Core i9 10900K BOX
- 10コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは5.3GHz、TDPは125W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。




CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
電源管理の省エネ項目で以下の3つがありますが、
・C1Eサポート
・Intel C-State
・Pacage C-State Limit
これらを上から、 有効、有効、C10(C7)のしてたら、
CPUのVCore電圧は高めにしないと動作できません。 (これは以前世代のCPUでも同じです)
上記3つをデフォなら、Vcoreは低くできます。
但し、アイドル時のPacage Power 電力は高くなります。
うちのハズレ君な石でも、上記3点を省エネ設定ではPacage Powerは5W前後まで下がりますが、
その分、 Vcoreは 1.235Vになって Cinebench R15 でも今の室温28℃では CPU Core Max72℃になります。
デフォなら 同 1.180V Cinebench R15 68℃、 R20 69℃でした。
またPacage Power は 20w前後になります。
そこで、試してみた結果、
・Pacage C-State Limit のみ触って、 C10にするとCore電圧同じままに、 この「電力は12W台までは下がりました。
他、・C1Eサポート だけは、有効にしないでください。 これを有効だと、Core電圧が高めにじゃないとダメです。
また、・Intel C-State 無効は すべてが無効になってしまいます。
・C1Eサポート → デフォ Auto
・Intel C-State → デフォAuto
・Pacage C-State Limit → C7 or C10
電圧絞るので、スコアは若干落ちますが。
書込番号:23515503
2点

はじめまして〜
あずたろうさんの口コミへ投稿されている情報を元に電圧を絞る事に専念してみました。
結果から言うと、1,16vが最低電圧のラインでした。
16未満(1,15)はR20のみベンチ計測が可能となりましてR15を計測しようとしたらフリーズ
1,16vで今の所安定して動作しております。
恐らく同じマザーを使用しており、Z490 Unify クーラーは U12Aで空冷です。
空冷でありながら、上の限界値5,2まで灼熱の中攻めて参りましたが、5,3GHzでサーマルスロットリング発動、完走はしましたが、実測値は目も当てられない結果となりました。
まだ整理も終わってない画像ですが、差し支えなければアップさせていただこうかと考えております。
先程、終えた環境下は全て室温24℃です。
書込番号:23697911
0点


おはようございます。はじめましてsyydさん。
このCPUは思いの他弄り甲斐あって楽しいですね。
自分も購入当初から、色々設定変遷中です。
・5.3GHzが通過した
・LLC デフォで 1.16V
以上なら良い石だと思いますね^^
ぜひIntel Extreme Tuning Utility で V/Fカーブをご覧になってください。
自分のハズレ石君より、かなり低めな電圧/クロック になってると思われますよ。
あとLLCを Lvel 2で今はやっています。 デフォ時設定1.19V → 1.16Vで通過できます。
書込番号:23698100
0点

ご教授ありがとうございます。
Intel Extreme Tuning UtilityでVFカーブのスキャンかけようとしてクラッシュしました。
LLCを自動からLEVEL2に割り当てるとR20のスコアが100落ちて、VFのスキャンはクラッシュ
この辺、相性あるんでしょうかね〜
LLCはどうも安定しない感じなんです。
書込番号:23698281
0点

Intel Extreme Tuning Utility上で設定しないとVFカーブのスキャンは出来ないようで、BIOSと競合しちゃうようでした。
書込番号:23698316
0点



すいませんm(_ _)m
もう少し書かせてください。
LLC レベル 2か3がちょうどよく、消費電力はこのラインがいい数値となり
レベル3が低いです。
5GHzの場合、1,20入力で温度最大79℃ 消費電力最大が140wでした。
LL2だと80℃に到達してしまって、142wでした。
書込番号:23698421
1点

