Deco X20(2-pack)
- Wi-Fi 6に対応し、両バンド合計1800Mbps(1201+574Mbps)を実現したデュアルバンドメッシュWi-Fiシステム(2ユニットパック)。
- 通信を効率化するOFDMAとMU-MIMO技術により、最大接続可能台数は150台以上。複数台で連携して単一のSSIDを持つ広大なWi-Fiネットワークを構築する。
- 遅延を削減することで、反応速度が求められるオンラインゲームやビデオ通話もよりスムーズに行える。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
Dexo X20のメッシュを無線のみで構築するか、イーサネットバックホールで構築するかを悩んでいます。
以下、自宅環境です。
・木造2階建て
・回線はソフトバンク光 1Gbps(IPv6)
・各部屋に空配管があるため有線LANケーブルを各部屋に分配することも可能
・ONU及びソフトバンク光のルーターは2階の最北の中央(東西で見たときには真ん中)に固定
以下の選択肢で悩んでいます。
1. 2階のONU設置位置(北に寄っている)にメインを置き、1階のその直下にサブを置く。接続は無線
2. 1と同様だが接続を有線(イーサネットバックホールを利用)
3. 2階のメインのDecoをなるべく2階の中心近くに置き、1階のその直下にサブを置く。接続は無線
4. 3と同様だが接続を有線(イーサネットバックホールを利用) - ONUの位置から2階中心に有線LANを引きメインDecoと接続、メインDecoからONUの位置までもう1本LANをつないでスイッチングハブに接続、そこからサブのDecoに有線。電波は一番良さそうな気がするが一番面倒くさそう
5. 2階のONU設置位置(北に寄っている)にメインDecoを置き、1階の南側にサブDecoを置く。接続は有線
有線バックホールのほうがおそらく安定、Wifiも高速になるだろうと思うため、今のところは一番5が手間がないのではないかと思っていますが、1階の北側にいるときにどっちのWifiに繋がるだろうか?1階の途中でメッシュが切り替わり瞬断するのではないか?などの不安があり、4番の接続方法か、むしろいっそ一番楽な1の設置方法(無線のみ)がいいのではないかとも思い、質問をさせていただきました。
アドバイスを頂ければ幸いです。Dexo X20はすでに購入済みで現在住んでいる場所では無線のみのメッシュで使っており、引越し時に上記の構成に変える予定です。
書込番号:23605335
1点

>有線バックホールのほうがおそらく安定、Wifiも高速になるだろうと思うため、
ご本人様も、これがわかってるんだったらばっすね、「有線に勝るものなーし!」でございますよ。(^^)v
んで、それ以外はっすね、相手は電波ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないことには、ワカンナイっす。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証」はできないんっすね。
たとえば、「階をまたいだり」するときには、
・直線距離が短く思える
真下に置きたくなったりはするんっすけど、必ずしもそれがいいかどうかは、「やてみないとワカンナイ」っす。
電波は、必ずしも、床と天井を「まーっつぐ突き抜けて届いている」ってわけではないっす。
「人間の見た目の距離」と、「電波からの見た目の距離」は、必ずしも一致しないっす。
書込番号:23605346
1点

そして、「完全無線サテライト」の、置き場所には注意が必要っすよ。
それは、メッシュといえども、「無線中継機」と、考え方は、おんなじっす。
基本的には、「中継機」はっすね、「最終目的地の近く」においてはイケナイっす。
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」の場合はこの限りではなくって、「最終目的地」の「お部屋の中」に置くのが正解っす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23605348
2点

