Core i9 10900K BOX
- 10コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは5.3GHz、TDPは125W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。




CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
ガンバ!
終わったら、レンタル希望! (笑)
冗談^^
書込番号:23639765
0点

>あずたろうさん
いや、まじで一回じゃもったいないですよね(笑)
書込番号:23639779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですです。 以前それでRockitをまだ日本に無い頃にカナダから購入、勿体ないのでヤフオクで格安レンタルしたら、2人目に借パクされました。
格安すぎてこちらが悪かったのですけどね、 保証料でも取っておけば良かったけど。
下手に良心的にやるものではありません^^;
書込番号:23639788
0点

割れました。
純正のソルダ物質、かなり厚みがあります。
このすき間を液体金属で埋めれる気がしないので、明日、会社で計測(純正IHS、COPPERIHS共に)、結果をもとに切削加工してきます。
どのくらいのクリアランスが最適なんだろう?
つらつらかなぁ…
書込番号:23639813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
i9 9900kでの話で申し訳ありませんが、
ソルダリング削り取って
黒いボンドを取り除けば、
むしろ、基盤とHTの間に隙間できるほどです。
i9 10900kはわかりませんが。
書込番号:23639858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yuchimosayuさん
やっぱり、すき間出ますか。
そのすき間を少なくするのに、IHSを削ろうかと考えています。
core高さを計測して、IHSの段差を計測、すき間をなるべく無くす方向で加工です。
ソルダ物質目視だと、0.5oくらいありそう。
書込番号:23639925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuchimosayuさん
失礼しました。
基盤とIHSの間にすき間が空くんですね。
coreの方が高いと…それなら、削らなくていいですね。
書込番号:23639996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

研磨まで終了しました。
液体金属他のアイテムは、明日Amazonから届きますので明日続きをやります。
ソルダーリムーバー使いきり、焦りましたが、なんとかなりました。
2本用意すると、安心かもしれません。
1本2,000円は高いですけどね。
いろいろ集めたら、トータル16,000円くらい、コスパ悪いです(^^;
なお、coreの方が高いようなので、切削は必要なさそう。
書込番号:23640203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと質問なのですが、ホルツのブラックシーラントって否導電性ですか?
横長の金端子?みたいのがあり、マスキング不可能っぽいので、シーラントで一緒に閉じ込めてしまおうと考えているのですが…
書込番号:23640331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板に出てる電極部分は、昔はこれを使ってました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CTVXJGO/
でも、その後のCPUは電極部少なくなって、使用してないです。
両面テープ貼ってるだけです(笑)
また、自分はブラックシーラーも使いません。 1年ごとに中を確認してたので、シール部分も両面テープです^^
(薄いほど良い)
書込番号:23640538
2点

>あずたろうさん
おはようございます。
COM-G52、今日届きます。
両面テープですか、それもありですね。
書込番号:23640755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10℃冷えたらいいね!
てか、そのためのコストが半端ない^^;
5.2GHz でOCCTやってみたら、なんと不思議、Cinebench R20 より全然温度低くて低電力。
バージョン変わって、負荷が変わったのかな。。
書込番号:23640857
2点


>小豆芝飼いたいさん
非伝導だと思います。
i3 8350kでやりましたが、
今のところ問題無しです。
i9 9900kでは、カプトンテープ貼ってます。
ちなみにダイ直冷です。
書込番号:23641462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>Yuchimosayuさん
こんばんは。
10°下がればいいですねぇ。
まぁ、レビューとか見てると、そこまではって感じですかね。
ただいま、金端子埋めて乾燥中です。
あずたろうさん、なんか前より電圧下がりました?
書込番号:23641824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピカピカ鏡面で綺麗ですねー、ソルダー取りはやったことないので、専用のリムーバーとかあるのですか?
電圧はね、おそらくC1EやPackage C Stateなどを無効にしたから、その分コア電圧低くできるんです。(0.03〜0.04V)
書込番号:23641858
0点

>あずたろうさん
爪で削れます(^^;
イメージで言うと、くじでコインとかで削るやつが厚くなった感じ。
リムーバーは、RockitのQUICKSILVERというソルダーリムーバーか、液体金属で溶ける感じですね。
書込番号:23641971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジですか!^^
シールの黒いものはよく爪で取ってましたね。
それと同じなんだ。 何かリキプロで溶かしてとるようなことは見た気がしますが、爪で取れればいいね。
上で5.2GHzと、5.0GHzで温度や電力を紹介したけど、
0.2GHzの魅力はあるが、90Wも増える電力と熱がね。
それでワッパ的にやめようかなって思ってます。
書込番号:23642002
0点