>syydさん
拝見しました。 まずIntel Extreme Tuning Utility 操作時の前に、
BIOSはOC設定デフォ状態でないと拙かったことを書いてなくてすみません。
その上で、OS上からV/Fカーブ見たり、OC設定行ったりで弄るものです。
既にOS入ってからなので、このCPUじゃないけど、前のi5 9600Kでは、
5.6GHzOCも瞬間芸として成功したことあります。
あと、syydさんのは、5.0GHzもCinebench R20(以降R20)で170Wと低いですね。
当方のは・・
5.0GHz 185〜190W
5.1GHz 215W辺り
5.2GHz 260W辺り
そんなわけで5.2GHzはテストでしか行いません。 5.1GHzも真冬でも常用にするか悩む電力差です^^;
また4.9GHzとLLC 3 の結果内容も興味あります。 こちらでもまた試してみたいなと思います。
書込番号:23698453
0点

返信いただきありがとうございます。
検証をラストに常用周波数を位置付けました。
常用ラインを決めるに当たって5,1までを目安に見てきましたが、210wのラインを目安にブルスクが発生
それはそれ以下では運用出来ないと判断しました。
常用可能な電力は216wのラインで、これくらいは5,1GHzで運用するにあたって消費してしまうようです。
あとは温度が最高で85℃でしたので、空冷でこのレベルは水冷化で賄えること、電力を容認出来ることが条件だと思いました。
そして私は 4,9へ戻ります笑
画像貼っておきます。
電圧の絞り方がかなり掴めました!!大変助かりました。ありがとうございました!!
書込番号:23698480
0点

追記、5GHzなんですが、先程の検証途中で計測したところ
R20で140wでした。
「常用はここじゃない」と思って画像撮らなかったんですが笑
私には5GHz常用目的であれば水冷使い出したいかなといった感じでした。
室温は25℃で1,2vの最大79℃でした。LLC3でした。
書込番号:23698489
0点

検証ありがとうございます。
120〜130Wで、そのパフォーマンスはワッパが素晴らしいです。
自分は今この入力してるPCはメインPCは、i5 10400F です。
10900K機のほうがキビキビ感の違いは感じられますが、
通常使用ではそこまでの性能は必要ありません。
PCをつけてる時間も長いので、i5ほうがメインになってます。
でも130w未満は魅力ですねー^^
書込番号:23698511
0点

どうなんでしょう?(返しが雑ですいません)
あずたろうさんの仰る情報を元に下から順にvcoreを割り当てて、ブルスクが起こりそうな部分を外しながら入力していっただけですよ。
それと、先程
>常用ラインを決めるに当たって5,1までを目安に見てきましたが、210wのラインを目安にブルスクが発生
それはそれ以下では運用出来ないと判断しました。
常用可能な電力は216wのラインで、これくらいは5,1GHzで運用するにあたって消費してしまうようです。
あとは温度が最高で85℃でしたので、空冷でこのレベルは水冷化で賄えること、電力を容認出来ることが条件だと思いました。
このように言いましたが、5,1の計測で213wがありました笑
今日知って朝方やってたやつなので鮮度いいです笑
書込番号:23698537
0点

こちらでもLLC4のテストを行ってみました。
@元の 5.0GHz LLC 2 Vcore 1.160v → 189W
A 5.0GHz LLC 4 1.160v → 186W
B 4.9GHz LLC 4 1.140v → 174W
原因は分かりませんが130、140Wは程遠い感じです。
でも4.9GHzも悪くないスコアにはテストしてよかったともいます^^
書込番号:23698769
1点

>でも4.9GHzも悪くないスコアにはテストしてよかったともいます^^
じゃ〜それで安全運転でいこう。
水冷のためにもGoodと思うが (^_^)
書込番号:23698918
0点

LLC 4 1.140vで起動出来るのが羨ましい...
1.16から以下は私の環境では起動しませんでした。
再度計測して電力消費見てたんですが、終始128wから129wの中で止まった感じでした。
130wに触れるか触れないかの感じにもなりつつ〜みたいな動きでした。
書込番号:23698981
0点


OCCT 6.1.1で LLC4 1,16v
起動すると10秒経たずにブルスク..
OCCTを現行 6.2.2へ変更 LLC3にしてテストすると落ちませんでした。
消費電力測定値に差異がありますね。
そのままLLC3でR20を測定してみました。
最大131w消費
現在のところ時間経過は浅いですが、両方をパスできています。
書込番号:23699079
0点

