DRV-MR450
- 前方と後方の同時録画に対応した前後撮影対応2カメラドライブレコーダー。フロントカメラ・リアカメラの両方にF1.8の明るい広視野角レンズを採用。
- リアカメラには「スモーク シースルー機能」を搭載し、リアガラスがスモークガラスでも明るい映像で記録が可能。「HDR機能」を搭載している。
- 独自の記録システムを採用した「SDカードメンテナンスフリー機能」により、SDカードのフォーマットが不要。



購入検討中ですが、駐車監視時間を例えば1時間のみに設定する等はできるのですか?
書込番号:24528193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くまの父さんさん
DRV-MR450は下記の車載電源ケーブルCA-DR350を使用して駐車監視を行います。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mr450/
この車載電源ケーブルCA-DR350を使用して駐車監視出来る時間は6時間、12時間、24時間の3通りです。
つまり、車載電源ケーブルCA-DR350を使用して1時間や2時間等の短い時間駐車を行う事は出来ません。
ただし、車のバッテリーの電圧が設定値よりも低下すれば、車のバッテリー上がりを防ぐ為、
その時点で駐車監視を停止します。
書込番号:24528254
1点

>くまの父さんさん
ご自分でも取説位は確認していると思いますが?DRV-MR450で駐車監視録画機能を使うにはCA-DR350が必要です。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-3319-00.pdf
オフタイマー設定の最低時間は6時間からになっています。
車種や乗り方にもよりますが電圧監視設定もするのであまり乗らない方だと駐車監視しない方が多いと思います。
同じ様な価格でZDR016+HDROP-14で調べるとくまの父さんの駐車監視設定は出来ますね。
https://www.e-comtec.co.jp/manual/drive_recorder/zdr016.pdf
書込番号:24528259
3点

>くまの父さんさん
こんにちは。
DRV-MR450は電源ラインは一本なので、電源が供給されている間は録画を実行します。ACCにつなげばエンジンが止まった時点で録画は終了しますので駐車監視はできません。
駐車監視するには常時電源につなぐ必要があるのですが。。。
駐車監視モードへは車が止まって振動がなくなったら移行しますが、電源が供給されている間は監視が止まりませんので、このままですと車のバッテリーがなくなる危険があります。
そこでCA-DR350を使って車のバッテリー電圧監視やタイマーを設定して録画を途中で切るようにするわけです。
DR350は、ACCを監視し、ACCが切れた=エンジンオフを検出し、そこからタイマーと電圧監視をを開始します。
ちなみにDR350の設定はoff/6時間/12時間/24時間となりますので、1時間のみのタイマー設定は不可です。
自己責任となりますが、ユピテルのOP-VMU01等を使って適切に接続すれば1時間のタイマー設定も可能となります。
書込番号:24528382
1点

くまの父さんさん
駐車監視時間1時間がご希望なら、下記のEVC-D100V2を取り付けるのも一つの方法です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08NJJSNHR/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_DQQJ0CAGH1FNAABG3N3E
EVC-D100V2ならDRV-MR450に使用出来て、駐車監視時間は1時間や3時間も選べるからです。
書込番号:24529252
3点

>くまの父さんさん
OP-VMU01も12Vを電源とするドラレコには基本的に使用可能ですよ。
ユピテルOP-VMU01の特長:
・12Vレベルでオンオフするので汎用性が高い
機種依存のある5pin USBコネクタを使ってないので他機種への流用が容易
・短時間よりのタイマー設定
0.5/1/2/3/4/6/12時間
・安い
書込番号:24529682
2点

>スーパーアルテッツァさん
いつも早く正確な回答ありがとうございます。
今回、妻がアクアからヤリス(ガソリン)に乗換えるので、
コムテックのZDR035と比べていたところで、ZDR035には
1時間設定があるので、そちらに傾いています。
書込番号:24529836
0点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
ZDR035と比較していたところです。
こちらは、1時間の設定があるので気持ちが動いています。
書込番号:24529838
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
そういう選択肢もあるのですね!
自分で車をいじるのが好きなのですが、
そういう可能性も調べる必要があるのですね。
再検討します。
書込番号:24529847
0点

>スーパーアルテッツァさん
皆様からの返信を見ていると、機種選定も悩んでしまいます。
色々な仕様を見ると、やはりZDR035でしょうか、DRV-MR450の価格も魅力です。
書込番号:24529853
0点

>くまの父さんさん
駐車監視で考えると、コムテックはワンタイム駐車監視ができるのが便利ですよね。
普段自宅の駐車場はまあまあ低リスクだし夜通し監視も外部バッテリーが必要になったりして非現実的なので自宅監視はしない、だけど外出先の駐車場が心配、なんて時は心配な時だけワンタイム監視ができるのは便利かと。
パイオニアは基本中華メーカーからOEM供給を受けている感じなので、パイオニアという看板なりの価値はない気もします。
駐車監視にこだわらなければユピテルなども安定してて画質が良いのでおススメです。
書込番号:24529870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまの父さんさん
私ならZDR035を選びます。
その理由ですがOPの駐車監視・直接配線コードHDROP-14を使う事で下記のように多彩な駐車監視に対応しているからです。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr035.html
個人的にはバッテリー上がりを気にする事無く何日間でも駐車監視出来る衝撃クイック録画に魅力を感じます。
ただし、この衝撃クイック録画は普段はドラレコが休止状態で、衝撃を検知するとドラレコが起動して録画を開始します。
このような駐車監視方式の為、衝撃を検知した瞬間の映像は記録出来ずに、衝撃を検知した数秒後からの映像を記録する事になります。
書込番号:24529995
0点

>くまの父さんさん
駐車監視は奥が深いもので、どういうポリシーで監視をするかが重要になります。
たとえば、駐車場でのドアパンチやいたずら系を監視したいなら、前後だけの2カメラではサイドが映らないので意味がないです。3カメラが必須ですね。またドアパンチ程度では必ずしもドラレコで衝撃検知されませんので、常時やタイムラプスでの録画が欲しいところです。
当て逃げを監視したいなら、衝撃録画モードでも衝撃検知は確実に行われますが、衝撃後の録画スタートになるため決定的瞬間が映りません。従って衝撃録画だけでは不十分で、常時録画や高レートのタイムラプス等の録画併用が欲しいところです。コムテックなら、常時録画+衝撃録画併用モードですね。
常時録画を併用する場合は常に電力消費しますので、車のバッテリーを使うのはバッテリー上がりのリスクがあります。
リスクを減らすため、タイマーを利かせるかバッテリー電圧監視となりますが、逆に監視時間は不十分になりますね。でもこれは仕方ないと思います。
ドラレコ用バッテリーを別途用意するのが盤石ではありますが、実用的には、高電流で充電できないと意味がないので、配線等はまあまあ面倒ですね。電池だけでドラレコ買えるくらいコストもかかります。
ということで金をかけずにそこそこ限定的な駐車監視をするなら、コムテックでワンタイム監視となります。これは車を降りる際にワンタッチで設定できて便利です。コムテックの専用ケーブルはシガーライターを利用しない直結ケーブルですが、常時電源とACCの両方を配線するため、エンジンオフでACCが切れるのをトリガーにドラレコ側で駐車監視に移行できます。
頻繁に監視を使わない前提であれば、電力は食いますが意味ある監視と言うことで、タイマーと電圧監視をオンにして、常時録画+衝撃録画モードとなるでしょうね。
書込番号:24530117
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





