ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L [PCIExp 4GB]
- GeForce GTX 1650を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。全長が約151mmとコンパクトなサイズで、省電力設計のため補助電源も不要。
- 溝付きファンブレードを備えた90mm径ファンと、高い冷却効率を実現する放射状のヒートシンクを搭載している。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort、HDMI、DVIを搭載し、3画面出力に対応。
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L [PCIExp 4GB]ZOTAC
最安価格(税込):¥26,980
(前週比:±0 )
発売日:2020年 5月15日
『昔マシンのに最新?のグラフィックカード対応できますか』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L [PCIExp 4GB]
10年ほど前に購入した DELL XPS 435/9000 を使用してます。現在グラフィックカードは 購入当時のまま AMD RadeonHD5800
シリーズとだけ表示されます。 2年前に Win7からWin10に変えるのを機に SSD+HDDに代え CPUもCorei7 980 を中古で購入しました。メモリは16GBまで増設してます。今後、動画編集を進めるにあたって、安価で更にマシンのパワーを上げたいと思っているにですが、 Express16 につなげることができれば versionが2,0や3,0に上がっていたとしても認識し更に編集処理能力が上がるものなのでしょうか?また、リーズナブルな機種があったら紹介いただけないでしょうか?
書込番号:24178710
0点

NVIDIAのハードNVEncを利用して動画編集なら、今であればGTX1050tiでも速度も変わらずで、比較的安価にすみます。
https://kakaku.com/item/K0001340597/
当方も今このPCではメルカリ中古購入のGTX1050Tiが活躍中です。
世代的にもGTX1050tiのほうが、安心して動作できそうですよ。
書込番号:24178717
2点

規格的に付けることは可能かとは思いますが。
使うソフトにGPUを利用する機能が有るにしても、1650ではどうかな?という疑問がありますし。
そもそもで言えば、Core i7 980 は、現行で1.4万円しかしないCore i3 10100より3割くらい低性能です。
根本的になんとかしたいのなら、PC買い換えから考えたいところです。
あと、どのみち容量当たりの画質を求めるのなら、NVENcはないですね。速けりゃ良いだけならともかく。
書込番号:24178725
4点

なんのツール使って何をしたいか、今どういうところでストレスを感じているか次第です。
FHDと4kなら、単純に言って4倍の性能差が出る訳で。
書込番号:24178751
0点

GTX 1050Tiなら、古いシステムでも動作しました。
> CPU Intel Cor 2 Duo E8400
> メモリー 8.00GB DDR2
> マザーボード ASUS P5E-V HDMI
https://review.kakaku.com/review/K0000919100/ReviewCD=1216672/#tab
書込番号:24178754
0点

上げといってもグラボの強化以外できないのでですが、自分的には、そろそろ、基本性能の底上げが必要という意見に同意します。
エンコードが速くなれば快適という訳でもないです。グラボの性能を活かすにも基礎能力の向上が必要とは思います。
まあ、とは言えどこまで上げれば自分が有る程度、満足できるのかを決めないと無駄にお金を使う事にもなりかねません。
後、10年以上前のシステムがいつまで使い続けられるかもよく考えた方が良いと思います。
最新のWindwow10のサポートがいつ切れるかもわからないという部分にも注意しましょう。
書込番号:24178758
1点

みなさん早々より返信ありがとうございます。
確かに、根本的に買い替えが出来ればそれに越したことはなにのですが、少しでもケチれないかというところで考えています。以前EDIUSでDVやHDVの動画編集を行っていましたが、WIN7のサポートを終了機にEDIUSはWIN10に対応しておらず、サイバーリンクのPOWER DIRECTORを購入。まあ、以前よりエンコードに時間がかかったり、早い動きのものでは画面がぶれたりということがありましたが、それが、部品を少し変えることでエンコード時間やほかの所で力を発揮してくれるのならいいなあとおもっているところです。4Kは全く考えておりません。ハイヴィジョンのデータを整理したり、まだ整理が残っているDVテープのディスク化やデータ化でしょうか。
>あずたろうさん
GTX1050tiでも速度も変わらずで、比較的安価にすみます これにはちょっと心が惹かれます。
>揚げないかつパンさん
最新のWindwow10のサポートがいつ切れるかもわからないという部分にも注意しましょう。
これって、どういうことですか?Win10はずっとその形を進化させていくとは聞いていますが、現行のWin10で起動するソフトが今後のWin10では作動しないことがあるよ・・・ってことを意味されているのですか?
それは辛いですね〜
編集ソフトによっては、GPUではなくCPU重視というものもあるやに聞いておりますが、一般的にはGPUを高性能化すれば、それなりにエンコード時間の短縮などに効果を発揮するんですよね。どうもそこのところがまだ、よくわかっていないのです。
書込番号:24178798
0点

