Deco X20(2-pack)
- Wi-Fi 6に対応し、両バンド合計1800Mbps(1201+574Mbps)を実現したデュアルバンドメッシュWi-Fiシステム(2ユニットパック)。
- 通信を効率化するOFDMAとMU-MIMO技術により、最大接続可能台数は150台以上。複数台で連携して単一のSSIDを持つ広大なWi-Fiネットワークを構築する。
- 遅延を削減することで、反応速度が求められるオンラインゲームやビデオ通話もよりスムーズに行える。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
全くの初心者ですみませんが教えて下さい。
現在ソフトバンク光で契約しています。
情報分電盤なるものが2階の隅の方にあり、その中にNTTロゴ機器、光BBユニットが入っています。そこから1階に中継器(添付画像のもの)を使用してwifiにてTV、携帯等を使用しているのですが原因不明でたまに中継器から電波が途切れて1階でネットが使用出来ないことがありルーターの購入を考えているところです。(ネットをメインで使うのが1階です)
最初は自分なりに調べて、BBユニットから有線で1階にLANコンセントあるのでwsr-3200ax4sを購入し、それをLANコンセントと繋いでwifi飛ばそうと思っていたのですが、家電屋で相談したところメッシュが絶対オススメとのことでこちらの商品紹介されたのですが電波の強さや設定方法などどちらが良いでしょうか?
もしくはもっとおすすめの方法ありますか?
たまに電波が途切れるのがなければ今の中継器でも満足していますがどうせ環境変えるなら今よりは少しでも速度上がるといいなと思っています。
あまり専門的に言われると分からないのですがどなたか教えて頂ければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:24126145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>情報分電盤なるものが2階の隅の方にあり、その中にNTTロゴ機器、光BBユニットが入っています。
ソフトバンク光で光BBユニットを使っているのなら、
IPv4 over IPv6でインターネット接続されているでしょうから、
インターネット回線自体の速度は充分かと思います。
>そこから1階に中継器(添付画像のもの)を使用してwifiにてTV、携帯等を使用しているのですが原因不明でたまに中継器から電波が途切れて1階でネットが使用出来ないことがありルーターの購入を考えているところです。
添付画像を見ると、5GHzのリンク速度が433Mbpsとなっていますので、
5GHzのアンテナは1本しかありません。
親機は通常アンテナ2本以上ありますので、
中継機としては今一つの仕様です。
>最初は自分なりに調べて、BBユニットから有線で1階にLANコンセントあるのでwsr-3200ax4sを購入し、それをLANコンセントと繋いでwifi飛ばそうと思っていたのですが、家電屋で相談したところメッシュが絶対オススメとのことでこちらの商品紹介されたのですが電波の強さや設定方法などどちらが良いでしょうか?
光BBユニットから有線LAN接続で1階に親機を置けるのなら、
メッシュにしなくても少なくとも速度は充分出ると思います。
有線LANは無線LANに比べて、安定性の面でも速度の面でも
断然有利ですから、現状より格段に改善すると思います。
そして既に光BBユニットがルータとして機能しているので、
WSR-3200AX4Sはブリッジモード(APオード)に設定すれば良いので、
設定は非常に簡単です。
つまり、WSR-3200AX4Sのモードスイッチを MANUAL + AP にセットして、
電源オフオンするだけで良いです。
2階に光BBユニットがあって、1階にWSR-3200AX4Sがあれば、
それだけで家中をカバーできる可能性が高いでしょうが、
もしも子機(携帯等)に親機の電波が届きにくい場所がまだある場合は、
その場所と親機(光BBユニットまたはWSR-3200AX4S)との中間辺りの場所に
現在使っている中継機を置けば良いです。
メッシュは確かに拡張はしやすいのでしょうが、
今使っている光BBユニットはメッシュに参加できないので、
メッシュを使う場合は光BBユニットの親機としての機能は期待できません。
なのでメッシュはそれなりにコストがかかります。
2パックのメッシュを使う分においては、
メッシュが速度的に有利と言うわけではないです。
それとメッシュは親機とサテライト機(中継機)のセットで使いますので、
1階にメッシュの親機だけを置いて使うと言う事は出来ません。
書込番号:24126190
1点