一旦、BIOS上でF6デフォルトにしたときの Vcore 表示は 1.015〜1.017を推移しておりました。
5GHzで設定、テストを行って来ました。
1.2v LLC4 →LLC3の場合R20を計測したときに190wを計測したため LL4 へ変更
憶測で恐縮ですが、恐らく LLC を設定してもすぐに最適化されなかった気がします。レベル1の違いだけで 50w 程の違いになっておりますので。
この後で再テストしてきます。
5GHz R20 138w
5GHz R15 129w
5GHz OCCT 二分間 111w
書込番号:23699175
0点

LLC3 → やはり適用されていなかったようで、LLC4→LLC3へ変更したところ 140w 最大消費でした。
しかし、R20のスコアが 6500から 47 落ちたので 再計測 6499 でしたので結論を 140w 最大で 6499 のスコアと位置付けました。
そのまま R15 2686 で 131w 最大 でした。
OCCT はテストしておりません。常用であれば確認を取ることも視野に入れておりましたが。
この後 5,1GHz を見てきます..
もしかしたらですが、5GHzで出す消費電力から0.1GHz増えて200wは考えられないんですよね..
LLCが適当されるまでタイミングがあるような気がする分ちょっと試してきます。
書込番号:23699216
0点

1,25V 5,1GHz LLC4 でR20開始でフリーズしましたので LLC3 へ変更してテスト
テストしてて思いましたが、先に確か5,1GHzは 213w のラインが必要だ的な事を言っていた気がします笑
5,1GHzは鬼門ですね。
5GHzからの消費電力要求が跳ね上がるようです。
個人的見解では 5,1GHzは210w以上の消費電力を最大で必要とするといったところです。
温度は 室温 24度で CPU最大 84℃
空冷でこのレベルなので、360mmを目安の簡易水冷であれば70℃半ばから後半の最高温度で収まる予想をしております。
5,2からは環境に冷却効率にすぐれたパーツがないため
えぇぶっちゃけもう怖いんでやめておきます笑
連投連投ですいませんでした。
現場からは以上です。m(_ _)m
書込番号:23699267
0点

https://www.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
MSI LLC (Vdroop)はこちらで解説があります日本語で読まれてみてください。
完全には検証してませんが、LLC1で 高負荷時に +0.02V アップされます。 LLC2は+0.01Vでした。
Vcore Set 1.160 (表示1.162)→ LLC2 1.170(同1.172)
LLC Auto では 高負荷時でも 電圧加算しません。
書込番号:23699315
0点

消費電力が LLC を設定しても高いと感じた場合
一旦下のレベル
例えば LLC3→LLC4へ行って計測し、数値を確認してからLLC3へ戻って見てください
これだと効果があるはずです。
画像は 5,1GHzから4,9GHzに戻した時に計測したR20の消費電力最大が、180w程度になったことから思いついたものです。
高い時の消費電力の画像がありません。撮り忘れました。
書込番号:23699325
0点

>MSI LLC (Vdroop)はこちらで解説があります日本語で読まれてみてください。
拝読しました。
実証で得たものが書いてありました。
この度は色々とありがとうございました^^
書込番号:23699337
0点

>syydさん
こちらこそ参考になりました。 CPUでも環境に依って、どうもクセのようなものがあります。
当方では、LLC 1が 安定せず、起動ですら1.16V必要です(これはLLC2で安定電圧です)
またLLC3にしたら、今度は1.18V近くを欲しがるために、電力も増え始めます。
もう少しは詰めたいところですので、後日でも弄ってみます。
書込番号:23699439
0点

>CPUでも環境に依って、どうもクセのようなものがあります。
そうなんですよね、だから一概に自分の設定が人様に最適であるかが凄く難しい
私の場合はLLC2にすると電圧が多めに入ってしまうので落ち着かず
あずたろうさんはLLC2にするほうが7wも低くなるようですもんね
ですから「私の設定が合ってます!」とは言えず「こんな感じで動くこともありますよ」とお見せすることでしかお伝えすることが出来ません。
しかし、製品としてみる10900k面白いですね。
ネガティブなイメージが加味されてそう思うのもあるかも知れませんが、2600kを買って色々やってみていた初心者の頃に戻った感じで楽しい検証です(今でも全然初心者ですが)
あまりイジって壊してしまうのが嫌なあまり布団をかけて寝たいくらいです笑
今回の話題である電圧が弄れるという都合の部分は置いておいて
いやぁホントにCPUっていいものですね〜
書込番号:23699486
0点