封入しました。
シーラーを塗るのが難しかったのと、クマメタルが斑みたいになって気持ち悪かった(^^;
なんか、固形物無い?みたいな…
あとは、ただの石になってないことを祈るばかりです。
書込番号:23642122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果としては、うちの環境では全く変化ありませんでした。
10thのソルダリングよりの物質は、かなり良く出来ていると思います。
ステッピングによっては、グリスのものもあるので、そちらは効果あるのではないでしょうか。
これをさらにから割り代行頼むと冷えたりするんだろうか?(笑)
クーラー:NH-U12A(ファン回転最大)
クーラー、IHS間はクマグリス、core、IHS間はクマメタル
書込番号:23643948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはです、お疲れ様です。
抑々シミケンさんの殻割データでは、10900Kは‐5℃程度でしたからあまり旨味は無いなと持ってました。
しかしこちらでは、‐10℃とあったのであれ?っと思いましたがね。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077670811.html
こちらの様々な検証は時々見ていますけど、どうも信頼感も疑いあるようなことも感じます。
あと全画面で撮ると、細かい数字が見えないですよ。 5.3GHzなのか5.2GHzなのかわからない。。^^;
書込番号:23644527
0点

>あずたろうさん
こんばんは。
enhancedTurbo enabledにした5.1Ghzです。
H115iで10°下がりますか?って時と同じ条件です。
Rockit Cool Japanでは、銅製IHSはクーラー間に液体金属を使うようとか、さらに冷やしたいならダイ直フレーム使えみたいに言ってました。
ちょっと純正IHSに戻してみます。
書込番号:23644537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリジナルのHSと銅製HSの深さ比が気になりますね。
オリジナルも銅製に何かのメッキ処理であのシルバーカラーなので、抑々は大差は無いと思います。
書込番号:23644659
0点

メモリークロックのみ2666MHz
他、すべてマザーフォルトでやってみました。 @
高負荷時は4.9GHzまで下がるが、電圧は高めなので案外熱はあります。
A は秋から春まで予定の5.1GHz固定OCです。
メモリーは通常のように3900MHzです。
書込番号:23644707
0点

>あずたろうさん
おはようございます。
あずたろうさんちのは、VCoreよりVIDが高くて、うちのは逆ですねぇ?
LLCが影響してるんだろうか…
書込番号:23644741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後のお遊びです^^
LLCはいつもデフォでAuto 状態です。
うちのMSIマザーは、LLC1〜2までは通常より高め、色々変えてみたけど、自分の使用範囲はAuto が安定、低温度でした。
前の8700K - ASRockマザーもVID高めで 悩んでましが、結局割って問題から逃げました^^;
書込番号:23644746
2点

>小豆芝飼いたいさん
それはそうと、VFカーブはどんな状況ですか?
Intel Extreme Tuning Utility です。
書込番号:23644755
0点

>あずたろうさん
VFカーブ、どこかのスレで貼った気が…
SS保管してないので、後でまたアップしますね。
たしか、あずたろうさんちのより、0.05くらい低かったんじゃないかな。
書込番号:23644773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
うちのはクーラーの限界かもしれません。
ヒートシンクに熱は伝わっているみたいですが、処理しきれてないみたい。
ケース開けて負荷かけて、排気に手をあててると、だんだん温風になってくるのを感じます。
ケース横倒しにして、マスキングのみでRockit IHSと純正IHSのテストしようかなと思いましたが、クマメタル1本しかないし、面倒くさくなってやめました(^^;
空冷でなんとかしたかったのですが、あずたろうさんが教えてくれたALPHACoolを検討してみます。
45oがうちのケースに入るか、心配ですが…
またそのときは、いろいろ教えて下さい。
書込番号:23645059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、思ったけど、暇だったので純正IHSに戻しました。
RockitのIHSは、純正より全体の厚みが厚めですね。クーラーの締め付け具合いが変わるかも。
ただいま、乾燥中であります(^^;
これで駄目なら、あきらめよ。
書込番号:23645413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケース開けて負荷かけて、排気に手をあててると、だんだん温風になってくるのを感じます。
水冷クーラーって、そういうものです。 ケース内温度、水温が上がっていけば周囲温度よりは水温は下がりません。
じわりじわりとCPU温度は上昇していきます。
水冷が得意なのは最初の15分くらいです。
あと、自分は薄い両面テープ貼りって言いましたが、それでもその厚み分が 隙間を増やすのが嫌で、HSの接触部分をヤスってました。
だから本格水冷でしっかり冷やしたい人は、ラジエーターは外付けだったり、外の水槽内にラジエーターを入れてます。
書込番号:23645659
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