電波の途切れが電源の入れ直しで改善する類のものであれば、買い替えたとしても起こり得ますよ。
書込番号:24126194
0点

>1階にLANコンセントあるので
>wsr-3200ax4sを購入し
ワタクシの、「個人的意見( ゚Д゚)」っすけど、「こんなタッカイもん」にする意味は無いと思うっすよ。
モッチロン、「予算に問題なーし(^^)/」ってことならば、「ゴホンニン様の自由」でございます。
だけんども、「NEC WG1200CR」ぐらいまでお手軽にしても、「あんましカワンナイ」と考えるっす。
まずはっすね、そんなことに関する、念のために確認ってことで、インターネット回線の、「ホントーの速度」を、おさえておくにこしたことはないっす。
なので、「光BBユニット」に、「PC有線直結」して、計った速度を教えてくださいね。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24126285
0点

あと、以下の情報もお願いするっす。
・「TP-Link RE200」中継機の「前面ランプ状態の画像」
>そこから1階に中継器(添付画像のもの)を使用して
イマ、「中継機の置き場所」は、「光BBユニット」と、「最終目的地」のTVのあるところの、「中間的位置」になっているっすか。(・・?
「TVのあるお部屋の中」においてたりはしないっすか?
中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」としての置き方ならば、「最終目的地のお部屋の中」で、いいんっすけどね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24126290
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。素人の私でもとても分かりやすかったです。メッシュはやめてルーターにしようと思います。
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。環境を変えても同じことが起こるようならまた相談させて頂きたいと思います。
>Excelさん
回答ありがとうございます。色々詳しく教えて頂きありがとうございます。中継器は確かに結構TVの近くです^^;自分なりに色んな場所で試した結果、現在位置で落ち着きました。どのみち突起物が動線足下に出てるのが家族にと不評なので環境は変えようと思います。有線での状況調べた時にはまたご相談させて頂きます。
皆さんご丁寧にありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:24126537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Excelさん
ちなみにBBユニットはE-WMTA2.4です。
書込番号:24126569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにBBユニットはE-WMTA2.4です。
E-WMTA2.4はアンテナ4本のWiFi6対応ですが、
中継機がアンテナ1本(5GHz)のWiFi5対応ですので、
親機と中継機間は結局アンテナ1本のWiFi5が
最大リンク速度の出る状態となります。
つまり中継機のアンテナ本数が特に足を引っ張っています。
書込番号:24126726
0点

>羅城門の鬼さん
度々ご丁寧にありがとうございます。
やはり中継器は撤去してルーター設置しようと思います(^^)
書込番号:24126915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり中継器は撤去してルーター設置しようと思います(^^)
まぁ、元々有線LANの方が無線LANに比べて
安定性の面でも速度の面でも断然有利なのですから、
たとえ中継機がアンテナ4本の機種であっても、
有線LAN接続の方が良いです。
ただ1階に設置する親機はアンテナ4本のWSR-3200AX4Sでなくても、
アンテナ2本のWSR-1800AX4Sでも充分だと思います。
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので。
書込番号:24126930
0点

>羅城門の鬼さん
度々すみません。
wsr-1800ax4を購入し1階のLANコンセント(CAT5E)と接続して、MANUAL/APモードで起動したところ、携帯やタブレット端末5GHzは入ったのですが電波強度中から弱、古い携帯は今まで2.4GHzしか拾わなかったのですが中継器やめてこのルーターにしたところ2.4Gを拾わなくなり表示が2Gとなって電波強度弱となってしまいました。
中継器を以前と別の場所に付けたところ今まで通り5G、2.4Gとも拾い電波強度も強になりました。
ただ中継器の5Gが緑ランプが点灯したり赤ランプが点灯したりランプ自体が消灯したりしています。
現況はルーターを設置して環境良くなっているのでしょうか?何かやり方が間違いがあるとか対策などはありますか?
自分なりにも調べたのですが全く分からないのでアドバイスお願い致します。
書込番号:24129240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継器を以前と別の場所に付けたところ今まで通り5G、2.4Gとも拾い電波強度も強になりました。
>
>ただ中継器の5Gが緑ランプが点灯したり赤ランプが点灯したりランプ自体が消灯したりしています。
RE200は親機WSR-1800AX4と子機との中間辺りに置いてみて下さい。
書込番号:24129625
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