>当方では、LLC 1が 安定せず、起動ですら1.16V必要です(これはLLC2で安定電圧です)
またLLC3にしたら、今度は1.18V近くを欲しがるために、電力も増え始めます。
私の環境では5GHzの設定に 1.200 v です。
参考になるのかはわからないですが、私の環境で安定して動作するvcoreがこの値でした。
他はブルスク、安定しない結果でした。
書込番号:23699512
0点

>syydさん
全く賛同です。 当方も一般的なくらいの遊びしかできません。
その中でこれ触るとどうなるんだろ?と 多少の希望持ったりすることがまた楽しむで、
思うような結果も、思わざることでも良い方向に出たら嬉しいことです。
先ほどのLLC3 → LLC4のアドバイスで、こちらも見直しできました。
LLC 4はSet 1.18V で高負荷時に逆に-0.01V落ちます。 @
そこでLLCにして、Set 1.17Vにしたら、 アイドル・高負荷時も変わらずに1.17Vでした。
LLC3はフラットなところですね。A
LLC3 1.17V と LLC2 1.16Vは結果が殆ど同じです。
ここまで納得いく確認できましたのも、syydさんのおかげでした。
本当に楽しかったです、ありがとうでした。
書込番号:23699519
0点

ひと言。
LLC Autoだと、1.170vは落ちます。 1.190vで使っていました。
書込番号:23699553
0点

あずたろうさん、1,16は4,9GHzの話で私は進行しており、1,200は5GHzという事を勿論ご理解頂いてますもんね?
書込番号:23699575
0点

はい、16:09の書き込みで4.9GHz LLC4を試しました。 あまりにそちらと開きがあるので、どうなのかな?とは思ってる内容です。
書込番号:23699686
0点

>あまりにそちらと開きがあるので
それはそうなんですよね
温度然り
ときとして自分があずたろうさんと違ったものを使っているのか?と焦燥感さえ..(数値が低いので羨ましいと)
すいません
確認しました
書込番号:23699757
0点

>あずたろうさん
>syydさん
>オリエントブルーさん
3人で白熱スレッドランキング一位おめでとうございます!
そろそろRTX3080でやってくれませんか
書込番号:23700758
0点

輸入してまで買っているのに?
ノーマル使用でさえコンデンサーやられるというものなのになあ。
最速PCを組んで欲しいものだなあ。
内蔵GPUとか1650とかじゃ耐えられんよ
書込番号:23700851
0点

FPSゲーマーじゃないので。
最近始めたゲームでもGTX1650Sで十分です(笑)
エンコが中心だけど、それもグラボの差はないからね。
ベンチスコアだけのために10万は出せません。
書込番号:23700868
0点

意味のないエンコードベンチだけのために倍の値段のマザーとメモリ買って、かち割して、高級CPUクーラでちまちま時間かけてやっているほう、よっぽどだと思いますよ。
GPU変えたほうがよっぽど早い
書込番号:23702782
0点

何ですか? 妬みですか? インテル好きな方とは思えない残念さですね。
これからずっとその調子で纏わりつくなら、覚悟なさいよ。
書込番号:23703171
0点

>あずたろうさん
いえいえ白熱スレッドNO.1を応援しているだけですよ。
CPUチューナーは
GPUに関してはド素人びんぼうってわかっただけだけどね。
書込番号:23703219
0点

はい、それならすみません。 ドが付く貧乏人ですy。
2070Superでも持て余しなので、3070以上は不要なんですよ。
もっとお金持ちさんに纏わりつかれてくださいね。
書込番号:23703257
0点

それよりあなたの10900Kの写真でかデータでも見たいですね。 本当に持ってるリッチな方なのかな??
書込番号:23703265
1点

こんばんは
Prime 95 Smallest FFT 回してたところ今までの省電力数値が狂って下記のような数値となりました。
その理由等、レビューに書いておきました〜
R20
最大温度 68℃
最大瞬間省電力 159,66W
スコア 2,627
R15
最大温度 73℃
最大瞬間省電力 169,95W
スコア 6,317
書込番号:23705506
0点