そしてっすね、
有線でつなげる箇所は、たとえ、途中であっても、「可能な限り」有線でつなぐってことが大切っすよ。
(^^)/
書込番号:23605351
1点

ただっすね、はたして、「そこまで有線にこだわる必要があるのか」ってところは、また別のオハナシになるっすね。
「安定性」ってことに関しては、確かに有線に分があるっす。
だけんども、とくだん「無線で」安定に接続できるんであれば、ヤッパシ、「無線のほーが」おてがるっすよね。
んで、無線でも「安定性」に問題が無いんであれば、「インターネット速度的」には、「有線にこだわる」意味が薄くなる場合があるっす。
そもそも、無線でつないだインターネット速度が、「おおもと回線速度」に対して、「ジュウブンな速度」であればっすね、「有線にこだわる必要はない」ってことっす。
「有線にこだわらなくてはイケナイ」のはっすね・・・、
・「自宅内ネットワーク」で、「NAS」なんかを使ってたりとか、
・端末どおしで、「データーコピー」とかをよくやる
って場合だけっす。
一般的には、「インターネット的使い方だけ」のために、「有線の速度が必要」ってことは、あんましないっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23605361
2点

>1階のその直下にサブを置く。
んで、ザックリと考えてっすね、「置き方」としてひとつ気になったのがここっすね。
この「1階のその直下」って場所は、「1階で使用する、最終目的地」ってなるっすか?
んであれば、「そこに置く」ってことに意味があるのは、「有線直結のアクセスポイント」の場合だけっす。
「無線中継機」的な使い方であれば、「最終目的地のお部屋の中」においてはイケナイっす。
置くとすれば、「1階」と「2階」の途中の階段あたりが、最適な場所ってことになるっすよ。
書込番号:23605365
1点

早速詳細に回答を頂きありがとうございます!
>Excelさん
>この「1階のその直下」って場所は、「1階で使用する、最終目的地」ってなるっすか?
直下は1階の概ね真ん中あたりになります。
廊下や階段は狭いためDecoを置けない・コンセントがないなど問題があるため、いくつかある部屋の中の一番直下に近い位置、にて考えています。そこがおそらく直線的な距離としてはメインDecoに近いです。
最終目的地、の一部ではありますが、最終目的地3つか4つかあるうちの真ん中という感じで、最終目的地ではありません。現実的に置けるメインDecoとの最短位置(1階)というイメージです。
書込番号:23605408
0点

>以下の選択肢で悩んでいます。
有線LAN接続が可能なら、是非とも有線LAN接続すべきです。
有線LANは無線LANに比べて色々な要因により、
速度的にも安定性の面でも断然有利です。
まず無線LANは距離が離れるとリンク速度が低下するのに対して、
有線LANは距離がいくら離れていてもリンク速度は変わらないです。
また無線LANはそのチャネル近辺を使っている全ての子機(PC等)で
そのチャネルを共有しているため、同じタイミングで送信しようとする子機が
複数あると、互いに譲り合って、時分割で送信することになり、
速度が落ちてしまいます。
一方有線LANだとそのLANケーブルは両端の機器で専有されているので、
任意のタイミングで送信可能です。
上記項目とも関連してますが、無線LANだと隠れ子機などの要因等により、
送信がぶつかることがあると、送信エラーとなり、再送する必要が出てきますが、
有線LANだとLANケーブルを専有しているので、送信がぶつかることはないです。
理想は(4)の配置ですが、(5)でも充分ではないでしょうか。
>のところは一番5が手間がないのではないかと思っていますが、1階の北側にいるときにどっちのWifiに繋がるだろうか?
間取りやDecoの実際の位置関係にもよりますが、
木造とのことなので、2階の北側に置かれているメインのDecoにつながる可能性が高いと思います。
逆に2階の南側は1階の南側に置かれているサテライトのDecoにつながる可能性が高いと思います。
つまり、(5)だと同じ階のDecoとは遠い位置でも、異なる階のDecoでカバーされているので
結構カバーされているエリアは広いです。
(5)と(2)を比べると同じ理由で、断然(5)の方がカバーされるエリアは広くなります。
書込番号:23605413
2点

