoEブリッジを有効に設定して下さい。
RX-600MIとIPv4 PPPoEルータと相互乗り入れ(同一LANセグメント)される場合、
IPv4 PPPoEルータのWANとLANに2本のLANケーブルを接続する必要があります、
この場合、
NASのLANケーブルの2本挿しされたい場合は、
VLAN化されるか、
リンクアグリゲーションにするか
で対応すると良いかと思います。
書込番号:24564981
0点
>益荒男ますらおさん
>> DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
>> MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
たく0220さんのアドバイスで指摘されていますが、
NASからは、HGW(RX-600MI) <192.168.1.1>になっていて、
PCからは、WXR-6000AX12S <192.168.11.1>になっているようです。
ということは、WXR-6000AX12Sは、二重ルータの設定になっています。
>> ネットワーク上にDS720が表示されない。
当然、NASはPCから直接は見えません。
解決方法として、
同一のLANセグメントにするため、
本体のスイッチを「MANUAL」の「AP」に設定され、
APモード(BRモード)にしないとダメです。
書込番号:24565286
1点
ちょっとあれてしまいましたね。 残念です。 それでは、ごめんくださいまし。
書込番号:24565967
2点
『
DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
』
投稿された画像(1/2)では、WXR-6000AX12S(AP)と記載されていますが、[ROUTERランプ]は、消灯しているのでしょうか?
WXR-6000AX12Sの設定を以下の手順でアクセスポイントモードに変更して、Windows 10のPCを再起動してデフォルトゲートウェイが「192.168.1.1」に変更されていることを確認してください。
『
ルーター機能を停止する
1 本製品のAUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」に設定します。
2 本製品のROUTER/AP/WBスイッチを「AP」に設定し、ROUTERランプが消灯することを確認します。
3 本製品に接続している端末を再起動します。
以上で設定は完了です。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0
書込番号:24566889
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
【困っているポイント】
まったくの機械音痴です。気を悪くさせてしまったらすいません。
NASを使ってみようと初めてSynologyの製品を購入しました。
なるべく静音で使いたいと思いこちらの商品と、Samsung SSD MZ-V8V1T0B/ECを2つ購入し、取付けしました。
http://find.synology.comにてNASを認識し、次の画面にいくとハードディスクが見つかりませんでしたとなります。
SSDだけではなく、HDDも入れなければダメでしたかね。
分かる方教えて頂けると助かります。
2点
>MALOLO925さん
NVMEスロットはキャッシュメモリ用のスロットです。
保存領域としてのハードディスクは3.5インチの2スロットだけです。
まずは3.5HDDを取り付けてフォーマットしてください。
3.5HDDのフォーマット完了した段階でもNVMEのSSDは動作していませんので、
次にSSDをキャッシュとして設定する必要があります。
キャッシュ用に1TB×2はちょっと多すぎな感もありますが、キャッシュによるスピードアップはかなりストレス軽減になります。
書込番号:24385471
0点
早速のご回答ありがとうございます。
SSDが保存領域となると思っていました。キャッシュメモリ用でしたか。
早速3.5HDDを購入し試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24385481
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
DS216jより買い替えました。
2021.4月より下記構成で24時間連続稼働中です。
DSM7でも軽快に動くので、おすすめです。
<構成>
・Synology DiskStation DS720+
・サムスン 980 500GB NVMe M.2 (2280) SSD MZ-V8V500B/EC ×1
・Crucial メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 8GB SODIMM CT8G4SFS8266
・WD120EFBX 12TB ×1
SSDはSamsung製でNVMe対応の一番安い品にしました。
互換リストにないですが普通に使えてます。
メモリ8GB は仕様外ですが認識しました。
メモリテストもパスしたので、まあ問題ないでしょう。
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
【ショップ名】
paypayモールのケーズデンキ
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20210725
【その他・コメント】
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/ksdenki/item/4537694281591/
10月あたりにどうなるかわからないものの、paypayの利用者は未だ多いと思うので一応投稿。
ソフトバンクユーザーだと更に還元が多くなりますね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