温度がズレてしまってました
逆でした〜(泣)
R20
最大温度 68℃
最大瞬間省電力 169,95W
スコア 6,317
R15
最大温度 73℃
最大瞬間省電力 159,66W
スコア 2,627
書込番号:23705515
0点

あ、温度も逆だった(泣)
しかもレビュー画像の説明 CLL で間違えてるし(泣き言)
LLCがなぜかCLLって書いちゃうんですよね〜
書込番号:23705558
0点

レビュー投稿上限越えちゃったんで修正出来なくて
悔しさのあまり連投しちゃいました
スイマセン
書込番号:23705561
0点

>syydさん
こんばんは。 落ち着いて落ち着いて^^
自分もよくありますよ、特に多いのがWindows10で文節入力確定前に、他の入力続けて変な文章になること。
投稿前に確認しないのが一番悪い癖なんですけどね。
Prime95は 昔から苦手なんです。 OCする者にとっては、エラーばかりで。
Prime95は結構高めになると思います。 でも本当に電力低くてよいですね。
書込番号:23705615
0点

返信ありがとうございます^^
冷静に見直せば済む話なんですけどね笑
見直しちゃうと「書くまでもないか」って、勢いがなくなっちゃう気もして鉄は熱いうちに、と思いつつ
間違えて本末転倒な結果に、、笑
価格コムは割とお店で考えることになったときに店員さんとも見たりすることがあるんで
データや口コミ、レビューがないから困ったことが書くきっかけになりました
自分が知りたかった部分を自分で調べて書けば自分が困ることはないんで笑
今後それがどなたかの参考になればいいなって思っています。
書込番号:23705664
0点

>あずたろうさん
こんばんは。
なんか、前の自分と同じ仕様な人が居ますね。
書込番号:23728085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはです、そうなのかもですね。
冷却改善したらよくなりましたか?
そうれはそうと、Youtubeで10850KAのテストデータ見ましたが、手頃な価格でコスパよさそうでした。
書込番号:23728139
0点

KAって、なんかバンドルされてるやつですか?
某S氏では、良コア以外も5.2GHz行くとか言ってましたね。
まぁ、でも選別落ちですよ(^^;
家の石は、キャッシュが弱いですね。
キャッシュ上げようとすると、かなり電圧あげないと駄目です。
海ザルMAXさんの1.34Vで5.1GHz、70℃がちょっと?ですけど、うちだと1.34Vかけると80℃なります。
書込番号:23728477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちはです。
そうみたいですね。 ゲームバンドルですね。
自分は10400Fでバイオハザード貰いましたね。
遊んでないけど^^;
涼しくなって、もう5.1GHzでの平常運転も大丈夫な気候になりました。
皆さんの様子とそれぞれ異なって、マザーでクセを感じますね。
うちはLLC2で少しだけ持ち上げて、その分を設定電圧下げれてます。1.240V
書込番号:23729288
0点

あずたろうさんちと同じ条件でやってみました。
室温23℃です。
電圧1.24V
LLC Mode2
ポンプ、ファンをもっと上げれば下がるんですけど、実用レベルにしてます。
書込番号:23730086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、その調子で詰めてみてください。
0.005Vずつ下げて、ベンチ中に異常あれば、そこから0.01Vアップで決まりです。
同じように5.2GHzもこのようにです。
うちでは今25℃なので、あと5℃低くなれば温度的には常用できそうです。
書込番号:23730794
0点