そんなこんなを、ふまえたうえでっすね、
「ここ、有線にできるのに、無線でやってることで、なにか、劣ってしまっていることがあるんでないのかな・・・(*_*)」
ってことが、
「どーしても気になる・・、夜も眠れない(;・∀・)」
なぁんてなる心配があるだったらば、実際の効能はともかく、「可能な限り有線にする」ってことは、「精神衛生上は」意味はおっきいんでないのかしら。
書込番号:23605416
1点

>直下は1階の概ね真ん中あたりになります。
真下にあるから、2階の電波が床を通り抜けて、1階に届くってわけではないっす。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析を繰り返して届くのが一般的っす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
あんまし、「直線的位置関係」には、とらわれないほうがいいとは思うっすよ。
んで、ワタクシ、なんだかんだ、こーんな「理屈」をこねくり回しても、「現場で」「実際に」やってみたことにはカナワナイっす。(;^_^A
なーんにもしないうちから、「ネットでこう書いてあったから」って決めつけないで、まずは「いろいろと」「実際にやってみる」ってことが大切でございますよ。(*^_^*)
書込番号:23605435
1点

たとえばっすけど、
「2階から1階の階段を降りたスグのところに一番近いとこで、コンセントのあるところ」
に、ころがしておいたほーが、
「2階親Decoの直下」
よりも、「1階Deco」への電波の届きがいい”かも”しれないってことっす。
「直下だからここがイチバンいいだろう」ってことに、アタマを「コリ固まらせないで」、すべては「やってみて」ってことっすよ。(^^)/
書込番号:23605449
1点

一度ONUの設置箇所にメインDecoを置いてみてノートPCから接続、各場所での接続強度を測ってみて、サブDecoの設置位置を検討したいと思います。おそらく精神衛生的な問題でメインとサブは有線でつなぐかと思います。
Deco間を有線接続(イーサネットバックホール)で接続するとWifiのバンドが1つ空いてそれがクライアント用に使えるので速度の上昇等の効果があるという認識は相違ないでしょうか?
書込番号:23605478
0点

>Deco間を有線接続(イーサネットバックホール)で接続するとWifiのバンドが1つ空いてそれがクライアント用に使えるので速度の上昇等の効果があるという認識は相違ないでしょうか?
「バンド」は、いっこしかないんで、空かないっすけど、「共用しているモン」が減るっちゅー効果はあるっすね。
「行き」「帰り」の、「帰り」がなくなるってことっすね。('ω')
書込番号:23605505
1点

無線は日によってコンディション変わりますからね。
折角つながっても、お隣さんがチャネルぶつけてきたらアウト。かぁちゃんがチンしたらアウトとかそんな感じ。
コツとしては、木はまぁ、通らなくないんだけどやっぱり水分含んでるんで減衰激しいのと、壁とかラックとかアースやシールドとみなせるものとアンテナとの関係を良く考えて調整することですね。(反射板になるのでちょっとした変化で減衰したり増強されたりする)
慣れると電波が見えるようになってんるんだけど、慣れないうちは0.5cm単位で位置を調整して色々学習してください。
アンテナ形式とパターンを頭の中に入れておくと判りやすいです。
書込番号:23605667
1点

>おそらく精神衛生的な問題でメインとサブは有線でつなぐかと思います。
はい、それが良いです。
>Deco間を有線接続(イーサネットバックホール)で接続するとWifiのバンドが1つ空いてそれがクライアント用に使えるので速度の上昇等の効果があるという認識は相違ないでしょうか?
勘違いされているようです。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20(2-pack)/#specifications
を見れば判りますが、5GHzはW52しか使いません。
なので、トライバンドではなく、無線LANでのバックホール用のバンドはないです。
しかし、イーサネットバックホールを使うことにより、
子機とサテライト間の無線LANとDeco間の有線LANは独立して実行されますので、
Deco間を無線LAN接続していた場合の干渉がなくなりますので、
その意味でもイーサネットバックホールは速度上有利になります。
書込番号:23605910
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