>tosingaporeさん
通常のCPUでのエンコードi7 10700F @
NVEnc … GTX1050Ti A
それぞれ7%エンコードした時の状況です。 FPSや 残り時間がよくわかるでしょょ?
書込番号:24178822
0点

自分が言ってるのはOSのサポートとハードの関係です。
Windows10をサポートできないハードが存在するし、進歩すればするほど、過去のハードを切り捨てる可能性もあります。
例えば、SIMD命令をサポートできないCPUは切り捨てるとかという意味ですね。
書込番号:24178857
2点

古いって事は故障もそろそろ…
そうなるとパーツ入手に苦労するからね。
私も10年位使ったのが不調になって、パーツが入手出来ても中古で不安だったから新規に組んだ。
家電も10年経ったら更新するのが多いでしょう。 PCも同じ考えで変えるのがベター。
書込番号:24178891
1点

LGA1366か…よく働いたでしょうしさすがに引退させてサブ機として老後を過ごさせてあげた方が良いかと。
下手にいじると起動しなくなる可能性もありそうだし。
それにグラボ高騰の現状ではゲームとかの目的でどうしてもという以外はグラボ購入は避けた方が良いです。
IntelでもAMDでもGPU内蔵CPUで十分なので新規にPC購入を検討することをお勧めします。
書込番号:24179347
1点

UEFIなら可能性は高いけれどBIOSの場合、上手く初期化出来ずPOSTで止まる可能性があります。
カードとしては一応BIOSにも対応するのですが、それとそのマザーボードで使えるかどうかは別問題ということです。
明確な条件はなく、参考になる資料は同じマザーボードで動いたかどうかだけです。
動かなかったら無駄金を使うことになりますし、大抵は今の性能に満足しているので試そうという人が非常に少ないです。
また使用者自体も少なく、上記の理由から試そうと考える人が更に少なくなります。
GeForce GT 210やGeForce GT 710等の古いカードも売られているので、そこまで新しいカードに手を出そうという人は少ないのです。
ビデオカードを変えても「編集」そのものの高速化はありません。
「編集完了後のエンコード」に寄与する可能性はありますが、「編集」自体はほぼCPUで行うものなので殆ど効果はありません。
またソフトがGPUやハードウェアエンコーダーに対応しなければ全く効果はありません。
それに今はビデオカードが高騰していて、1万円台なら気軽に「買って取り付けてみれば」と言えますが、現状の価格で動くかどうかも判らない効果もあるかどうか判らないものを気軽に試してみたらどうとは言えません。
根本的にCPUが能力不足、Core i7-980は最新の4コアCPUであるCore i3-10100に負ける程度の性能です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-980-vs-Intel-i3-10100/842vs3717
やはりプラットフォーム全体を入れ換えないと性能は得られないでしょう。
余り高いPCを買うと引き際を間違えるので、そこそこの性能で次々乗り換えていく方が良いと思います。
書込番号:24179648
1点

編集は現状満足している前提で、、、
エンコだけならGPU入れることで速くなりますけど、エンコがGPUのアルゴリズムになりますので品質 (圧縮率比) はGPUの出来次第です。過去には圧縮率と関係なくどうしようもない現象とかあって使い物にならなかった歴史もあります。
そういう意味では旧いGPUはお勧めしません。(RTX20とRTX30がどのくらい違うのかとかよくわかってませんけど)
1050Tiは3世代前のエンジンになります。
最新のNVNECはそれなりの品質なので、圧縮処理にイライラするくらいなら使えばいいと思いますが、あくまで実況配信用なので、、、
>ハイヴィジョンのデータを整理したり、まだ整理が残っているDVテープのディスク化やデータ化でしょうか。
永久保存ライブラリー化だと要望に会うのかどうかって感じですね。
まぁ、情報不足で何がしたいのか、イマイチわかりませんけど、現状、H.264でやっててGPU入れてH.265にするとかって話なら画質も上がりますかね。変なクセが出なければですが。
書込番号:24179769
0点