ご無沙汰しております。
NZXT X72
室温 23℃
5,1 GHz R20 1.250v LLC3 OverRide
5,2 GHz R20 1,350v LLC3 OverRide
5,2GHz から個体差による温度のクセがありそうですね
当環境は5,1GHzまでが常用許容ラインでした。
5,3GHzは簡易水冷でもR20をサーマルスロットリングなしで回せませんでした。R15 でもこの程度です。
常用出来るレベルを追求する程の気持ちが保てませんでしたので撤退しました。
ぶっちゃけ個体差が出るのは5,2GHzからじゃないかと見てて
そのラインからだとOC以外に選別する必要はないのではないかと思ってます。
そう言いつつ、先の10850kは53倍で回らない個体としてなので、やってることはなんだか選別作業になってますね。
某OCの方が動画で言っていた内容を検証を通して「こういうことか」と知ることになってるだけってわけです。
先行イメージとしては選別落ち=1万安く買えるのがなんだかアレだったので買ってみたわけですが
運用だけ見るとやってることは10850kでも充分なことであることに萎えたりもします...
i9 へ投じる時点で1万も2万も変わらないという気持ちで来たわけですが、結果やはり気持ちですね
10850kでVcore弄って低電圧運用目指してる人見かけないものですね。
書込番号:23730829
0点

ベンチのスコアアップとワット数を少々減らしたい場合はRatioを少々変えて上げると変化があります。
ワット数は2か3w程度が自動に比べて省電力することが出来ますが、減らしていくとスコアも下がっていくので天秤ですね。
>4. 「CPU Ratio」と「Ring Ratio」を調整
Ring Ratio
i9-990Kをオーバークロックするには、まず「CPU Ratio」を起動します。目標は5GHzに上げることなので、「CPU Ratio」に「50」と入力します。そして「Ring Ratio」を「47」に変更します。「Ring Ratio」に他の値を使うこともできますが、「Ring Ratio」は「CPU Ratio」の1/3以下にすることをお勧めします。
https://jp.msi.com/blog/intel-9th-cpu-overclocking-5ghz-with-z390-motherboards
この部分を参考に、49倍で運用と考えていたので46と設定し、徐々に下げていくことも検証してみました
下げていくと消費電圧が僅かに下るもののスコアが下がっていくので、46と位置づけ
個体によってはなにか変化があるかもしれません。
「自動であることよりは」スコアが伸びました。
書込番号:23730850
0点



これいけますね。
R20 53倍が通りました。
詰めたらあるぞ....
53倍の50でやってみました。
LLC2
これは盲点でした。
ありがとうございます。
ここからVcore最適値を探してみます。
書込番号:23731525
0点


あれ?あずたろうさんも、メモリースレで通してませんでしたっけ?
書込番号:23731588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、A20BIOSよりA00BIOSの方が低電圧耐えます。
メモリーは、厳しくなりますけど。
書込番号:23731599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
回らないってことはないと思います。Ratio(キャッシュ)さえ下げれば
>小豆芝さん
BIOS Ver 戻す感じですかね
メモリは 2666 でOCしてもいないんで構わずです
問題は小豆芝の様に温度もっていけないんですよね〜
現状こんな感じです
53 50 LLC3
下から 1,34v No
1.35v LLC3 ○ R15 OK R20 No (アプリケーション強制終了)
LLC のみ 2 へ変更 R15 完走できず
1.355v LLC2 OK R15 ○ R20 完走出来ず
LLC3 へ変更 No
1.4v (当初の設定値)へ戻り LLC2 → LLC3 へ変更 R15 R20 共に完走 ← 当環境の現最適値 5.3GHZ = 1.4v
LLC1
これから
書込番号:23731639
0点

>小豆柴さん
すいません 「さん」が抜けてました///
LLC1
R15 292w 92 2,840
R20 311w 97 6.887
スコアは伸びますが、やはりLLCの仕様通り消費が増えますね。
温度、電圧等をこれ以上低くするならBIOS下げろってことで結論ですかね
理論値では 53=50 だと 51=48 か...試してきます。
書込番号:23731667
0点

R15 51 48 LLC3 1.2v 2.732
室温 23 179w
R20 No
1.21v へ変更
R20
No
1.24v
R20 Ok 6.623 72℃ 207w
これまでよりスコアが100上がりました。(以前 1.25v )
Ratioを設定することで53倍通す事が出来て感謝です。ありがとうございます。
書込番号:23731777
0点

5.3GHz R20 は機嫌のよいときに通すことが出来ました。 けど偶然に近いのでテストもきついです^^;
その代わりと言っては何ですが、メモリーが5.3GHzのおかげで良いスコアになり、ワールドレコードの背中が見えてきました^^
書込番号:23732059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