>tosingaporeさん
元コンピューターエンジニアの者ですが、非常に興味をそそられましたので、少しコメントさせて頂きます。
Chipsetも含め、少し調べさせて頂きましたが、結論としましては、>uPD70116さん の前半部分と同意です。
動作する可能性も十分にありますが、実際は試してみないと判らないのが結論かと思われます。
※試されている先人が居れば、動作可否の結論に近づけますが、ネット徘徊するも見つけられませんでした。
よって、>あずたろうさん や >キハ65さん のコメントの通り、1050Tiは実績も確認できている為、
より確実性の高い選択肢の1つと思われます。
(動作保証ではございませんし、根本的な買換えを否定するものでも決してございません)
尚、用途(GP換装目的) が「POWER DIRECTOR」による動画編集(FHDまで)との事ですので、HD5800から1050Ti
への換装はその性能差の恩恵として「有り」だとおもいます。
(価格対効果は個々で基準が異なる為、私見としてご理解ください)
【参考】
https://www.userbenchmark.com/System/Dell-Studio-XPS-435MT/1526#Compatibility
https://cmp.dip.jp/wiki/Studio/XPS%20435T/#chipset
すこし本筋と話しが逸れますが、私が本投稿に興味をそそられました、の部分について少し失礼します。
(すべて私見につき、閲覧各位様には何卒ご容赦下さいませ)
tosingaporeさんのPCアプローチに非常に好感を持たせて頂きました。
エンジニアはPCに関する質問(どういうスペックが良いか等々)を受ける事も少なく無く、そんな時は「車」に
例えてお話させて頂く事もあります。
エレガントで存在感のある高級車に価値を持たれる方、機動性や操縦性を優先される方、家族とのお時間や
娯楽を優先される方、子育てや日々のお買い物の利便性を優先される方、アウトドアやスポーツに利用される方、
個々に異なる用途や優先事項があり、出来る限りそれに合わせたアドバイスをさせて頂く事を心がけます。
そういった意味で、tosingaporeさんは、少し年式は古いも同モデルの上位エンジンに換装されたり、吸排気系や
ホイル/タイヤ、その他色々とご自身でベストな選択をされ、手を加えられ大切にされているような、そんな中で、
ワイディングを走る際に、ショック/サスがノーマルなので、もう少し機動性を上げたい。
xxx製のショック/サスは車種専用では無いも、寸法もジオメトリーも合いそうなので換装出来ないか?
と言われている様な感じがして(100%私の勝手な思いです)、そこを何とかすれば、そうお金をかけずにトータルで
満足できる車に仕上がる、とのアプローチに勝手に感じて、興味を持たせて頂いた次第です。
昨年末からのGPU高騰が続いており、1050Tiも一時期は1.3万円程度まで値下がりしましたが、現状は+1.0万円以上と
まだまだ悩ましい所ですが、是非、素敵なPCライフをお過ごしされて下さい。
長文、大変失礼致しました。
書込番号:24181055
1点

>fzr750sp2さん
お言葉ありがとうございます。
車に例えられたお話身にしました。というのもわが愛車も今年16年目を迎えます。色々な部品を交換しながら現在も楽しく乗っております。
PCでもそんなことができたらという思いは確かにあります。
これまで様々なご意見をいただき、本当に皆さまの温かいお気持ちに触れた気がして、私の心も温かくなりました。こんな訳の分からない初心者に様々なデータを示しながら教えていただり、色々なたとえで伝えていただいたりありがたい限りです。
皆様本当にありがとうございます。今後ともご指導よろしくお願いします。
※ちなみに>あずたろうさん
の動画をチェックしたかったのですが、回線がbusyだったのでしょうか、いまのところ見ることができてないのは残念です。せっかくあげていただいているのに。
書込番号:24181733
0点

古いEDIUS利用でWindows10対応していない場合、オフコン状態のWindows7で使うしかないのでは?
現行EDIUS ] Proは、CPUの性能が高ければ高いほど、レンダリング中であろうと待たずに編集作業出来ます。
スレ読み返す限り、映像素材のデジタル化も必要そうですが、逆に読み出す機会が無い映像については、断捨離として処分することも大事なのかもしれません。
補足とは言いませんが、現行のEDIUSでしたら幾つかの無料プラグインもありますし、d-GPUによるH265/HEVCファイル出力も含めて、編集中にやれる事は増えると思います。
手持ちのPowerDirector18を32コアのマシンで試す限り、一定以上のCPUパワーを超えると活かしきれていない感じです。
いまの現状ではPowerDirector18を殆ど利用していませんけど・・・
ソフト依存前提となるものの、編集ソフトを使いH265で出力ファイルの圧縮でしたら、ざっくりとインテルUHDグラフィックスを利用できるi-GPU内蔵CPUを選択するのか、GTX950以上のd-GPUになります。
d-GPUを存分に活かしたいのでしたら、DaVinci Resolveの選択肢もありますが、メインで使うソフト次第で多少マシン構成も変わります。
上を見たらキリが無い話なのですが、定期的にバランスの良い構成でマシンを更新してあげると、トラブル回避含めて結果として色々と楽なんですよね。
枯れたCPUとはいえCore i7 8700程度まで少し若返らせた方が、i-GPUが有る分Core i7 980よりも出来る内容は増えるし、GTX1650も活きてくると思われます。
予算的に厳しい話でしたら、無理強いはしませんが・・・
書込番号:24185631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L [PCIExp 4GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001257535.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L [PCIExp 4GB]
最安価格(税込):¥26,980発売日:2020年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
